この記事では「丸亀競艇場で勝ちたい!」という方に向けて、水面特徴や予想のコツをまとめた。
丸亀競艇場は、香川県丸亀市にある競艇場だ。
1コースの1着率は55.9%で、全国平均とほとんど同じ数値となっている。
ただし、レースの時間帯や潮と風の影響によって、コースの有利・不利が変わるので要注意だ。
選手やモーターだけではなく、水面状況も考えて買い目を決めるようにしよう。

例えば、丸亀競艇場では、前半のレースは日没前、後半のレースは日没後に行われる。
日没前後で水面状況が変わるので、1コースの1着率も変わってくるぞ。
具体的には、1コースの1着率は、日没前なら約53%、日没後なら約59%と思っておこう。
また、満潮時や追い風は逃げや差し、干潮時や向かい風はまくりが決まりやすい。
他にも、水面の特徴や予想のコツを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

丸亀競艇場のデータを分析
まずは、丸亀競艇場のデータを分析して、大まかな特徴を捉えよう。
「コース別1~3着率」「コース別決まり手」「枠番別コース取得率」「三連単の配当分布」を分析した結果をまとめたぞ。
丸亀競艇場のデータ
- コース別1着率は全国平均とほとんど同じ
- 4コースの差しが決まりやすい
- 枠番別コース取得率は全国平均とほとんど同じ
- 三連単の配当分布は全国平均とほとんど同じ
丸亀競艇場は、データだけを見るとほとんど特徴がないように思える。
しかし、コース別1着率は、水面状況によって変わってくるので要注意だ。
予想するときは、レースの時間帯や潮と風の影響を考えながら買い目を決めよう。

コース別の1~3着率
【丸亀競艇場】
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 55.9% | 17.9% | 8.5% |
2 | 15.2% | 26.7% | 17.8% |
3 | 11.6% | 19.9% | 20.7% |
4 | 10.3% | 17.4% | 20.4% |
5 | 5.5% | 12.1% | 18.2% |
6 | 1.5% | 6.4% | 14.9% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2020年12月31日
【全国平均】
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 55.9% | 17.4% | 8.3% |
2 | 14.4% | 25.7% | 18.4% |
3 | 12.1% | 21.1% | 20.7% |
4 | 10.4% | 17.7% | 20.8% |
5 | 5.5% | 12.3% | 18.5% |
6 | 1.8% | 6.2% | 13.9% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2020年12月31日
上の2つの表から、丸亀競艇場のコース別1着率は全国平均とほとんど同じだとわかる。
ただし、コース別1着率は、水面状況によって変わってくるので要注意だ。
例えば、丸亀競艇場は通年ナイターレースで開催されている。
日没前後で水面状況が変わるので、1コースの1着率も変わってくるぞ。
具体的には、日没前のレースは約53%、日没後のレースは約59%と思っておこう。

コース別の決まり手
【丸亀競艇場】
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 94.6% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.2% | 0.2% |
2 | 0.0% | 67.8% | 19.8% | 0.0% | 11.0% | 1.4% |
3 | 0.0% | 12.1% | 34.2% | 42.6% | 10.3% | 0.7% |
4 | 0.0% | 28.2% | 37.3% | 26.6% | 6.6% | 1.2% |
5 | 0.0% | 7.0% | 17.1% | 58.1% | 16.3% | 1.6% |
6 | 0.0% | 13.9% | 11.1% | 44.4% | 25.0% | 5.6% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2020年12月31日
【全国平均】
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 95.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.8% | 0.2% |
2 | 0.0% | 64.8% | 24.5% | 0.0% | 9.3% | 1.4% |
3 | 0.0% | 12.3% | 36.9% | 37.1% | 12.2% | 1.4% |
4 | 0.0% | 20.2% | 43.7% | 25.6% | 8.6% | 1.9% |
5 | 0.0% | 7.5% | 21.9% | 57.1% | 11.4% | 2.1% |
6 | 0.0% | 12.9% | 23.8% | 44.1% | 14.8% | 4.4% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2020年12月31日
赤太字の数値を比べると、丸亀競艇場は4コースの差しが決まりやすいことがわかる。
もちろん、最も決まりやすいのはまくりだが、差しも十分に狙っていけるな。
他の競艇場では、4コースの艇はまくり中心のため、選手のSTやモーターの伸び足が重要だった。
しかし、丸亀競艇場では、STや伸び足が悪くても4コースの艇が1着をとることがあるぞ。
4コースの艇が差しで1着をとると考えたときは、スジ舟券「4-12」を狙ってみよう。

