競艇日和を活用してレース予想を攻略!使い方や見方のコツは?

ボートレース日和

この記事では「競艇日和はどうやって使うの?」という方に向けて、競艇日和の使い方をまとめた。

競艇日和は、競艇のデータをまとめた情報サイトだ。

全てのコンテンツを無料で利用できるので、「自力予想で稼ぎたい!」という方におすすめだな。

ただし、データの量が多すぎて、見るべきデータがわかりにくいというデメリットもある。

おすすめの使い方と見方のポイントを覚えて、自力予想に活用できるようになろう。

予想オヤジ
競艇日和の使い方をマスターして、競艇勝ち組を目指すのだ!

 

競艇日和とは?

競艇日和とは

競艇日和とは、競艇のデータをまとめた情報サイトだ。

公式サイトでは「競艇好きのIT屋さんが作ったサイト」と自己紹介をしていたぞ。

実際に、「どのデータが予想に役立つのか?」は競艇好きじゃないとわからないし、「どうやってデータをまとめるのか?」はIT屋さんじゃないとわからないだろう。

そう考えると、この自己紹介は真実だと言えそうだ。

まずは、メリット・デメリットから「競艇日和がどんなサイトなのか?」をチェックしてみよう。

競艇日和のメリット

メリット

競艇日和のメリットはこの3つだ。

競艇日和のメリット

  • 全てのコンテンツが無料
  • マニアックなデータまでチェックできる
  • 1つのサイトで全てのデータをチェックできる

まず、1つ目のメリットは、全てのコンテンツが無料ということだな。

競艇のデータをまとめた媒体としては、専門紙やスポーツ新聞などが挙げられる。

ただし、これらは有料なので、舟券代とは別にお金がかかってしまう。

その点、競艇日和は全てのコンテンツが無料なので、余計なお金を使わずに利用できるぞ。

予想オヤジ
余計なお金を使わないから、回収率も上げやすいのだ!

次に、2つ目のメリットは、マニアックなデータまでチェックできることだ。

例えば、競艇日和には「未消化のフライング」のデータが載っている。

未消化のフライングを持っている選手は、出場が決まっているレースが終わったらフライング休みに入らなければならないぞ。

このような選手はスタートに慎重になるため、早いスタートに期待できなくなるのだ。

予想オヤジ
未消化のフライングを持っている選手は活躍しにくいぞ!

最後に、3つ目のメリットは、1つのサイトで全てのデータをチェックできることだ。

競艇のデータは、コース別成績なら競艇の公式サイト、オリジナル展示タイムなら競艇場ごとの公式サイト、選手データなら艇国データバンクのように、あちこちのサイトに散らばっている。

実際に予想するときに、これらのサイトを行ったり来たりするのは面倒だな。

その点、競艇日和には全てのデータがまとまっているので、データを手軽にチェックできるぞ。

予想オヤジ
スマホ1台でも活用しやすいのは嬉しいポイントだな!

競艇日和のデメリット

デメリット

競艇日和のデメリットはこの2つだ。

競艇日和のデメリット

  • 具体的な買い目が提供されない
  • データの量が多すぎる

まず、1つ目のデメリットは、具体的な買い目が提供されないことだ。

そのため、「他の人の予想にそのまま乗っかりたい!」という方には向いていない。

このような場合は、競艇予想サイトを使うのがおすすめだな。

予想のプロが買い目を提供してくれるので、そのまま乗っかるだけでも稼ぎやすいぞ。

予想オヤジ
稼ぎやすい優良サイトは「競艇予想サイトのランキング」をチェックだ!

次に、2つ目のデメリットは、データの量が多すぎることだ。

おそらく、初心者は「どのデータを見ればいいかわからない」となってしまうだろう。

データごとの重要度を理解することで、競艇日和をしっかりと活用できるようになるわけだな。

このデメリットは、ここからの内容を読めば解決するので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

予想オヤジ
予想オヤジ流のおすすめの使い方を伝えるぞ!

