この記事では「丸亀競艇場の予想で勝ちたい!」という方に向けて、以下の内容をまとめた。
- 丸亀競艇場の出目とデータの傾向
- 丸亀競艇場のコースや競走水面の特徴
- 丸亀競艇場の予想のコツとポイント
丸亀競艇場(ボートレース丸亀)は、香川県丸亀市にある通年ナイターレースの競艇場だ。
1コース1着率は55.8%で、全国平均の55.5%とあまり変わらない。
他のコースの1着率にも特徴が少ないので、一般的なセオリーを守るのがおすすめだな。
また、潮と風の影響が大きいので、水面状況の変化には注意しよう。
ここからは、丸亀競艇場の予想のコツを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

丸亀競艇場(ボートレース丸亀)の出目とデータの傾向
丸亀競艇場(ボートレース丸亀)の出目の傾向は、全国平均の出目の傾向とほとんど同じだ。
1コース1着率が55.8%なので、基本的には1コースの1着を狙っていけるぞ。
また、データの傾向としては、2コースと4コースの差しの出現率が高いことが挙げられる。
そのため、2・4コースの1着を買うときは「2-1」「4-1」が狙い目だな。
ここからは、丸亀競艇場の出目とデータの傾向を解説していくので、ぜひ参考にしてみてくれ。

丸亀競艇場の出目とデータの傾向
- コース別1着率は平均くらい
- 4コースの3連率が高い
- 2・4コースの差しが出やすい
- 枠なり進入率は平均くらい
- 三連単の配当分布は平均くらい
丸亀競艇場のコース別1着率と2・3連率
1着率 | 2連率 | 3連率 | |
---|---|---|---|
1コース | 55.8% | 73.8% | 82.3% |
2コース | 14.6% | 40.5% | 58.7% |
3コース | 11.6% | 31.4% | 51.5% |
4コース | 10.8% | 29.2% | 49.6% |
5コース | 5.6% | 17.3% | 36.0% |
6コース | 1.7% | 8.2% | 22.9% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
丸亀競艇場のコース別1着率の傾向は、全国平均のコース別1着率の傾向とほとんど同じだ。
例えば、1コース1着率は、丸亀競艇場が55.8%、全国平均が55.5%だな。
同じように、他のコースの1着率も全国平均並みなので、一般的なセオリー通りに予想しよう。
また、コース別2・3連率の傾向は、4コースの3連率が平均よりも高いことだ。
そのため、4コースの選手やモーターが少し不安でも、3着に入れておくのがおすすめだな。

丸亀競艇場のコース別決まり手
逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1コース | 95.4% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.5% | 0.1% |
2コース | 0.0% | 70.3% | 19.7% | 0.0% | 8.7% | 1.2% |
3コース | 0.0% | 13.1% | 37.0% | 38.9% | 9.9% | 1.2% |
4コース | 0.0% | 24.3% | 40.4% | 26.4% | 7.8% | 1.1% |
5コース | 0.0% | 6.4% | 18.7% | 61.5% | 11.8% | 1.7% |
6コース | 0.0% | 15.0% | 20.1% | 44.1% | 17.4% | 3.3% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
丸亀競艇場のコース別決まり手の傾向は、2・4コースの差しが平均より出やすいことだ。
2・4コースの差しは、1コースの艇がターンでふくらんだときに決まりやすい。
周回展示の1マークを確認して、1コースの艇が流れていれば、差し展開を考えてみよう。
また、2・4コースの差しが決まったときは、1コースの艇が2着に残りやすい。
そのため、丸亀競艇場で2・4コースの1着を買うときは「2-1」「4-1」が狙い目になるぞ。

