競艇場の特徴と一覧|全国24カ所の鉄板・穴・売上ランキング!
投稿日 2023/1/13
この記事では「競艇場の特徴を知って勝ちたい!」という方に向けて、以下の内容をまとめた。
- 競艇場の特徴一覧とランキング
- 競艇場ごとのデータ傾向
- 競艇場ごとの水面や公式サイトの特徴
競艇場は全国24カ所あるが、競艇場ごとにコースの形状や競走水面の特徴などが違っている。
その影響で、コース別1着率・決まり手・配当分布などが変わってくるぞ。
例えば、1コースの1着率は、大村競艇場では64.2%もあるが、戸田競艇場では43.6%しかない。
その差は20.6%もあるので、これを知らずに舟券を買っていても勝てないだろう。
ここからは、競艇場ごとの特徴を分かりやすく解説していくので、ぜひ参考にしてみてくれ。

競艇場の特徴一覧とランキング
全国24カ所の競艇場について、狙い目になるコースと特徴の一言コメントを下の表にまとめた。
また、競艇場名を押せば、その競艇場に特化した攻略記事に移動できるぞ。
すでに舟券を買う競艇場が決まっている場合は、その競艇場の攻略記事を読むのがおすすめだ。
一方、決まっていない場合は、この記事を使って賭けたい競艇場を決めてみてくれ。
さらに、特徴一覧の後には、競艇場の鉄板・中穴・大穴・売上の4つのランキングもまとめたぞ。
競艇場 | 狙い目 | 一言コメント |
---|---|---|
桐生競艇場 | 4~6コース | ナイター開催。内陸部なので気温差が大きい。 |
戸田競艇場 | 3~6コース | 1コース1着率が低い。まくりが決まりやすい。 |
江戸川競艇場 | 2~6コース | 日本一の難水面。唯一の河川に造られた競艇場。 |
平和島競艇場 | 2~6コース | 1コース1着率が低い。万舟券が最も出やすい。 |
多摩川競艇場 | 2コース | 日本一の静水面。女子戦の開催が多い。 |
浜名湖競艇場 | 6コース | 汽水だが走りやすい水面。進入隊形が乱れやすい。 |
蒲郡競艇場 | 4コース | ナイター開催。アナウンサーが有名。 |
常滑競艇場 | 5コース | 海水でプール型の水面なので走りやすい。 |
津競艇場 | 特になし | 差しが決まりやすい。季節によって風向きが変わる。 |
三国競艇場 | 2・3コース | 唯一の日本海側の競艇場。モーニング開催あり。 |
びわこ競艇場 | 特になし | 雪解け水で水位が変わる。2020年に1マークを移設。 |
住之江競艇場 | 特になし | ナイター開催。ボートレースの聖地。 |
尼崎競艇場 | 1コース | 1マークの振り幅がほとんどない。 |
鳴門競艇場 | 2・5コース | モーニングレースが多い。大穴が出やすい。 |
丸亀競艇場 | 特になし | ナイター開催。潮と風の影響が大きい。 |
児島競艇場 | 特になし | 潮の影響が大きい。アナウンサーが有名。 |
宮島競艇場 | 6コース | 潮の影響が大きい。スタートが難しい。 |
徳山競艇場 | 1コース | モーニング開催。潮の影響が大きい。 |
下関競艇場 | 1コース | ナイター開催。海水だが潮の影響が小さい。 |
若松競艇場 | 特になし | ナイター開催。追い潮・向かい潮の影響がある。 |
芦屋競艇場 | 1コース | モーニング開催。企画レースが多い。 |
福岡競艇場 | 2・3コース | 独特のうねりが発生。まくりが決まりやすい。 |
唐津競艇場 | 特になし | モーニング開催。風の影響が大きい。 |
大村競艇場 | 1コース | ナイター開催。競艇発祥の地。 |

競艇場の鉄板ランキング
競艇場の鉄板ランキングでは、三連単オッズ20.0倍未満が出やすい競艇場をまとめた。
具体的に、鉄板が出やすいのはこの3場だな(カッコ内は出現率)。
- 1位:徳山競艇場(51.0%)
- 2位:芦屋競艇場(50.6%)
- 3位:大村競艇場(50.0%)
この3場では、直近3年間の50%以上のレースが三連単オッズ20.0倍未満の決着だった。
そのため、三連単を買うときはオッズ20.0倍未満を狙うのがおすすめだ。
鉄板狙いをするときは普段よりも買い目点数を絞ると、的中時の旨味を出しやすいぞ。

競艇場の中穴ランキング
競艇場の中穴ランキングでは、三連単オッズ20.0~99.9倍が出やすい競艇場をまとめた。
具体的に、中穴が出やすいのはこの3場だな(カッコ内は出現率)。
- 1位:戸田競艇場(52.2%)
- 2位:江戸川競艇場(50.8%)
- 3位:平和島競艇場(47.9%)
この3場では、直近3年間の約50%のレースが三連単オッズ20.0~99.9倍の決着だった。
そのため、三連単を買うときはオッズ20.0~99.9倍を狙うのがおすすめだ。
この3場は1コース1着率が低いので、1コース以外の1着で中穴狙いをするのがよいだろう。

競艇場の大穴ランキング
競艇場の大穴ランキングでは、三連単オッズ100倍以上が出やすい競艇場をまとめた。
具体的に、大穴が出やすいのはこの3場だな(カッコ内は出現率)。
- 1位:平和島競艇場(20.6%)
- 2位:戸田競艇場(19.1%)
- 3位:鳴門競艇場(18.5%)
この3場では、直近3年間の約20%のレースが三連単オッズ100倍以上の決着だった。
そのため、三連単を買うときはオッズ100倍以上を狙うのがおすすめだ。
戸田と平和島は中穴ランキングにも入っているので、穴狙いの方に向いているだろう。

競艇場の売上ランキング
競艇場の売上ランキングでは、2019年度~2021年度の売上額が大きい競艇場をまとめた。
具体的に、売上額が大きい競艇場はこの3場だな(カッコ内は売上額)。
- 1位:大村競艇場(約4,408億円)
- 2位:住之江競艇場(約4,056億円)
- 3位:蒲郡競艇場(約3,892億円)
また、ナイター場は全国7カ所あるが、この7場は売上ランキング1~7位を独占していた。
そのため、競艇では、ナイター開催のほうが売上が高くなると言えるだろう。
売上が高いとオッズが下がりにくいので、本格的に稼ぐならナイター場がおすすめだな。

競艇場ごとのデータの傾向
競艇場ごとのデータの傾向について、コース別1着率やコース別決まり手などをまとめた。
コースの形状や競走水面の特徴は、最終的にはデータに現れることが多い。
そのため、データの傾向を知っておけば、競艇場ごとの特徴を大まかに知ることができるぞ。
ここからは、直近3年間(2020年1月~2022年12月)のデータを表にまとめた。
選手の強さやモーターの性能だけでなく、競艇場の特徴も活かして舟券を買ってみてくれ。

