競艇場の特徴まとめ|全国24カ所の一覧と鉄板・穴ランキング!
投稿日 2022/1/7
この記事では「競艇場ごとの特徴を予想に活かしたい!」という方に向けて、
- 狙い目と特徴の早見表
- ジャンル別ランキング
- 1着率や決まり手のデータ
- 水面やその他の特徴
などを分かりやすくまとめた。
競艇場は全国24カ所あるが、競艇場ごとにコースの形状や水面の特徴が違っている。
その影響で、コース別1着率や三連単の平均配当が変わってくるぞ。
例えば、1コース1着率は、芦屋競艇場では63.9%もあるが、戸田競艇場では43.1%しかない。
その差は20.8%もあるので、これを知らなければ不的中を連発することになるだろう。

また、競艇場のデータは、過去1年間の数値を参考にするのがおすすめだ。
なぜなら、スタンドの工事や番組編成の変化によって、年ごとにデータの傾向が変わるからだな。
ここからは、2021年の全レースのデータをもとに、2022年の予想に役立つデータをまとめた。
競艇場ごとの特徴を初心者にもわかりやすく解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

この記事の目次
競艇場ごとの特徴の一覧
全国24カ所の競艇場について、狙い目になるコースと一言コメントをまとめたぞ。
下の表を見れば、競艇場ごとの大まかな特徴を捉えられるだろう。
また、俺のブログでは、競艇場ごとの攻略記事に予想のコツを詳しくまとめている。
賭けたい競艇場が決まっているなら、下の表の「競艇場名」を押して攻略記事を読んでみてくれ。
逆に、賭けたい競艇場が決まっていないなら、この記事を最後まで読むのがおすすめだな。
競艇場 | 狙い目 | 一言コメント |
---|---|---|
桐生競艇場 | 特になし | ナイター開催。内陸部なので気温差が大きい。 |
戸田競艇場 | 3~6コース | 1コース1着率が低い。まくりが決まりやすい。 |
江戸川競艇場 | 2~6コース | 日本一の難水面。唯一の河川に造られた競艇場。 |
平和島競艇場 | 2~6コース | 1コース1着率が低い。風の影響が大きい。 |
多摩川競艇場 | 特になし | 日本一の静水面。まくりが決まりやすい。 |
浜名湖競艇場 | 特になし | 汽水だが走りやすい水面。進入隊形が乱れやすい。 |
蒲郡競艇場 | 4コース | ナイター開催。アナウンサーが有名。 |
常滑競艇場 | 5コース | 海水でプール型の水面なので走りやすい。 |
津競艇場 | 特になし | 差しが決まりやすい。季節によって風向きが変わる。 |
三国競艇場 | 2・3コース | モーニング開催(一部)。風の影響が大きい。 |
びわこ競艇場 | 2コース | 雪解け水で水位が変わる。観覧船がうねりを発生させる。 |
住之江競艇場 | 特になし | ナイター開催。ボートレースの聖地。 |
尼崎競艇場 | 1コース | まくり差しが決まりやすい。 |
鳴門競艇場 | 2・5コース | モーニング開催(一部)。潮と風の影響が大きい。 |
丸亀競艇場 | 4コース | ナイター開催。潮と風の影響が大きい。 |
児島競艇場 | 特になし | 潮の影響が大きい。アナウンサーが有名。 |
宮島競艇場 | 6コース | 潮の影響が大きい。風向きが変わりやすい。 |
徳山競艇場 | 1コース | モーニング開催。潮や風の影響が大きい。 |
下関競艇場 | 1・6コース | ナイター開催。風の影響が大きい。 |
若松競艇場 | 特になし | ナイター開催。追い潮・向かい潮の影響がある。 |
芦屋競艇場 | 1コース | モーニング開催。企画レースが多い。 |
福岡競艇場 | 2・3コース | 独特のうねりが発生。まくりが決まりやすい。 |
唐津競艇場 | 特になし | モーニング開催。風の影響が大きい。 |
大村競艇場 | 1コース | ナイター開催。競艇発祥の地。 |
なお、上の表は2021年のデータをもとに、2022年の予想に役立つようにまとめている。
一方、競艇場ごとの攻略記事は、現状では2020年のデータをもとに執筆したものがほとんどだ。
競艇場ごとの攻略記事も、順番に最新版に書き直していくので、楽しみに待っていてくれ。

