「初めて競艇場に行くから、ルールと基礎知識を知りたい!」
という競艇初心者に向けて、予想オヤジの俺が「競艇の必要最低限の知識」をまとめた。
この記事を約10分読むだけで、
- 「予想をして」
- 「舟券を買って」
- 「レースを観戦する」
ことができるようになるぞ。
全く知識がない状態でも分かるように簡単に解説していくので、ぜひ最後まで読んでみて欲しい。

【初めての競艇入門】基本的なルールを解説
競艇の基本的なルールとして、
- 競艇のレースは基本的に6艇!
- 競艇の特殊なスタート方式とは?
- レースは3周で決着!
- 〇日目ってどういうこと?
- モーターの強さも予想に必要!
といったことを解説していく。
「レースを見たけど何が起こってるのか分からない!」といったことを防ぐためにも、必要最低限のルールを覚えておこう。
競艇のレースは基本的に6艇!
競艇ではどんなレースでも基本的に6艇でレースが行われる。
競馬や競輪では出場する馬や選手の数がレースごとに違うが、競艇では出場する艇の数は基本的には変わらない。
競艇で出場する艇の数が変わるのは、欠場などの特別な事情があった場合だけだ。
そのため、レース展開を予想するのが簡単とも言えるな。
枠の内側から1号艇
6艇にはそれぞれ、ピットアウトする枠の内側から1号艇、2号艇、3号艇、4号艇、5号艇、6号艇と番号が決められている。
ピットアウトとは、各艇が待機場所からスタートに向けて出発することだ。
同じコースを周回するので、内側を周れる1号艇が有利で、1号艇の1着率は約50%となっている。
舟券で迷ったときは1号艇の単勝を買っておけば間違いないぞ。
艇ごとに色が決まっている
競艇では、艇の番号ごとにヘルメットや服の色が決まっている。
観戦席やインターネット中継などでも、舟券を買った艇が見やすいので、レースに見ごたえがある。
艇の番号と色をまとめたので、覚えておこう。
番号 | 色 |
---|---|
1号艇 | 白 |
2号艇 | 黒 |
3号艇 | 赤 |
4号艇 | 青 |
5号艇 | 黄 |
6号艇 | 緑 |

競艇の特殊なスタート方式とは?
競艇のスタートは「フライングスタート方式」と呼ばれる方式で行われる。
フライングスタート方式とは、一定の時間内にスタートラインを通過することによってスタートするものだ。
各競艇場には「大時計」と呼ばれる黒色とオレンジ色の大きな時計がスタートライン付近に設置されている。
選手は大時計の針がスタート時刻を指してから1秒以内にスタートラインを通過しなければならない。
当然、スタートタイミングは選手によって異なり、スタートがうまい選手はそれだけで有利にレース展開を運べるのだ。
スタート事故は2種類ある!
スタートを失敗することを「スタート事故」と呼び、スタート事故には「フライング」と「出遅れ」がある。
- フライング:は大時計がスタート時刻を指すよりも前にスタートしてしまうこと
- 出遅れ:は大時計がスタート時刻を指してから1秒以上経過してもスタートラインを通過できないこと
フライングをした選手は一定期間の出走禁止が命じられるなど、厳しい処分を受けることになる。
選手はフライングをしないように細心の注意を払いながら、なるべく早いスタートを切らなければならないのだ。
スタート事故の舟券は返還される
スタート事故が起こったときは、スタート事故を起こした選手が絡んだ舟券は全額返金される。
例えば1号艇がフライングしたときは、1号艇の単勝はもちろん、三連単「1-2-3」などの舟券も返金対象となる。
また、払戻金がスタート事故を起こした選手を除いて再計算されるので、購入前のオッズよりも低くなることがある。
競艇場にとっても収入が減るので、選手には重い処分が下されるのだ。

レースは3周で決着!
競艇は1周600mのコースを3周したらゴールだ。
競艇のレースは「ピットアウト」「スタート」「ターンマークを周回」「ゴール」が一連の流れとなる。
ターンマークとはコースに浮かんでいる赤と白の三角コーンのことで、スタートから見て右側のものを「第1ターンマーク」、左側のものを「第2ターンマーク」と呼ぶ。
ピットアウトからスタートまで
競艇では、ピットの枠順通りにスタートするとは限らない。
なぜなら、ピットアウトしてからスタートまでの間に、選手同士のコースの取り合いが行われるからだ。
とはいえ、コースの取り合いが激しいのは外側の艇だけで、1号艇は95%以上1コースからスタートする。
外側の艇を予想をするときだけ、スタート位置が変わるかもしれないことも予想の要素になるわけだ。
1周の長さは同じだが…
全国24カ所の競艇場のどこでも1周600mなのは変わらない。
しかし、競艇場ごとに「淡水・海水」「風向き」「波の高さ」などが変わってくるため、一概に同じコースだとは言えないのが難しいところだ。
自分がよく行く競艇場の特徴を知ることが、的中率アップにつながるぞ。