ちなみに、直近3年間のデータをとったのは、データ数が多いほど正確に傾向が出るからだ。
ただし、直近3年間のデータには、直近の変化が反映されにくいデメリットもある。
例えば、びわこ競艇場では2020年10月に1マークが移設されて、1コース1着率が約5%上がったぞ。
俺のブログでは、このような数値の変化は競艇場ごとの攻略記事にまとめている。
その競艇場の直近の変化まで知りたい方は、競艇場ごとの攻略記事を参考にしてみてくれ。

競艇場ごとのコース別1着率
1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | |
---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | 53.2% | 13.1% | 13.0% | 12.1% | 6.7% | 2.0% |
戸田 | 43.6% | 14.9% | 16.6% | 15.2% | 7.2% | 2.7% |
江戸川 | 45.5% | 18.6% | 14.3% | 12.1% | 6.3% | 3.5% |
平和島 | 45.1% | 17.5% | 13.7% | 12.6% | 8.0% | 3.2% |
多摩川 | 52.4% | 15.8% | 12.4% | 11.7% | 5.9% | 1.7% |
浜名湖 | 53.2% | 14.7% | 13.5% | 10.6% | 6.1% | 2.0% |
蒲郡 | 54.8% | 12.8% | 12.7% | 12.1% | 6.1% | 1.6% |
常滑 | 56.8% | 12.4% | 11.6% | 10.9% | 6.5% | 1.8% |
津 | 58.7% | 14.7% | 11.5% | 9.0% | 4.5% | 1.6% |
三国 | 54.3% | 15.8% | 14.3% | 9.2% | 5.0% | 1.4% |
びわこ | 54.0% | 14.7% | 13.6% | 10.7% | 5.3% | 1.8% |
住之江 | 59.5% | 14.1% | 11.3% | 9.6% | 4.3% | 1.2% |
尼崎 | 60.2% | 12.7% | 11.0% | 8.9% | 5.3% | 1.7% |
鳴門 | 50.6% | 16.7% | 13.4% | 10.5% | 7.1% | 1.9% |
丸亀 | 55.8% | 14.6% | 11.6% | 10.8% | 5.6% | 1.7% |
児島 | 56.6% | 13.5% | 11.9% | 10.5% | 5.7% | 1.7% |
宮島 | 58.2% | 12.1% | 12.3% | 9.7% | 5.6% | 2.1% |
徳山 | 62.9% | 13.8% | 8.6% | 8.8% | 4.8% | 1.0% |
下関 | 61.4% | 12.2% | 9.5% | 9.3% | 5.8% | 1.8% |
若松 | 57.7% | 13.6% | 11.8% | 10.0% | 5.3% | 1.6% |
芦屋 | 63.9% | 11.7% | 10.2% | 9.3% | 4.0% | 0.9% |
福岡 | 54.2% | 16.1% | 15.2% | 9.7% | 3.8% | 1.0% |
唐津 | 54.6% | 15.1% | 12.8% | 10.7% | 5.4% | 1.4% |
大村 | 64.2% | 11.8% | 9.8% | 8.8% | 4.2% | 1.4% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
競艇場ごとのコース別1着率について、直近3年間を集計したデータを上の表にまとめた。
上の表では、コースごとのトップ3の数値を赤太字にしているぞ。
1~6コースについて、1着率の高い競艇場トップ3は以下の通りだ(1着率が同じ場合は同着)。
1位 | 2位 | 3位 | |
---|---|---|---|
1コース | 大村 | 芦屋 | 徳山 |
2コース | 江戸川 | 平和島 | 鳴門 |
3コース | 戸田 | 福岡 | 江戸川、三国 |
4コース | 戸田 | 平和島 | 桐生、江戸川、蒲郡 |
5コース | 平和島 | 戸田 | 鳴門 |
6コース | 江戸川 | 平和島 | 戸田 |
競艇は1コースの艇が圧倒的に有利な競技であり、1コースの1着率は全国平均で約56%もある。
そのなかでも大村・芦屋・徳山の3場では、1コース1着率がさらに高いぞ。
この3場で舟券を買うときは、他の競艇場よりも1コースの1着を重視するのがおすすめだな。
一方、戸田・平和島・江戸川の3場は、1コース1着率が50%未満となっている。
その分だけ2~6コースの1着率が高いので、この3場では1コース以外の1着も検討してみてくれ。

競艇場ごとの1コースの決まり手
逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | 95.2% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.7% | 0.2% |
戸田 | 93.4% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 6.3% | 0.3% |
江戸川 | 91.5% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 8.2% | 0.3% |
平和島 | 93.9% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.7% | 0.4% |
多摩川 | 95.7% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.2% | 0.1% |
浜名湖 | 95.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.8% | 0.2% |
蒲郡 | 96.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 3.8% | 0.2% |
常滑 | 96.3% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 3.7% | 0.1% |
津 | 95.3% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.6% | 0.1% |
三国 | 94.5% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.2% | 0.3% |
びわこ | 94.8% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.1% | 0.2% |
住之江 | 96.4% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 3.2% | 0.4% |
尼崎 | 96.7% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 3.2% | 0.1% |
鳴門 | 94.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.6% | 0.3% |
丸亀 | 95.4% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.5% | 0.1% |
児島 | 96.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 3.8% | 0.1% |
宮島 | 96.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.0% | 0.1% |
徳山 | 95.4% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.6% | 0.1% |
下関 | 95.4% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.3% | 0.2% |
若松 | 94.6% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.3% | 0.1% |
芦屋 | 95.8% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.0% | 0.2% |
福岡 | 94.3% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.5% | 0.2% |
唐津 | 94.6% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.3% | 0.2% |
大村 | 95.8% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.0% | 0.2% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
競艇場ごとの1コースの決まり手について、直近3年間における出現率を上の表にまとめた。
上の表では、逃げのトップ3の数値を赤太字にしているぞ。
1コースの決まり手について分析すると、どの競艇場でも逃げが90%以上だとわかる。
逃げは、1周目1マークを先マイして、そのまま1着をとる決まり手だな。
そのため、1コースの艇の1着を予想するときは、基本的には逃げる展開を考えてみてくれ。