競艇場のジャンル別ランキング
全国24カ所の競艇場について、鉄板狙い・穴狙い・玄人向けの3つのランキングを作ったぞ。
ランキングは、三連単の平均配当や水面の特徴を考えて作成している。
どの競艇場で勝負したらいいか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくれ。
鉄板狙いなら芦屋・徳山・大村
鉄板狙いの方におすすめの競艇場トップ3は、
- 【1位】芦屋競艇場
- 【2位】徳山競艇場
- 【3位】大村競艇場
の3場だ。
この3場では、1コースの1着率が高く、鉄板の買い目が出やすくなっている。
特に、芦屋競艇場は淡水なので潮の影響がなく、水面が安定しているぞ。
どの選手も実力を発揮しやすいため、選手の実力やモーター性能を重視して予想してみよう。
さらに、芦屋競艇場の企画レースでは、1号艇が1着をとりやすいレースが多い。
初心者でも的中を狙いやすいため、舟券を買う練習をしたい方には特におすすめだぞ。

穴狙いなら戸田・平和島・江戸川
穴狙いの方におすすめの競艇場トップ3は、
- 【1位】戸田競艇場
- 【2位】平和島競艇場
- 【3位】江戸川競艇場
の3場だ。
この3場では、1コースの1着率が低く、穴の買い目が出やすくなっている。
特に、戸田競艇場は、1コース1着率が43.1%しかないぞ。
その分だけ2~6コースの1着率が高く、特に3・4コースの1着率は全国で最も高い。
3・4コースの艇はまくりの1着が多いため、選手のSTからスタート隊形を考えてみてくれ。
1・2コースの艇が遅れそうなら、3・4コースの艇のまくり一発を狙うチャンスだな。

玄人向けなら江戸川・福岡・若松
玄人におすすめの競艇場トップ3は、
- 【1位】江戸川競艇場
- 【2位】福岡競艇場
- 【3位】若松競艇場
の3場だ。
この3場では、潮や風の影響が大きく、水面状況が変わりやすくなっている。
さらに、他の競艇場にはない独特の特徴もあるので、そのクセを知らなければ苦戦するだろう。
例えば、江戸川競艇場は河川に造られているため、川の流れの影響を受けるぞ。
逆に、クセが分かってくると、他の競艇ファンと差を付けやすいため稼ぎやすくなる。
予想に慣れた上級者で「1つの競艇場を攻略したい!」という方はチャレンジしてみてくれ。

競艇場ごとのデータまとめ
競艇場ごとのコースの形状や水面の特徴は、最終的にはデータ上の数値としてあらわれる。
そのため、数値の傾向を見ておけば、競艇場ごとの大まかな特徴を捉えられるぞ。
ただし、データを参考にするときは、過去1年間の数値を参考にするのがおすすめだ。
なぜなら、スタンドの工事や番組編成の変化によって、年ごとにデータの傾向が変わるからだな。
ここからは、2021年のデータをもとに、2022年の予想に役立つ4つのデータをまとめたぞ。
競艇場ごとのデータ
- コース別の1着率
- コース別の決まり手
- 枠番別コース取得率
- 三連単の平均配当

