この記事では「自力予想で勝てるようになりたい!」という方に向けて、競艇の必勝法をまとめた。
予想オヤジの俺が伝えたい「勝てる舟券の買い方」のコツは、
- 三連単がおすすめ!
- 買い目点数は10点まで!
- 4つの要素でバランスよく予想!
- 競艇場ごとの特徴を活かせ!
- 直前情報で風の影響をチェック!
- オッズを見ながら買い目を決定!
の6つだ。
競艇予想のコツは他にもたくさんあるが、今回は「どうしても伝えたいコツ」だけを厳選したぞ。
競艇でなかなか勝てない方は、ぜひこの記事を最後まで読んで、競艇勝ち組を目指してくれ。

【勝てる舟券の買い方のコツ1】三連単がおすすめ!
競艇で勝ちたいなら、舟券は三連単がおすすめだ。
他の舟券と比べて的中が難しいので、予想の実力を活かしやすいぞ。
例えば、単勝は1着だけ当てればよいので、運が良ければ誰でも的中させることができる。
その点、三連単は1着~3着まで当てなければならないので、予想の実力を持っていないと的中させることはできない。
安定して稼ぎたいなら、単勝のような運勝負の買い方ではなく、一番実力がでる三連単を練習しよう。
単勝では稼げない
出典:https://www.boatrace.jp/
競艇の単勝で稼ぐことは難しい。
なぜなら、単勝は運が良ければ誰でも的中させることができるからだ。
競艇のレースは必ず6艇で行われるので、単勝を1点買いしたときの的中確率は約17%となる。
これでは「適当に買って的中した人」と「しっかりと予想して的中した人」の差がほとんど生まれない。
単勝は、予想の勉強をした人ほど損する舟券ということだな。

二連単は単勝より稼ぎやすい
出典:https://www.boatrace.jp/
競艇の二連単は単勝より稼ぎやすい。
なぜなら、的中に予想の実力が必要になってくるからだ。
二連単を1点買いしたときの的中確率は約3.3%であり、単勝の約17%と比べるとかなり低い。
そのため「適当に買って的中した人」と「しっかりと予想して的中した人」の差が生まれやすいぞ。
二連単は、予想の勉強をした人ほど得する舟券ということだな。

三連単は二連単より稼ぎやすい
出典:https://www.boatrace.jp/
競艇の三連単は二連単より稼ぎやすい。
なぜなら、三連単は二連単よりも、さらに予想の実力が必要だからだ。
三連単を1点買いしたときの的中確率は約0.83%であり、運で的中させるのは不可能と言っていい。
完全に実力勝負なので、予想の勉強をした人ほど稼ぐことができるぞ。

初心者にありがちなミスは?
初心者にありがちなミスとして「レースごとに舟券の種類を変えてしまう」ことが挙げられる。
例えば「前のレースは三連単で外したから、次のレースは単勝で確実に当てよう」といった感じだな。
このようなことをしていては、予想の実力を付けることはできないぞ。
もちろん、競艇を始めたばかりであれば、単勝で予想の練習をするのもありだ。
しかし、予想に慣れてきたら三連単だけに絞ることをおすすめしたい。

【勝てる舟券の買い方のコツ2】買い目点数は10点まで!
競艇の三連単を買うときは、買い目点数は10点までにしておくのがおすすめだ。
買い目点数を増やしすぎると、トリガミ(的中してもマイナス収支)が多くなってしまって稼ぐことが難しくなるぞ。
例えば、あるレースで三連単4艇ボックス(24点買い)に1点当たり1,000円賭けたとすると、舟券代の合計は24,000円となる。
そして、このレースでオッズ10.0倍の買い目が的中したとすると、払戻金は10,000円だな。
このとき、舟券代の合計が24,000円、払戻金が10,000円なので、トータルの収支は-14,000円となってしまうのだ。

たしかに、買い目点数を増やせば的中する確率は上がる。
しかし、舟券代が多くかかるようになるので稼ぎにくくなるのだ。
競艇で稼ぐには、全てのレースで舟券を当てる必要はない。
それよりも「当てたときにしっかりとプラス収支を出すこと」が大切だぞ。

平均オッズ(平均配当)から買い目点数を考えると?
出典:https://www.boatrace.jp/
競艇の三連単の平均オッズは約70倍(平均配当は約7,000円)だ。
しかし、全てのレースで70倍前後のオッズが付くわけではない。
実際には、10倍~50倍のオッズが多いなかで、50倍以上のオッズがたまに付いて、平均オッズが約70倍になっているのだ。
そのため「平均オッズが約70倍だから、100円の舟券を70通り買ってもトリガミにならない」という考え方は間違っている。
買い目点数を10点までにしておけば、オッズが10.0倍だったときでもトリガミにならないわけだな。

