この記事では「競艇の女子選手について詳しく知りたい!」という方に向けて、人気の女子選手や女子戦の攻略法についてまとめた。
競艇選手は、この記事を書いている時点で「1,607名」いて、そのうちの「223名」が女子選手だ(2020年5月29日時点)。
つまり、選手全体の約13.9%が女子選手ということだな。
これは、他の公営ギャンブル(競馬や競輪など)と比べると、非常に高い割合となっている。

女子選手は、男子選手と比べて人数が少ないので、選手ごとの特徴を覚えやすい。
例えば、「大山千広」選手は6コースから1着率が他の女子選手と比べて高い。
「6号艇だから」という理由で舟券から外すと、痛い目を見るかもしれないぞ。
また、女子戦には女子戦だけの特徴や予想のコツもある。
この記事で詳しく解説していくので、ぜひ覚えていってくれ。

競艇の女子選手をランキングで紹介!【2020年版】
競艇の女子選手について、3つの観点からランキングにまとめたぞ。
今回紹介するランキングはこの3つだ。
競艇女子の3つのランキング
- 強くて人気な選手ランキング
- かわいい選手&美人選手ランキング
- 2019年の獲得賞金ランキング
ランキングは、俺の主観ではなく、インターネット上の調査によって作成した(調査日:2020年5月29日)。
気になる選手を見つけて、競艇場に行ったときに応援してみてくれ。
強くて人気な選手ランキング
強くて人気な選手ランキングは、G2「第4回レディースオールスター」の得票数をもとに作成した。
G2「第4回レディースオールスター」は、2020年3月上旬に開催されたG2競走だ。
出場選手がファン投票によって決まるので、得票数の多い選手ほど人気の選手ということになるな。
それでは、ランキングをチェックしてみよう。
強くて人気な選手ランキング
- 「大山千広」選手(26,737票)
- 「守屋美穂」選手(16,944票)
- 「平山智加」選手(15,051票)
- 「平高奈菜」選手(14,944票)
- 「長嶋万記」選手(12,662票)
カッコ内は得票数
2020年のファン投票は、「大山千広」選手が圧倒的な得票数で1位となった。
2位~5位には得票数に大きな差がないのに対して、1位と2位には約1万票の差があるぞ。
それだけ、多くの競艇ファンの心をつかんでいるということだな。

「大山千広」選手
出典:https://www.boatrace.jp/
「大山千広」選手は、2015年にデビューした福岡支部の選手だ。
デビューした当初は母親である「大山博美」元選手と一緒に水面を走っていたが、「大山博美」元選手は2018年10月に選手を引退した。
2019年は、初出場のG1「第33回レディースチャンピオン」で優勝を決めたり、SG「第22回チャレンジカップ」で準優勝戦に出場したりと大活躍だったな。
現在23歳で、まだまだ成長が見込める選手なので、これからの活躍にも目が離せないぞ。
「守屋美穂」選手
出典:https://www.boatrace.jp/
「守屋美穂」選手は、2007年にデビューした岡山支部の選手だ。
高校時代に全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手権大会で優勝したことがあり、「艇界の怪力美人レーサー」とも呼ばれている。
同じ競艇選手である「山口達也」選手と結婚していた時期もあったが、現在は離婚しているようだ。
2019年はG2「モーターボート大賞」で優勝していたり、優勝回数も増えてきたりしているので、2020年も活躍が期待できるぞ。
「平山智加」選手
出典:朝日新聞デジタル
「平山智加」選手は、2006年にデビューした香川支部の選手だ。
デビュー後はわずか1期でB1昇格を決めるという偉業を達成していて、10年~20年に一人の逸材とまで言われた。
その後、2008年に同じ競艇選手である「福田雅一」選手と結婚し、子供を2人出産している。
2019年5月に産休から復帰した後は、復帰2節目で早くも優出しており、ポテンシャルの高さを見せてくれた。
産休前はG1競走の優勝経験もあるので、今後の活躍にも期待できそうだ。

