いつも俺のブログを読んでくれて、そして多くのコメントを書いてくれて、本当に有難う!
3年以上ブログを続けてきて、最近では毎日多くのコメントをもらえるようになってきた。
貴重な意見として全て読み、モチベアップしたり記事のテーマにしたりと活用させてもらっている。
このコメントについて、今日は俺の考えを書いていくぞ。
コメントは大歓迎!
基本的に、どんなコメントでも大歓迎だ!
「当たった」「この予想方法が役立った」とコメントをもらえれば、俺もモチベーションになるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考になる。
逆に、「外れた」「記事の〇〇の部分がよくわからない」とコメントをもらえれば、予想サイトを再検証したり、説明不足だった部分を修正して記事を分かりやすくしたりすることができる。
感想でも要望でも、どんどんコメントを書いてくれると嬉しいぞ。

役立つテーマには俺も回答していくぞ!
俺は、読者さん全員に役立つテーマについては、できるだけ調査して答えていくつもりだ。
しかし、個人的な相談については、いちいち答えていたらキリがないのでスルーさせてもらうぞ。
「皆に役立つテーマ」「個人的な相談」の具体例を挙げるので、チェックしてみてくれ。
予想サイトの 検証記事 |
競艇についての ノウハウ記事 |
|
皆に役立つ テーマ |
〇〇という理由でこの予想サイトは 怪しいから再調査してほしい →調べて回答するぞ! |
〇〇という賭け方について もっと詳しく知りたい →整理して記事にするぞ! |
個人的な相談 | オヤジさんが今週どのサイトの 有料情報を買うか教えてほしい →すまないが答えないぞ |
〇月〇日の〇〇競艇場第〇Rについて 詳しく解説してほしい →すまないが答えないぞ |
コメントへの回答について、簡単にまとめると、
- 皆に役立つテーマ
→調べて答えるから待っててくれ - 個人的な相談
→すまないが答えないぞ
ということだな。
きちんと全コメントを読みながら「このコメントは回答しなくていいだろう」「このコメントは近いうちに再調査して回答しよう」と判断しているぞ。
また、コメントへの回答は、基本的にはそのコメントが投稿されていた記事に追記していく。
メールや電話で個別に回答することはないので、コメントするときにメールアドレスなどは書かなくても大丈夫だ。



毎日のコメントを活用しているぞ!
読者さんからいただいたコメントは、「予想サイトの再評価」や「追記」「記事作成」という形で恩返しをさせてもらっている。
「予想サイトの再評価」でいえば、「当たった」というコメントが多いときは評価を上げて、逆に「外れた」「〇〇という理由で怪しい」というコメントが多いときは評価を下げることにしている。
とはいえ、数日だけのデータでは、優良か悪質かをきちんと見極めることはできない。
だからこそ、「数週間の口コミ」と「俺の独自調査」の両方で判断して、予想サイトの評価を決めているぞ。



予想サイト以外の記事にコメントをもらったときには、「追記」や「記事作成」で読者さんの要望に答えているぞ。
例えば、「オッズの高い買い目と低い買い目を両方買うときは、均等買いと資金配分のどちらが得?」という質問がきたときは、コメントをいただいた記事に追記して説明を充実させた。
また、「ネット投票してみたいけど具体的な手順が分からないから教えてほしい」という要望には、ネット投票をテーマにして新しく記事を書いたぞ。
これからも、読者さんのコメントを活かして記事を充実させていくので、気になる競艇情報はなんでも聞いてくれ。



こういったコメントは反映しないこともあるぞ!
俺は、基本的にもらったコメントを全て反映しているが、一部のコメントを反映しないことがある。
具体的には、
- 根拠のない誹謗、中傷、暴言
- 感情的、攻撃的、断定的と感じるもの
- 個人情報が含まれるコメント
- 記事内容とは無関係なもの
- 同一人物からの連続投稿やあまりにも長文なもの
- 犯罪行為や規約違反を助長すると思われるもの
- ブログの運営方式に対する要望や質問
- 真偽が確認できないもの
- スパムや迷惑行為だと思われるもの
- 他サイトへの外部リンクが含まれるもの
の10個が該当するぞ。
自分のコメントが反映されていないときは、上記のどれかに該当していないかを確認してほしい。
ただ、反映しないコメントもきちんと読んで参考にしているので安心してくれ。



1.根拠のない誹謗、中傷、暴言
「根拠のない誹謗、中傷、暴言」とは、「このサイトは悪質だ!」のように結論だけが書かれたコメントのことだ。
これだけでは俺も再検証できないので、予想サイトに不満があるときは「何があったのか?」という理由や詳細を書いてくれると助かる。
ただし、予想サイトの内部情報については、俺も分からないことが多い。
予想サイトのメール内容や買い目内容に疑問を感じたときは、記事にコメントする前に運営元に問い合わせてもらうのが一番だ。



2.感情的、攻撃的、断定的と感じるもの
「感情的、攻撃的、断定的と感じるもの」とは、「~しろよ」「~すべき」「詐欺確定」といった自己主張の激しいコメントなどだ。
他にも、特定のコメントをしている読者さんに対して、過度に煽ったりバカにしたりするコメントもこれに該当する。
このようなコメントはブログの雰囲気が悪くなるので、理由や詳細を書いてくれたとしても反映しないことがある。
色々な読者さんが読むことを考えて、表現や言葉遣いに気を付けてくれると助かるぞ。