三連単のおすすめの買い方は?
競艇の三連単のおすすめの買い方は、
- 「2艇-全-2艇」フォーメーション
- 「1艇-1艇-全」「1艇-全-1艇」フォーメーション
- 「1艇-2艇-全」フォーメーション
- 「3艇」ボックス
の4パターンだ。
俺はこの4パターンをレースごとに使い分けているぞ。
使う頻度を1日12レースで考えると、フォーメーション買いが10レース~11レース、ボックス買いが1レース~2レースといったイメージだな。
4つの買い方について、「どんなレースではどの買い方がおすすめか?」を具体例付きで解説していこう。
また、ここからの解説では、1着をとれそうな選手を「本命選手」、2着や3着をとれそうな選手を「有力選手」としているぞ。
【パターン1】本命選手が2名
出典:https://www.boatrace.jp/
本命選手が2名いるときは「2艇-全-2艇」のフォーメーション(8点買い)がおすすめだ。
これは、2名の本命選手を1着と3着の軸にして、2着を全通りで流す買い方だな。
例えば「1号艇と2号艇が同じくらい強そう」と思ったときは、三連単「12-全-12」のフォーメーションとなる。
このときの具体的な買い目は、
- 三連単「1-3-2」
- 三連単「1-4-2」
- 三連単「1-5-2」
- 三連単「1-6-2」
- 三連単「2-3-1」
- 三連単「2-4-1」
- 三連単「2-5-1」
- 三連単「2-6-1」
の8点だな。
本命選手が2名いるときは、ターンするときに競り合うことが多い。
この場合、競り合いに勝った選手はそのまま1着をとり、競り合いに負けた選手はターンが流れたりして3着になりやすいぞ。
そうやって、前方の2艇が競り合っている隙をついた選手が2着に入ってくるイメージだ。
出走表を見たときに「〇〇選手か△△選手が1着をとりそう」と思ったときは、三連単「2艇-全-2艇」を試してくれ。

【パターン2】本命選手が1名、有力選手が1名
出典:https://www.boatrace.jp/
本命選手と有力選手が1名ずついるときは「1艇-1艇-全」「1艇-全-1艇」のフォーメーション(8点買い)がおすすめだ。
これは、本命選手を1着で有力選手を2着にした3着全通り(1艇-1艇-全)と、本命選手を1着で有力選手を3着にした2着全通り(1艇-全-1艇)を組み合わせた買い方だな。
例えば「1着は1号艇で決まりで、2号艇が舟券に絡んできそう」と思ったときは、三連単「1-2-全」「1-全-2」の2通りのフォーメーションとなる。
このときの具体的な買い目は、
- 三連単「1-2-3」
- 三連単「1-2-4」
- 三連単「1-2-5」
- 三連単「1-2-6」
- 三連単「1-3-2」
- 三連単「1-4-2」
- 三連単「1-5-2」
- 三連単「1-6-2」
の8点だな。
この買い方は、本命選手と有力選手に人気選手を選んでも、2着や3着の選手次第では高配当が付くことがある。
出走表を見たときに「〇〇選手が1着!あとは、△△選手も3着以内には入ってきそう」と思ったときは、三連単「1艇-1艇-全」「1艇-全-1艇」を試してくれ。

【パターン3】本命選手が1名、有力選手が2名
出典:https://www.boatrace.jp/
本命選手が1名で有力選手が2名いるときは「1艇-2艇-全」のフォーメーション(8点買い)がおすすめだ。
これは、本命選手を1着の軸に、2名の有力選手を2着の軸にして、3着を全通りで流す買い方だな。
例えば「1号艇は1着で、2号艇と3号艇も強そう」と思ったときは、三連単「1-23-全」のフォーメーションとなる。
このときの具体的な買い目は、
- 三連単「1-2-3」
- 三連単「1-2-4」
- 三連単「1-2-5」
- 三連単「1-2-6」
- 三連単「1-3-2」
- 三連単「1-3-4」
- 三連単「1-3-5」
- 三連単「1-3-6」
の8点だな。
この買い方は、本命選手と有力選手に人気選手を選んでも、3着の選手次第では高配当が付くことがある。
出走表を見たときに「〇〇選手が1着!あとは、△△選手と◇◇選手が2着にきそう」と思ったときは、三連単「1艇-2艇-全」を試してくれ。

【パターン4】本命選手が3名
出典:https://www.boatrace.jp/
本命選手が3名いるときは「3艇」ボックス(6点買い)がおすすめだ。
これは、3名の本命選手が1着~3着をとってくれれば着順に関わらず当たる買い方だな。
例えば「1号艇~3号艇が同じくらい強そう」と考えたときは、三連単123ボックスとなる。
このときの具体的な買い目は、
- 三連単「1-2-3」
- 三連単「1-3-2」
- 三連単「2-1-3」
- 三連単「2-3-1」
- 三連単「3-1-2」
- 三連単「3-2-1」
の6点だな。
先ほどまでのフォーメーションは8点買いだったが、この買い方は6点買いとなっている。
1点当たりに賭ける金額を1.3倍にできるため、当たったときの回収率を上げやすいぞ。
出走表を見たときに「〇〇選手、△△選手、◇◇選手の誰が1着をとるかわからない。けど、他の選手は絶対に3着以内に入ってこないだろう」と考えたときは、三連単3艇ボックスを試してくれ。