競艇場ごとの2コースの決まり手
逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | 0.0% | 62.6% | 27.3% | 0.0% | 9.5% | 0.7% |
戸田 | 0.0% | 54.5% | 34.8% | 0.0% | 9.9% | 0.8% |
江戸川 | 0.0% | 61.4% | 25.4% | 0.0% | 10.8% | 2.3% |
平和島 | 0.0% | 68.5% | 21.7% | 0.0% | 7.8% | 2.0% |
多摩川 | 0.0% | 60.8% | 29.5% | 0.0% | 8.3% | 1.3% |
浜名湖 | 0.0% | 61.6% | 27.5% | 0.0% | 8.7% | 2.3% |
蒲郡 | 0.0% | 56.3% | 32.7% | 0.0% | 9.3% | 1.7% |
常滑 | 0.0% | 63.2% | 27.8% | 0.0% | 6.3% | 2.7% |
津 | 0.1% | 68.2% | 21.2% | 0.0% | 8.8% | 1.8% |
三国 | 0.0% | 67.3% | 23.7% | 0.0% | 7.2% | 1.7% |
びわこ | 0.0% | 62.2% | 26.5% | 0.0% | 10.2% | 1.1% |
住之江 | 0.0% | 65.1% | 24.4% | 0.0% | 9.7% | 0.9% |
尼崎 | 0.0% | 66.1% | 24.3% | 0.0% | 8.7% | 0.9% |
鳴門 | 0.0% | 66.0% | 24.2% | 0.0% | 8.6% | 1.2% |
丸亀 | 0.0% | 70.3% | 19.7% | 0.0% | 8.7% | 1.2% |
児島 | 0.0% | 69.0% | 21.3% | 0.0% | 8.3% | 1.3% |
宮島 | 0.0% | 64.1% | 25.5% | 0.0% | 9.3% | 1.1% |
徳山 | 0.0% | 68.8% | 20.3% | 0.0% | 9.6% | 1.2% |
下関 | 0.0% | 66.8% | 23.9% | 0.0% | 8.2% | 1.1% |
若松 | 0.0% | 68.7% | 19.3% | 0.0% | 10.3% | 1.6% |
芦屋 | 0.0% | 64.6% | 23.4% | 0.0% | 10.5% | 1.5% |
福岡 | 0.0% | 57.4% | 30.9% | 0.0% | 10.2% | 1.6% |
唐津 | 0.0% | 63.6% | 26.3% | 0.0% | 9.1% | 1.0% |
大村 | 0.0% | 66.3% | 21.2% | 0.0% | 10.3% | 2.2% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
競艇場ごとの2コースの決まり手について、直近3年間における出現率を上の表にまとめた。
上の表では、差し・まくりのトップ3の数値を赤太字にしているぞ。
2コースの決まり手について分析すると、どの競艇場でも差しが多いことがわかる。
2コースの差しは、1コースの艇を内側から抜いたときに決まるな。
このとき、1コースの艇が2着に続きやすいので、スジ舟券「2-1」が狙い目になるぞ。

一方、戸田・蒲郡・福岡の3場では、2コースのまくりの出現率もそれなりに高くなっている。
2コースのまくりは、1コースの艇を外側から抜いたときに決まるぞ。
このとき、3・4コースの艇が2着に続きやすいので、スジ舟券「2-34」が狙い目になるな。
また、差しにはモーターの出足・行き足、まくりにはモーターの伸び足が重要だ。
2コースの艇のモーターがどのような性能なのかによって、レース展開を予想してみてくれ。

競艇場ごとの3コースの決まり手
逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | 0.0% | 12.2% | 39.2% | 38.8% | 9.1% | 0.7% |
戸田 | 0.0% | 7.8% | 55.4% | 25.4% | 10.0% | 1.5% |
江戸川 | 0.0% | 10.1% | 38.5% | 30.9% | 17.9% | 2.6% |
平和島 | 0.0% | 14.6% | 43.8% | 29.2% | 11.4% | 0.9% |
多摩川 | 0.0% | 11.3% | 39.2% | 37.6% | 10.8% | 1.1% |
浜名湖 | 0.0% | 16.6% | 32.0% | 42.1% | 7.8% | 1.6% |
蒲郡 | 0.0% | 11.4% | 37.3% | 40.1% | 10.3% | 1.0% |
常滑 | 0.0% | 9.4% | 32.9% | 46.8% | 8.9% | 1.9% |
津 | 0.0% | 14.4% | 32.7% | 40.7% | 9.9% | 2.3% |
三国 | 0.0% | 16.3% | 36.4% | 34.9% | 11.2% | 1.2% |
びわこ | 0.0% | 12.7% | 37.4% | 37.1% | 12.2% | 0.5% |
住之江 | 0.0% | 10.5% | 41.1% | 34.0% | 13.4% | 1.0% |
尼崎 | 0.0% | 11.5% | 36.6% | 39.7% | 11.1% | 1.0% |
鳴門 | 0.0% | 13.5% | 41.1% | 33.2% | 11.2% | 1.0% |
丸亀 | 0.0% | 13.1% | 37.0% | 38.9% | 9.9% | 1.2% |
児島 | 0.0% | 10.5% | 35.1% | 43.0% | 10.5% | 1.0% |
宮島 | 0.0% | 11.7% | 43.4% | 32.2% | 11.5% | 1.4% |
徳山 | 0.0% | 13.1% | 35.3% | 38.8% | 11.0% | 1.8% |
下関 | 0.0% | 13.4% | 35.3% | 37.8% | 11.1% | 2.4% |
若松 | 0.0% | 10.7% | 43.4% | 30.4% | 14.2% | 1.2% |
芦屋 | 0.0% | 11.4% | 29.8% | 45.6% | 11.0% | 2.2% |
福岡 | 0.0% | 11.5% | 53.7% | 21.5% | 12.3% | 1.1% |
唐津 | 0.0% | 12.6% | 36.3% | 39.1% | 10.2% | 1.8% |
大村 | 0.0% | 10.5% | 30.4% | 44.5% | 12.2% | 2.3% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
競艇場ごとの3コースの決まり手について、直近3年間における出現率を上の表にまとめた。
上の表では、差し・まくり・まくり差しのトップ3の数値を赤太字にしているぞ。
3コースの決まり手について分析すると、まくりとまくり差しが多くなっていることがわかる。
3コースのまくりは、1・2コースの艇を外側から抜いたときに決まるな。
このとき、4コースの艇が2着に続きやすいので、スジ舟券「3-4」が狙い目になってくるぞ。

一方、常滑・芦屋・大村の3場では、3コースのまくり差しがまくりより10%以上決まりやすい。
3コースのまくり差しは、2コースの艇をまくって1コースの艇を差すことが多いぞ。
このとき、1コースの艇が2着に続きやすいので、スジ舟券「3-1」が狙い目になってくるな。
また、浜名湖・三国・平和島の3場では、3コースの差しの出現率もそれなりに高い。
3コースの差しが決まると、1・2コースの艇が2着に続きやすいので「3-12」が狙い目になるぞ。