丸亀競艇場の枠番別コース取得率
1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | |
---|---|---|---|---|---|---|
1号艇 | 98.7% | 1.0% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2号艇 | 0.7% | 92.8% | 4.6% | 0.9% | 0.4% | 0.3% |
3号艇 | 0.2% | 2.4% | 89.6% | 5.0% | 1.6% | 0.9% |
4号艇 | 0.1% | 0.8% | 3.1% | 85.6% | 6.9% | 3.2% |
5号艇 | 0.1% | 1.3% | 1.2% | 5.2% | 80.2% | 11.6% |
6号艇 | 0.1% | 1.5% | 1.4% | 3.2% | 11.0% | 82.6% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2022年12月31日
丸亀競艇場の枠番別コース取得率の傾向は、全国平均の枠番別コース取得率とほとんど同じだ。
1~3号艇は枠なり進入になりやすいが、4~6号艇はコースが変わることもあるぞ。
また、競艇には、4~6号艇のときに1~3コースを取りに行く「イン屋」と呼ばれる選手がいる。
例えば「西島義則」選手、「江口晃生」選手、「深川真二」などが有名だな。
イン屋の選手がいるときは、スタート展示の進入隊形から本番の進入隊形を予想してみてくれ。

丸亀競艇場の三連単の配当分布
配当 | 出現率 |
---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 41.4% |
中穴(2,000円~9,999円) | 41.7% |
大穴(10,000円~) | 16.9% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
丸亀競艇場の三連単の配当分布の傾向は、全国平均の配当分布の傾向とほとんど同じだ。
鉄板・中穴・大穴がバランスよく出るので、レースごとに狙い目を変えよう。
例えば、1号艇の選手が他の枠番の選手より強いレースでは、鉄板狙いがおすすめだな。
逆に、1号艇の選手が弱いレースでは、中穴・大穴を狙うのもありだろう。
選手の強さだけでなく、モーターや水面状況も踏まえて、柔軟に狙い目を変えてみてくれ。

丸亀競艇場(ボートレース丸亀)のコースや水面の特徴
丸亀競艇場(ボートレース丸亀)のコースの特徴は少なく、平均的なコースの形状をしている。
また、水面の特徴は、干満差と潮の流れがあり、風の影響が大きいことだな。
大潮・中潮や風の強いときは水面が荒れるので、走り慣れた地元選手が有利になるだろう。
一方、水面が安定しているときは、遠征組の選手でも実力を発揮しやすいぞ。
ここからは、丸亀競艇場のコースや水面の特徴を解説していくので、ぜひ参考にしてみてくれ。

丸亀競艇場のコースや水面の特徴
- 水質は海水で浮力が大きい
- 干満差と潮の流れがある
- 1年を通して向かい風が多い
まるがめボートレース場の競走水面は、海水で潮の満ち引きがレースに大きな影響を与えます。風向きは1年を通して北からの向かい風、特に冬場は季節風の影響でひときわ風が強く、しかも天候の変り目は時折追い風が吹くので要注意。広さは全国的に見ると中くらいで、ターンマークの移動により「思い切りのよいレースができる」と、選手間では好評です。決まり手も、まくり、差し、逃げと多彩なレースが楽しめます。
丸亀競艇場の水質は海水で浮力が大きい
丸亀競艇場の水質は海水で、潮の満ち引きで水面が変化し、艇を浮かせる浮力も大きい。
潮の影響が大きい日はスタートやターンが難しく、選手にとって走りにくいぞ。
このことから、大潮や中潮の日は、地元である香川県の選手を狙うのがおすすめだな。
また、浮力が大きいと、体重の重い選手でもスピードを出しやすくなる。
そのため、同じ勝率の選手がいるときは、体重の重い選手を重視するのがおすすめだぞ。

丸亀競艇場は干満差と潮の流れがある
丸亀競艇場では潮の影響が大きく、他の競艇場より1日のなかで水面の高さが変わりやすい。
これは、競走水面の2マーク側が瀬戸内海と直接つながっているからだ。
1日のなかで、水面の最も高いタイミングが満潮、水面の最も低いタイミングが干潮だな。
満潮では水面が不安定でターンが流れやすくなるので、差しが決まりやすくなる。
逆に、干潮では水面が安定して全速ターンしやすくなるので、まくりが決まりやすくなるぞ。