トリガミは1点~2点までならオッケー
出典:https://www.boatrace.jp/
舟券を買うときに、トリガミは1点~2点までならオッケーだ。
例えば、あるレースで三連単「1-23-全」に賭けようとしたところ、三連単「1-2-3」のオッズが7.3倍だったとしよう。
この場合、買い目点数が8点なので、三連単「1-2-3」で的中したとしてもトリガミになってしまうな。
しかし、ここで三連単「1-2-3」を外して7点買いにするのはおすすめしない。
なぜなら、三連単「1-2-3」を外して不的中になってしまったら、払戻金は0円だからだ。

トリガミの買い目ばかりでは、競艇で稼ぐことはできない。
しかし、トリガミの買い目は1点~2点ならリスク回避につながるのだ。
自分が賭けようとしている買い目のオッズを確認して、トリガミ買い目が何点含まれているのかをチェックしてみよう。

【勝てる舟券の買い方のコツ3】4つの要素でバランスよく予想!
競艇予想で大切な要素は、
- 選手の強さ
- モーターの気配
- コースの有利・不利
- 展開
の4つだ。
この4つをバランスよく考えて本命選手や有力選手を決めることで、精度の高い予想をすることができるぞ。
逆に「選手だけ」「モーターだけ」の予想では、不的中を連発してしまうだろう。
なぜなら、どんなに強い選手でも、弱いモーターや不利なコースでは活躍することが難しいからだ。
ここからは、それぞれの要素について詳しく解説していくぞ。
【補足説明】展開とは?
展開とは「スタートから第1ターンマークまでにどのような攻防が行われるのか?」を表した言葉だ。
例えば「1号艇が早いスタートを決めて、そのまま先マイして逃げる」とか「3号艇のスタートが遅れて、4号艇が第1ターンマークでまくりを決める」といった感じだな。
競艇は6名の選手で走るので、実力下位の選手でも他の選手の動き次第で舟券に絡んでくる。
だから、展開は選手やモーターと同じくらい大切な要素となるのだ。
選手の強さは勝率とコース別成績で判断
出典:https://www.boatrace.jp/
選手の強さは勝率とコース別成績で判断しよう。
勝率とはレースの着順点によって付けられる点数のことで、数値が高い選手ほど実力のある選手ということになる。
紙の出走表には「全国勝率」「当地勝率」とは別に、「現在勝率」(「最近勝率」「来期勝率」「近況勝率」などと書かれていることもある)が載っているが、特に重視したいのは「現在勝率」だ。
直近のレースまでの成績で計算されているので、「最新の選手の調子」を見ることができるぞ。
ちなみに、競艇の公式サイトの出走表には「全国勝率」「当地勝率」の2つが載っているが、この「全国勝率」には紙の出走表の「現在勝率」が書かれている。

出典:https://www.boatrace.jp/
また、コース別成績からは「その選手が実際に走るコースで活躍できるのか?」を見極めよう。
例えば、2019年のグランプリ覇者「石野貴之」選手は、勝率7点台の一流選手だ。
しかし、コース別成績を見てみると、6コースからの1着率が極めて低いことがわかる。
そのため、6号艇に乗っていて、枠なり進入のときは1着候補から外すことができるぞ。
紙の出走表の「コース別成績」や競艇の公式サイトの「選手データ」を要チェックだ。

モーターの気配は2連率と展示航走で判断
出典:https://www.boatrace.jp/
モーターの気配は2連率と展示航走で判断しよう。
モーター2連率は、そのモーターが2着以内をとった割合をパーセントで表示したものだ。
簡単に言えば、20%~30%は悪いモーター、30%~40%は普通のモーター、40%以上は良いモーターだな。
ただし、モーターは1年に1回の頻度で交換され、交換された直後から2ヵ月~3ヵ月はモーター2連率が当てにならなくなる。
モーター2連率の集計期間をチェックして、使えるデータなのか使えないデータなのかを確認することがポイントだ。

展示航走は本番のレースの直前に行われる練習のことで、「スタート展示」と「周回展示」の2つがある。
スタート展示で他の艇よりも伸びている艇や、周回展示できれいなターンができている艇は活躍が期待できるぞ。
逆に、スタート展示で他の艇に引き離されている艇や、周回展示でターンが暴れている艇は活躍が難しいだろう。
展示航走は見方に慣れがいるが、覚えれば予想の精度を上げることができる。
特に、モーターの交換直後は、展示航走を重視してモーターの気配を判断しよう。