枠番別コース取得率
【丸亀競艇場】
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 99.0% | 1.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.7% | 92.0% | 5.3% | 1.3% | 0.3% | 0.2% |
3 | 0.1% | 2.7% | 88.2% | 5.5% | 2.8% | 0.5% |
4 | 0.0% | 1.7% | 2.1% | 84.5% | 8.0% | 3.6% |
5 | 0.2% | 1.3% | 2.5% | 4.9% | 80.5% | 10.4% |
6 | 0.1% | 1.7% | 1.9% | 4.0% | 8.1% | 84.2% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年7月1日~2020年12月31日
【全国平均】
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 98.7% | 1.0% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.8% | 92.7% | 4.8% | 0.9% | 0.3% | 0.2% |
3 | 0.2% | 2.1% | 89.7% | 5.8% | 1.4% | 0.5% |
4 | 0.1% | 1.3% | 2.4% | 84.6% | 8.0% | 3.4% |
5 | 0.1% | 1.2% | 1.3% | 5.5% | 80.2% | 11.5% |
6 | 0.1% | 1.6% | 1.5% | 3.2% | 10.1% | 83.2% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年7月1日~2020年12月31日
上の2つの表から、丸亀競艇場の枠番別コース取得率は全国平均とほとんど同じだとわかる。
そのため、基本的には枠なり進入になると考えてよいだろう。
ただし、「西島義則」選手などのイン屋がいるときは、進入隊形が乱れる可能性が高い。
このようなレースでは、スタート展示のピット離れからコース取りの動きに注意しておこう。
また、イン屋がいなくても、4~6コースは進入隊形が変わることもあるぞ。
用語解説
枠なり進入とは・・・枠番と同じコースからスタートすること。
三連単の配当分布
買い目(払戻金) | 丸亀 | 全国 |
---|---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 39.8% | 42.9% |
穴(2,000円~10,000円) | 42.1% | 40.3% |
万舟(10,000円~) | 18.1% | 16.9% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2020年12月31日
上の表から、丸亀競艇場の三連単の配当分布は全国平均とほとんど同じだとわかる。
そのため、レースごとに鉄板狙い・穴狙いを切り替えることが重要だな。
例えば、日没後・満潮時・弱い風のレースでは、1コースの艇が1着をとりやすい。
このようなレースでは、買い目点数を絞って鉄板狙いをしてみよう。
逆に、日没前・干潮時・強い風のレースでは、穴狙いをするのも一つの手だな。

丸亀競艇場のコースや水面の特徴
全国24カ所の競艇場には、競艇場ごとにコースや水面の特徴がある。
丸亀競艇場について、覚えておきたいコースや水面の特徴をまとめたぞ。
水面やコースの特徴
- 1マークがスタンド側に振られている
- 水質は海水で干満差がある
- 風の影響は一般的なセオリー通り
- 2マーク側から潮が入ってくる
丸亀競艇場は、選手にとって走りにくい難水面の競艇場だ。
これは、潮と風の影響が大きいからだな。
遠征組は水面に慣れるのに時間がかかるため、地元である香川支部の選手が活躍しやすいぞ。
予想するときは、普段よりも選手の支部を重視するのがおすすめだな。