また、干潮→満潮の時間帯は2マーク側から潮が流れ込み、2マーク→1マークの流れができる。
この流れを追い潮と言い、1~2コースの艇が1着をとりやすくなるぞ。
逆に、満潮→干潮の時間帯は向かい潮になり、3~6コースの艇が1着をとりやすくなるな。
大潮や中潮の日は潮の影響が大きいので、予想するときに潮の影響を重視しよう。
逆に、小潮・長潮・若潮は潮の影響が小さいので、他の予想材料を重視するのがおすすめだな。

1マークの振りが大きく、干潮で向風だとまくりが決まる。満潮水面は差しの出番が増える。
丸亀競艇場は1年を通して向かい風が多い
丸亀競艇場は1年を通して向かい風の日が多いが、天候の変わり目は追い風が吹くこともある。
風向きに関わらず、風速3m以上になると1コースの1着率が下がってくるぞ。
向かい風や左横風ならまくり、追い風なら差しが出やすいので、スジ舟券を考えてみてくれ。
また、風の影響を考えるときは、潮の影響も合わせて考えるのがおすすめだ。
例えば、追い風+追い潮では2コース、向かい風+向かい潮では3~6コースの1着が狙い目だぞ。

丸亀競艇場(ボートレース丸亀)のその他の特徴
丸亀競艇場(ボートレース下関)のその他の特徴は、通年ナイターで開催されることだ。
日没後は水面状況が大きく変わって、1コースの1着率が高くなるな。
また、丸亀競艇場の一般戦とG3競走では、番組編成の決まった企画レースが行われる。
8Rのガチ勝゛ち8では1コース1着率が高いので、初心者でも的中しやすいぞ。
他にも、公式サイトでは色々なデータが公開されているので、予想の参考にしてみてくれ。

丸亀競艇場のその他の特徴
- 通年ナイターレースで開催
- モーターの交換時期は12月頃
- 企画レースは1日3レース
- オリジナル展示データを公開
- 選手コメントを公開
- 前日予想と直前予想を公開
丸亀競艇場は通年ナイターレースで開催
丸亀競艇場のレースの時間帯は、15時00分頃~21時00分頃に行われるナイターレースだ。
ナイターレースは夕方から夜にかけて行われるので、水面状況が変わりやすい。
例えば、日没後のレースでは、暗くなって視界が悪くなったり、気温が下がったりするぞ。
このような水面状況の変化で、日没後は1コース1着率が5~10%くらい高くなる。
そのため、日没後のレースでは、日没前よりも1コースの1着を重視するのがおすすめだな。

丸亀競艇場のモーターの交換時期は12月頃
丸亀競艇場のモーターの交換時期は例年12月頃で、最近では2022年12月3日に交換された。
モーターが交換されたばかりの時期は、データが少ないので2連率を信用しにくい。
そのため、モーターが交換された直後の12~2月は、展示航走や展示タイムを重視しよう。
一方、交換されてからある程度経った3月以降は、モーター2連率を参考にできる。
基本的には、2連率40%以上は良いモーター、30%未満は悪いモーターと判断してみてくれ。

丸亀競艇場の企画レースは1日3レース
レース名 | 番組編成 | |
---|---|---|
6R | カチ勝ち6 | 1・3・4号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
7R | 穴ガチ7 | A級選手3名 B級選手3名 |
8R | ガチ勝゛ち8 | 1号艇にA1級選手 2・4号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 進入固定 |
丸亀競艇場の企画レースは、一般戦とG3競走の6・7・8Rにて、上記の番組編成で行われている。
1号艇の1着率が最も高いのは8Rのガチ勝゛ち8で、1コース1着率は69.5%もあるぞ。
ただし、その分だけオッズが下がりやすいので、2・3着を絞って的中時の旨味を出すようにしよう。
また、6Rのカチ勝ち6では、3・4号艇の1着率が高いわりには高配当が付きやすい。
1号艇のモーターに不安があったり、水面が荒れているときは3・4号艇の1着も検討してみてくれ。