コースの有利・不利はコース別1着率で判断
コースの有利・不利はコース別1着率で判断しよう。
例えば、全国平均のコース別1着率は下の表のようになっている。
コース | 1着率 |
---|---|
1コース | 55.0% |
2コース | 14.8% |
3コース | 12.4% |
4コース | 11.0% |
5コース | 5.8% |
6コース | 1.9% |
集計期間:2018年9月1日~2019年8月31日
データ:https://www.boatrace.jp/
上の表から、競艇では1コースが圧倒的に有利であり、半分以上のレースで1着をとっていることがわかる。
また、1号艇の1コース取得率は全国平均で95%以上あるので「1コース=1号艇」と考えてよい。
そのため、競艇では「1号艇を1着にして舟券を買う」ことが基本的な買い方となる。
ただし、コース別1着率は競艇場ごとに少しずつ違っている。
舟券を買う前に、自分が予想する競艇場のコース別1着率を調べてみることがポイントだな。

展開は進入隊形とスタートタイミングで判断
出典:https://www.boatrace.jp/
展開は進入隊形とスタートタイミングで判断しよう。
進入隊形とは「どの選手がどのコースでスタートするか」を表した言葉で、本番のレースの進入隊形はスタート展示の進入隊形と同じになることが多い。
スタート展示で枠番通りの進入隊形になっていないときは、どの選手がどのコースからスタートするのかをメモしておこう。
枠番ではなく、スタートするコースで予想することがポイントだぞ。

出典:https://www.boatrace.jp/
スタートタイミングは、主に「平均ST」と「その節の平均ST」で見極めよう。
平均STが早くて、その節の平均STが早いタイムで安定している選手は、早いスタートが期待できるぞ。
逆に、平均STが遅かったり、その節の平均STがばらついている選手は、スタートで出遅れてしまう可能性が高い。
スタートが遅れそうな選手がいるときは、その選手の1つ外側のコースの選手に注目しよう。
内側に壁がいないので、まくりを決めて1着をとってくれることがあるぞ。

【勝てる舟券の買い方のコツ4】競艇場ごとの特徴を活かせ!
競艇で勝つためには、競艇場ごとの特徴を活かすことが重要だ。
競艇場は全国24カ所あるが、それぞれの競艇場に水面やコースの特徴があり、コースの有利・不利が変わってくる。
全ての競艇場で1号艇が圧倒的に有利、というわけではないわけだな。
ここからは、競艇場ごとの特徴について詳しく解説していくぞ。
競艇場ごとのコースの有利・不利は?
出典:https://www.boatrace.jp/
競艇場ごとにコースの有利・不利を調べるために、競艇場ごとのコース別1着率を見てみよう。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | 52.1 | 14.1 | 12.9 | 11.8 | 7.8 | 2.0 |
戸田 | 44.0 | 15.8 | 15.4 | 16.8 | 7.4 | 1.9 |
江戸川 | 48.0 | 18.6 | 14.3 | 11.0 | 6.2 | 4.1 |
平和島 | 45.7 | 17.2 | 13.2 | 14.0 | 8.3 | 2.7 |
多摩川 | 54.7 | 14.8 | 12.5 | 11.1 | 6.4 | 1.7 |
浜名湖 | 52.2 | 14.7 | 13.2 | 12.1 | 6.8 | 2.1 |
蒲郡 | 57.3 | 13.1 | 11.9 | 11.3 | 5.7 | 1.7 |
常滑 | 57.4 | 11.8 | 11.4 | 10.9 | 6.6 | 2.8 |
津 | 57.9 | 14.8 | 11.7 | 10.2 | 4.6 | 2.0 |
三国 | 54.8 | 17.4 | 12.5 | 10.1 | 4.5 | 1.8 |
びわこ | 48.5 | 17.6 | 14.2 | 12.1 | 6.6 | 2.2 |
住之江 | 58.0 | 15.3 | 11.7 | 9.5 | 5.0 | 1.4 |
尼崎 | 55.8 | 15.0 | 12.2 | 10.3 | 5.9 | 1.6 |
鳴門 | 49.0 | 16.7 | 15.5 | 11.3 | 6.0 | 2.4 |
丸亀 | 53.1 | 14.1 | 12.7 | 12.4 | 6.6 | 2.2 |
児島 | 56.7 | 14.4 | 10.1 | 11.3 | 6.6 | 1.8 |
宮島 | 56.2 | 12.9 | 12.7 | 10.6 | 6.5 | 1.9 |
徳山 | 63.8 | 14.6 | 9.1 | 7.8 | 4.2 | 1.0 |
下関 | 57.9 | 12.8 | 11.3 | 11.4 | 5.8 | 1.7 |
若松 | 55.8 | 15.1 | 12.3 | 11.1 | 5.4 | 1.5 |
芦屋 | 62.6 | 11.7 | 10.1 | 10.0 | 5.1 | 1.4 |
福岡 | 54.0 | 16.1 | 15.2 | 10.1 | 4.3 | 1.2 |
唐津 | 55.9 | 15.1 | 12.4 | 11.2 | 5.0 | 1.5 |
大村 | 68.6 | 12.5 | 9.5 | 6.3 | 3.2 | 0.8 |
単位は%
集計期間:2018年9月1日~2019年8月31日
データ:https://www.boatrace.jp/
上の表から、どの競艇場でも1コースの1着率が最も高いことがわかる。
ただし、1コースの1着率は競艇場によってかなり違っているな。
例えば、大村競艇場の68.6%と戸田競艇場の44.0%の間には24.6%も差がある。
このように、競艇場ごとにコースの有利・不利には差があるのだ。
上の表を見ながら、自分が予想する競艇場はどのコースが有利なのかをチェックしてみてくれ。