かわいい選手&美人選手ランキング
かわいい選手&美人選手ランキングは、インターネット上の競艇ブログの評判を参考に作成した。
「競艇女子 かわいい」や「競艇女子 美人」で検索して見つかったブログで、その選手が紹介されていた回数を数えたぞ。
色々なブログで紹介されている選手は、それだけ評判の良い選手ということだな。
それでは、ランキングをチェックしてみよう。
かわいい選手&美人選手ランキング
- 「西岡育未」選手(10回)
- 「富樫麗加」選手(9回)
- 「魚谷香織」選手(8回)
- 「大山千広」選手(7回)
- 「深尾巴恵」選手(6回)
カッコ内は紹介されていた回数
調査ブログ数は10個
ランキング1位の「西岡育未」選手は、調査した10個のブログの全てで「かわいい」「美人」と評価されていた。
誰からもかわいいor美人と評価されるのは凄いことだな。
また、美人選手として有名だった「芦村幸香」選手は、2019年12月に引退してしまっている。
ファッションモデルとして活躍していたり、「恋のから騒ぎ」に出演したことがあったりと、話題の女子選手だっただけに残念だな。

「西岡育未」選手
出典:徳島新聞
「西岡育未」選手は、2015年にデビューした徳島支部の選手だ。
小学校1年生の頃から父親に丸亀競艇場に連れて行かれたことが、競艇選手になるきっかけだったそうだ。
コスプレ好きとしても有名で、高校2年生からの趣味とのことなので、実は選手歴よりも長かったりする。
2018年に妹の「西岡成美」選手も競艇選手としてデビューしたことで、現在は美人姉妹レーサーとして評判を得ているぞ。
「富樫麗加」選手
出典:スポーツナビ
「富樫麗加」選手は、2013年にデビューした東京支部の選手だ。
現在の見た目こそギャル風だが、小中高は一貫の女子学園に通い、「白百合女子大学」という女子大を卒業している。
大学1年生の頃に「多摩川競艇場」の近くをたまたま通りかかり、競艇場から聞こえてくるエンジン音に心打たれて選手を目指すことにしたそうだ。
A2級だったもあるが、現在はB1級に落ちてしまっているので、調子を取り戻したいところだな。
「魚谷香織」選手
出典:ボートレース福岡
「魚谷香織」選手は、2005年にデビューした福岡支部の選手だ。
一般戦での優勝やSG競走での勝利の経験もあり、全盛期の2010年頃にはA1級選手として活躍していた。
産休から復帰した直後の2019年前期はB2級だったが、その後に復活を果たして現在はA1級に戻ってきた。
3コースからのスタートが早く、まくりが得意な選手なので、3号艇に乗っているときは舟券に絡めてみよう。

2019年の獲得賞金ランキング
2019年の獲得賞金ランキングは、クイーンズクライマックスの特設サイトのデータをもとに作成した。
クイーンズクライマックスは、毎年12月末に開催される女子選手だけのビッグレースだ。
その年の獲得賞金ランキングの上位選手が出場することができ、「賞金女王決定戦」とも呼ばれているぞ。
それでは、ランキングをチェックしてみよう。
2019年の獲得賞金ランキング
- 「大山千広」選手(56,836,000円)
- 「遠藤エミ」選手(53.936,000円)
- 「今井美亜」選手(45,762,000円)
- 「守屋美穂」選手(44,341,072円)
- 「寺田千恵」選手(41,271,000円)
カッコ内は獲得賞金額
参考:クイーンズクライマックスの特設サイト
2019年の獲得賞金ランキング1位は「大山千広」選手だった。
「強くて人気な選手ランキング」で1位、「かわいい選手&美人選手ランキング」で4位だったので、これで全てのランキングで5位以内に入ったことになる。
競艇女子を代表する選手と言ってもいいので、ぜひ覚えておこう。

「大山千広」選手
出典:https://www.boatrace.jp/
「大山千広」選手は、先ほども紹介した通り、2015年にデビューした福岡支部の選手だ。
2019年は一般戦で2回、G3競走で2回、G1競走で1回の優勝をしている。
獲得賞金ランキング1位の実力は伊達じゃなく、どのコースからでも安定して舟券に絡んでくるぞ。
「遠藤エミ」選手
出典:https://www.boatrace.jp/
「遠藤エミ」選手は、2008年にデビューした滋賀支部の選手だ。
滋賀県出身の選手ということで、「湖国のレイクレーサー」のキャッチフレーズで親しまれている。
2019年はG2「レディースチャンピオンカップ」で優勝し、女子選手のなかでもトップ級の実力を見せている。
調整力が高いので、常に安定した成績を出すことができるぞ。
「今井美亜」選手
出典:https://www.boatrace.jp/
「今井美亜」選手は、2010年にデビューした福井支部の選手だ。
デビュー当初からターンスピードには光るものがあり、2016年には「ボートレースバトルトーナメント」で優勝している。
2019年のPG1「第8回クイーンズクライマックス」では、3コースからのまくり差しを決めてG1初優勝を飾った。
まわり足の良いモーターに乗っているときは、ターン力を活かして舟券に絡んでくるぞ。