競艇場ごとのコース別の1着率
場 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | 54.1% | 13.4% | 12.9% | 11.7% | 6.2% | 1.8% |
戸田 | 43.1% | 15.1% | 17.0% | 15.1% | 6.9% | 2.8% |
江戸川 | 44.5% | 18.4% | 14.8% | 12.1% | 6.6% | 3.9% |
平和島 | 43.2% | 19.3% | 14.2% | 12.7% | 7.6% | 3.1% |
多摩川 | 53.7% | 15.0% | 12.4% | 11.2% | 5.9% | 1.8% |
浜名湖 | 53.6% | 15.2% | 12.3% | 10.8% | 6.2% | 1.9% |
蒲郡 | 53.6% | 14.1% | 12.5% | 12.5% | 5.9% | 1.5% |
常滑 | 56.7% | 13.5% | 11.0% | 10.4% | 6.8% | 1.6% |
津 | 56.5% | 15.1% | 12.4% | 10.6% | 3.9% | 1.6% |
三国 | 55.1% | 15.3% | 14.2% | 8.7% | 5.4% | 1.4% |
びわこ | 54.4% | 15.3% | 13.7% | 10.4% | 4.6% | 1.6% |
住之江 | 58.4% | 13.3% | 12.4% | 9.7% | 5.1% | 1.2% |
尼崎 | 62.6% | 12.3% | 10.6% | 8.4% | 4.6% | 1.4% |
鳴門 | 50.0% | 16.3% | 13.4% | 11.7% | 7.3% | 1.3% |
丸亀 | 54.8% | 14.7% | 11.1% | 11.9% | 5.8% | 1.8% |
児島 | 56.1% | 12.7% | 12.4% | 11.5% | 5.5% | 1.6% |
宮島 | 58.1% | 11.0% | 12.7% | 9.7% | 6.5% | 2.0% |
徳山 | 61.3% | 13.5% | 9.5% | 9.4% | 5.0% | 1.2% |
下関 | 59.5% | 11.5% | 11.0% | 10.0% | 5.9% | 2.2% |
若松 | 58.0% | 13.5% | 11.3% | 10.1% | 5.7% | 1.4% |
芦屋 | 63.9% | 11.2% | 10.5% | 10.1% | 3.5% | 0.8% |
福岡 | 52.0% | 17.4% | 14.8% | 10.3% | 4.6% | 1.0% |
唐津 | 55.2% | 14.5% | 12.3% | 10.9% | 5.5% | 1.6% |
大村 | 62.6% | 12.1% | 10.7% | 8.6% | 4.5% | 1.6% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
競艇場ごとのコース別1着率は、2021年1年間では上の表のようになっていた。
コースごとにトップ5を赤太字、ワースト5を青太字にしているぞ。
上の表から、コース別1着率のトップ3をまとめると、
- 1コース・・・芦屋(63.9%)、尼崎(62.6%)、大村(62.6%)
- 2コース・・・平和島(19.3%)、江戸川(18.4%)、福岡(17.4%)
- 3コース・・・戸田(17.0%)、江戸川(14.8%)、福岡(14.8%)
- 4コース・・・戸田(15.1%)、平和島(12.7%)、蒲郡(12.5%)
- 5コース・・・平和島(7.6%)、鳴門(7.3%)、戸田(6.9%)
- 6コース・・・江戸川(3.9%)、平和島(3.1%)、戸田(2.8%)
のようになる。
1コース1着率の1位は、2020年は大村競艇場だったが、2021年は芦屋競艇場に変わったな。
他のコースについても、トップ3に入っている競艇場では狙い目になるコースとなる。
コース別1着率の表と合わせて、コースの有利不利を考えるときに参考にしてみてくれ。

競艇場ごとのコース別の決まり手
場 | 2コース 差し | 2コース まくり | 3コース まくり | 3コース まくり差し | 4コース 差し | 4コース まくり | 4コース まくり差し |
---|---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | 63.2% | 26.3% | 38.9% | 40.9% | 16.0% | 51.3% | 24.7% |
戸田 | 58.6% | 30.6% | 57.9% | 23.7% | 20.2% | 51.7% | 21.0% |
江戸川 | 62.9% | 24.6% | 37.8% | 31.3% | 14.7% | 50.6% | 23.8% |
平和島 | 69.8% | 20.7% | 42.3% | 29.2% | 28.2% | 37.3% | 24.7% |
多摩川 | 60.3% | 30.6% | 38.4% | 38.0% | 16.3% | 45.1% | 28.4% |
浜名湖 | 60.7% | 29.4% | 32.2% | 42.7% | 16.7% | 38.1% | 35.4% |
蒲郡 | 57.0% | 33.3% | 37.8% | 40.5% | 10.9% | 55.6% | 25.3% |
常滑 | 61.9% | 29.8% | 35.2% | 43.4% | 12.4% | 55.4% | 26.0% |
津 | 68.1% | 22.8% | 34.3% | 38.6% | 25.0% | 33.5% | 30.0% |
三国 | 68.4% | 22.6% | 37.3% | 33.1% | 25.9% | 33.9% | 27.5% |
びわこ | 65.5% | 22.2% | 35.0% | 37.9% | 23.2% | 34.2% | 35.4% |
住之江 | 64.8% | 29.0% | 44.8% | 31.9% | 16.6% | 50.7% | 24.6% |
尼崎 | 65.3% | 25.5% | 34.8% | 38.2% | 18.3% | 44.6% | 26.3% |
鳴門 | 60.8% | 30.3% | 41.9% | 31.0% | 26.4% | 38.8% | 22.8% |
丸亀 | 71.3% | 17.9% | 39.1% | 35.0% | 19.0% | 43.1% | 27.8% |
児島 | 68.9% | 21.6% | 36.9% | 44.4% | 23.9% | 44.9% | 22.1% |
宮島 | 62.8% | 25.2% | 42.6% | 33.1% | 14.1% | 42.7% | 29.0% |
徳山 | 71.5% | 20.4% | 41.4% | 35.2% | 23.7% | 40.2% | 25.9% |
下関 | 63.3% | 27.8% | 37.0% | 38.7% | 18.5% | 48.1% | 25.9% |
若松 | 70.1% | 17.6% | 48.9% | 25.7% | 25.1% | 41.4% | 23.8% |
芦屋 | 54.5% | 31.2% | 30.9% | 47.4% | 15.4% | 47.3% | 25.3% |
福岡 | 57.9% | 30.4% | 51.2% | 24.3% | 21.3% | 45.6% | 23.8% |
唐津 | 63.3% | 26.4% | 42.1% | 36.8% | 20.4% | 44.0% | 27.6% |
大村 | 64.9% | 22.3% | 26.9% | 45.0% | 16.1% | 49.3% | 24.9% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
競艇場ごとのコース別の決まり手は、2021年1年間では上の表のようになっていた。
なお、今回は予想に使いやすい決まり手だけをまとめて、トップ5を赤太字にしている。
決まり手は、1着を決めた後に、2着を決めるときに参考にするのがおすすめだ。
例えば、2コースの艇が差しで1着をとったときは、1コースの艇が2着に残りやすい。
逆に、2コースの艇がまくりで1着をとったときは、3コースの艇が2着に続きやすいぞ。