また、丸亀競艇場の公式サイトには、コースや水面の特徴がこのように書かれている。
まるがめボートレース場の競走水面は、海水で潮の満ち引きがレースに大きな影響を与えます。
風向きは1年を通して北からの向かい風、特に冬場は季節風の影響でひときわ風が強く、しかも天候の変り目は時折追い風が吹くので要注意。
広さは全国的に見ると中くらいで、ターンマークの移動により「思い切りのよいレースができる」と、選手間では好評です。
決まり手も、まくり、差し、逃げと 多彩なレースが楽しめます。出典:丸亀競艇場の公式サイト
やはり、ポイントは潮・風・1マークの3つのようだな。
とはいえ、これだけでは「どうやって予想に活かしたらいいのか?」がわかりにくい。
ここからは、コースや水面の特徴を予想に活かす方法を解説していくぞ。

1マークがスタンド側に振られている
出典:丸亀競艇場の公式サイト
丸亀競艇場では、1マークがスタンド側に振られている。
1コースの艇はスタート後に斜めに進まなければならず、スタートの遅れが致命的になりやすいぞ。
選手の平均ST・今節STを確認して、スタートを合わせられるかどうかを考えてみてくれ。
また、モーターの出足・行き足が悪いときも、スタートを合わせにくいな。
1コースの艇のスタートが遅れそうな場合は、他の艇の1着を狙うのも一つの手だぞ。

水質は海水で干満差がある
出典:丸亀競艇場の公式サイト
丸亀競艇場は瀬戸内海とつながっているので、水質は海水だ。
潮の満ち引きによって、一日のなかで水面の高さが変わるので、予想するときは注意しよう。
まず、満潮時刻付近のレースでは、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなる。
これは、水面が不安定になり、まくりを狙った艇のターンが流れるからだ。
逆に、干潮時刻付近のレースでは、3~6コースのまくりやまくり差しが決まりやすくなる。
これは、水面が安定して、スピードターンをしやすくなるからだな。
満潮時刻・干潮時刻は出走表に書いてあるので、予想するときは活用してみてくれ。

また、干満差がどのくらいあるかは、日によって違う。
干満差が大きい日は大潮、小さい日は小潮、その中間は中潮と呼ばれているぞ。
大潮なら潮の影響を重視すべきだが、小潮なら潮の影響はあまり考えなくてもよい。
「大潮・中潮・小潮」は出走表に書いてあるので、予想するときは確認しよう。

風の影響は一般的なセオリー通り
丸亀競艇場では、風の影響は一般的なセオリー通りだ。
具体的には、追い風なら逃げや差しが決まりやすくなり、向かい風ならまくりが決まりやすくなるぞ。
ただし、1マーク側には防風ネットが設置されているので、風速1~2mなら風の影響は少ない。
しかし、風速3m以上になると、1コースの1着率が下がってくるぞ。
このようなレースでは、1コースの艇以外の1着で高配当を狙うのもありだな。

2マーク側から潮が入ってくる
出典:丸亀競艇場の公式サイト
丸亀競艇場は、2マーク側が瀬戸内海とつながっているため、潮が流れ込んでくる。
干潮→満潮の時間帯は追い潮、満潮→干潮の時間帯は向かい潮となるな。
追い潮・向かい潮の影響は、追い風・向かい風の影響と同じだと考えていい。
具体的には、追い潮なら逃げや差しが決まりやすくなり、向かい潮ならまくりが決まりやすくなる。
風の影響と合わせて、潮の流れの影響も予想に活かしていこう。

例えば、追い潮+追い風のレースでは、助走距離の短い1・2コースの艇でもスタートを決めやすい。
このようなレースでは、1・2コースの艇の1着が狙い目になるぞ。
一方、追い潮+向かい風のレースでは、潮と風がぶつかって2マークが荒れやすい。
2マークで着順が入れ替わるので、2・3着の予想が難しくなる。
このようなレースでは、1着を絞って2・3着は手広く買っておくのがおすすめだ。

丸亀競艇場のその他の特徴
全国24カ所の競艇場には、コースや水面の特徴以外にも、競艇場ごとに様々な特徴がある。
丸亀競艇場について、覚えておきたいその他の特徴はこの5つだ。
その他の特徴
- モーターの交換時期は11月頃
- 企画レースは1日3レース
- 通年ナイター開催
- オリジナル展示データを公開
- 選手コメントを公開
丸亀競艇場は、通年ナイター開催となっている。
日没前後で水面状況が変わるので、1コースの1着率も変わってくるぞ。
そのため、予想するときはレースの時間帯にも注意してくれ。