競艇場ごとの4コースの決まり手
逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | 0.0% | 16.1% | 51.4% | 24.7% | 6.8% | 1.0% |
戸田 | 0.0% | 18.0% | 51.9% | 22.3% | 6.5% | 1.2% |
江戸川 | 0.0% | 16.3% | 49.2% | 22.8% | 10.0% | 1.7% |
平和島 | 0.0% | 26.0% | 41.7% | 22.8% | 8.4% | 1.2% |
多摩川 | 0.0% | 16.3% | 47.6% | 27.5% | 7.4% | 1.2% |
浜名湖 | 0.0% | 18.4% | 36.2% | 32.8% | 10.4% | 2.1% |
蒲郡 | 0.0% | 12.5% | 52.6% | 27.6% | 5.3% | 2.0% |
常滑 | 0.0% | 13.6% | 55.4% | 24.0% | 5.5% | 1.4% |
津 | 0.0% | 25.2% | 36.0% | 29.1% | 7.0% | 2.7% |
三国 | 0.0% | 24.5% | 33.0% | 30.8% | 9.5% | 2.2% |
びわこ | 0.0% | 23.0% | 37.6% | 31.0% | 7.6% | 0.8% |
住之江 | 0.0% | 15.8% | 51.4% | 23.1% | 8.6% | 1.1% |
尼崎 | 0.0% | 16.8% | 47.8% | 26.3% | 7.9% | 1.3% |
鳴門 | 0.0% | 24.1% | 40.4% | 24.7% | 9.4% | 1.4% |
丸亀 | 0.0% | 24.3% | 40.4% | 26.4% | 7.8% | 1.1% |
児島 | 0.0% | 21.6% | 41.9% | 25.7% | 8.8% | 2.0% |
宮島 | 0.0% | 16.7% | 44.8% | 26.4% | 11.0% | 1.0% |
徳山 | 0.0% | 22.7% | 41.7% | 23.3% | 9.6% | 2.8% |
下関 | 0.0% | 20.8% | 47.8% | 23.5% | 6.8% | 1.1% |
若松 | 0.0% | 22.1% | 41.9% | 24.7% | 9.9% | 1.5% |
芦屋 | 0.0% | 15.6% | 48.1% | 25.2% | 9.9% | 1.2% |
福岡 | 0.0% | 18.7% | 43.2% | 26.9% | 8.8% | 2.3% |
唐津 | 0.0% | 21.6% | 41.1% | 28.4% | 7.3% | 1.5% |
大村 | 0.0% | 17.9% | 47.0% | 25.1% | 7.5% | 2.6% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
競艇場ごとの4コースの決まり手について、直近3年間における出現率を上の表にまとめた。
上の表では、差し・まくり・まくり差しのトップ3の数値を赤太字にしているぞ。
4コースの決まり手を分析すると、まくり・まくり差し・差しの順番で出やすいことがわかる。
4コースのまくりは、1~3コースの艇を外側から抜いたときに決まるな。
このとき、5・6コースの艇が2着に続きやすいので、スジ舟券「4-56」が狙い目になるぞ。

一方、浜名湖・びわこ・三国の3場では、4コースのまくり差しがまくりと同じくらい決まる。
4コースのまくり差しは、スタートで出遅れた艇をまくり、先行している艇を差すぞ。
まくり差しには色々なパターンがあるが、データ上ではスジ舟券「4-13」が出やすくなっているな。
また、平和島・津・三国の3場では、4コースの差しの出現率もそれなりに高い。
4コースの差しが決まると、1・2コースの艇が2着に続きやすいので「4-12」が狙い目になるぞ。

競艇場ごとの5コースの決まり手
逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | 0.0% | 7.6% | 21.7% | 60.0% | 9.1% | 1.5% |
戸田 | 0.0% | 4.4% | 33.4% | 49.9% | 10.9% | 1.4% |
江戸川 | 0.0% | 11.1% | 27.0% | 45.7% | 14.0% | 2.2% |
平和島 | 0.0% | 11.3% | 23.6% | 55.2% | 8.6% | 1.3% |
多摩川 | 0.0% | 7.9% | 19.9% | 61.6% | 9.4% | 1.2% |
浜名湖 | 0.0% | 7.7% | 16.6% | 63.5% | 10.0% | 2.3% |
蒲郡 | 0.0% | 4.9% | 24.4% | 59.7% | 9.3% | 1.7% |
常滑 | 0.0% | 3.7% | 28.7% | 56.4% | 9.2% | 2.2% |
津 | 0.0% | 6.3% | 18.3% | 61.2% | 11.6% | 2.7% |
三国 | 0.0% | 9.9% | 18.2% | 57.4% | 12.2% | 2.3% |
びわこ | 0.0% | 9.9% | 20.8% | 61.8% | 6.3% | 1.2% |
住之江 | 0.0% | 4.1% | 25.2% | 57.9% | 10.5% | 2.4% |
尼崎 | 0.0% | 7.7% | 18.2% | 64.1% | 7.8% | 2.2% |
鳴門 | 0.0% | 6.4% | 21.3% | 57.8% | 13.0% | 1.5% |
丸亀 | 0.0% | 6.4% | 18.7% | 61.5% | 11.8% | 1.7% |
児島 | 0.0% | 5.6% | 18.8% | 65.6% | 8.5% | 1.5% |
宮島 | 0.0% | 6.0% | 22.8% | 57.3% | 12.2% | 1.7% |
徳山 | 0.0% | 8.3% | 19.3% | 57.8% | 13.5% | 1.1% |
下関 | 0.0% | 8.8% | 23.4% | 56.7% | 8.7% | 2.3% |
若松 | 0.0% | 6.8% | 22.6% | 57.8% | 10.3% | 2.4% |
芦屋 | 0.0% | 6.4% | 17.7% | 61.9% | 11.6% | 2.5% |
福岡 | 0.0% | 7.8% | 28.4% | 46.3% | 14.0% | 3.5% |
唐津 | 0.0% | 6.5% | 23.7% | 55.0% | 12.4% | 2.4% |
大村 | 0.0% | 6.3% | 22.9% | 55.8% | 12.6% | 2.3% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
競艇場ごとの5コースの決まり手について、直近3年間における出現率を上の表にまとめた。
上の表では、まくり・まくり差し・抜きのトップ3の数値を赤太字にしているぞ。
5コースの決まり手を分析すると、まくり差し・まくり・抜きの順番で出やすいことがわかる。
5コースのまくり差しは、スタートで出遅れた艇をまくり、先行している艇を差す。
このとき、1・4コースの艇が2着に続きやすいので、スジ舟券「5-14」が狙い目になるぞ。

一方、戸田・常滑・福岡の3場では、5コースのまくりの出現率もそれなりに高くなっている。
5コースのまくりは、1~4コースの艇を外側から抜いたときに決まるぞ。
他の決まり手よりも6コースの艇が2着に続きやすいので、スジ舟券「5-6」が狙い目になるな。
また、5コースの抜きは、1周目2マーク以降で1着が入れ替わったときに決まる。
江戸川・福岡・徳山では抜きが出やすいので、選手やモーターが良ければ1着を狙ってみよう。