 

競艇日和のおすすめの使い方

競艇日和の使い方

競艇日和のおすすめの使い方を7ステップにまとめたぞ。

競艇日和の使い方

  • 【STEP1】競艇場とレース
  • 【STEP2】基本情報
  • 【STEP3】枠別情報
  • 【STEP4】モーター情報
  • 【STEP5】今節成績
  • 【STEP6】直前情報
  • 【STEP7】オッズ一覧

競艇日和はデータの量が多すぎるので、データごとの重要度を理解することが大切だ。

それぞれのステップについて、見るべきポイントを解説するので、ぜひ覚えていってくれ。

【STEP1】競艇場とレースを選ぶ

競艇日和の競艇場一覧

出典:競艇日和

競艇日和の公式サイトを開いたら、まずは競艇場とレースを選ぼう。

トップページにその日の開催場が載っているので、自分が予想する競艇場を選んでくれ。

「どこを選べばいいかわからない」という方は、レースの時間帯やグレードを参考にしてみよう。

競艇日和のレース一覧

出典:競艇日和

競艇場を選ぶと、その競艇場のレース一覧が表示される。

この画面ではレースごとの出場選手を確認できるが、さすがにこれだけでは予想できない。

「出走表」ボタンを押して、「基本情報」からデータを確認していこう。

【STEP2】基本情報を確認する

競艇日和の基本情報

出典:競艇日和

基本情報では、選手やモーターなどの基本的なデータを確認できる。

競艇場の公式サイトや紙の出走表に載っているデータについては、ここでは詳しく解説しない。

ただ、成績を確認するときは、「直近3ヵ月」のデータを見るのがおすすめだな。

「今期」では古いデータになってしまうし、「直近1ヵ月」ではデータの取得期間が短すぎるからだ。

予想オヤジ
「直近3ヵ月」なら、7~10節分のデータになるぞ!

また、珍しいデータとしては、「事故率」と「未消化のフライング」の2つに注目したい。

競艇日和の事故率

出典:競艇日和

事故率は「事故点の合計/出走回数」を計算した数値だ。

事故点は、フライング・出遅れ・妨害失格・不良航走・待機行動違反などで加算されていくぞ。

級別審査期間において、事故率が0.70を超えた選手は強制的にB2級になる。

そのため、事故率が0.70に近い選手は、スタートやターンで無理ができなくなるのだ。

競艇日和の未消化のフライング

出典:競艇日和

未消化のフライングを持っている選手は、出場が決まっているレースが終わったらフライング休みに入らなければならない。

このような選手はスタートに慎重になるため、早いスタートに期待できなくなるぞ。

ちなみに、競艇では、5月と11月にフライングの回数がリセットされる。

そのため、4月や10月にフライングをした選手は「今期のフライングは0本だけど未消化のフライングを持っている」という状況になることがあるぞ。

これは、競艇の公式サイトでは確認できない情報なので、ぜひ予想に活かしてみてくれ。

予想オヤジ
5月と11月は、未消化のフライングに注目してみよう!

【STEP3】枠別情報を確認する

競艇日和の枠別情報

出典:競艇日和

枠別情報では、枠なり進入したときのコースの成績を選手ごとに確認できる。

例えば、上のイラストでは、「今井美亜」選手は2コースでの成績が表示され、「藤崎小百合」選手は3コースでの成績が表示されるわけだ。

どれだけ強い選手でも、得意なコース・苦手なコースがある。

それが反映されている分だけ、枠別情報のほうが基本情報よりも実践的なデータと言えるな。

予想オヤジ
枠番情報では、選手の実力を正確に分析できるぞ!

競艇日和のコース変更

出典:競艇日和

このタブを使うときは、はじめに「前づけがあるかどうか?」を確認しよう。

前づけがあるかどうかは、スタート展示のピット離れや進入隊形から予想できる。

もしも、前づけがありそうなときは「コース変更」に本番のレースの進入隊形を入力するのだ。

すると、入力した進入隊形に合わせて、コース別の成績も入れ替わるぞ。

予想オヤジ
前づけがありそうなときは、進入隊形を合わせてくれ!