モーターの交換時期は11月頃
丸亀競艇場のモーターは、毎年11月頃に新品に交換される。
新品に交換されたばかりの時期は、モーター2連率が当てにならないので注意してくれ。
例えば、A1級選手が2節連続で乗ったモーターは、モーター2連率が一時的に高くなるかもしれないが、その数値はモーターの性能ではなく選手の腕によるものだ。
一般的に、モーター2連率が信用できる数値になるまでには2~3ヵ月はかかる。
そのため、11~1月頃は展示航走や展示タイムでモーターの性能をチェックしよう。

企画レースは1日3レース
レース番号 | レース名 | ルール |
---|---|---|
第6R | カチ勝ち6 | 1・3・4号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
第7R | 穴ガチ7 | A級選手3名、B級選手3名 |
第8R | ガチガチ8 | 1号艇にA1級選手 2・4号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 進入固定 |
丸亀競艇場の一般戦とG3競走では、上の表のような企画レースが行われている。
この3レースのうち、レースの傾向がわかりやすいのは第6Rと第8Rだ。
まず、第6R「カチ勝ち6」では、1・3・4号艇にA級選手が配置される。
1号艇のA級選手に人気が集まりやすいので、3・4号艇のA級選手は穴になりやすいぞ。
モーターの気配を見極めて、3・4号艇の1着が狙えそうなら狙ってみてくれ。

次に、第8R「カチガチ8」では、1号艇にA1級選手、2・4号艇にA級選手が配置される。
1号艇がA1級選手なので、1号艇の1着率がかなり高いぞ。
そのため、第6Rとは違って、第8Rでは鉄板の買い目を狙ってみてくれ。
鉄板の買い目を狙うときは、買い目点数を絞ることが重要だな。

通年ナイター開催
丸亀競艇場のレースは、2009年から通年ナイターレースで開催されている。
ナイターレースとは、第1Rが14時30分頃、第12Rが20時30分頃に行われるレースのことだな。
前半のレースは日没前、後半のレースは日没後になるので、前半のレースと後半のレースで水面状況が大きく変わってくるぞ。
例えば、日没後のレースでは、気温が下がってモーターの出足が良くなったり、視界が悪くなって4~6コースの艇がスタートを合わせにくくなったりする。
その結果、日没後のレースでは、日没前のレースよりも1コースの1着率が約5%は上がるぞ。

オリジナル展示データを公開
出典:丸亀競艇場の公式サイト
丸亀競艇場では、3つのオリジナル展示データが公開されている。
具体的には、一周タイム・まわり足タイム・直線タイムの3つだな。
競艇の公式サイトには通常の展示タイムしか載っていないので、オリジナル展示データは競艇場のモニターや丸亀競艇場の公式サイトで確認しよう。
4つのタイムから判断できるモーター性能はこのようになっているぞ。
タイムが反映される足
展示タイム・・・伸び足
一周タイム・・・総合的な性能
まわり足タイム・・・まわり足
直線タイム・・・出足・行き足

まず、総合的な性能やまわり足は、どのコースの艇にとっても重要なものだ。
そのため、1周タイムやまわり足タイムが良ければ、舟券に絡んでくる可能性が高くなるぞ。
次に、出足・行き足は、スロースタートの艇(主に1~3号艇)にとって重要だ。
助走距離が短くても、スタート後に加速できるようになるので、逃げや差しを決めやすくなるぞ。
最後に、伸び足は、ダッシュスタートの艇(主に4~6号艇)にとって重要だな。
スタート後の最高速度が早くなるので、まくりやまくり差しを決めやすくなるぞ。

