【予想オヤジの競艇ブログ】2018年からの戦績と2020年の取材予定!
投稿日 2020/3/20(更新日 2020/12/22)
俺は、この競艇ブログを2018年から約2年間運営している。
この記事では、これまでのことを振り返りながら、俺が競艇場に行ったときの「自力予想で勝負した結果」や「予想サイトを使った結果」を紹介していくぞ。
「どんな戦略で舟券を買ったのか?」も解説するので、舟券購入の参考にしてみてくれ。
また、今後も1ヵ月~2ヵ月に1記事くらいのペースでブログ記事を書いていくつもりだ。
2020年はどのレースに取材に行く予定なのかも紹介するので、良かったらチェックしてみてほしい。
この記事の目次

【競艇ブログ】これまでの戦績は?
俺はこれまで色々な競艇場で舟券を買ってきた。
自力予想で勝負することもあったし、予想サイトを使うこともあったが、トータルでは勝ち越しているぞ。
そして、俺が競艇場に行ったレースのなかでも、特に印象的だったレースはブログ記事にまとめている。
ブログ記事では、出走表や舟券の写真付きで、俺の予想を具体的に解説しているぞ。

ここからは、年ごとに「現地での戦績」と「どのような戦略で舟券を買ったのか?」を紹介していく。
レースごとのブログ記事を読めば、その戦略の実践例がわかるようになっているぞ。
また、俺がブログを始めたばかりの記事には、今になって読み直してみると解説が少し分かりにくい部分もあった。
そのため、どの記事を読むのか迷ったときは、日付が新しい記事を読んでみてほしい。

2018年の戦績
2018年は「自力予想の記事2つ」と「予想サイトの記事1つ」を公開している。
自力予想では、三連単「2艇-全-2艇」フォーメーションで舟券を買っているぞ。
これは、1着をとりそうな艇を1着と3着の軸にして、2着を全通りで流す買い方だな。
1着をとりそうな艇を「1着と2着」ではなく「1着と3着」にしているので、高配当を狙いやすいことがメリットだ。
実際に、G1「福岡チャンピオンカップ」ではこの買い方で三連単「323.5倍」を的中させているぞ。

2018年の自力予想のブログ記事
予想サイトでは、「フルスロットル」を使ってSG「第33回グランプリ」の舟券を買ったぞ。
本当は現地に行きたかったのだが、都合が合わなかったので「ペラボート福岡」で妥協することにした。
ビッグレースのときは、外向発売所にもたくさんの競艇ファンが集まるので、雰囲気を味わうことができて楽しいな。
また、このときはコロガシに失敗してしまい、2勝1敗でなんとかプラス収支という結果だったぞ。
「予想サイトの情報って本当に稼げるの?」と疑問に思っている方はぜひチェックしてみてくれ。

2018年の予想サイトのブログ記事
2019年の戦績
2019年は「自力予想の記事6つ」と「予想サイトの記事5つ」を公開している。
自力予想では、先ほど解説した買い方に加えて、三連単「1艇-2艇-全」フォーメーションも使うようにしている。
これは、圧倒的に強い艇を1着の軸、舟券に絡みそうな艇を2着の軸にして、3着を全通りで流す買い方だ。
三連単「2艇-全-2艇」フォーメーションと比べて、高配当は狙いにくいが、安定した的中を狙いやすいぞ。

2018年は「1つの戦略を極める」という勝ち方を目指していたが、2019年は「複数の戦略を使い分ける」という勝ち方を狙うことにした。
どちらの勝ち方が正しいというわけでもないので、読者さんの好みに合った勝ち方を真似してみてほしい。
実際に、G1「第65回九州地区選手権」では1つの戦略を極めて回収率293%を出したし、SG「第34回グランプリ/グランプリS」では2つの戦略を使い分けて回収率152%を出しているぞ。
具体的にどのように使い分けているのかは、レースごとのブログ記事でチェックしてみてくれ。

2019年の自力予想のブログ記事
予想サイトの記事では、「競艇RITZ」「戦国ボート」「万舟券之無敵家」「フルスロットル」の4つの予想サイトを使った結果をまとめている。
このなかでも、「戦国ボート」と「フルスロットル」は、現在でもランキング上位に掲載してる優良サイトだ。
ブログ記事を読んで、「稼ぎやすい優良サイトがどんな買い目を提供してくれるのか?」をチェックしてみてほしい。

2019年の予想サイトのブログ記事
2020年の現在までの戦績
2020年は現在まで「自力予想の記事4つ」と「予想サイトの記事1つ」を公開している。
自力予想では、先ほど解説した2つの買い方に加えて、三連単「1艇-1艇-全」「1艇-全-1艇」フォーメーションも使うようにしているぞ。
これは、「1着を圧倒的に強い艇、2着を舟券に絡みそうな艇、3着を全通り」にしたフォーメーション(1艇-1艇-全)と、「1着を圧倒的に強い艇、2着を全通り、3着を舟券に絡みそうな艇」にしたフォーメーション(1艇-全-1艇)を組み合わせた買い方だ。
俺はレースごとに3つの買い方を使い分けて、回収率を上げるように工夫している。
実際に、G1「ダイヤモンドカップ」では、3つの買い方を使い分けて回収率131%を出しているぞ。