競艇場ごとの6コースの決まり手
逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | 0.0% | 14.1% | 26.7% | 48.9% | 6.7% | 3.7% |
戸田 | 0.0% | 19.5% | 34.7% | 31.6% | 12.1% | 2.1% |
江戸川 | 0.0% | 14.9% | 25.3% | 31.7% | 23.1% | 4.9% |
平和島 | 0.0% | 19.1% | 24.8% | 40.0% | 12.9% | 3.3% |
多摩川 | 0.0% | 16.3% | 18.9% | 47.6% | 13.9% | 3.3% |
浜名湖 | 0.0% | 9.8% | 20.3% | 53.2% | 14.0% | 2.8% |
蒲郡 | 0.0% | 12.7% | 25.4% | 50.0% | 9.1% | 2.7% |
常滑 | 0.0% | 10.6% | 34.2% | 37.9% | 10.6% | 6.8% |
津 | 0.0% | 15.1% | 28.5% | 36.4% | 11.4% | 8.7% |
三国 | 0.0% | 18.0% | 22.0% | 40.0% | 17.0% | 3.0% |
びわこ | 0.0% | 11.9% | 28.8% | 45.8% | 12.7% | 0.8% |
住之江 | 0.0% | 10.8% | 21.4% | 49.9% | 11.9% | 6.0% |
尼崎 | 0.0% | 11.5% | 29.2% | 44.3% | 11.5% | 3.5% |
鳴門 | 0.0% | 15.6% | 24.9% | 39.1% | 15.6% | 4.8% |
丸亀 | 0.0% | 15.0% | 20.1% | 44.1% | 17.4% | 3.3% |
児島 | 0.0% | 11.1% | 24.5% | 38.8% | 19.1% | 6.4% |
宮島 | 0.0% | 9.8% | 33.9% | 43.3% | 11.1% | 2.0% |
徳山 | 0.0% | 14.3% | 16.7% | 45.2% | 18.2% | 5.6% |
下関 | 0.0% | 9.3% | 40.3% | 36.1% | 12.7% | 1.6% |
若松 | 0.0% | 10.5% | 27.0% | 39.1% | 19.2% | 4.3% |
芦屋 | 0.0% | 7.5% | 17.9% | 55.3% | 14.9% | 4.5% |
福岡 | 0.0% | 5.5% | 34.6% | 35.0% | 20.8% | 4.1% |
唐津 | 0.0% | 18.9% | 28.1% | 42.0% | 8.0% | 2.9% |
大村 | 0.0% | 6.0% | 34.4% | 39.4% | 16.2% | 4.0% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
競艇場ごとの6コースの決まり手について、直近3年間における出現率を上の表にまとめた。
上の表では、まくり・まくり差しのトップ3の数値を赤太字にしているぞ。
6コースの決まり手を分析すると、まくり差し・まくりの順番で出やすいことがわかるな。
6コースの艇が1着のときは、1周目1マークが混戦になっていることが多い。
スジ舟券のセオリーが通用しにくいので、2・3着は選手やモーターから判断してみてくれ。

競艇場ごとの枠番別コース取得率
平均 | 1号艇 | 2号艇 | 3号艇 | 4号艇 | 5号艇 | 6号艇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | 85.9% | 97.8% | 90.9% | 87.5% | 81.0% | 77.0% | 81.1% |
戸田 | 90.3% | 98.9% | 95.1% | 93.2% | 88.3% | 82.1% | 84.2% |
江戸川 | 98.4% | 100.0% | 99.3% | 98.9% | 98.5% | 97.0% | 96.5% |
平和島 | 89.9% | 99.1% | 95.1% | 92.8% | 87.2% | 81.3% | 83.6% |
多摩川 | 90.2% | 99.2% | 94.8% | 92.3% | 87.5% | 82.2% | 85.1% |
浜名湖 | 83.2% | 97.8% | 90.6% | 86.7% | 77.6% | 71.6% | 74.8% |
蒲郡 | 86.1% | 98.1% | 90.7% | 87.3% | 81.7% | 77.3% | 81.5% |
常滑 | 85.6% | 97.9% | 91.4% | 88.4% | 81.5% | 75.8% | 78.6% |
津 | 93.4% | 99.7% | 96.8% | 95.3% | 91.8% | 87.9% | 89.0% |
三国 | 85.5% | 98.9% | 92.9% | 88.5% | 82.2% | 73.7% | 76.7% |
びわこ | 92.8% | 99.6% | 95.1% | 93.7% | 90.9% | 87.8% | 89.6% |
住之江 | 86.9% | 98.9% | 93.0% | 89.3% | 82.3% | 77.2% | 80.4% |
尼崎 | 90.9% | 99.7% | 95.1% | 92.3% | 87.9% | 84.1% | 86.3% |
鳴門 | 91.1% | 99.6% | 94.8% | 92.4% | 89.2% | 83.8% | 86.7% |
丸亀 | 88.3% | 98.7% | 92.8% | 89.6% | 85.6% | 80.2% | 82.6% |
児島 | 89.3% | 99.5% | 94.6% | 91.7% | 87.2% | 80.2% | 82.8% |
宮島 | 87.9% | 98.7% | 92.6% | 88.9% | 85.3% | 79.3% | 82.7% |
徳山 | 89.1% | 99.0% | 93.8% | 90.9% | 86.5% | 80.6% | 83.9% |
下関 | 87.5% | 98.9% | 92.8% | 89.1% | 83.5% | 78.6% | 82.0% |
若松 | 85.0% | 98.7% | 90.8% | 87.4% | 80.7% | 75.0% | 77.6% |
芦屋 | 88.6% | 99.0% | 92.1% | 90.0% | 85.9% | 80.5% | 83.9% |
福岡 | 90.0% | 99.1% | 94.2% | 92.1% | 87.7% | 82.1% | 85.1% |
唐津 | 84.5% | 97.5% | 89.1% | 86.2% | 80.8% | 74.6% | 79.0% |
大村 | 89.0% | 99.4% | 92.9% | 90.1% | 85.6% | 81.6% | 84.5% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2022年12月31日
競艇場ごとの枠番別コース取得率を調査して、競艇場ごとの枠番別の枠なり進入率を分析した。
枠なり進入とは、その枠番(艇番)と同じ番号のコースからスタートすることだな。
例えば、桐生競艇場では、1号艇は97.8%の割合で1コースからスタートしていることになるぞ。
また、1~6号艇の枠なり進入率の平均を計算して、上の表の一番左にまとめている。
平均のトップ5を赤太字、ワースト5を青太字にしたので、進入の乱れやすさの参考にしてくれ。

上の表から、進入隊形が乱れにくいのは、江戸川・津・びわこ・鳴門・尼崎の5場だとわかる。
この5場では枠なり進入になりやすいので、競艇初心者でも予想しやすいだろう。
逆に、進入隊形が乱れやすいのは、浜名湖・唐津・若松・三国・常滑の5場となっている。
この5場では前づけが起こりやすいので、スタート展示の進入隊形を確認しよう。
ただし、進入隊形は本番とスタート展示で変わることもあるので、玄人向けの競艇場と言えるな。