丸亀競艇場のオリジナル展示データは3種類
丸亀競艇場のオリジナル展示データは、一周タイム、まわり足タイム、直線タイムの3つだ。
オリジナル展示データとは、通常の展示タイム以外に計測されたタイムだな。
通常の展示タイムと合わせて、それぞれのタイムから判断できることは下記の通りだぞ。
- 一周タイム・・・モーターの総合的な性能
- まわり足タイム・・・モーターのターン性能
- 直線タイム・・・モーターの出足・行き足
- 展示タイム・・・モーターの伸び足
まず、モーターの総合的な性能やターン性能は、どのコースの艇にとっても必要なものだ。
そのため、一周タイムやまわり足タイムが良い艇は舟券に絡みやすくなる。
特に、1号艇の一周タイムが6艇のなかで最も速いときは、1着をとる可能性がかなり高いぞ。

次に、モーターの出足・行き足は、スタートのしやすさやターン直後の加速感に関わってくる。
出足・行き足が良ければ、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなるな。
一方、モーターの伸び足は、スタート後やバックストレッチ側での最高速に関わってくる。
伸び足が良ければ、3~6コースのまくりやまくり差しが決まりやすくなるぞ。
4つのタイムを現地のモニターや丸亀競艇場の公式サイトで確認して、予想に活かしてみよう。

丸亀競艇場は選手コメントを公開
丸亀競艇場の選手コメントは、丸亀競艇場の公式サイトの直前情報・予想にて公開されている。
選手コメントとは、選手自身が自分のモーターについてコメントしたものだな。
モーター2連率・展示航走・展示タイムと合わせて、モーターの気配を判断するのに役立つぞ。
ただし、公式サイトで公開されているのは、あくまで前日時点の選手コメントだ。
その後の整備でモーター性能は変わるので、展示航走や展示タイムも確認するのがおすすめだな。

丸亀競艇場は前日予想と直前予想を公開
丸亀競艇場の前日予想は、丸亀競艇場の公式サイトで記者予想とJLCデータ予想が公開される。
また、直前予想は、公式サイトで展開予想のコメントが公開されるぞ。
買い目だけでなく、予想コメントまで書かれているので、初心者は予想の参考にしてみよう。
ただし、無料の予想は他の競艇ファンも買うため、オッズが下がりやすい。
買い目にそのまま乗っかっても稼ぎにくいので、あくまで参考程度にしておくのがおすすめだ。

丸亀競艇場(ボートレース丸亀)の予想のコツとポイント
丸亀競艇場(ボートレース丸亀)の予想のコツとポイントは、レースごとに狙い目を変えることだ。
他にも、水面状況を考えることや荒れた水面で地元選手を狙うことも重要だな。
選手の強さやモーターの気配を考えつつ、この3つのポイントを押さえると的中率が上がるぞ。
また、競艇で稼ぐコツは、期待値(的中率×オッズ)を重視することだ。
買い目ごとの的中率とオッズを踏まえて、的中率とオッズのバランスが良い舟券を買ってみてくれ。
丸亀競艇場の予想のコツ
- レースごとに狙い目を変える
- 水面状況ごとに狙い目を変える
- 荒れた水面で地元選手を狙う

丸亀競艇場ではレースごとに狙い目を変える
出典:https://www.boatrace.jp/
丸亀競艇場の舟券を買うときは、レースごとに狙い目にするコースを変えるのがおすすめだ。
これは、丸亀競艇場のコース別1着率が全国平均とほとんど同じだからだな。
狙い目となるコースは存在しないので、選手やモーターを中心に予想するのがいいだろう。
例えば、企画レースのガチ勝゛ち8では、1コースの1着率が約70%もある。
このようなレースでは、買い目点数を普段よりも絞って1号艇の1着を狙うと稼ぎやすいぞ。
一方、1号艇がB級選手のレースでは、1号艇以外の1着も検討してみてくれ。
丸亀競艇場の1コース1着率は55.8%だが、実際にはレースごとに1コース1着率は違うわけだな。