また、2020年の後半は、三連単3艇ボックスも使うようにしている。
「このレースは、この3艇以外は舟券に絡まない!」と確信できたときに便利な買い方だな。
これまでのフォーメーション8点買いと違って、ボックスは6点買いになるので、1点当たりに賭ける金額を大きくできることもメリットだ。
2020年6月3日の福岡競艇場では、この買い方も使いながら回収率172%を出すことができた。
この記事では、福岡競艇場が行っているコロナ対策もまとめているので、良かったチェックしてみてくれ。

2020年の自力予想のブログ記事
予想サイトの記事では「戦国ボート」を使った記事をまとめている。
戦国ボートは、俺がこのブログを始めた頃から運営されている老舗の予想サイトだ。
当初から的中結果が安定していて、俺のブログでもずっと優良サイトと認定していたぞ。
2020年11月頃にリニューアルがあって、さらに使いやすくなった印象だな。
舟券や払戻機の写真付きで、買い目を解説していくので、ぜひ記事をチェックしてみてくれ。

2020年の予想サイトのブログ記事
【競艇ブログ】今後の取材予定は?
俺のブログ記事は、SG競走やG1競走をメインに、1ヵ月~2ヵ月に1記事くらいのペースで書いていきたいと思っている。
しかし、現在はご時世を鑑みて、G2以上のレースは無観客開催となっている。
現地に行けないとなると、ブログ記事の更新ペースは落ちるかもしれないな。
とりあえず、福岡競艇場が通常開催に戻ったときに、一般戦に遊びに行ってきた。
「競艇場のコロナ対策ってどんな感じなの?」と気になっている方は、良かったらチェックしてみてくれ。

俺の現地での戦績がどんな感じなのかは伝わっただろうか?
今後もビッグレースのときは、現地に行って記事にまとめる予定なので、良かったらまた読んでみてくれ。
ところで、俺は現地で舟券を買う以外にも、テレボートで舟券を買うこともある。
ここからは、その使い分けについて解説していくぞ。
現地とテレボートの使い分けは?
俺が舟券を買うときは、
- 地元の福岡競艇場で買う
- SG競走やG1競走のときに遠くの競艇場に遊びに行く
- テレボートでインターネット投票する
のどれかになることが多い。
現地では自力予想で勝負することが多く、テレボートでは予想サイトを使うことが多いな。
それぞれの特徴と使い分けについて、詳しく解説していくぞ。
現地に行ったら自力予想がおすすめ
俺は、現地に行ったら自力予想で勝負することが多い。
やはり、目の前でレースを観戦するときは、自分の予想で買った舟券を持っていたほうが楽しいからな。
また、俺が現地で舟券を買うときは、1レースにつき2,000円~3,000円を賭けるようにしているぞ。
このくらいの賭け方でも、1日のトータルでは数万円の払戻金になって、交通費や飲み代を稼げることもある。
競艇場に行くときは、舟券代を使いすぎずに、遊び感覚で楽しむのがおすすめだ。

テレボートと予想サイトは相性がいい
出典:https://www.boatrace.jp/
テレボートは、家にいながら全国の競艇場のレースに投票できるのが便利だな。
予想サイトを使うときは、どの競艇場のレースが提供されるのかわからないのでテレボートを使うことが多いぞ。
例えば、2レースコロガシの情報で「三国7R→福岡9R」のような買い目が提供されても、テレボートなら簡単に対応することができる。
俺がよく使っている予想サイトや、それらの最近の的中結果については「競艇予想サイトのおすすめランキング」をチェックしてくれ。

-
-
競艇のインターネット投票のやり方は?【テレボートのお得な使い方も解説!】
競艇の「インターネット投票の方法」を初心者にも分かりやすいようにイラスト付きで解説するぞ。テレボートのお得な使い方も紹介するので、「スマホやパソコンでお得に投票したい!」という方はぜひチェックしてみてくれ。
続きを見る
最終的には自力予想で勝つことを目標に!
競艇で稼ぎたいなら、最終的には自力予想で勝つことを目標にするのがおすすめだ。
予想サイトは稼ぎやすいが、1つのサイトに頼り切りになってしまうと、そのサイトの調子が悪くなったときに自分も負けるようになってしまう。
逆に、自力予想だけで稼ごうと頑張っても、「どんな買い目が稼ぎやすいのか?」のイメージがわからずに、負け組から抜け出せないことが多い。
そのため、予想サイトの情報を参考にしながら、自力予想の実力を付けることが大切なのだ。
「自力予想の実力を付ける→優良サイトを見極められるようになる→さらに自力予想の実力が上がる」という好循環を目指していこう。

ここまでで、俺がこの記事で伝えたいことは全て伝えた。
最後に、この記事の内容を簡単におさらいしよう。
【競艇ブログ】まとめ
この記事の内容を簡単にまとめると、
- ブログ記事で予想オヤジの実践例を勉強
- ブログ記事は1ヵ月~2ヵ月ごとに更新
- 現地では自力予想で勝負
- テレボートでは予想サイトで稼ぐ
- 最終的には自力予想で勝つことを目標に
の5つがポイントだ。
ブログ記事は、出走表や舟券の写真付きで、俺の予想をわかりやすく解説している。
ぜひチェックして、今後の舟券購入に役立ててみてほしい。