競艇場ごとの三連単の配当分布
鉄板 0円~1,999円 | 中穴 2,000円~9,999円 | 大穴 10,000円~ | |
---|---|---|---|
桐生 | 40.4% | 42.3% | 17.3% |
戸田 | 28.7% | 52.2% | 19.1% |
江戸川 | 31.3% | 50.8% | 17.9% |
平和島 | 31.6% | 47.9% | 20.6% |
多摩川 | 39.3% | 43.1% | 17.6% |
浜名湖 | 39.1% | 43.0% | 17.9% |
蒲郡 | 43.6% | 40.2% | 16.2% |
常滑 | 44.2% | 38.4% | 17.4% |
津 | 45.1% | 39.9% | 15.1% |
三国 | 43.1% | 40.2% | 16.7% |
びわこ | 41.9% | 40.8% | 17.4% |
住之江 | 46.1% | 38.1% | 15.8% |
尼崎 | 47.4% | 37.4% | 15.2% |
鳴門 | 38.9% | 42.7% | 18.5% |
丸亀 | 41.4% | 41.7% | 16.9% |
児島 | 41.9% | 40.2% | 17.9% |
宮島 | 43.3% | 39.3% | 17.4% |
徳山 | 51.0% | 34.6% | 14.5% |
下関 | 47.1% | 36.6% | 16.4% |
若松 | 43.5% | 40.0% | 16.6% |
芦屋 | 50.6% | 34.5% | 14.9% |
福岡 | 45.1% | 39.3% | 15.6% |
唐津 | 44.2% | 39.3% | 16.5% |
大村 | 50.0% | 34.7% | 15.3% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
競艇場ごとの三連単の配当分布について、直近3年間の出現率を鉄板・中穴・大穴でまとめた。
上の表では、鉄板・中穴・大穴のトップ5を赤太字にしているぞ。
まず、上の表から、三連単の鉄板が出やすいのは徳山・芦屋・大村・尼崎・下関の5場だな。
この5場では、三連単のオッズ20.0倍未満の出現率が約50%となっている。
そのため、この5場で三連単を買うときは、オッズ20.0倍未満の鉄板狙いをするのがおすすめだ。

次に、三連単の中穴が出やすいのは、戸田・江戸川・平和島・多摩川・浜名湖の5場だ。
この5場で三連単を買うときは、オッズ20.0倍~99.9倍を狙ってみてくれ。
最後に、三連単の大穴が出やすいのは、平和島・戸田・鳴門・江戸川・浜名湖・児島の6場だな。
この5場で三連単を買うときは、オッズ100倍以上を狙うのがおすすめだぞ。
戸田・江戸川・平和島・浜名湖は、中穴と大穴のどちらも出やすいので覚えておこう。

競艇場ごとのコースや水面の特徴
競艇場ごとのコースや水面の特徴について、競艇場ごとの公式サイトなどを参考にまとめた。
競艇の競走水面は、1周が600mになるように規格が決まっている。
しかし、これ以外は競艇場ごとに自由に決められるので、コースの形状が少しずつ違っているぞ。
また、競走水面の水質・風の影響・潮の影響も、競艇場の立地によって変わってくる。
競艇場ごとのコースや水面の特徴を下の表にまとめたので、予想するときの参考にしてくれ。

水面 | ピットと 2マーク | 1マーク | 水質 | 潮の影響 | 風の影響 | |
---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | 難水面 | 遠い | 普通 | 淡水 | なし | 普通 |
戸田 | 普通 | 普通 | 狭い | 淡水 | なし | 普通 |
江戸川 | 難水面 | 普通 | 狭い | 汽水 | 大きい | 大きい |
平和島 | 難水面 | 普通 | 狭い | 海水 | 小さい | 大きい |
多摩川 | 静水面 | 近い | 広い | 淡水 | なし | 小さい |
浜名湖 | 静水面 | 遠い | 広い | 汽水 | なし | 大きい |
蒲郡 | 静水面 | 普通 | 広い | 汽水 | なし | 普通 |
常滑 | 静水面 | 普通 | 広い | 海水 | なし | 小さい |
津 | 普通 | 近い | 広い | 汽水 | なし | 普通 |
三国 | 普通 | 遠い | 普通 | 淡水 | なし | 大きい |
びわこ | 普通 | 近い | 普通 | 淡水 | なし | 普通 |
住之江 | 難水面 | 普通 | 普通 | 淡水 | なし | 小さい |
尼崎 | 静水面 | 普通 | 普通 | 淡水 | なし | 大きい |
鳴門 | 普通 | 近い | 普通 | 海水 | 大きい | 普通 |
丸亀 | 普通 | 普通 | 普通 | 海水 | 大きい | 普通 |
児島 | 普通 | 普通 | 普通 | 海水 | 大きい | 普通 |
宮島 | 難水面 | 普通 | 狭い | 海水 | 大きい | 普通 |
徳山 | 普通 | 普通 | 広い | 海水 | 大きい | 普通 |
下関 | 静水面 | 遠い | 普通 | 海水 | 小さい | 小さい |
若松 | 難水面 | 普通 | 普通 | 海水 | 大きい | 普通 |
芦屋 | 静水面 | 普通 | 普通 | 淡水 | なし | 普通 |
福岡 | 難水面 | 近い | 普通 | 汽水 | 大きい | 大きい |
唐津 | 普通 | 遠い | 普通 | 淡水 | なし | 大きい |
大村 | 普通 | 近い | 広い | 海水 | 小さい | 普通 |
競走水面は静水面か難水面か?
競艇場のコースや水面のチェックポイントの1つ目は、静水面か難水面のどちらかということだ。
静水面は水面が広かったり安定したりしていて、選手にとって走りやすい水面だな。
遠征組の選手でも地元選手と同じように実力を発揮できるので、選手の支部はあまり関係ないぞ。
一方、難水面は水面が狭かったり不安定だったりして、選手にとって走りにくい水面だ。
普段から走り慣れている地元選手が有利になるので、他の競艇場よりも選手の支部を重視しよう。
静水面の競艇場
多摩川、浜名湖、蒲郡、常滑、尼崎、下関、芦屋
難水面の競艇場
桐生、江戸川、平和島、住之江、宮島、若松、福岡

ピットから2マークは近いか遠いか?
出典:唐津競艇場の公式サイト
競艇場のコースや水面のチェックポイントの2つ目は、本番ピットから2マークが近いか遠いかだ。
本番ピットから2マークが近いと、前づけしたときに助走距離を確保しにくくなる。
そのため、前づけするのが難しくなり、何とか前づけできたとしてもスタートが難しくなるぞ。
逆に、本番ピットから2マークが遠いと、前づけしたときに助走距離を確保しやすい。
無理な前づけをしてもスタートで不利になりにくいので、前づけした選手を狙うのもありだろう。
ピットから2マークが近い競艇場
多摩川、津、びわこ、鳴門、福岡、大村
ピットから2マークが遠い競艇場
桐生、浜名湖、三国、下関、唐津

1マーク付近の水面は広いか狭いか?
出典:戸田競艇場の公式サイト
競艇場のコースや水面のチェックポイントの3つ目は、1マーク付近の水面が広いか狭いかだ。
1マーク付近の水面が広いと、各艇が余裕を持ってターンできるようになる。
モーターが良ければスピードターンを決めやすいので、モーターの気配を重視してみてくれ。
一方、1マーク付近の水面が狭いと、ターン時に選手の腕が問われるようになる。
ターンが上手い選手は水面が狭くても上手くターンできるので、選手の実力を重視してみよう。
1マーク付近の水面が広い競艇場
多摩川、浜名湖、蒲郡、常滑、津、徳山、大村
1マーク付近の水面が狭い競艇場
戸田、江戸川、平和島、宮島