競艇の女子戦の特徴と予想のコツ
競艇のレースは、男子戦、女子戦、混合戦の3つに大きく分類できる。
男子戦は男子選手だけのレース、女子戦は女子選手だけのレース、混合戦は男子選手と女子選手が混ざったレースだな。
競艇選手は男子選手が多いのでレースも男子戦が多くなるが、女子戦や混合戦も毎日どこかの競艇場でやっているぞ。
例えば、2020年5月には全78節のレースが開催されたが、男子戦が53節、混合戦が18節、女子戦が6節、男女W優勝戦が1節となっていた。

女子戦には女子戦だけの特徴があり、予想に活かすことができるぞ。
俺が大切だと思っている予想のコツはこの3つだ。
女子戦の予想のコツ
- 選手の特徴を覚える
- 2コース~4コースのまくりを警戒する
- 節の後半は1号艇を狙う
この3つの予想のコツを覚えれば、これまでよりも的中率をアップさせることができるだろう。
それぞれのコツを解説していくので、ぜひ覚えていってくれ。
選手の特徴を覚える
出典:https://www.boatrace.jp/
女子戦の予想のコツの1つ目は、選手の特徴を覚えることだ。
競艇選手には、コースや決まり手に得意・不得意があったり、モーター整備の上手・下手があったりと、一人一人に特徴がある。
例えば、「大山千広」選手は、他の女子選手と比べて6コースからの1着率が高いぞ。
このような選手ごとの特徴を覚えておけば、レースの予想に役立てることができる。

ここで、競艇選手はこの記事を書いている時点で「1,607名」いて、その内訳は男子選手が「1,384名」、女子選手は「223名」となっている(2020年5月29日時点)。
男子選手は人数が多すぎるので、選手ごとの特徴を覚えるのははっきり言って難しい。
一方、女子選手は人数が少なく、女子戦は同じような選手同士で走ることが多い。
そのため、舟券を買っているうちに自然に選手の特徴を覚えることができるぞ。
「なかなか覚えられない」という方は、A1級やA2級の選手から特徴を覚えていくのがおすすめだな。

2コース~4コースのまくりを警戒する
女子戦の予想のコツの2つ目は、2コース~4コースのまくりを警戒することだ。
競艇では、1号艇の逃げが最も決まりやすい決まり手となっている。
それは女子戦でも変わらないが、他の決まり手については女子戦だけの特徴があるぞ。
実は、女子戦では他のレースと比べて、まくりが出やすく、差しやまくり差しが出にくくなっている。
差しやまくり差しは、高度な判断力やターンスピードが必要なので、得意とする女子選手が少ないのだ。

まくりを決めやすいのは2コース~4コースの艇だ。
これらの艇に、全国勝率の高い選手や平均STの早い選手がいたら、まくりを警戒しよう。
また、モーターの伸び足やまわり足が良いときも、まくりは決まりやすい。
展示タイムや周回展示をチェックして、モーターの気配を判断してみてくれ。

節の後半は1号艇を狙う
女子戦の予想のコツの3つ目は、節の後半は1号艇を狙うことだ。
女子選手は、男子選手に比べてモーター整備を苦手としている選手が多い。
そのため、節の前半はモーターの調子を引き出せず、スタートやターンでミスをしてしまうことが多くなる。
結果として、枠番有利な1号艇でも勝ちにくくなるぞ。

しかし、節の後半になると、モーターの調子を合わせられるようになってくる。
すると、スタートやターンのミスが減るので、1号艇が勝ちやすくなるのだ。
予想のコツの2つ目と合わせると、節の前半ではまくりを警戒しながら予想して、節の後半では逃げを中心に予想するのがいいということだな。
「今日のレースが何日目なのか?」は出走表に書いてあるので、しっかりとチェックしていこう。