丸亀競艇場では水面状況ごとに狙い目を変える
出典:https://www.boatrace.jp/
丸亀競艇場の舟券を買うときは、水面状況を確認して、狙い目を変えるのがおすすめだ。
これは、丸亀競艇場は通年ナイター開催で、潮と風の影響もあるからだな。
具体的に、各コースの狙い目となる時間帯と風向きをまとめたので参考にしてみてくれ。
時間帯 | 潮 | 風 | |
---|---|---|---|
1コース | 日没後 | 干潮・追い潮 | 風速2m以下 |
2コース | 日没前 | 満潮・追い潮 | 追い風3m以上 |
3コース | 日没前 | 満潮・干潮・向かい潮 | 風速3m以上 |
4~6コース | 日没前 | 満潮・向かい潮 | 向かい風3m以上 |
一般的なセオリーでは、1コースの1着率は満潮で上がり、干潮で下がると言われている。
しかし、丸亀競艇場では干潮で1コースが狙い目となるので注意しよう。
また、追い潮は上げ潮(干潮→満潮)、向かい潮は下げ潮(満潮→干潮)の時間帯だな。
満潮時刻や干潮時刻は、出走表や公式サイトの潮汐表に載っているぞ。
レースの時間帯や風向き・風の強さと合わせて、レース展開の予想に役立ててみてくれ。

丸亀競艇場では荒れた水面で地元選手を狙う
出典:https://www.boatrace.jp/
丸亀競艇場の舟券を買うときは、水面が荒れているレースで地元選手を狙うのがおすすめだ。
これは、丸亀競艇場では潮と風の影響が大きく、水面が荒れやすいからだな。
潮の影響が大きい大潮・中潮の日や、強い風が吹いている日は走り慣れた地元選手が有利だぞ。
香川支部の地元選手には「片岡雅裕」選手や「重成一人」選手などがいる。
片岡選手はボートレースメモリアル2022でSG初優勝を決めており、今後の活躍にも期待だな。

丸亀競艇場(ボートレース丸亀)の場所やネット投票
丸亀競艇場(ボートレース丸亀)の場所は、香川県の中西部にある丸亀市富士見町4丁目1-1だ。
アクセスは電車と無料バスで行くか、車で行くのが便利だな。
また、丸亀競艇場のインターネット投票では、テレボートを利用するのがおすすめだ。
このとき、ボートキャストを使えばライブ中継やリプレイも楽しめる。
さらに、電話投票キャンペーンやポイントクラブを活用すれば、お得にネット投票できるぞ。
所在地 | 〒763-0011 香川県丸亀市富士見町4丁目1-1 |
営業時間 | 10時00分~21時00分 |
電話 | 0877-23-5141 |
場外発売場 | ボートピアまるがめ ボートピア朝倉 ボートレースチケットショップ西予 |
所属 | ON・MIC |
施行者 | 丸亀市、香川県中部ボートレース事業組合 |
開場 | 1952年(昭和27年) |

丸亀競艇場のアクセス、無料バス、駐車場
丸亀競艇場へのアクセスは、丸亀駅からの無料送迎バス、または車で行くのがおすすめだ。
具体的に、丸亀競艇場へのアクセスは下記の手順があるぞ。
- 丸亀駅から無料バスで約10分
- 丸亀駅からタクシーで約10分
- 坂出ICから車で約15分
- 坂出北ICから車で約15分
- 善通寺ICから車で約20分
丸亀駅からの無料送迎バスは、9時40分から、1時間に1~2本の頻度で運行されている。
乗り過ごすと時間がもったいないので、事前に時刻表を確認しておこう。
また、丸亀競艇場には約2,200台駐車できる無料駐車場があるので、車で行くのもありだな。