選手コメントを公開
出典:丸亀競艇場の公式サイト
丸亀競艇場の公式サイトでは、出走表に「選手コメント」が載っている。
選手コメントは、選手自身が自分のモーターについてコメントしたものだな。
モーター2連率やオリジナル展示データと合わせて、モーターの気配を判断するのに役立つぞ。
特に、満潮時はモーターの乗り心地が重要になる。
ピットレポートを確認して「乗り心地が良い」とコメントしている選手を舟券に絡めていこう。

丸亀競艇場で予想するときの3つのコツ
競艇で稼ぐためには、競艇場ごとの特徴を予想に活かすことが重要だ。
データを分析した結果やコースや水面の特徴から、丸亀競艇場で予想するときのコツをまとめたぞ。
3つの予想のコツ
- レースの時間帯に注意する
- 潮と風の影響を考える
- 直線タイムを重視する
ここまでも細かいコツをいくつか伝えてきたが、特に重要な3つだけをまとめた。
1つ1つ解説していくので、しっかりと確認してみてくれ。
【予想のコツ1】レースの時間帯に注意する
丸亀競艇場の予想のコツの1つ目は、レースの時間帯に注意することだ。
これは、日没前後で水面状況が大きく変わり、1コースの1着率が変わってくるからだな。
具体的に1コースの1着率は、日没前なら約53%、日没後なら約59%と思っておこう。
また、1コースの1着率は、干潮時や風速3m以上のレースでも低くなる。
このようなレースでは、思い切って穴狙いをしてみるのも一つの手だぞ。

【予想のコツ2】潮と風の影響を考える
丸亀競艇場の予想のコツの2つ目は、潮と風の影響を考えることだ。
1~4コースについて、狙い目となる水面条件をまとめたぞ。
コース | 潮の干満 | 潮の流れ | 風 |
---|---|---|---|
1コース | 満潮時 | 追い潮 | 風速2m以下 |
2コース | 満潮時 | 追い潮 | 追い風3m以上 |
3コース | 干潮時 | 向かい潮 | 向かい風3m以上 |
4コース | 干潮時 | 向かい潮 | 向かい風3m以上 |
追い潮は干潮→満潮・向かい潮は満潮→干潮
潮の干満と流れは、出走表の満潮時刻・干潮時刻と本番レースの時間から判断できる。
丸亀競艇場の公式サイトには「潮汐表」も載っているぞ。
また、風向きは直前情報に載っているし、現地なら自分の肌で感じることもできるな。
水面状況を予想に活かして、高配当を狙ってみてくれ。

【予想のコツ3】直線タイムを重視する
出典:丸亀競艇場の公式サイト
丸亀競艇場の予想のコツの3つ目は、直線タイムを重視することだ。
これは、スタートが難しかったり、差しが決まりやすかったりするからだな。
1号艇の直線タイムが一番時計のときは、1着で狙ってみるのがおすすめだ。
逆に、1号艇の直線タイムが5・6位のときは、他の艇の1着を考えてみてくれ。
直線タイムは、現地のモニターか丸亀競艇場の公式サイトで確認できるぞ。

以上で、この記事で伝えたかった主な内容は伝えた。
丸亀競艇場を攻略するポイントは「時間帯」「潮と風」「直線タイム」の3つだ。
3つのポイントに気を付けて、プラス収支を勝ち取ってみてくれ。
ここからは、丸亀競艇場の「豆知識」や「よくある質問」をまとめている。
丸亀競艇場を楽しむために役立つ内容をまとめたので、よかったら最後まで読んでみてくれ。
丸亀競艇場を楽しむための豆知識
丸亀競艇場のレースは、現地で楽しむのもありだし、インターネットで楽しむのもありだな。
現地やインターネットでレースを楽しむために、6つの豆知識をまとめたぞ。
豆知識
- 場所とアクセス
- アクアデッキ
- 指定席・有料席・特別観覧席
- グルメ
- ライブ中継やリプレイ
- ポイントサイトやキャッシュバック
この豆知識を知っていれば、丸亀競艇場のレースをさらに楽しめるようになるだろう。
それぞれの豆知識について簡単に解説していくので、ぜひチェックしてみてくれ。
場所とアクセス
丸亀競艇場の住所は「香川県丸亀市富士見町4丁目1−1」だ。
近くには「丸亀城」や「本島」などの観光スポットがあるみたいだな。
本島(ほんじま)は塩飽(しわく)諸島の中心にある島で、様々な文化財を観覧できる。
丸亀港からフェリーで約35分なので、泊まりで遊びに行ったときは寄ってみるのもありだぞ。