競艇の女子戦の主なレース
競艇の女子戦は、ほぼ毎日開催されている。
そのため、女子戦だけでも競艇を楽しむことができるぞ。
女子戦の主なレースをまとめたので、舟券を買うレースを選ぶときの参考にしてみてくれ。
女子戦の注目レース
- 一般戦「ヴィーナスシリーズ」(1年に約20回)
- G3「オールレディース」(1年に約20回)
- G2「レディースオールスター」(1年に1回)
- PG1「レディースチャンピオン」(1年に1回)
- PG1「クイーンズクライマックス」(1年に1回)
上の5つの競走のうち、ヴィーナスシリーズとオールレディースは、毎月1回~2回くらいの頻度で開催されている競走だ。
「とりあえず、女子戦で勝負したい!」という方は、この2つのレースに賭けてみよう。
逆に、レディースオールスター、レディースチャンピオン、クイーンズクライマックスは、1年に1回しか開催されない特別な競走だ。
「女子戦のビッグレースで勝負したい!」という方は、開催を見逃さないようにしてくれ。

一般戦「ヴィーナスシリーズ」
ヴィーナスシリーズは、登録16年未満の女子選手による一般戦で、1年で約20回くらい開催される。
かつては「女子リーグ戦」と呼ばれていたぞ。
ベテラン選手は出場できないので、若手女子選手の活躍を見ることができる。
優勝すれば、その年のPG1「レディースチャンピオン」の出場資格を手に入れることができるぞ。
G3「オールレディース」
オールレディースは、女子選手だけが出場できるG3競走で、1年で約20回くらい開催される。
かつては「オール女子戦」と呼ばれていたぞ。
レディースチャンピオンと違い、登録年数に制限がないので、ベテラン選手でも出場できる。
優勝すれば、その年のPG1「レディースチャンピオン」の出場資格を手に入れることができるぞ。
G2「レディースオールスター」
レディースオールスターは、毎年3月上旬に開催されるG2競走だ。
出場選手がファン投票によって決まるので、人気選手が集まるレースになるぞ。
2019年のファン投票では、「大山千広」選手が2位と約1万票の差をつけて1位をとった。
ファン投票は前年の11月に行われるので、お気に入り選手に投票してみよう。
PG1「レディースチャンピオン」
出典:https://www.boatrace.jp/
レディースチャンピオンは、毎年8月上旬に開催されるPG1競走だ。
主な出場選手は、前年優勝者、オールレディースの優勝者、レディースチャンピオンの優勝者となっている。
女子戦の最高峰のレースの1つで、全ての女子選手の目標となるレースとも言える。
2020年は「平山智加」選手が2号艇からまくりを決めて優勝したぞ。
PG1「クイーンズクライマックス」
出典:https://www.boatrace.jp/
クイーンズクライマックスは、毎年12月下旬に開催されるPG1競走だ。
主な出場選手は、その年の獲得賞金ランキングの上位者となっている。
先ほどのレディースチャンピオンと並んで、女子戦の最高峰のレースの1つだ。
2019年は、「今井美亜」選手が3コースからまくり差しを決めて優勝したぞ。

競艇の混合戦の特徴と予想のコツ
出典:https://www.boatrace.jp/
この記事の中盤では、女子選手だけが出場する「女子戦」の特徴と予想のコツをまとめた。
次は、男子選手と女子選手が混ざった「混合戦」の予想のコツを解説するぞ。
混合戦では、男子選手と女子選手の違いを予想に活かすことが大切だ。
俺が大切だと思っている予想のコツをまとめたぞ。
混合戦の予想のコツ
- 同じ勝率なら男子選手を狙う
- 淡水の競艇場では女子選手を狙う
- オッズの歪みを見つける
この3つの予想のコツを覚えれば、これまでよりも混合戦で稼ぎやすくなるだろう。
それぞれのコツを解説していくので、ぜひ覚えていってくれ。
同じ勝率なら男子選手を狙う
出典:https://www.boatrace.jp/
混合戦の予想のコツの1つ目は、同じ勝率なら男子選手を狙うことだ。
選手ごとの勝率は、その選手のレースの成績によって計算される。
そのため、女子戦をメインで走っている女子選手と、混合戦をメインに走っている男子選手では、同じ勝率でも選手の強さが違うことがある。
具体的には、同じ勝率なら男子選手のほうが実力上位のことが多い。