1コースが勝ちやすい競艇場は?
1コースが勝ちやすい競艇場のトップ3は、
- 大村競艇場(68.6%)
- 徳山競艇場(63.8%)
- 芦屋競艇場(62.6%)
だ(カッコ内は1コースの1着率)。
全国平均の1コースの1着率が55.0%だったので、この3場は1コースの1着率がかなり高いことがわかるな。
特に、大村競艇場は約7割のレースで1コースが1着をとっているぞ。
この3場で予想するときは、1号艇を1着にして舟券を買うと的中率が上がるだろう。

1コースが勝ちにくい競艇場は?
1コースが勝ちやすい競艇場のトップ3は、
- 戸田競艇場(44.0%)
- 平和島競艇場(45.7%)
- 江戸川競艇場(48.0%)
だ(カッコ内は1コースの1着率)。
全国平均の1コースの1着率が55.0%だったので、この3場は1コースの1着率がかなり低いことがわかるな。
特に、戸田競艇場は約4割のレースでしか1コースが1着をとれないぞ。
この3場で予想するときは、1号艇を1着にした舟券ばかり買っていては痛い目を見るだろう。

【勝てる舟券の買い方のコツ5】直前情報で風の影響をチェック!
競艇で勝つためには、風の影響を予想に活かすことが重要だ。
風向きや風の強さによっては、コースの有利・不利が変わってくるぞ。
具体的には、
- 無風~風速1m
→1コースが有利 - 追い風2m~3m
→2コースが有利 - 追い風4m以上
→2コース~4コースが有利 - 向かい風2m以上
→4コース~6コースが有利
となっている。
また、横風はレース結果にほとんど影響しないが、風速が5m以上になるとレースが荒れやすくなるので注意したい。
直前情報で風向きと風の強さを確認して、予想に活かしていこう。
無風~風速1mなら1コースが有利
競艇は無風~風速1mなら1コースが有利だ。
そもそも、競艇は1コースが有利な競技なので、風が吹いていなければ1コースが有利なのは当然だな。
また、追い風や向かい風が吹いていても、風速1m以下ならレース結果に影響しないぞ。
無風~風速1mのレースでは、風の影響は気にせずに予想するのがおすすめだ。

追い風2m~3mなら2コースが有利
競艇は追い風2m~3mなら2コースが有利だ。
なぜなら、追い風のレースでは、1コースの第1ターンマークでのターンがふくらみやすくなるからだ。
2コースは、その隙を突いて「差し」を決めることができるわけだな。
追い風2m~3mのレースでは、普段よりも2コースに注目して予想してみよう。

追い風4m以上なら2コース~4コースが有利
競艇は追い風4m以上なら2コース~4コースが有利だ。
2コースが「差し」を決めやすくなるのは、先ほど説明した通りだ。
また、3コースや4コースは「差し」に加えて、「まくり差し」も決めやすくなるぞ。
追い風に乗ったスタートダッシュからまくって、内側のコースのターンがふくらんだところを差せるようになるわけだな。
追い風4m以上のレースでは、普段よりも2コース~4コースに注目して予想してみよう。

向かい風2m以上なら4コース~6コースが有利
競艇は向かい風2m以上なら4コース~6コースが有利だ。
なぜなら、向かい風のレースでは、1コース~3コースがスタートダッシュしにくくなるからだ。
その点、4コース~6コースは、十分な助走距離があるのでスタートダッシュを決めることができる。
そして、そのままスピードを活かして「まくり」を決めるのだ。
向かい風2m以上のレースでは、普段よりも4コース~6コースに注目して予想してみよう。

