競艇のスジ舟券

競艇のスジ舟券(筋舟券)とは?コースごとのレース展開を解説!

この記事では「競艇のスジ舟券ってなに?」と気になっている方に向けて、競艇のスジ舟券の意味や活用法をまとめた。

スジ舟券とは、「〇コースが1着になったときに、△コースが2着に来やすい」というセオリーをまとめたものだ。

例えば、4コースが1着のときは、5コースのほうが3コースよりも2着に来やすい。

このようなコースごとのスジ舟券を知っていれば、二連単や三連単の的中率を上げることができるぞ。

「1着は当たるけど、2着は当たらない」という方は、ぜひ記事を参考にしてみてくれ。

予想オヤジ
スジ舟券がどんなレースで使えるのかも解説するぞ!

 

 

競艇のスジ舟券(筋舟券)とは?

競艇のスジ舟券とは

スジ舟券とは、「〇コースが1着になったときに、△コースが2着に来やすい」というセオリーをまとめたものだ。

さっそく、コースごとのスジ舟券をチェックしてみよう。

スジ舟券の早見表

  • 1コースが1着→「1-234」
  • 2コースが1着→「2-124」
  • 3コースが1着→「3-124」
  • 4コースが1着→「4-125」
  • 5コースが1着→「5-124」
  • 6コースが1着→「6-12」

競艇では内側のコースが有利なので、基本的には内側のコースから順番に2着をとりやすくなっている。

しかし、「4コースが1着のときは、5コースのほうが3コースよりも2着に来やすい」といった例外もあるぞ。

また、1着の決まり手によっても、2着に来やすい艇は変わってくる。

例えば2コースは、決まり手が差しなら1コースが2着に来やすく、決まり手がまくりなら3コースが2着に来やすい。

このようなセオリーを知っていれば、二連単や三連単の的中率を上げることができるだろう。

予想オヤジ
スジ舟券を覚えていれば、2着の買い目を決めやすくなるぞ!

ちなみに、「スジ舟券の定義」や「どの買い目がスジ舟券なのか?」は、人によって違うことがある。

例えば、俺は3着のスジ舟券はないと考えているぞ。

なぜなら、3着は、レース展開よりも選手の実力やモーターの性能で決まることが多いからだ。

一方で、「2-34-3456」や「3-45-1456」のようなスジ舟券を提案している競艇ブロガーさんもいる。

自分の知っているスジ舟券と違っても、「そんな考え方もあるのか」といった気持ちで読んでもらえたら嬉しい。

予想オヤジ
この記事では、俺なりの考えでスジ舟券を解説していくぞ!

スジ舟券の考え方

「4-5-6」決着

出典:下関競艇場の公式サイト

スジ舟券を考えるときのポイントはこの3つだ。

スジ舟券の考え方

  • 基本的には内側のコースが2着に来やすい
  • まくった艇の1つ内側は2着に来づらい
  • まくった艇の1つ外側は2着に来やすい

競艇はトラックを周回する競技なので、内側のコースが有利なのは当たり前だな。

また、まくった艇の1つ内側は、まくった艇に進路を阻まれてしまうため、2着に入るのが難しくなるぞ。

逆に、まくった艇の1つ外側は、まくった艇に付いて行くだけで楽にコース取りできるので、2着に入るのが簡単になる。

この考え方をもとに、コースごとのスジ舟券のイメージをつかんでみてくれ。

予想オヤジ
コースごとの具体的な話は、この記事の中盤から解説していくぞ!

スジ舟券が使えるレース・使えないレース

丸バツ

競艇のスジ舟券は、使えるレースと使えないレースがある。

具体的に、スジ舟券が使えるのは「穏やかな水面のレース」や「選手の実力が同じくらいのレース」だ。

穏やかな水面のレースとは、風が弱かったり、うねりがなかったりするレースのことだな。

また、選手の実力が同じくらいのレースとは、SG競走やG1競走のことだ。

このようなレースでは、セオリー通りのレース展開になりやすいので、スジ舟券が使えるぞ。

予想オヤジ
コースの有利・不利で勝負が決まりやすいレースということだな!

逆に、スジ舟券が使えないのは「荒れた水面のレース」や「選手の実力がバラバラのレース」だ。

荒れた水面のレースとは、風が強かったり、うねりがあったりするレースのことだな。

また、選手の実力がバラバラなレースとは、一般戦のことだ。

このようなレースでは、予想外のレース展開になったり、選手の実力で2着が決まったりするので、スジ舟券が使えないぞ。

例えば、5コースに強い選手がいれば、「1-5」のような買い目が出ることも普通にあるな。

予想オヤジ
スジ舟券は、絶対のものではないので注意してくれ!