これは、女子選手は人数が少ないため、女子戦のほうがレベルが低いレースになりやすいからだ。
女子選手のなかでは強い選手でも、男子選手まで含めるとそこまで強い選手ではなくなるということだな。
混合戦の出走表を見るときは、女子選手の勝率を少し低めに考えるのがおすすめだぞ。

淡水の競艇場では女子選手を狙う
混合戦の予想のコツの2つ目は、淡水の競艇場では女子選手を狙うことだ。
淡水の競艇場は、海水の競艇場と比べて、浮力が働かない分だけ艇が沈みやすくなっている。
艇が沈みやすいということは、艇のスピードが出にくくなるということだ。
そのため、淡水の競艇場では、少しでも体重が軽い選手が有利になるぞ。

ここで、男子選手の最低体重は51.0kg、女子選手の最低体重は47.0kgと決められている。
多くの競艇選手は最低体重まで減量するので、単純に男子と女子では体重差が4.0kgあると考えていい。
体重が4kg違うと、艇のスピードの出やすさも変わってくるぞ。
結果として、淡水の競艇場では女子選手が活躍しやすくなるわけだな。
展示タイムが明らかに早い女子選手がいたら舟券に絡めてみよう。

オッズの歪みを見つける
混合戦の予想のコツの3つ目は、オッズの歪みを見つけることだ。
オッズの歪みとは、買い目の当たりやすさとオッズが釣り合っていない現象だ。
具体的には、当たりやすそうなわりに高配当の買い目や、当たりにくそうなわりに低配当の買い目のことだな。
競艇で稼ぐためには、オッズの歪みを見つけて、当たりやすそうなわりに高配当な買い目に賭けることが大切だぞ。

女子選手は、男子選手と比べて人気が出やすいので、応援舟券が売れやすい傾向にある。
例えば、「大山千広」選手が地元福岡の混合戦に出場すれば、「大山選手を応援したい!」という地元ファンが「大山千広」選手を1着にした舟券を買うだろう。
このとき、「大山千広」選手を1着にした買い目は、当たりやすさのわりには低配当の買い目になりやすい。
競艇のオッズは、売れている買い目ほど低くなるからだ。
逆に、他の選手の舟券は、当たりやすさのわりに高配当の買い目になるので狙っていけるぞ。

競艇の混合戦の注目レース
混合戦も、女子戦と同じようにほぼ毎日開催されている。
混合戦のなかでも、特に注目したいレースはこの2つだ。
混合戦の注目レース
- 一般戦「レディースVSルーキーズ」(1年に1回~2回)
- SG「ボートレースオールスター」(1年に1回)
上の2つのレース以外にも、普段から一般戦で混合戦が行われている。
女子選手には、競艇の公式サイトでハートマークが付けられているので、混合戦を探すときにはチェックしてみよう。

一般戦「レディースVSルーキーズ」
出典:https://www.boatrace.jp/
レディースVSルーキーズバトルは、2018年に作られた一般戦だ。
普通のレースと同じように選手個人としての優勝を決めるとともに、「若手男子選手チーム」と「女子選手チーム」の団体戦も行う。
面白い企画なので、開催されているときは注目したい。
SG「ボートレースオールスター」
出典:https://www.boatrace.jp/
ボートレースオールスターは、毎年5月下旬に開催されるSG競走だ。
主な出場選手がファン投票によって決まるので、他のSG競走と比べて女子選手が出場しやすい。
オッズの歪みが発生しやすいので、稼ぎを狙ってみてくれ。

【競艇女子】まとめ
競艇女子について、もう一度まとめると、
- 強くて人気な選手No.1は「大山千広」選手
- かわいい選手&美人選手No.1は「西岡育未」選手
- 2019年の獲得賞金ランキングNo.1は「大山千広」選手
- 女子戦や混合戦には独自の予想のコツがある
の4つがポイントだ。
女子戦のキーワードは「選手の特徴」「まくり」「モーター調整」で、混合戦のキーワードは「同じ勝率」「淡水の競艇場」「オッズの歪み」だったな。
この記事の内容を活かして、女子戦や混合戦での稼ぎに役立ててくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。