丸亀競艇場への主なアクセス方法としては、電車・車・飛行機・無料高速艇が挙げられる。
それぞれの行き方を簡単にまとめたぞ。
丸亀競艇場へのアクセス
電車(JR)・・・丸亀駅から無料送迎バス約10分
車・・・坂出ICから約15分、坂出北ICから約15分、善通寺ICから約20分
飛行機・・・高松空港からタクシー約45分
無料高速艇・・・水島港フェリー桟橋から約50分
丸亀競艇場では、最寄り駅の丸亀駅から無料送迎バスが出ている。
徒歩約25分の距離なので、無料送迎バスを使ったほうが楽に到着できるな。
また、丸亀競艇場には、約2,200台収容できる無料駐車場がある。
十分に広いので、駐車場の心配をせずに車で行くことができるぞ。

アクアデッキ
出典:丸亀競艇場の公式サイト
丸亀競艇場の1マーク側には「アクアデッキ」という場所がある。
これは、1マークの攻防を間近で観戦できる観覧スペースだな。
デッキの先が1マークの前まで伸びているので、奥まで行けば艇が向かってくるところを見られるぞ。
迫力満点なので、現地に行ったときはぜひ見に行ってみてくれ。

有料席・指定席・特別観覧席
出典:丸亀競艇場の公式サイト
丸亀競艇場では、入場料とは別に利用料を払うことで指定席を利用できる。
SG・G1競走のときは一般席が混むため、落ち着いて予想する場所を確保しにくい。
また、自動発払機に長蛇の列ができるので、舟券を買うのにも時間がかかってしまうぞ。
その点、指定席なら、きちんと座って予想できるし、舟券をすぐに買いやすいな。
席の種類や料金をまとめたので、指定席を利用するときの参考にしてみてくれ。
場所 | 種類 | 席数 | 定員 | 料金 |
---|---|---|---|---|
マリンシート (3F指定席) |
チェアー席 | 312席 | 1名 | 1,000円/1席 |
車椅子席 | 6席 | 1名 | 1,000円/1席 | |
ボックスシート(2人用) | 4ブース | 2名 | 1,500円/1ブース | |
ボックスシート(4人用) | 16ブース | 4名 | 3,000円/1ブース | |
スカイシート (4Fロイヤル席) |
チェアー席 | 70席 | 1名 | 2,000円/1席 |
車椅子席 | 2席 | 1名 | 2,000円/1席 | |
グループシート | 2ブース | 5名 | 5,000円/1ブース |
丸亀競艇場の指定席は、マリンシートとスカイシートの2つに大きく分けられている。
マリンシートは料金が安いので「とりあえず座りたい!」という方におすすめだな。
一方、スカイシートは、全席iPad投票が完備していたり、専門紙をもらえたりするぞ。
サービスが充実しているので「せっかくなら良い席を使いたい!」という方におすすめだ。
ただし、現在はご時世的に、グループシートに人数制限がかかっているので注意してくれ。

グルメ
出典:丸亀競艇場の公式サイト
丸亀競艇場のグルメと言えば「うどん」「骨付鳥」「たこ天」などが有名らしい。
特に、骨付鳥は香川県のご当地グルメなので、ぜひ食べてみたいところだな。
また、食事をするときは2階のフードコートが便利だ。
好きなものを自由に買って、その場で食事をすることができるぞ。