同じように、3コースはまくりなら「3-4」、まくり差しなら「3-1」が狙い目だ。
また、4コースは差しなら「4-12」、まくりなら「4-5」、まくり差しなら「4-13」が狙い目だな。
これと決まり手の傾向を合わせて、スジ舟券を狙いやすい競艇場をまとめると、
- 2-1・・・徳山、丸亀、若松、平和島、児島
- 2-3・・・芦屋、蒲郡、福岡、戸田、多摩川
- 3-1・・・芦屋、大村、児島、常滑、浜名湖
- 3-4・・・戸田、福岡、若松、住之江、宮島
- 4-12・・・平和島、鳴門、三国、若松、津
- 4-5・・・蒲郡、常滑、戸田、桐生、住之江
- 4-13・・・浜名湖、びわこ、津、宮島、多摩川
のようになる。
例えば、徳山競艇場では2コースの差しが出やすいので「2-1」の並びが出やすいぞ。
逆に、芦屋競艇場では2コースのまくりが出やすいので「2-3」の並びが出やすいわけだな。
上記の競艇場で2~4コースの1着を買うときは、スジ舟券を意識して2着を決めよう。

競艇場ごとの枠番別コース取得率
場 | 枠なり進入率 | 1-1 | 2-2 | 3-3 | 4-4 | 5-5 | 6-6 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | 85.3% | 97.5% | 90.8% | 87.5% | 79.7% | 76.1% | 80.0% |
戸田 | 90.2% | 98.5% | 94.6% | 93.0% | 88.2% | 82.2% | 84.6% |
江戸川 | 98.6% | 100.0% | 99.6% | 99.2% | 98.8% | 97.1% | 96.8% |
平和島 | 89.4% | 99.0% | 94.7% | 92.3% | 87.0% | 80.4% | 83.1% |
多摩川 | 88.9% | 99.0% | 94.0% | 91.4% | 86.1% | 79.8% | 82.9% |
浜名湖 | 83.8% | 98.7% | 91.9% | 88.3% | 78.9% | 71.4% | 73.5% |
蒲郡 | 85.8% | 98.5% | 91.3% | 87.7% | 80.8% | 75.8% | 80.5% |
常滑 | 85.8% | 97.7% | 92.0% | 89.6% | 82.2% | 75.2% | 77.9% |
津 | 92.8% | 99.7% | 96.6% | 94.8% | 90.8% | 86.5% | 88.3% |
三国 | 85.4% | 98.8% | 93.0% | 88.6% | 82.4% | 73.2% | 76.5% |
びわこ | 92.9% | 99.6% | 95.7% | 94.5% | 91.1% | 87.3% | 89.0% |
住之江 | 87.9% | 98.8% | 93.1% | 89.9% | 83.9% | 79.2% | 82.3% |
尼崎 | 90.0% | 99.6% | 94.1% | 91.2% | 86.7% | 82.9% | 85.3% |
鳴門 | 90.8% | 99.8% | 94.6% | 91.9% | 88.9% | 83.4% | 86.6% |
丸亀 | 88.5% | 98.8% | 93.0% | 89.6% | 85.7% | 80.6% | 83.1% |
児島 | 89.3% | 99.6% | 94.5% | 91.6% | 87.3% | 80.0% | 82.6% |
宮島 | 87.6% | 98.6% | 92.2% | 88.7% | 85.4% | 78.6% | 81.9% |
徳山 | 89.7% | 99.3% | 94.2% | 91.6% | 87.1% | 81.4% | 84.5% |
下関 | 87.5% | 98.9% | 93.2% | 89.3% | 83.4% | 78.5% | 81.6% |
若松 | 86.0% | 98.8% | 90.9% | 87.9% | 81.9% | 77.0% | 79.7% |
芦屋 | 89.4% | 99.1% | 92.5% | 91.0% | 86.9% | 81.6% | 85.0% |
福岡 | 89.9% | 99.1% | 94.4% | 91.9% | 87.9% | 81.5% | 84.7% |
唐津 | 84.3% | 97.6% | 89.3% | 86.1% | 79.9% | 74.0% | 78.6% |
大村 | 88.6% | 99.3% | 93.1% | 90.0% | 85.0% | 81.1% | 83.4% |
全国 | 88.7% | 98.9% | 93.5% | 90.7% | 85.7% | 80.2% | 83.0% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
競艇場ごとの枠番別コース取得率は、2021年1年間では上の表のようになっていた。
上の表の「1-1」は、1号艇が1コースからスタートした割合を表している。
また、枠なり進入率を「各数値の合計/6」で計算し、トップ5を赤太字、ワースト5を青太字にした。
枠なり進入率が高いと枠なり進入になりやすく、低いと前づけが起こりやすいぞ。