〇日目ってどういうこと?
出走表を見ていると、「G1〇〇杯〇日目」と書かれているのを見かけるだろう。
ある競艇場でレースが行われる一定の期間のことを「節」といい、「〇日目」とは節が始まってから何日目なのかを指す。
1つの節は4日~7日間続き、選手たちはその節の間でレースの結果を競い合うというわけだ。
節の最終日には「優勝戦」と呼ばれる、その節で最も成績の良い6人の選手が戦うレースが行われる。
競艇は1日12レース
競艇場は、レースが行われる節の期間と、レースが行われない非開催の期間が交互にやってくる。
節の間は合計12レースが開催されるので、昼くらいから競艇場に行ってもレースを楽しむことができる。
競艇場によっては、昼~夕方がメインの「ナイターレース」が行われていたり、朝~昼過ぎがメインの「モーニングレース」が行われていたりする。
自分が行く競艇場の第1レースと第12レースの時間を調べれば、だいたい何レース見られるのかが分かるぞ。
観戦するなら優勝戦がおすすめ
競艇を初めて見に行くなら、節の最終日の優勝戦が行われる日がおすすめだ。
第12レースが優勝戦となっており、どの選手もうまい走りを見せてくれるので観戦しがいがある。
その節で最も強い選手が集まるだけあって、競艇場も普段より活気があって楽しいぞ。
優勝戦は強い選手ばかりなので、1号艇をメインにした鉄板予想をするのがおすすめだ。

モーターの強さも予想に必要!
競艇のレースの勝敗を分ける要因として、選手と同じくらい大切なのが「モーター」だ。
強いモーターの艇に載っているだけで、格下の選手が格上の選手を打ち負かすことだってあるぞ。
出走表を見るときは、選手の強さだけでなくモーターの強さも要チェックだ。
モーターは節の初めの抽選で決まる
どの選手がどのモーターを使うかは節のはじめの抽選で決定する。
競艇で使われるモーターは規格が決まっているが、レースが行われる度に性能に微妙な違いがでてくる。
例えば、転覆して水が入ってしまった場合、一度分解して部品を交換しなくてはいけないこともある。
競艇は文字通り「運も実力のうち」な世界ということだ。
モーターの整備力は重要?
競艇選手は、抽選で決まったモーター自分好みにカスタマイズすることができる。
パーツを取り換えたり、プロペラの形を微調整をしたりといった感じだ。
モーターの整備の腕前は出走表などを見ても分からないが、一般的には選手歴が長いほど整備に長けている傾向にある。
節の後半ではモーター戦績が悪くても、ベテラン選手なら整備の腕で逆転することもあるぞ。

【初めての競艇入門】基礎知識を解説
競艇の基礎知識として、
- 舟券はどこで買える?
- 払戻金とオッズの違い
- 選手の強さの簡単な見方
- A1選手とB1選手の実力の差
- SGとかG1ってなに?
- 競艇の5種類の決まり手
について解説していく。
出走表の見方や払戻金の仕組みを知ることで、レースの予想に役立てて欲しい。
舟券はどこで買える?
舟券とは、上の写真のような買った艇の番号と金額が書かれた券のことだ。
レースが開催されている競艇場や、競艇場の近くにある場外販売所の自動発券機で購入できる。
的中した舟券を自動払戻機に入れると、購入金額とオッズに応じて払戻金が貰えるぞ。
また「テレボート」というサービスを利用すれば、インターネット上でも舟券を買うことが可能だ。
競艇場や場外販売所での買い方
競艇場や場外販売所では、マークシートを使って舟券を購入することができる。
「レース」「開催場」「式別」「1着(2着・3着)」「金額」「単位」をマークして、自動発券機に持っていこう。
単勝と複勝のマークシートは専用の窓口で貰うことができるぞ。
初めて買うときは、自動発券機に「お金→マークシート」の順番で入れることと、「単位」にマークするのを忘れないことに気を付けてみてくれ。
(※式別:単勝、三連単など舟券の種類のこと)
テレボートでの買い方
テレボートとは、インターネット上で舟券が買える公式サービスで、PCだけでなくスマホでも利用することができる。
舟券が買えると言ってもデータ上でお金のやり取りをするだけなので、実際に券が出てきたりするわけではない。
競艇はリアルタイムのインターネット中継も行われているので、家でも手軽に楽しむことができるぞ。
興味がある人は公式サイトをチェックしてみてくれ。