水質は淡水か海水か汽水か?
競艇場のコースや水面のチェックポイントの4つ目は、水質が淡水か海水か汽水かだ。
まず、淡水はプール型の競艇場に多く、水面が硬くて浮力が小さい。
このことから、乗り心地が良さそうな艇や体重の軽い選手を重視するのがおすすめだな。
次に、海水は海の近くの競艇場に多く、水面が変化しやすくて浮力が大きい。
そのため、地元選手、実力の高い選手、体重の重い選手を重視するのがおすすめだぞ。
最後に、汽水は淡水と海水が混ざった水質で、その配分は競艇場ごとに違う。
競艇場ごとに特徴も変わってくるので、競艇場ごとに特徴を覚えておくことが重要だな。
淡水の競艇場
桐生、戸田、多摩川、三国、びわこ、住之江、尼崎、芦屋、唐津
海水の競艇場
平和島、常滑、鳴門、丸亀、児島、宮島、徳山、下関、若松、大村
汽水の競艇場
江戸川、浜名湖、蒲郡、津、福岡

潮の影響は大きいか小さいか?
競艇場のコースや水面のチェックポイントの5つ目は、潮の影響が大きいか小さいかだ。
海水や汽水の競艇場では、潮の満ち引きの影響で水面の高さが変わる。
1日のなかで、水面の最も高いタイミングが満潮、水面の最も低いタイミングが干潮だな。
満潮ではまくりが流れやすくなるので、1・2コースの艇が1着をとりやすい。
逆に、干潮では水面が安定して、3・4コースの艇がまくりを決めて1着をとりやすいぞ。

また、海水や汽水の競艇場では、潮の満ち引きの影響で水面に流れができることがある。
例えば、江戸川競艇場の競走水面は、2マーク側が海とつながっているぞ。
干潮→満潮の時間帯は2マーク側から潮が流れ込み、2マーク→1マークの流れができる。
この流れを追い潮と言い、1・2コースの艇が1着をとりやすくなるぞ。
逆に、満潮→干潮の時間帯は向かい潮になり、3・4コースの艇が1着をとりやすくなるな。

ただし、海水や汽水の全ての競艇場が、潮の影響が大きいわけではないので注意が必要だ。
競走水面が海と直接つながっている競艇場は、潮の影響が大きくなりやすい。
満潮・追い潮では1・2コース、干潮・向かい潮では3・4コースを重視するのがおすすめだな。
一方、海水や汽水でも、水門がある競艇場は潮の影響が小さくなりやすい。
このような競艇場では、潮の影響はあまり考えずに、他の予想材料で予想してみてくれ。
潮の影響が大きい競艇場
江戸川・鳴門・丸亀・児島・宮島・徳山・若松・福岡
潮の影響が小さい競艇場
平和島、下関、大村

風の影響は大きいか小さいか?
競艇場のコースや水面のチェックポイントの6つ目は、風の影響が大きいか小さいかだ。
風の影響が大きい競艇場では、直前情報で風向きや風の強さを確認しよう。
基本的には、追い風は弱ければ1・2コースの1着、強ければ2~4コースの1着が狙い目になる。
逆に、向かい風は風速に関係なく、3~6コースの1着が狙い目になってくるな。
ただし、競艇場によっては当てはまらないので、それぞれの攻略記事も確認してみてくれ。
風の影響が大きい競艇場
江戸川、平和島、浜名湖、三国、尼崎、福岡、唐津
風の影響が小さい競艇場
多摩川、常滑、住之江、下関

競艇場ごとのその他の特徴
競艇場ごとのその他の特徴として、レースの時間帯やモーターの交換時期などをまとめた。
これらは水面やコースの特徴と比べると、さらに細かい予想材料になってくるな。
とはいえ、細かい予想材料を知っておくことで、他の競艇ファンとの差を付けられるぞ。
また、競艇場ごとの公式サイトに載っているデータについても解説していく。
オリジナル展示データ・選手コメント・直前情報を活かして、予想の精度を上げてみてくれ。

時間帯 | モーター交換 | シード番組 | オリジナル 展示データ | 選手コメント | 前日予想 直前予想 | |
---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | ナイター | 12月 | 6R | 3種類 | なし | あり |
戸田 | デイ | 7月 | 7R | 3種類 | なし | あり |
江戸川 | デイ | 4月 | なし | なし | なし | あり |
平和島 | デイ | 6月 | 3Rか5R | 3種類 | なし | あり |
多摩川 | デイ | 5月 | なし | 3種類 | なし | あり |
浜名湖 | デイ | 4月 | 4R | 3種類 | あり | あり |
蒲郡 | ナイター | 7月 | なし | 3種類 | あり | あり |
常滑 | デイ | 12月 | なし | 3種類 | あり | あり |
津 | デイ | 9月 | 1Rと5R | なし | なし | あり |
三国 | モーニング | 3月 | 1R | 3種類 | あり | あり |
びわこ | デイ | 4月 | なし | 3種類 | なし | あり |
住之江 | ナイター | 3月 | なし | 2種類 | なし | あり |
尼崎 | デイ | 4月 | なし | 2種類 | あり | あり |
鳴門 | モーニング | 4月 | 1R | 3種類 | あり | あり |
丸亀 | ナイター | 12月 | なし | 3種類 | あり | あり |
児島 | デイ | 1月 | 1R | 3種類 | あり | あり |
宮島 | デイ | 11月 | なし | 3種類 | あり | あり |
徳山 | モーニング | 3月 | 1R | 2種類 | あり | あり |
下関 | ナイター | 3月 | 5R | 3種類 | あり | あり |
若松 | ナイター | 11月 | なし | 2種類 | あり | あり |
芦屋 | モーニング | 4月 | 1R | 3種類 | あり | あり |
福岡 | デイ | 2月 | なし | 3種類 | あり | あり |
唐津 | モーニング | 8月 | 1R | 3種類 | あり | あり |
大村 | ナイター | 6月 | なし | 3種類 | あり | あり |
レースの時間帯はモーニングかデイかナイターか?
競艇場のその他のチェックポイントの1つ目は、レースの時間帯がどうなっているかだ。
具体的には、競艇には以下の4つのレースの時間帯があるぞ。
- モーニング: 8時30分頃~14時30分頃
- デイ: 10時30分頃~16時30分頃
- ナイター: 15時00分頃~21時00分頃
- ミッドナイト:17時00分頃~22時00分頃
現地に行って現地観戦するときは、事前にレースの時間帯を調べておくのがおすすめだな。
ただし、ミッドナイトは無観客開催で、現地観戦できないので注意しよう。
また、モーニングとナイターを組み合わせれば、レースを1日中楽しむこともできるぞ。