 

1コースが1着のときのスジ舟券

1コースのスジ舟券

1コースが1着のときの出目の出現率をまとめたぞ。

出目 出現率
1-2 34.3%
1-3 27.1%
1-4 19.6%
1-5 11.8%
1-6 7.2%

集計期間:2019年12月27日~2020年9月13日
データ:艇国データバンク

上の表から、1コースが1着のときは、2~4コースが2着に来やすいことがわかる。

そのため、1コースが1着のときのスジ舟券は「1-234」となるぞ。

また、1コースが1着をとるのは、第1ターンマークを先マイして、そのまま逃げ切ったときだ。

決まり手は逃げしかないので、どのコースが2着に来やすいのかはスタート隊形によって決まりやすいぞ。

スジ舟券「1-23」

横並びのスタートからの逃げ

横並びのスタートの場合、スジ舟券として「1-23」が出やすい。

1コースが先マイして、2~3コースがそれに続くかたちだな。

競艇では内側のコースのほうが有利なので、何もなければ内側のコースから順番に1着、2着になるぞ。

予想オヤジ
「1-23」は競艇で最も出やすい買い目だ!

スジ舟券「1-34」

2コースのスタートが遅れたときの逃げ

2コースのスタートが遅れた場合、スジ舟券として「1-34」が出やすい。

2コースのスタートが遅れているので、3コースはまくりを狙いやすくなる。

とはいえ、3コースはスロースタートなので、1コースにまくりが届かないこともあるぞ。

その結果、「1-3」の隊形になるわけだな。

また、1、3コースが競り合っているときに、4コースが2着争いに混ざってくるぞ。

予想オヤジ
2コースはスタートで遅れているので活躍が難しいのだ!

スジ舟券「1-24」

3コースのスタートが遅れたときの逃げ

3コースのスタートが遅れた場合、スジ舟券として「1-24」が出やすい。

3コースのスタートが遅れているので、4コースはまくりを狙いやすくなる。

とはいえ、2コースが壁になっているので、1コースは無理をせずとも逃げ切りやすい。

その結果、「1-4」の隊形になるわけだな。

また、2コースは4コースのまくりの影響を受けづらいので、2着に残りやすいぞ。

予想オヤジ
1コースが1着のときは、スジ舟券「1-234」に注目しよう!

 

2コースが1着のときのスジ舟券

2コースが1着のときのスジ舟券

2コースが1着のときの出目の出現率をまとめたぞ。

出目 出現率
2-1 45.6%
2-3 19.7%
2-4 15.5%
2-5 11.0%
2-6 8.1%

集計期間:2019年12月27日~2020年9月13日
データ:艇国データバンク

上の表から、2コースが1着のときは、1、3、4コースが2着に来やすいことがわかる。

そのため、2コースが1着のときのスジ舟券は「2-134」となるぞ。

また、2コースの決まり手は、差しが6割~7割、まくりが2割~3割となっている。

レース展開を考えるときは、「差しが基本で、まくりもあるかも?」くらいの気持ちを持っておこう。

予想オヤジ
ここからは、決まり手ごとのレース展開を解説していくぞ!

スジ舟券「2-13」

2コースの差し

決まり手が差しの場合、スジ舟券として「2-13」が出やすい。

これは、1コースのターンがふくらんだところを、2コースが内側から抜かしたパターンだな。

1コースは1着をとれないが、進路を阻まれているわけではないので、そのまま2着になることが多い。

また、3コースは、1コースの外側をまわって2着争いに食い込んでくるぞ。

予想オヤジ
2コースが1着をとるのは、基本的にはこのパターンだな!

スジ舟券「2-34」

2コースのまくり

決まり手がまくりの場合、スジ舟券として「2-34」が出やすい。

これは、1コースのスタートが遅れたところを、2コースが外側から抜かしたパターンだな。

1コースは2コースに進路を阻まれてしまうので、2着に入るのが難しくなるぞ。

逆に、1コースが失速したところを、3コースは内側から差し、4コースは外側からまくることができるのだ。

予想オヤジ
2コースがまくると、1コースは苦しくなるぞ!

 

3コースが1着のときのスジ舟券

3コースが1着のときのスジ舟券

3コースが1着のときの出目の出現率をまとめたぞ。

出目 出現率
3-1 37.8%
3-2 20.8%
3-4 19.4%
3-5 12.7%
3-6 9.3%

集計期間:2019年12月27日~2020年9月13日
データ:艇国データバンク

上の表から、3コースが1着のときは、1、2、4コースが2着に来やすいことがわかる。

そのため、3コースが1着のときのスジ舟券は「3-124」となるぞ。

「3-4」が「3-2」と同じくらい出やすいことがポイントだな。

また、3コースの決まり手は、まくりが3割~4割、まくり差しが3割~4割となっている。

レース展開を考えるときは、「まくりとまくり差しが半々くらい」という気持ちを持っておこう。

予想オヤジ
ここからは、決まり手ごとのレース展開を解説していくぞ!