払戻金とオッズの違い
「払戻金」とは舟券が的中した時に貰えるお金のことで、「オッズ」は買った舟券が的中した時に何倍になるのかを表した倍率のことだ。
また、的中した舟券を100円買ったときに貰える金額が払戻金と書かれることもある。
例えば、上の画像では、三連単「3-1-2」を100円買っていた場合に3,400円貰えるということだ。
オッズは100円の舟券が3,400円になっているので「34.0」倍ということになる。
オッズが高い舟券は?
オッズは的中させるのが難しい舟券ほど高い傾向にある。
最も高いのは三連単で、最も低いのは単勝だ。
競艇で勝つためには、オッズと的中率のバランスを考えながら舟券を買う必要がある。
オッズはどう見たらいい?
オッズは人気の高い艇ほど低くなるので、レース前に艇ごとの人気を見るのに使うことができる。
分かりやすく「単勝のオッズが低い選手=人気のある強い選手」と思ってもらっても構わない。
初めて競艇に行ったときは、オッズが低い選手をメインに買うと的中することができるぞ。

選手の強さの簡単な見方
勝率とは、選手の強さを表した数字だ。
一般的な意味の「1着になる確率」とは違うので覚えておこう。
勝率を見れば選手のだいたいの強さが分かるので、出走表では要チェックだ。
勝率の計算方法
選手の勝率は「着順点の合計/出走回数」で計算される。
着順点はレースの着順によって毎レースごとに選手が獲得できるポイントで、何着で何点獲得できるかはレースのグレードによって異なる。
例えば、一般戦の予選で獲得できる着順点は以下の表のようになっている。
着順 | 着順点 |
---|---|
1着 | 10点 |
2着 | 8点 |
3着 | 6点 |
4着 | 4点 |
5着 | 2点 |
6着 | 1点 |
例えば、ある選手が5回のレースで1着、2着、2着、5着、3着だった場合は、「(10+8+8+2+6)/5=6.8」で勝率「6.8」ということになる。
全国勝率と当地勝率ってなに?
勝率には、その選手が出走した全てのレースで計算された「全国勝率」と、その競艇場のレースのみで計算された「当地勝率」が存在する。
競艇場によってどちらに注目すべきかは変わってくるが、初心者のうちは全国勝率を重視しよう。
全国勝率が高い選手はレース運びや操縦技術がうまいので、どの競艇場でも安定したレースができるのだ。

A1選手とB1選手の実力の差
競艇の選手は成績によって「級別(ランク)」という格付けが決められている。
級別は上から順番に「A1」「A2」「B1」「B2」となっており、級別が高い方が強い選手ということになる。
出走する枠やモーターの強さなどにもよるが、基本的にはB1選手はA1選手に勝てないと言っていい。
級別はどうやって決まる?
級別は基本的には勝率が高い選手から順番に「A1」「A2」「B1」「B2」が割り当てられる。
級別ごとの「定率」「だいたいの勝率」「条件」をまとめたぞ。
級別 | 定率 | だいたいの 勝率 | 条件 |
---|---|---|---|
A1級 | 20% | 7.00~ | 2連対率30%以上 3連対率40%以上 |
A2級 | 20% | 5.50~7.00 | 2連対率30%以上 3連対率40%以上 |
B1級 | 50% | 2.00~5.50 | 勝率2.00以上 |
B2級 | 10% | ~2.00 | A1、A2、B1以外の選手 |
(※定率:選手全体の何%がその級別になれるか)
ちなみに、2連対率は2着以内に入る確率で、3連対率は3着以内に入る確率だ。
A1級とB1級では、条件の厳しさや勝率が圧倒的に違うことが分かるだろう。
A1選手が1号艇のレースは狙い目!
出走表を見れば、レースに出走する選手の級別を知ることができる。
競艇ではインコースの1号艇が有利なので、A1級選手が1号艇で、2号艇以降がB1級選手のレースは狙い目だ。
ほぼ確実に1号艇1着になると言っていいので、見逃さないようにしよう。