ライブ中継やリプレイ
丸亀競艇場のライブ中継やリプレイは、専用の配信サイトで見ることができる。
配信サイトの利用は無料で、会員登録などの面倒な手続きも必要ないぞ。
最近は、ご時世的にSG・G1競走に入場制限があることも多く、現地での観戦が難しくなっている。
配信サイトのリンクを貼っておくので、家で競艇を楽しむときは利用してみてくれ。
ライブ中継とリプレイ
ポイントサイトやキャッシュバック
出典:まるがめポイントクラブ
丸亀競艇場には「まるがめポイントクラブ」というポイントサイトがある。
無料の会員登録をしておくと、丸亀競艇場のレースにインターネット投票するたびにポイントが貯まるようになるぞ。
ポイントは「100円=1ポイント」で、企画レースや優勝戦ではもらえるポイントが2倍になるな。
貯まったポイントは、丸亀名物・現金・選手グッズなどと交換できる。
登録して損することはないので、インターネット投票する前に登録しておくのがおすすめだ。
ポイントやキャンペーン
丸亀競艇場についてのよくある質問
丸亀競艇場のよくある質問をまとめた。
レース日程や開催日などのスケジュールを確認するには?
丸亀競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールは「丸亀競艇場の公式サイト」で確認できる。
「まるがめナイター」に書かれているレースが丸亀競艇場で開催されるレースだな。
出走表、オッズ、レース結果を見るには?
丸亀競艇場の出走表、オッズ、レース結果は「競艇の公式サイト」か「丸亀競艇場の公式サイト」で確認できる。
丸亀競艇場の公式サイトのほうが情報が充実しているので、こちらを使うのがおすすめだな。
イベント情報を見るには?
丸亀競艇場のイベント情報は、丸亀競艇場の「イベント・ファンサービス」で確認できる。
普段なら色々なイベントが開催されるのだが、現在はご時世を鑑みて現地でのイベントは行われていないようだな(2021年4月2日時点)。
入場料はいくら?
丸亀競艇場の入場料は100円だ。
また、指定席・有料席・特別観覧席を利用するには、入場料とは別に利用料がかかるぞ。
外向発売所はある?
丸亀競艇場には「Bポートまるがめ」という外向発売所が併設されていて、丸亀競艇場を含めて1日最大8場の舟券を買うことができるぞ。
どの競艇場の舟券が買えるのかについては「丸亀競艇場の公式サイト」で確認してみてくれ。
「場外発売」に書かれているレースがBポートまるがめで購入できるレースだな。
YouTubeチャンネルはある?
丸亀競艇場は「BOATRACEまるがめ」という公式チャンネルを持っている。
選手の動画があったり、ライブ中継をしていたりするので、よかったらチェックしてみてくれ。

【丸亀競艇場の特徴と予想のコツ】まとめ
丸亀競艇場についてまとめると、
- 1コースの1着率は55.9%
- 4コースの差しが決まりやすい
- 日没前と日没後で水面状況が変わる
- 潮と風の影響が大きい
- 2マーク側から潮が流れ込む
の5つがポイントだ。
また、予想するときのポイントは「時間帯」「潮と風」「直線タイム」の3つだな。
丸亀競艇場では、2021年7月6日からG2「第3回ボートレース甲子園」が開催される。
この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を勝ち取ってみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントへの回答
この記事に投稿されたコメントに回答していく。
なお、全てのコメントに回答するわけではないのでご了承願いたい。
コメントの活用法については「読者さんからのコメントについて」にまとめているぞ。
所属している注目選手を教えてほしい
2021年4月2日に「所属している注目選手を教えてほしい」という要望をもらった。
要望コメントありがとう!
丸亀競艇場(香川支部)の注目選手としては、
- 「森高一真」選手(A1級)
- 「片岡雅裕」選手(A1級)
- 「平高奈菜」選手(A1級)
- 「川原祐明」選手(A1級)
- 「木谷賢太」選手(A2級)
の5名が挙げられる。
この5名の選手は、直近1年間の丸亀競艇場のレースで優勝経験があるぞ(2020年4月~2021年3月)。
地元水面に強い選手だと考えられるので、予想に活かしてみてくれ。
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後書く記事のテーマを決める参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」を読んでみてくれ。