この4つのレースの時間帯のなかで、予想するときに注意したいのはナイターレースだ。
ナイターは夕方から夜にかけて行われるので、水面状況が変わりやすい。
例えば、日没後のレースでは、暗くなって視界が悪くなったり、気温が下がったりするぞ。
このような水面状況の変化で、1コースの1着率が5%~10%くらい高くなるのだ。
そのため、日没後のレースでは、日没前より1コースの1着を重視するのがおすすめだな。
モーニングの競艇場
三国、鳴門、徳山、芦屋、唐津
デイの競艇場
戸田、江戸川、平和島、多摩川、浜名湖、常滑、津、びわこ、尼崎、児島、宮島、福岡
ナイターの競艇場
桐生、蒲郡、住之江、丸亀、下関、若松、大村
三国と鳴門のモーニング一部の期間のみ
ミッドナイトは下関・若松・大村の一部のレースで開催

モーターの交換時期は何月頃?
競艇場のその他のチェックポイントの2つ目は、モーター交換が何月頃に行われるかだ。
モーターは競艇場ごとに所有されていて、1年に1回の頻度で新品に交換される。
交換される月日は厳密には決まっていないが、競艇場ごとにある程度の時期は決まっているぞ。
モーターが交換されたばかりの時期は、データが少ないので2連率を信用しにくい。
そのため、モーターが交換されてから1~3ヵ月間は、展示航走や展示タイムを重視しよう。
モーターの交換時期
1月 :児島
2月 :福岡
3月 :三国、住之江、徳山、下関
4月 :江戸川、浜名湖、びわこ、尼崎、鳴門、芦屋
5月 :多摩川
6月 :平和島、大村
7月 :戸田、蒲郡
8月 :唐津
9月 :津
10月:なし
11月:宮島、若松
12月:桐生、常滑、丸亀

企画レースはどんなものがある?
出典:https://www.boatrace.jp/
競艇場のその他のチェックポイントの3つ目は、どのような企画レースが行われているかだ。
企画レースとは番組編成に規則性があるレースで、一般戦とG3競走で行われる。
例えば、芦屋競艇場の1R「サンライズV戦」では、1号艇がA級選手、その他の艇番がB級選手になるぞ。
実力上位のA級選手が有利な1号艇なので、これはいわゆるシード番組だな。
このようなシード番組は、初心者でも的中しやすいので、予想の練習に活用してみてくれ。
シード番組のある競艇場
桐生、戸田、平和島、浜名湖、津、三国、鳴門、児島、徳山、下関、芦屋、唐津

オリジナル展示データはある?
出典:平和島競艇場の公式サイト
競艇場のその他のチェックポイントの4つ目は、オリジナル展示データがあるかどうかだ。
オリジナル展示データとは、通常の展示タイム以外に計測されたタイムだな。
一周、まわり足、直線の3つがあり、現地のモニターや競艇場の公式サイトで確認できる。
それぞれのタイムからは、このような性能が判断できるぞ。
- 一周タイム・・・モーターの総合的な性能
- まわり足タイム・・・モーターのターン性能
- 直線タイム・・・モーターの出足・行き足
- 展示タイム・・・モーターの伸び足
まず、モーターの総合的な性能やターン性能は、どのコースの艇にとっても必要なものだな。
そのため、一周タイムやまわり足タイムが良い艇は舟券に絡みやすくなる。
特に、1号艇の一周タイムが6艇のなかで最も速いときは、1着をとる可能性がかなり高いぞ。

次に、モーターの出足・行き足は、スタート前後やターン直後の加速感に関わってくる性能だ。
出足・行き足が良ければ、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなるな。
一方、モーターの伸び足は、スタート後やバックストレッチ側での最高速に関わってくる。
伸び足が良ければ、3~6コースのまくりやまくり差しが決まりやすくなるぞ。
出足・行き足・伸び足の重要性は、コースの戦略ごとに変わるので注意して確認してみてくれ。
オリジナル展示データのある競艇場
桐生、戸田、平和島、浜名湖、蒲郡、常滑、三国、びわこ、住之江、尼崎、鳴門、丸亀、児島、宮島、徳山、下関、若松、芦屋、福岡、唐津、大村

選手コメントはある?
競艇場のその他のチェックポイントの5つ目は、選手コメントが公開されているかどうかだ。
選手コメントとは、選手自身が自分のモーターについてコメントしたものだな。
モーター2連率・展示航走・展示タイムと合わせて、モーターの気配を判断するのに役立つぞ。
特に、艇の乗り心地はタイムに現れにくい部分なので、選手コメントから確認したい。
また、SG・G1競走では、下記の競艇場以外でも競艇の公式サイトでコメントが公開されるぞ。
選手コメントのある競艇場
浜名湖、蒲郡、常滑、三国、尼崎、鳴門、丸亀、児島、宮島、徳山、下関、若松、芦屋、福岡、唐津、大村

前日予想や直前予想はある?
競艇場のその他のチェックポイントの6つ目は、前日予想や直前予想があるかどうかだ。
前日予想や直前予想は、競艇場ごとにオリジナル予想を公開しているものだな。
具体的な買い目だけでなく、どうしてその買い目になったのかが解説されていることも多いぞ。
とはいえ、これらの予想にそのまま乗っかっても稼ぐのは難しいだろう。
買い目や解説を参考にしつつ、最終的な買い目は自分の頭で考えるのがおすすめだな。
前日予想・直前予想のある競艇場
全ての競艇場

競艇場の特徴と一覧|よくある質問
ここからは、競艇場についてのよくある質問に回答していくぞ。
競艇場の数は?全国で何場?
競艇場は、この記事を書いている2023年1月13日時点で全国に24カ所ある。
ちなみに、内訳は関東に5場、東海に4場、近畿に4場、四国に2場、中国に4場、九州に5場だな。
予想の素人向けの競艇場は?
予想の素人向けの競艇場は、大村、芦屋、徳山の3場だ。
この3場では、1コースの1着率が高いので、初心者でも的中を狙いやすいぞ。
予想の玄人向けの競艇場は?
予想の玄人向けの競艇場は、江戸川・福岡・若松の3場だ。
この3場では、水面状況によって狙い目が変わるので、慣れていないと予想しにくいぞ。
競艇場ごとの予想を見るには?
競艇場ごとの予想を見るには、その競艇場の公式サイトの直前予想が便利だな。
また、稼ぎやすい予想なら、競艇予想サイトを活用するのもありだぞ。

競艇場の特徴と一覧|まとめ
競艇場の特徴と一覧については、この5つがポイントだ。
- コース別1着率は競艇場ごとに違う
- 鉄板狙いなら徳山・芦屋・大村
- 穴狙いなら戸田・江戸川・平和島
- 決まり手の傾向からスジ舟券を考える
- コースや水面の特徴も予想に活かす
競艇で勝つためには、競艇場ごとの特徴やデータの傾向を予想に活かすことが重要だな。
とはいえ、初心者はいきなり全ての競艇場の特徴を覚えるのは難しいだろう。
まずは、自分がよく行く競艇場の特徴をマスターして、的中率アップを目指してみよう。
また、この記事は2022年までのデータをもとに2023年1月上旬に書き直した。
競艇場ごとの攻略記事もこれに合わせて書き直していくので、楽しみに待っていてくれ。