SGとかG1ってなに?
競艇のレースは「SG」「G1」「G2」「G3」「一般戦」の5つに分類される。
この格付けのことを「グレード」といい、グレードが最も高いレースがSG、最も低いレースが一般戦となる。
SGやA1には出走資格があり、実力のある選手しか参加できない。
グレードごとの開催回数と出走条件
グレードごとの開催回数と選手が貰える優勝賞金、出走条件や主なレースをまとめた。
グレード | 年間回数 | 出走条件 | 主なレース |
---|---|---|---|
SG | 8回 | レースによって異なる | グランプリ ダービーなど |
G1 | 約35回 | 原則としてA1級レーサー | プレミアムG1 周年記念など |
G2 | 約8回 | 特になし | 秩父宮妃記念杯 モーターボート大賞など |
G3 | 約50回 | 特になし | オールレディース 企業杯など |
一般戦 | 毎日 | 特になし | 上記以外のレース |
SGの中でも最高峰のレースが毎年年末に行われる「グランプリ」だ。
その1年間での獲得賞金上位18名しか参加できないレースであり、文字通りその年1番の選手を決めるレースとなっている。
大阪の住之江競艇場で開催されることが多いので、近くに住んでいるなら見に行くと楽しいぞ。
初めてならグレードが高いレースがおすすめ
競艇場に行くのが初めてなら、グレードが高いレースがおすすめだ。
一般戦よりも競艇場に活気があるので、楽しめること間違いなしだ。
選手のレベルも高いので、ハラハラドキドキするレースを見ることができるぞ。

競艇の5種類の決まり手
決まり手とは、そのレースがどのようなレース展開で1着が決まったかを指す言葉だ。
「逃げ」「差し」「まくり」「まくり差し」「抜き」「恵まれ」の6種類がある。
「この選手はまくりがうまい」とか「4号艇の差しが決まった」といった感じで使われるぞ。
最も多い決まり手「逃げ」
「逃げ」はイン(一番内側のコース)の艇が1番早く第1ターンマークを回り、そのまま他の艇に抜かれずに1着になる決まり手だ。
競艇はインの平均勝率が50%を超えているので、決まり手の半分以上は逃げということになる。
判断力と技術で勝負「差し」
「差し」はインの艇が第1ターンマークを回るときに膨らんだ隙をついて、インより外側の艇が内側に入って抜く決まり手だ。
前を走る艇のカーブの軌道を読む判断力と、わずかな隙間に艇を差し込む高度な技術を必要とする。
豪快なスピード勝負「まくり」
「まくり」は外側の艇が第1ターンマークを回るときに、内側の艇を圧倒的なスピードで外側から抜く決まり手だ。
決まり手の中でも最も豪快で、0秒ギリギリのスタートをトップスピードで行う高度なスタート技術を必要とする。
スピードと技術の合わせ技「まくり差し」
「まくり差し」はまくったあとで差す決まり手だ。
まくりのためのスタート感と、差しのための操縦技術の両方が必要となっているので、1流の選手にしか使うことができない。
ほとんど起こらない「抜き」と「恵まれ」
「抜き」は第1ターンマーク以降に1着が入れ替わり、そのままゴールしたときの決まり手だ。
競艇は第1ターンマークで90%以上は勝負が決まるので、決まり手が抜きになることはほとんどない。
「恵まれ」は転覆などで1着の艇がリタイアしたときに繰り上げで1着になったときの決まり手だ。
抜きと同じく、実際のレースではほとんど見ることはない。
まとめ
競艇が初めての方が、「予想をして」「舟券を買って」「レースを観戦する」ための最低限のルールと知識について解説した。
ここまで読んでくれたなら、今から競艇場に行っても大丈夫だろう。
さっそく舟券を買って、熱いレースを観戦するのだ。
コメントへの回答
この記事に投稿されたコメントに回答していく。
なお、全てのコメントに回答するわけではないのでご了承願いたい。
コメントの活用法については「コメントポリシー」にまとめているぞ。
選手の得意技がわかる本はある?
2021年5月11日に「選手の得意技がわかる本はありますか?」という質問をもらった。
おそらく、選手の得意技とは、選手の得意な決まり手のことだろう。
これについては、本を読むよりも情報サイトを利用するのがおすすめだぞ。
なぜなら、情報サイトのほうが最新のデータを見られるからだ。
「競艇日和」という情報サイトなら無料で使えるので、よかったら利用してみてくれ。