丸亀競艇場の有料席、指定席、特別観覧席
丸亀競艇場の有料席、指定席、特別観覧席は場内3・4階にあり、利用料を支払えば利用できる。
7種類の有料席について、利用料、定員、席数を下の表にまとめたぞ。
席名 | 利用料 | 定員 | 席数 | |
---|---|---|---|---|
マリンシート (3F指定席) | チェアー席 | 1,000円/1席 | 1名 | 312席 |
車椅子席 | 1,000円/1席 | 1名 | 6席 | |
ボックスシート(2人用) | 1,500円/1ブース | 2名 | 4ブース | |
ボックスシート(4人用) | 3,000円/1ブース | 4名 | 16ブース | |
スカイシート (4F指定席) | チェアー席 | 2,000円/1席 | 1名 | 70席 |
車椅子席 | 2,000円/1席 | 1名 | 2席 | |
グループシート | 5,000円/1ブース | 5名 | 2ブース |
丸亀競艇場の指定席には、マリンシート、スカイシートともにフリードリンクが付いている。
とりあえず席を確保したい方は、利用料の安いマリンシートがおすすめだな。
一方、スカイシートは椅子の材質も豪華で、iPad投票、専門紙進呈、おしぼりも付いている。
せっかくなら良い席を利用したい方は、スカイシートを利用してみてくれ。
SG・G1競走では一般席が混みやすいので、指定席を利用すると快適にレースを観戦できるぞ。

丸亀競艇場のグルメ、売店、レストラン
丸亀競艇場のグルメと言えば、場内2階のフードコートで食べられる骨付き鳥が有名らしい。
骨付き鳥は、骨付きの鶏もも肉を丸ごと焼き上げたスパイシーな食べ物だ。
また、香川県と言えば讃岐うどんも有名なので、うどんを食べるのもおすすめだな。
他の売店やレストランとしては、場内1階にカフェテリアもある。
フードだけではなくデザートやドリンクもあるので、休憩するときに立ち寄るのもありだぞ。

丸亀競艇場の子供の遊び場
出典:モーヴィまるがめ
丸亀競艇場では子供の遊び場として、モーヴィまるがめ(Moooviまるがめ)が併設されている。
ここには色々な遊具があり、赤ちゃんから小学生までの子供が遊べるぞ。
利用は、平日は1日遊び放題で300円、土日祝は完全入替制で300円/100分(3クール制)だな。
ただし、平日でも夏休みなどの学校が休みの日は入替制になるみたいだ。
また、入替制の日は事前にLINEで予約しなければいけないので、公式サイトを確認してみてくれ。

丸亀競艇場のライブ中継やリプレイ
出典:ボートキャスト
丸亀競艇場のライブ中継やリプレイを見るなら、ボートキャストを利用するのがおすすめだ。
ボートキャストは、競艇の公式が運営しているWeb映像サービスだな。
スマホやパソコンがあれば、サイトにアクセスするだけで無料でレース映像を楽しめるぞ。
また、レース映像だけでなく、選手の紹介動画があるのも面白いところだ。
会員登録などの面倒な手続きもなく、利用料などもかからないので、ぜひ利用してみてくれ。

丸亀競艇場のキャッシュバックやポイントクラブ
丸亀競艇場のキャッシュバックとしては、ココロ踊る電話投票キャンペーンが行われている。
このキャンペーンでは、ネット投票1万円を1口として抽選に参加できるな。
また、丸亀競艇場のポイントクラブには、まるがめポイントクラブというサービスがある。
このポイントクラブでは、ネット投票でポイントを貯めて景品と交換できるぞ。
キャンペーンやポイントクラブには無料で参加できるので、ネット投票する方は活用してみよう。