上の表から、枠なり進入になりやすいのは、江戸川、びわこ、津、鳴門、戸田の5場だ。
この5場では、基本的には、枠番と同じコースからスタートすると考えて大丈夫だな。
逆に、前づけが起こりやすいのは、浜名湖、唐津、桐生、三国、常滑、蒲郡の6場だ。
この6場では、スタート展示の進入隊形やピット離れから、本番の進入隊形を予想しよう。

競艇場ごとの三連単の配当分布
場 | 鉄板(〜20倍) | 穴(20倍〜100倍) | 万舟(100倍〜) |
---|---|---|---|
桐生 | 40.9% | 42.8% | 16.4% |
戸田 | 28.5% | 52.4% | 19.1% |
江戸川 | 30.6% | 50.1% | 19.2% |
平和島 | 30.9% | 48.0% | 21.0% |
多摩川 | 39.4% | 42.8% | 17.8% |
浜名湖 | 39.6% | 42.4% | 18.0% |
蒲郡 | 42.8% | 40.9% | 16.3% |
常滑 | 44.8% | 37.7% | 17.5% |
津 | 43.4% | 40.1% | 16.4% |
三国 | 42.4% | 40.0% | 17.6% |
びわこ | 43.0% | 39.3% | 17.7% |
住之江 | 45.6% | 38.2% | 16.1% |
尼崎 | 49.4% | 36.2% | 14.4% |
鳴門 | 36.9% | 43.8% | 19.3% |
丸亀 | 42.3% | 41.1% | 16.5% |
児島 | 41.9% | 39.7% | 18.3% |
宮島 | 42.9% | 38.2% | 18.9% |
徳山 | 50.4% | 34.8% | 14.8% |
下関 | 45.9% | 38.0% | 16.1% |
若松 | 43.2% | 40.1% | 16.6% |
芦屋 | 49.7% | 36.8% | 13.6% |
福岡 | 42.4% | 41.0% | 16.6% |
唐津 | 45.8% | 37.7% | 16.4% |
大村 | 48.7% | 36.2% | 15.1% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
競艇場ごとの三連単の配当分布は、2021年1年間では上の表のようになっていた。
今回はオッズごとに鉄板、穴、万舟の3つに分け、それぞれのトップ5を赤太字にしたぞ。
上の表から、鉄板の買い目が出やすいのは、徳山・芦屋・尼崎・大村・下関の5場だ。
この5場は1コースの1着率も高いので、買い目点数を絞って鉄板狙いをするのがおすすめだな。

逆に、穴や万舟が出やすいのは、戸田・江戸川・平和島・鳴門・多摩川・桐生・宮島の7場だ。
このなかでも、戸田・江戸川・平和島・鳴門の4場は、穴も万舟が特に出やすいぞ。
さらに、この4場は、1コースの1着率が他の競艇場よりも低くなっている。
そのため、この4場では、1コースの艇以外の1着を積極的に狙うようにしてみてくれ。