【勝てる舟券の買い方のコツ6】オッズを見ながら買い目を決定!
競艇で勝つためには、オッズを見ながら買い目を決定することが重要だ。
例えば、どんなに当たりやすそうな買い目でも、オッズが低すぎると稼ぐことはできないな。
逆に、少しくらい当たりにくそうな買い目でも、オッズが高ければ稼ぐことができるぞ。
「当たりやすさ」と「オッズ」の2つを掛け算して、稼ぎやすい買い目で勝負していこう。

買い目の「稼ぎやすさ」とは?
俺は、買い目の「稼ぎやすさ」を「当たりやすさ×オッズ」で計算できると考えている。
例えば、「10%の確率で当たる」と予想した買い目のオッズが「12.0倍」だったとすると、この買い目の稼ぎやすさは「0.1×12.0=1.2」となる。
これは、鉄板の買い目を狙ったときのパターンだな。
また、「4%の確率で当たる」と予想した買い目のオッズが「30.0倍」だったとすると、この買い目の稼ぎやすさは「0.04×30.0=1.2」となる。
これは、中穴の買い目を狙ったときのパターンだな。

ここで注目したいのは、この2つのパターンの稼ぎやすさが同じになっていることだ。
つまり、「当たりやすい分だけオッズの低い買い目(鉄板狙い)」と「当たりにくい分だけオッズの高い買い目(穴狙い)」で、稼ぎやすさは変わらないということだな。
このことから、買い目を決めるときに、「当たりやすさ」か「オッズ」の片方だけを考えても意味がないことがわかる。
競艇で稼ぐためには、「当たりやすさ」と「オッズ」の両方から、「稼ぎやすさ」を考えなければいけないのだ。

稼ぎやすい買い目を狙う
舟券を買うときは、予想を何通りか用意して、買い目ごとの稼ぎやすさを比べるのがおすすめだ。
例えば、あるレースで、出走表や直前情報から、
- 買い目A(鉄板):当たりやすさ10%
- 買い目B(中穴):当たりやすさ4%
- 買い目C(大穴):当たりやすさ1%
のどれかを買おうと考えたとしよう。
次に、オッズを確認してみると、
- 買い目A(鉄板):12.0倍
- 買い目B(中穴):40.0倍
- 買い目C(大穴):100.0倍
となっていた。
ここで、「稼ぎやすさ」を「当たりやすさ×オッズ」で計算すると、
- 買い目A(鉄板):0.1×1.2=1.2
- 買い目B(中穴):0.04×40.0=1.6
- 買い目C(大穴):0.01×100.0=1.0
となる。
このことから、このレースで最も稼ぎやすいのは買い目B(中穴)ということがわかるな。
買い目A(鉄板)は当たりやすい代わりにオッズが低いし、買い目C(大穴)はオッズが高い代わりに当たりにくいのだ。
俺は、買い目Bのように「当たりやすさのわりにオッズが高い買い目」のことを「オイシイ買い目」と呼んでいるぞ。

上の例では、中穴がオイシイ買い目になったが、オッズによっては鉄板や大穴がオイシイ買い目になることもある。
例えば、鉄板の買い目に思ったよりも高いオッズが付いていたら、それはオイシイ買い目だな。
また、「当たりやすさが何%なのか」は正確に計算できないので、ここについては経験則で推測していくことになる。
何レースも勝負して、買い目ごとの当たりやすさの感覚をつかんでいこう。
オイシイ買い目をきちんと狙えるようになったら、競艇勝ち組になれる日も近いぞ。

買わないという選択肢もあり
オッズを見たときにオイシイ買い目がなかったら、そのレースは買わないのもありだ。
無理して全てのレースで勝負しなくても、稼げるレースだけ選んで舟券を買えばいいわけだな。
そのほうが舟券代の節約にもなるし、トータルで見たときに稼ぎやすいぞ。

【競艇の必勝法】よくある質問
競艇の必勝法についてのよくある質問をまとめた。
また、この記事に投稿されたコメントに回答するときもこのコーナーに追記していくぞ。
舟券の買い方は予想に応じて変えたほうがいいですか?
舟券の買い方は変えないほうがよい。
レースごとにコロコロと買い方を変えていては、予想の練習にならないからだ。
俺がおすすめするのは、
- 三連単のみ(初心者は単勝でもオッケー)
- 買い目点数は10点まで
- 上で紹介した4種類の買い目パターンで買う
の3つだ。
同じ買い方を繰り返して練習することで、予想の実力を付けていこう。

不的中が続いたあとに取り戻そうと思って大きく賭けるのはありですか?
不的中が続いても、賭ける金額を大きくするのはおすすめしない。
そのレースでたまたま当たってプラス収支になったとしても、予想の実力が付いたとは言えないからだ。
ただし、好きな選手がSG競走などのビッグレースにでているときは、普段よりも少しくらい大きく賭けるのはありだな。
「競艇で稼ぐ」ことはもちろん大切だが、「競艇を楽しむ」ことも同じくらい大切にしていこう。