3.個人情報が含まれるコメント
個人情報が投稿内容に含まれるコメントについては、俺のブログでは記事に反映しないことがある。
例えば、予想サイトの担当者を名指ししているコメントや、自分のメールアドレスを載せたコメント(親父さんとメールで連絡したい等)だ。
個人情報がネットに掲載されると、それを書いた人にとっても、書かれた人にとっても、トラブルの原因になる。
ちなみに、他の口コミサイトでも、個人情報が含まれる口コミは反映されないことが多い。
このように個人のプライバシーは守りながら、サービスの良し悪しを書いてくれると助かるぞ。



4.記事内容とは無関係なもの
記事内容とは無関係なコメントについては、反映しないことがある。
例えば、予想方法や競艇場の記事に「〇〇という予想サイトが怪しい!」とコメントしてくれた場合だな。
予想サイトの口コミを投稿するときは、まずはその予想サイトの検証記事をあるかどうかを調べてみてくれ。
サイト内の「キーワード検索」(スマホなら記事の下、パソコンならサイドバー)を使えば、予想サイトの記事を簡単に探すことができるぞ。



5.同一人物からの連続投稿やあまりにも長文なもの
同一人物からの連続投稿やあまりにも長文なコメントについては、記事に反映しないことがある。
これは、コメント欄は色々な人の意見が集まる場所にしたいと考えているからだ。
コメント欄が同一人物からのコメントで埋まって、その人の意見ばかり目立つのは避けたいぞ。
また、過去には同一人物が名前を変えて、何度もコメントしてくることもあった。
このように、サイトの印象を操作しようとするのは悪質なので、やらないようにしておいてくれ。



6.犯罪行為や規約違反を助長すると思われるもの
当然だが、犯罪行為や規約違反を助長すると思われるコメントについては、反映しないことがある。
例えば、ノミ屋で舟券を買うことは犯罪行為だし、1つの予想サイトに複数アカウントを作ることは規約違反になることが多い。
こういった違反コメントを反映してしまうと他の読者さんの違反にも繋がるので、そういった負の連鎖は防がないといけないな。



7.ブログの運営方式に対する要望や質問
たまにだが、「記事や的中実績の更新頻度を上げてほしい」「購入舟券の写真などを毎回載せてほしい」といったコメントをもらうことがあるぞ。
しかし、このような運営方式についての要望や質問に対して、1つ1つ応じることはしていない。
また、このようなコメントを反映するときりがなくなってしまうので、コメント自体を反映しないこともある。
読者さんが俺のブログにコメントしてくれるのは嬉しいが、俺自身も深く検討して今の運営方式に至っているので、理解してくれると助かるな。



8.真偽が確認できないもの
真偽が確認できないコメントについては、記事に反映しないことがある。
これは、ある読者さんの間違ったコメントを記事に反映した場合、他の読者さんが混乱してしまう可能性があるからだ。
例えば、ある予想サイトについて「電話サポートと書いてあるのにいつかけても繋がらない」というコメントがあったときに、これは本当の話かもしれないし、クレーマーや他の予想サイト業者などがわざと悪い口コミを書いているのかもしれない。
このようなコメントは、俺のほうでも調べて真偽を確認した後、コメント反映するかどうかを決めるようにしているぞ。



9.スパムや迷惑行為だと思われるもの
スパムや迷惑行為だと思われるコメントについては、基本的には記事に反映しない。
例えば、海外からの意味不明なコメントがこれに該当するな。
また、日本語のコメントでも記事内容とは関係ない意味不明なものは反映しないぞ。



10.他サイトへの外部リンクが含まれるもの
他サイトへの外部リンクが含まれるコメントについては、基本的に記事には反映しない。
これは、リンク先が悪質なサイトという可能性があるからだ。
また、自分が運営しているブログやサイトへの誘導するのもやめてほしい。
なぜなら、コメント欄はあくまで俺のブログの一部だからだな。
コメント欄は、その記事に関して読者さん同士で意見を共有する場にしてくれると嬉しいぞ。



【注意!】何度も悪質なコメントをする方はブラックリスト入り
俺のブログでは、何度も悪質なコメントをする方をブラックリストに入れるようにしている。
悪質なコメントとは、上記の6つに該当するコメントのことだ。
そして、ブラックリストに入れた方からのコメントは内容に関わらず反映しないぞ。
これは、飲食店などのお店で出禁にするようなイメージがわかりやすいかもしれないな。



コメントポリシーのまとめ
コメントについて、俺の考えをもう一度おさらいすると、
- コメント大歓迎!
- 予想サイトについてのコメントは「優良・悪質の再評価」に活かすぞ!
- 競艇情報についてのコメントは「記事への追記」「新たな記事公開」で答えていくぞ!
- 個人的な相談には答えてないぞ!
- 「読んだ人が不快に感じるようなコメント」は反映しないぞ!
の5つがポイントだな。
この記事のはじめにも言ったが、俺がブログを続けられているのは、読者さんの支えがあってこそだ。
皆のコメントを読みながら、日本一役立つ競艇ブログを目指していくぞ!