スジ舟券「3-4」

3コースのまくり

決まり手がまくりの場合、スジ舟券として「3-4」が出やすい。

これは、1、2コースのスタートが遅れたところを、3コースが外側から抜かしたパターンだな。

4コースは3コースに付いて行くだけで楽にコース取りできるので、簡単に2着に入れるぞ。

予想オヤジ
「3-4」は「3-2」と同じくらい出やすいので注意しよう!

スジ舟券「3-1」

3コースのまくり差し

決まり手がまくり差しの場合、スジ舟券として「3-1」が出やすい。

これは、2コースのスタートが遅れたところを、3コースが2コースをまくり、その後に1コースを差したパターンだな。

1コースは1着をとれないが、進路を阻まれているわけではないので、そのまま2着になることが多いぞ。

予想オヤジ
ちなみに、「3-2」は上の2つ以外のレース展開のときに出やすいイメージだな!

 

4コースが1着のときのスジ舟券

4コースが1着のときのスジ舟券

4コースが1着のときの出目の出現率をまとめたぞ。

出目 出現率
4-1 31.6%
4-2 19.5%
4-3 16.8%
4-5 19.5%
4-6 12.6%

集計期間:2019年12月27日~2020年9月13日
データ:艇国データバンク

上の表から、4コースが1着のときは、1、2、5コースが1着に来やすいことがわかる。

そのため、4コースが1着のときのスジ舟券は「4-125」となるぞ。

「4-5」のほうが「4-3」よりも出やすいことがポイントだな。

また、4コースの決まり手は、まくりが4割~5割、差しとまくり差しが2割~3割となっている。

レース展開を考えるときは、「まくりが基本で、差しやまくり差しもあるかも?」という気持ちを持っておこう。

予想オヤジ
ここからは、決まり手ごとのレース展開を解説していくぞ!

スジ舟券「4-5」

4コースのまくり

決まり手がまくりの場合、スジ舟券として「4-5」が出やすい。

これは、1、2、3コースのスタートが遅れたところを、4コースが外側から抜かしたパターンだな。

1、2、3コースは、4コースに進路を阻まれてしまうので、2着に入りづらくなるぞ。

逆に、5コースは、4コースのまくりの影響を受けないので、2着に入りやすくなる。

さらに、1、2、3コースが活躍しにくいので、6コースが2着に入ってくることもあるな。

予想オヤジ
「4-56」は高配当になりやすいので、穴狙いの方は要チェックだ!

スジ舟券「4-12」

4コースの差し

決まり手が差しの場合、スジ舟券として「4-12」が出やすい。

これは、1、2、3コースのターンがふくらんだところを、4コースが内側から抜かしたパターンだな。

1、2、3コースは、4コースの差しの影響を受けないので、内側から順番に2着に入ってくるぞ。

予想オヤジ
内側から順番に2着に入ってくるのは、スジ舟券の基本だな!

スジ舟券「4-15」

4コースのまくり差し

決まり手がまくり差しの場合、スジ舟券として「4-15」が出やすい。

これは、4コースが、3コースをまくって1、2コースを差したり、2、3コースをまくって1コースを差したときのパターンだな。

どちらにしても、3コースは進路を阻まれるので2着に入りづらいぞ。

逆に、1コースは4コースのまくり差しの影響を受けないので、2着に残りやすくなっている。

また、まくりのときと同じように、5、6コースにもチャンスが生まれやすいな。

予想オヤジ
4コースが1着をとるときは、3コースは活躍しづらいのだ!

 

5コースが1着のときのスジ舟券

5コースが1着のときのスジ舟券

5コースが1着のときの出目の出現率をまとめたぞ。

出目 出現率
5-1 34.5%
5-2 19.9%
5-3 14.8%
5-4 17.4%
5-6 13.3%

集計期間:2019年12月27日~2020年9月13日
データ:艇国データバンク

上の表から、5コースが1着のときは、1、2、4コースが1着に来やすいことがわかる。

そのため、5コースが1着のときのスジ舟券は「5-124」となるぞ。

「5-4」のほうが「5-3」よりも出やすいことがポイントだな。

また、5コースの決まり手は、まくりが2割~3割、まくり差しが5割~6割となっている。

レース展開を考えるときは、「まくり差しが基本で、まくりもあるかも?」という気持ちを持っておこう。

予想オヤジ
ここからは、決まり手ごとのレース展開を解説していくぞ!