競艇場ごとの水面の特徴
全国24カ所の競艇場には、コースの形状・水面・気象状況などに独特の特徴がある。
これを知っていると、出走表を見るときに重視すべき点がわかるようになるぞ。
また、水面状況ごとに狙い目を変えることで、的中率や回収率を上げることもできるな。
コースの形状・水面・気象状況などの特徴を下の表にまとめたので、チェックしてみてくれ。
場 | 水面 | 水質 | 潮の影響 | 平均風速 |
---|---|---|---|---|
桐生 | 普通 | 淡水 | なし | 普通 |
戸田 | 普通 | 淡水 | なし | 小さい |
江戸川 | 難水面 | 汽水 | 大きい | 大きい |
平和島 | 難水面 | 海水 | 普通 | 普通 |
多摩川 | 静水面 | 淡水 | なし | 小さい |
浜名湖 | 静水面 | 汽水 | 小さい | 大きい |
蒲郡 | 静水面 | 汽水 | 小さい | 普通 |
常滑 | 静水面 | 海水 | なし | 小さい |
津 | 普通 | 汽水 | なし | 大きい |
三国 | 普通 | 淡水 | なし | 大きい |
びわこ | 普通 | 淡水 | なし | 小さい |
住之江 | 普通 | 淡水 | なし | 小さい |
尼崎 | 静水面 | 淡水 | なし | 大きい |
鳴門 | 普通 | 海水 | 大きい | 大きい |
丸亀 | 難水面 | 海水 | 大きい | 小さい |
児島 | 難水面 | 海水 | 大きい | 普通 |
宮島 | 難水面 | 海水 | 大きい | 小さい |
徳山 | 普通 | 海水 | 大きい | 普通 |
下関 | 静水面 | 海水 | 小さい | 普通 |
若松 | 難水面 | 海水 | 大きい | 大きい |
芦屋 | 静水面 | 淡水 | なし | 普通 |
福岡 | 難水面 | 汽水 | 大きい | 普通 |
唐津 | 普通 | 淡水 | なし | 大きい |
大村 | 普通 | 海水 | 小さい | 小さい |

静水面or難水面
静水面とは、選手にとって走りやすい水面のことだ。
水面が安定しているので、遠征組の選手でも地元選手と同じように実力を発揮しやすいぞ。
そのため、予想するときは、選手の実力やモーターの性能を重視してみてくれ。
具体的には、多摩川、浜名湖、蒲郡、常滑、尼崎、下関、芦屋の7場が静水面だ。
特に、多摩川競艇場は「日本一の静水面」と呼ばれるくらい走りやすい水面だぞ。

逆に、難水面とは、選手にとって走りにくい水面のことだ。
遠征組の選手は実力が発揮にしくく、水面に慣れている地元選手が活躍しやすくなる。
そのため、予想するときは、選手の支部を普段よりも重視してみてくれ。
具体的には、江戸川、平和島、丸亀、児島、宮島、若松、福岡の7場が難水面だ。
特に、江戸川競艇場は「日本一の難水面」と呼ばれるくらい走りにくい水面だぞ。

水質
競艇場の水面の水質は、淡水・海水・汽水のどれかに分類される。
まず、淡水は、内陸部に造られたプール型の競艇場に多いな。
淡水の水面では、浮力が小さいので体重の軽い選手がスピードを出しやすい。
また、水面が硬いので、モーターの乗り心地が悪いとターンが流れやすくなるぞ。
そのため、体重の軽い選手や周回展示のターンを普段よりも重視しよう。

次に、海水は、海の近くに造られた競艇場に多いな。
海水の水面では、浮力が大きいので体重の重い選手でもスピードを出しやすい。
また、水質が軟らかいので、モーターの性能がイマイチでも戦いやすいぞ。
そのため、体重の重い選手や勝率の高い選手を普段よりも重視しよう。

最後に、汽水は、河川と海の中間に造られた競艇場に多い。
汽水の水面は、競艇場ごとに特徴が全く違っている。
例えば、江戸川や福岡は難水面だが、蒲郡は静水面となっているぞ。
まとまった特徴はないので、競艇場ごとに特徴を覚えることが重要だな。