競艇のレースが必ず6艇とは限らないのでは?
11月11日に「競艇のレースが必ず6艇とは限らないのでは?」というコメントをもらった。
他の公営ギャンブルを見てみると、競馬では5頭~18頭でレースが組まれ、競輪では7名~9名でレースが組まれる。
つまり、競馬や競輪では、レースが組まれる時点で出場する馬や選手の数が違うことがあるわけだな。
これに対して、競艇ではどんなレースでも6艇でレースが組まれるので、【必ず6艇】という表現を使っていた。
しかし、6艇で組まれたレースであっても怪我などの理由で欠場になった場合は、5艇でレースが行われることもある。
「必ず6艇とは限らない」というのは指摘通りなので、誤解のないように表現を変更したぞ。

競艇の番組編成の特徴が知りたい
競艇の番組編成は、大きく分けて「予選や一般競走」「準優勝戦や優勝戦」「企画レース」の3つがある。
「一般競走」とは、準優勝戦や優勝戦が行われる日の「準優勝戦や優勝戦以外のレース」のことだな。
まず、予選や一般競走では、どの選手も1号艇~6号艇が平等にまわってくるように番組が組まれる。
とはいえ、実力上位の選手は内枠が多かったり、新人選手は外枠が多かったりすることもあるので、一概には言えないな。
さらに、番組編成員は「レースを盛り上げよう!」という思惑を持っているので、節間でドラマが生まれるように番組が組まれるぞ。

次に、準優勝戦や優勝戦では、予選での成績をもとに枠番が決められる。
基本的には、予選で好成績だった選手が内枠になるので、内枠の選手のほうが活躍しやすい傾向があるぞ。
最後に、企画レースでは、一定のルールに基づいて枠番が決められる。
例えば、徳山競艇場の「モーニング特賞」では、1号艇にA級選手、その他の枠番にB級選手が割り振られるぞ。
レース展開を予想しやすいので、競艇初心者が予想の練習をするのにおすすめだな。

-
-
競艇の番組の決め方は?番組編成の特徴や番組マンの意図も解説!
競艇の番組の決め方や番組編成の特徴をまとめたぞ。予選と優勝戦では、番組の決め方が違うので狙い目が変わってくる。レースの種類ごとのオヤジの狙い目も解説するので、ぜひチェックしてみてくれ。
続きを見る
競艇の平日と休日の違いが知りたい
競艇の平日と休日の違いとしては、
- 休日のほうが平日よりも売上が多くなりやすい
- 休日のほうが平日よりもイベントなどが多くなりやすい
- 休日のほうが平日よりも現地の競艇ファンの人数が多くなりやすい
といったことが挙げられるな。
競艇のオッズは舟券の売上によって計算されるので、売上の多い休日のほうがオッズの変動が起こりにくい。
とはいえ、普通の競艇ファンが賭けるくらいの金額でオッズが変動することはないので、あまり気にしなくてもいいだろう。
また、休日のほうが現地が盛り上がっていることが多いので、「初めて競艇場に行く!」という方は休日に行ってみるのがおすすめだな。

競艇のモーニング・デイ・ナイターの違いが知りたい
競艇のモーニング・デイ・ナイターは、レースの行われる時間帯が違う。
具体的には、
- モーニング:8時30分頃~15時00分頃
- デイ:10時30分頃~16時30分頃
- ナイター:15時00分頃~20時30分頃
となっているな。
また、競艇のモーターは、気温が低いと体積効率が上がり、出足が良くなる。
そのため、「モーニングの朝イチのレース」や「ナイターの日が沈んだ後のレース」では、スロースタートの艇(主に1~3コース)を中心に予想を組み立てるのがおすすめだ。
さらに、ナイターの日が沈んだ後のレースでは、レース場が暗くなるためスタートを合わせづらくなる。
ナイターに慣れていない選手や45歳以上のベテラン選手は、舟券から外してみるのも一つの手だな。

-
-
【競艇のナイターレース】開催される場所や時間と予想のコツをまとめたぞ
競艇のナイターレースについて「開催場や時間帯などの基本情報」から「水面特徴や予想のコツなどの役立ち情報」まで全てをまとめた。
続きを見る
合わせて読みたい記事