均等買いと資金配分はどっちがいいですか?
舟券を買うときに、買い目ごとに賭ける金額を変えない戦略を「均等買い」という。
均等買いは、鉄板の買い目で当たったときの払戻金は少ないが、穴の買い目で当たったときの払戻金が大きくなるという特徴がある。
これとは別に、鉄板の買い目に大きく賭けて、穴の買い目に小さく賭ける戦略を「資金配分」という。
資金配分は、鉄板の買い目で当たっても穴の買い目で当たっても、払戻金の金額が変わらないという特徴がある。

均等買いと資金配分については、好きなほうの戦略で勝負してオッケーだと俺は考えている。
なぜなら、どちらの戦略でも稼ぎやすさは変わらないからだ。
競艇で稼げるかどうかは、賭け方の戦略よりも予想の精度のほうが大切となってくる。
その意味では、均等買いのほうが考えることが少ない分だけ、予想に集中できると言えるな。
特に好みがないのであれば、全てのレースを均等買いで勝負するのがおすすめだぞ。

舟券はインターネットで買えますか?
競艇のインターネット投票は、「テレボート」というサービスで可能だ。
入会費や年会費は無料で、いつでもどこでも競艇を楽しめるようになるぞ。
詳しくは関連記事にまとめたので、そちらをチェックしてみてくれ。

-
-
競艇のインターネット投票のやり方は?【テレボートのお得な使い方も解説!】
競艇の「インターネット投票の方法」を初心者にも分かりやすいようにイラスト付きで解説するぞ。テレボートのお得な使い方も紹介するので、「スマホやパソコンでお得に投票したい!」という方はぜひチェックしてみてくれ。
続きを見る
画像を付けて質問することはできますか?
現状は、画像付きの質問には答えていないぞ。
「このレースをどうやって予想するか教えてほしい!」「予想サイトのこの部分を調べてほしい」といった、読者さん一人一人の詳細な質問に答えていると、時間がいくらあっても足りなくなってしまうからだ。
すまないが、理解してもらえると助かる。
文章だけの質問は、これまで通りコメント欄に書いてもらえば、できるだけ返信していくつもりだ。

競艇の税金について聞きたいです
競艇の税金について何点か質問があったのでまとめて答えていくぞ。
まず、1つ目の「予想オヤジさんは税金を払ったことがありますか?」という質問について。
俺は税金を払っているが、「いくら払ったか?」という個人情報については答えないぞ。
次に、2つ目の「1レースで50万円以上の払い戻しを得たときに、その時点で申告しなければいけないのか?」という質問について。
これについては、その時点では申告しなくてもよい。
競艇の払い戻しの税金を払うのは、年に1回の確定申告のときだ。

最後に、3つ目の「過去に税金の申告をせずに捕まってしまった人はいるのか?」という質問について。
俺の知る限りでは、競艇では捕まった人はいないな。
ただし、同じ公営ギャンブルの競馬では、少し前に脱税で訴えられた人もいたみたいだ。
ただ、この人は総額約36億6千万円の払戻金を得ていた(馬券代を差し引いた利益も数億円あった)状態なので、一般の競馬好きや競艇好きとは賭けてる桁が違う。
圧倒的に稼いでいれば確定申告は必須だが、実際のところ確定申告(納税)してない人がほとんどだろう。

風向きのイラストのスタート方向がわかりません
風向きのイラストは「左から右にスタートした後、第1ターンマークでどのような攻防が行われるのか?」を表している。
例えば、上のイラストは「無風~風速1mなら1コースが有利」の解説で使ったものだが、これは第1ターンマークで1号艇が逃げる様子を描いているぞ。
競艇場の水面のイラストは、基本的には上側がバック、下側がホームになるように描かれているので覚えておいてくれ。

選手がどのコースでスタートするのかを予想する方法は?
出典:https://www.boatrace.jp/
選手がどのコースでスタートするのかは、スタート展示の進入隊形を見ればだいたいわかる。
なぜなら、本番のレースの進入隊形は、スタート展示の進入隊形と同じになることが多いからだ。
そのため、レースの予想をするときは、基本的には「本番のレースの進入隊形はスタート展示の進入隊形と同じになる」と考えればよい。
ちなみに、スタート展示と本番のレースで進入隊形が変わる場合については、長くなるのでここでは解説しない。
進入隊形について詳しく知りたい方は、「競艇予想の記事の展開の解説」を読んでみてくれ。