潮の影響
海水や汽水の競艇場では、潮の満ち引きの影響で、水面の高さが1日のなかで変わる。
水面が高いタイミングは満潮、水面が低いタイミングは干潮と呼ばれているぞ。
満潮では、水面が不安定になってまくりが流れやすくなるため、1・2コースが有利になる。
一方、干潮では、水面が安定してまくりが決まるようになるため、3・4コースが有利になるぞ。
満潮時刻と干潮時刻は、出走表に載っているので、予想に活かしてみてくれ。

また、競艇場によっては、潮の満ち引きの影響で水面に流れができることもある。
2マークから1マークへの流れは追い潮、その逆は向かい潮と呼ばれているぞ。
追い潮では、スタート前後で加速しやすくなるため、1・2コースが有利になる。
一方、向かい潮では、思い切ったターンをしやすいため、3・4コースが有利になるぞ。
このあたりは、追い潮は追い風、向かい潮は向かい風の影響に似ているな。

平均風速
平均風速が大きい競艇場では、他の競艇場よりも強い風が吹きやすい。
風向きや風の強さによって、コースの有利不利が変わるので、予想に活かしてみてくれ。
基本的には、
- 無風~風速1m・・・1コースが狙い目
- 追い風2~3m・・・2コースが狙い目
- 追い風4m以上・・・2~4コースが狙い目
- 向かい風2m以上・・・4~6コースが狙い目
と覚えておこう。
ただし、競艇場によっては、これに当てはまらない場合もあるので注意してくれ。
例えば、大村競艇場では、向かい風でも1コース1着率が下がりにくいぞ。
また、水面に流れがある競艇場では、風の影響と合わさって予想が難しくなる。
これに該当するのは、江戸川、丸亀、宮島、若松が挙げられるな。
初心者には予想が難しいので、他の競艇場で勝負することも検討してみてくれ。

競艇場ごとのその他の特徴
競艇場ごとのその他の特徴として、「レースの時間帯」「モーターの交換時期」「企画レース」の3つが挙げられる。
データの傾向や水面の特徴と比べると、さらに細かい部分だと言えるな。
とはいえ、競艇場の特徴を把握するには重要なので、その他の特徴も1つ1つ解説していくぞ。

モーニング・デイ・ナイター
競艇のレースは、行われる時間帯によって「モーニング・デイ・ナイター」の3種類に分類される。
それぞれについて、第1レースと第12レースが行われる時間をまとめたぞ。
第1レース | 第12レース | |
---|---|---|
モーニング | 8時30分頃 | 14時30分頃 |
デイ | 10時30分頃 | 16時30分頃 |
ナイター | 14時30分頃 | 20時30分頃 |
上の表から、モーニング・デイ・ナイターを組み合わせれば、レースを1日中楽しめることがわかる。
また、レースが1日中行われているので、自分の生活リズムに合わせてレースを楽しめるな。
例えば、モーニングレースなら通勤途中に楽しめるし、ナイターレースなら仕事終わりに楽しめるぞ。

この3つのなかで、ナイターを予想するときには注意が必要だ。
前半と後半で「日が出ているかどうか?」が変わるため、水面状況も変わってくるぞ。
具体的には、日没後のレースではモーターの出足が良くなるので、1コース1着率が高くなる。
また、辺りが暗いと大時計が見えづらくなり、年配の選手はスタートを合わせづらくなるな。
ナイターレースを予想するときは、日が出ているかどうかで狙い目を変えてみてくれ。
レースの時間帯
モーニング・・・三国、鳴門、徳山、芦屋、唐津
デイ・・・戸田、江戸川、平和島、多摩川、浜名湖、常滑、津、びわこ、尼崎、児島、宮島、福岡
ナイター・・・桐生、蒲郡、住之江、丸亀、下関、若松、大村
三国と鳴門のモーニングは一部の期間のみ
モーターの交換時期
競艇のモーターは、1年に1回の頻度で新品に交換される。
新品に交換されたばかりの時期は、モーター2連率が当てにならないので注意してくれ。
例えば、A1級選手が2節連続で乗ったモーターは、モーター2連率が一時的に高くなるかもしれないが、その数値はモーターの性能ではなく選手の腕によるものだ。
一般的に、モーター2連率が信用できる数値になるまでには2~3ヵ月はかかる。
その期間は、展示航走や展示タイムでモーターの性能をチェックしよう。
モーター交換の時期
1月頃・・・児島
2月頃・・・なし
3月頃・・・住之江、下関
4月頃・・・江戸川、浜名湖、三国、尼崎、鳴門、徳山
5月頃・・・多摩川、蒲郡、芦屋
6月頃・・・平和島、びわこ
7月頃・・・戸田、大村
8月頃・・・福岡、唐津
9月頃・・・津
10月頃・・・なし
11月頃・・・丸亀、宮島、若松
12月頃・・・桐生、常滑
企画レース
企画レースとは、番組の組み方に規則性を持たせたレースで、一般戦とG3競走で行われている。
例えば、戸田競艇場の第7Rでは、1号艇にA級選手、他の枠番にB級選手が配置されるぞ。
このようなレースでは1号艇が1着をとりやすいため、初心者が予想の練習をするのにおすすめだな。
また、このようなレースで1号艇が負けるときは、高配当が付きやすい。
A級選手でも勝率が低いときや、モーターの気配が悪いときは、穴を狙ってみるのも一つの手だぞ。
上記の企画レースが行われる競艇場
桐生、戸田、平和島、浜名湖、津、三国、鳴門、児島、宮島、徳山、下関、芦屋、唐津
競艇場ごとの公式サイトの特徴
競艇場の公式サイトには、競艇の公式サイトや紙の出走表には載っていないデータが載っている。
これを利用することで、予想の精度を上げることができるぞ。
俺が特に重視しているのは「オリジナル展示データ」「選手コメント」「直前予想」の3つだ。
特に、オリジナル展示データは、モーターの気配を判断するのに役立つので要チェックだな。