丸亀競艇場(ボートレース丸亀)についてのよくある質問
ここからは、丸亀競艇場(ボートレース丸亀)についてのよくある質問に回答していくぞ。
丸亀競艇場の開催日程、出走表、オッズ、レース結果は?
丸亀競艇場の開催日程は、丸亀競艇場の本場開催日程で確認できる。
また、丸亀競艇場の出走表、オッズ、レース結果は、丸亀競艇場の公式サイトで確認できるぞ。
丸亀競艇場の得点率やチルトは?
丸亀競艇場の得点率は、丸亀競艇場の得点率ランキングで確認できる。
また、チルトは、-0.5度、0.0度、0.5度、1.0度、1.5度、2.0度、3.0度の7段階を使えるぞ。
丸亀競艇場の天気、風向き、風速は?
丸亀競艇場の天気は、tenki.jpの丸亀競艇場のページで確認できる。
また、丸亀競艇場の風向きや風速は、競艇の公式サイトで確認できるぞ。
丸亀競艇場の潮見表、満潮時刻、干潮時刻は?
丸亀競艇場の潮見表は、丸亀競艇場の公式サイトの潮汐表で確認できる。
満潮時刻と干潮時刻は潮汐表以外にも、出走表にも載っているので確認してみてくれ。
丸亀競艇場は荒れる?狙い目は?
丸亀競艇場が荒れるのは、大潮・中潮の満潮や強い風が吹いているレースだ。
このときの狙い目は、追い風なら2・3コースの1着、向かい風なら3~6コースの1着だな。
丸亀競艇場のイベントやYouTubeチャンネルは?
丸亀競艇場のイベントは、丸亀競艇場のイベント・ファンサービスで確認できる。
また、丸亀競艇場のYouTubeチャンネルはBOATRACEまるがめだな。
丸亀競艇場の入場料や入場制限は?
丸亀競艇場の入場料は100円だ。
また、丸亀競艇場の入場制限は、2023年7月下旬には行われていなかったな。
丸亀競艇場の外向発売所や場外発売場は?
丸亀競艇場には、外向発売所のBポートまるがめが併設されている。
また、場外発売所には、ボートピアまるがめやボートピア朝倉などがあるぞ。
丸亀競艇場の予想を無料で見るには?
丸亀競艇場の予想を無料で見るには、丸亀競艇場の公式サイトの直前予想がおすすめだ。
また、俺が検証している競艇予想サイトを活用するという手もあるぞ。

丸亀競艇場(ボートレース丸亀)の2023年9月の開催日
丸亀競艇場(ボートレース丸亀)の2023年9月の開催日は、上記のようになっている。
今月は、一般戦「日本財団会長杯 ~瀬戸内オーシャンズX~」だけだな。
このレースには「北村征嗣」選手や「太田和美」選手などの実力者が出場するぞ。
興味があるレースがあれば、現地に遊びに行ってみてくれ。
また、ネット投票とライブ中継を利用すれば、全国どこにいてもレースを楽しめるな。

丸亀競艇場(ボートレース丸亀)のまとめ
丸亀競艇場(ボートレース丸亀)については、この5つがポイントだ。
- コース別1着率は平均くらい
- 2・4コースの差しが出やすい
- 干満差と潮の流れがある
- 1年を通して向かい風が多い
- 通年ナイターレースで開催
丸亀競艇場の舟券を買うときは、レースごとの狙い目、潮と風、地元選手の3つがポイントだ。
まず、狙い目となるコースは存在しないので、狙い目はレースごとに変えていこう。
次に、水面が荒れているときは穴狙い、水面が荒れていないときは鉄板狙いを検討してみてくれ。
最後に、大潮・中潮や風が強い日は、香川県の地元選手の評価を上げるのがおすすめだ。
丸亀競艇場の舟券を買うときは、この記事の内容を活かして、プラス収支を目指してみてくれ。

参考サイト
丸亀競艇場(ボートレース丸亀)のコメントへの回答
この記事に投稿されたコメントに回答していく。
ただし、全てのコメントに回答するわけではないので、ご了承願いたい。
コメントの活用法はコメントポリシーにまとめているぞ。
記載内容に誤字がありました
2022年6月12日に「記載内容に誤字がありました」という指摘コメントをもらった。
指摘してくれてありがとう。
俺のほうでも該当箇所を確認して、たしかに誤字だったので記載内容を修正したぞ。
所属している注目選手を教えてほしい
2021年4月2日に「所属している注目選手を教えてほしい」という要望コメントをもらった。
この記事を書き直している2023年7月下旬時点では「片岡雅裕」選手に注目だな。
片岡選手は、ボートレースメモリアル2022とボートレース甲子園2023を優勝した選手だぞ。
ただし、注目選手というのは、時期によっても変わってくる。
丸亀競艇場の公式サイトにはレース展望が載っているので、よかったら確認してみてくれ。
合わせて読みたい記事