稼ぎやすい買い目がわかっているときは、資金配分したほうがいい?
読者さんから、資金配分について以下のようなコメントをもらった。
投稿者:小田原あのさあ
資金配分の考え方として(ここでは二連単で例示します)
・「1-2か1-3に絞って」「どちらが来るかは(わかった上で)1:1と読んで」「1-2より1-3の方が配当がデカイ」場合には1-3を多めに買う
・「1-2か1-4に絞って」「1-2の方が来る確率が高いと読んで」「1-2と1-4のオッズがほぼほぼ同じ」場合には1-2を多めに買う
というやり方を心がけてました。(中略)
私の資金配分の方法論に欠陥/改善すべき点があればどうかアドバイス下さい、
このコメントについて、この記事の後半で解説した「稼ぎやすさ=当たりやすさ×オッズ」の考え方をもとに回答していく。
1つ目のパターンについて
1つ目のパターンは、当たりやすさが同じで、オッズが違うパターンだな。
例えば、このような状況が考えられる。
買い目 | 当たりやすさ | オッズ | 稼ぎやすさ |
---|---|---|---|
二連単「1-2」 | 50% | 3.0倍 | 1.5 |
二連単「1-3」 | 50% | 4.0倍 | 2.0 |
二連単「1-3」のほうが二連単「1-2」よりも稼ぎやすいな。
この場合は、読者さんのコメントの通り、二連単「1-3」を多めに買うのが正解だ。
2つ目のパターンについて
2つ目のパターンは、当たりやすさが違って、オッズが同じパターンだな。
例えば、このような状況が考えられる。
買い目 | 当たりやすさ | オッズ | 稼ぎやすさ |
---|---|---|---|
二連単「1-2」 | 50% | 4.0倍 | 2.0 |
二連単「1-4」 | 40% | 4.0倍 | 1.6 |
二連単「1-2」のほうが二連単「1-4」よりも稼ぎやすいな。
この場合は、読者さんのコメントの通り、二連単「1-2」を多めに買うのが正解だ。
片方だけ買うのもあり
どちらのパターンについても、稼ぎやすい買い目がわかっているなら、その買い目を多く買うのが正解ということになる。
ただ、ここまで正確に稼ぎやすい買い目がわかっているなら、片方の買い目だけを買うのもありだな。
1つ目のパターンなら二連単「1-3」だけを買えばいいし、2つ目のパターンなら二連単「1-2」だけを買えばいい。
もちろん、このように買い目を絞ると、買わなかったほうの買い目がきたときに悔しい思いをすることもある。
しかし、長い目で見れば、稼ぎやすい買い目だけに絞って舟券を買ったほうがプラス収支を狙いやすいぞ。

当たりやすさはどうしたらわかりますか?
当たりやすさは、選手・モーター・コース・展開の4要素をバランスよく考えて自分で予想するしかない。
そのため、「出走表や直前情報の〇〇の部分を見ればわかる」という単純なものではなく、自力で考える必要があるぞ。
例えば、上記の4要素を見ながら、三連単「1-2-3」は12%、三連単「1-2-4」はその半分の6%、三連単「1-2-5」はさらに半分の3%と当たりやすさを予想したとしよう。
このときにオッズを見て、三連単「1-2-3」が8倍、三連単「1-2-4」が15倍、三連単「1-2-5」が40倍だとしたら、最も稼ぎやすい買い目は三連単「1-2-5」ということになる。
稼ぎやすさは当たりやすさとオッズの掛け算で計算できるので、当たりやすさの予想精度が上がれば競艇で稼ぎやすくなるぞ。

三連単「2艇-2艇-全」フォーメーションはあり?
8月17日に読者さんからこのようなコメントをもらった。
投稿者:初心者
本命選手が2人いる場合ですが
AB-AB-流しの8点買いの方法はありませんか?
結論から言うと、この買い方はありだが、俺はおすすめしない。
なぜなら、本命選手を1着と2着にした三連単はオッズが安くなりやすいからだ。
本命選手が2名いるときは、本命選手を1着と3着にした三連単「2艇-全-2艇」の買い方がおすすめだぞ。
これは、本命の2艇が競り合っているタイミングで他の艇が2着に入り込む展開も多く、そういうときはオッズが高くなりやすいからだ。
ただし、三連単「2艇-2艇-全」が的中すると自信を持てたり、高いオッズが付いていたりするなら買ってもいいだろう。

【競艇の必勝法】まとめ
競艇の必勝法について、もう一度まとめると、
- 三連単がおすすめ!
- 買い目点数は10点まで!
- 4つの要素でバランスよく予想!
- 競艇場ごとの特徴を活かせ!
- 直前情報で風の影響をチェック!
- オッズを見ながら買い目を決定!
の6点がポイントだったな。
この6つのポイントを実践できれば、競艇で勝ち続けることも夢じゃないぞ。
また、この記事では「どうしても伝えたいコツ」だけを厳選してまとめたが、俺のブログの他の記事では「項目ごとのさらに詳しいコツ」をまとめている。
この下の「合わせて読みたい記事」に書いてあるので、ぜひチェックしてみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、この記事へのコメントに俺が回答するときは、この記事の「よくある質問」に追記しているぞ。
コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。