オリジナル展示データ
出典:平和島競艇場の公式サイト
オリジナル展示データとは、通常の展示タイム以外に計測されたタイムのことだ。
多くの競艇場では、1周タイム・直線タイム・まわり足タイムの3つが公開されているぞ。
この3つのタイムからは、
- 1周タイム:モーターの総合的な性能
- まわり足タイム:モーターのまわり足
- 直線タイム:モーターの出足・行き足
を判断できるぞ。
モーターの総合的な性能が良ければ、本番のレースでも舟券に絡みやすくなる。
また、伸び足が良ければまくりを決めやすくなるし、出足が良ければ逃げや差しを決めやすくなるな。
さらに、まわり足が良ければ、小回りなターンを決めやすくなるぞ。

オリジナル展示データのある競艇場
桐生、平和島、浜名湖、蒲郡、常滑、三国、尼崎、鳴門、丸亀、児島、宮島、徳山、下関、若松、芦屋、福岡、唐津、大村
選手コメント
選手コメントとは、選手自身が自分のモーターについてコメントしたものだ。
競艇場によっては「ピットレポート」と書かれていることもあるな。
モーター2連率やオリジナル展示データと合わせて、モーターの気配を判断するのに役立つぞ。
例えば、1号艇の選手が「全体的に良い」といった強気なコメントをしているときは、積極的に1着として狙っていきたい。
逆に、自信がなさそうなコメントをしているときは、他の艇の1着を検討してみよう。
選手コメントのある競艇場
蒲郡、常滑、三国、尼崎、鳴門、丸亀、児島、宮島、徳山、若松、芦屋、福岡、唐津、大村
直前予想
直前予想は、競艇場ごとの記者や日刊スポーツの記者がオリジナル予想をまとめたものだ。
三連単の買い目だけではなく、その買い目を狙う理由も書かれていることが多いな。
前日予想と違って、展示航走を踏まえた予想なので、予想の精度も高くなっているぞ。
とはいえ、直前予想にそのまま乗っかるだけでは稼げない。
買い目や解説を参考にしつつ、最終的な買い目は自分の頭で考えることが重要だな。

直前予想のある競艇場
全ての競艇場
【競艇場ごとの特徴】まとめ
競艇場ごとの特徴をまとめると、
- 鉄板狙いなら芦屋・徳山・大村
- 穴狙いなら戸田・平和島・江戸川
- 玄人向けなら江戸川・福岡・若松
- 決まり手の傾向はスジ舟券に使える
- 競艇場の公式サイトには役立ち情報が満載
の5つがポイントだ。
競艇で勝つためには、競艇場ごとの特徴を予想に活かすことが重要だぞ。
この記事の内容を活かして、自分がよく行く競艇場の特徴を覚えてみてくれ。
また、この記事は2021年のデータをもとに、2022年1月上旬に最新版に書き直した。
一方、競艇場ごとの攻略記事は、現状では2020年のデータをもとに執筆したものがほとんどだ。
競艇場ごとの攻略記事も、順番に最新版に書き直していくので、楽しみに待っていてくれ。