スジ舟券「5-14」

5コースのまくり差し

決まり手がまくり差しの場合、スジ舟券として「5-14」が出やすい。

1つ目のパターンは、4コースがまくりを仕掛けたところを、5コースが差したパターンだ。

4コースは、5コースのまくりの影響を受けないので、2着に残りやすくなるぞ。

このパターンは、1~3コースのスタートが遅れたときに起こりやすいな。

5コースのまくり差し

2つ目のパターンは、5コースが2、4コースをまくり、1、3コースを差したパターンだ。

1コースは、5コースのまくりの影響を受けないので、2着に残りやすくなるぞ。

艇の隙間を抜けるようにまくり差すので、選手の実力がかなり高くないとできない技だな。

予想オヤジ
5コースのまくり差しには、色々なパターンがあるのだ!

スジ舟券「5-12」

5コースのまくり

決まり手がまくりの場合、スジ舟券として「5-12」が出やすい。

これは、1~4コースのスタートが遅れたところを、5コースが外側から抜かしたパターンだな。

3、4コースは、5コースに進路を阻まれてしまうので、2着に入りづらくなるぞ。

一方、1、2コースは5コースから遠いので、まくりの影響を受けづらいと考えられる。

また、6コースは楽にコース取りができるため、2着に入ってくることもあるな。

予想オヤジ
5コースが1着のときは、3コースが活躍しづらいぞ!

 

6コースが1着のときのスジ舟券

6コースが1着のときのスジ舟券

6コースが1着のときの出目の出現率をまとめたぞ。

出目 出現率
6-1 32.9%
6-2 20.9%
6-3 16.7%
6-4 16.6%
6-5 13.0%

集計期間:2019年12月27日~2020年9月13日
データ:艇国データバンク

上の表から、6コースが1着のときは、1、2コースが1着に来やすいことがわかる。

そのため、6コースが1着のときのスジ舟券は「6-12」となるぞ。

6コースは第1ターンマークから最も遠いので、1、2コースは影響を受けづらいわけだな。

また、5コースのときと違い「6-5」が特に出やすいということもない。

6コースを1着と予想したときは、選手の実力やモーターの気配を重視して2着を決めていこう。

予想オヤジ
6コースが1着をとったときは、レース展開の予想が非常に難しいのだ!

 

【競艇のスジ舟券(筋舟券)】まとめ

競艇のスジ舟券のまとめ

競艇のスジ舟券(筋舟券)について、まとめると、

  • 基本的には、内側のコースが2着に来やすい
  • 「3-2」と「3-4」は同じくらい出やすい
  • 「4-5」のほうが「4-3」よりも出やすい
  • 「5-4」のほうが「5-3」よりも出やすい
  • 1着の決まり手が予想できれば、2着の予想をしやすくなる

の5つがポイントだ。

「1着は当たるけど、2着が当たらない」という方は、まずはスジ舟券の二連単を買ってみてくれ。

第1ターンマークの攻防が予想できれば、さらに買い目点数を絞れるようになるぞ。

予想オヤジ
競艇予想の仕方をもっと詳しく知りたい方は、関連記事もチェックしてみてくれ!

 

コメントへの回答

この記事に投稿されたコメントに回答していく。

なお、全てのコメントに回答するわけではないのでご了承願いたい。

コメントの活用法については「コメントポリシー」にまとめているぞ。

この記事は参考になりました

この記事について、何名かの読者さんから「参考になった」「ためになった」というコメントをもらった。

いつも俺のブログを読んでくれて、そしてコメントしてくれてありがとう!

このようなコメントをもらうと、俺もモチベーションが上がるな。

競艇予想に役立つ記事をこれからも書いていくので、ぜひ読みに来てほしい。

 

合わせて読みたい記事

競艇の決まり手

競艇の用語集

競艇の決まり手とは?【差し・まくり・まくり差し・ツケマ...

競艇の必勝法

競艇の勝ち方

【競艇の勝ち方と必勝法】稼ぐための考え方や買い方のコツ...

競艇の予想方法

競艇の勝ち方

【競艇予想の仕方】選手・モーター・コース・展開に分けて...

競艇の用語

競艇の用語集

【競艇の用語集】157個を50音順に解説!重要な用語も...

本

競艇の用語集

【競艇の用語集の記事一覧】50音順で競艇用語をチェック...

予想オヤジ

予想親父
大学を卒業後、しばらくはサラリーマンをしていたが、今は福岡で自営業をしているぞ。
約4年前からこのブログで「予想サイトの検証記事」「自力予想のコツ記事」を書いている。
俺は予想サイトでも自力予想でもプラス収支を出しているので、ぜひ参考にしてみてくれ。


コメントについて

この記事について、感想・要望・疑問などがあったら、どんどんコメントしてくれ。

俺もモチベーションが上がるし、今後の記事テーマを決める参考にもするぞ。

ただし、イタズラ防止のため、コメントは俺が内容を確認してから手動で反映している。

コメントが反映されるまで数日かかることもあるが、ご了承願いたい。

また、コメントの反映基準や活用法については「コメントポリシー」にまとめているぞ。