また、枠別情報で注目したいのは、「枠別勝率のグラフ」と「決まり手」の2つだ。

競艇日和の枠別勝率

出典:競艇日和

枠別勝率のグラフからは、「その選手がそのコースから何着をとれるか?」を判断できる。

例えば、上のイラストで、6号艇「中田竜太」選手のデータに注目してみよう。

1着率が青、2着率が水色、3連率が薄水色なので、「中田竜太」選手については「6コースからの2・3着はあるが1着はない」ということがわかるな。

このように、コース別の1~3着率を確認することで、予想の精度を上げることができるぞ。

予想オヤジ
枠別勝率のグラフで、選手の特徴をチェックだ!

競艇日和の決まり手

出典:競艇日和

決まり手のデータは、2着を予想するときに役立つ。

これは「〇コースの艇が1着をとったときに、△コースの艇が2着をとりやすい」というスジ舟券のセオリーがあるからだ。

例えば、3コースの艇が1着をとったときは「3-124」の並びが出やすいぞ。

さらに、決まり手がまくりなら「3-4」が出やすく、決まり手がまくり差しなら「3-1」が出やすい。

選手ごとの得意な決まり手を知ることで、2着予想の精度を上げることができるのだ。

予想オヤジ
スジ舟券については「競艇 スジ舟券」の記事に詳しくまとめているぞ!

【STEP4】モーター情報を確認する

競艇日和のモーター情報

出典:競艇日和

モーター情報では、モーターの詳しいデータを確認できる。

このなかで注目したいのは「出走数」と「モーター2連率」の2つだな。

まず、出走数が50回未満の場合、モーター情報のデータは参考にしないほうがいい。

出走数が少なすぎて、データが当てにならないからだ。

例えば、A1級選手が2節連続で乗ったモーターはデータが一時的に良くなるが、それはモーター性能ではなく選手の腕によるものだな。

予想オヤジ
出走数が少ないときは、展示航走でモーター性能を判断しよう!

逆に、出走数が50回以上の場合、モーター2連率からモーター性能を判断できる。

2連率が40%以上なら優良モーター、30%~40%なら普通のモーター、30%未満なら悪いモーターだ。

ただし、先ほども解説した通り、モーター情報のデータは乗った選手によっても左右される。

そのため、最終的な判断には、展示航走や展示タイムも使うのがおすすめだぞ。

予想オヤジ
モーター2連率から、だいたいの性能を判断しよう!

【STEP5】今節成績を確認する

競艇日和の今節成績

出典:競艇日和

今節成績では、その節の成績を選手ごとに確認できる。

モーターも含めた成績が反映されるため、直近3ヵ月の成績よりも実践的なデータと言えるな。

ただし、初日・2日目は出走数が少ないため、十分なデータが揃っているとも言い難い。

そのため、今節成績を重視するのは3日目以降がおすすめだ。

予想オヤジ
今節成績は、枠別情報と同じくらい重要度が高いぞ!

また、今節成績で注目したいのは「順位P(ポイント)」と「今節ST」の2つだ。

競艇日和の順位ポイント

出典:競艇日和

順位ポイントは「進入コースからどのくらい順位を上げたか?」を計算した数値だ。

例えば、1コースから3着をとると-3P、6コースから1着をとると+5Pといった感じだな。

得点率や1着率は着順のみで計算されるので、節の前半に1号艇が多ければ高くなるし、少なければ低くなる。

そのため、この2つからは「その節の調子が良いかどうか?」を正確に判断できない。

しかし、順位ポイントは進入コースも含めて計算されるので、その節の調子を判断しやすいのだ。

予想オヤジ
順位ポイントは、競艇日和のオリジナル指標だな!

競艇日和の今節ST

出典:競艇日和

今節STは、その節のスタートタイミングをグラフにまとめたものだ。

グラフの下に寄っていれば早いスタートで、グラフの上に寄っていれば遅いスタートだな。

注目すべきは、平均STより早いスタートが多い選手や、グラフが右下がりになっている選手だ。

このような選手は、本番のレースでもスタートに期待できるぞ。

予想オヤジ
平均STと今節STを比べて、本番のスタートタイミングを予想しよう!

【STEP6】直前情報を確認する

競艇日和の直前情報

出典:競艇日和

直前情報では、展示航走の結果を確認できる。

展示航走は前のレースの直後に行われ、データは展示航走の後に更新されるぞ。

選手は、レース直前までモーター調整を行っている。

直前情報にはその結果が反映されるため、モーター情報よりも実践的なデータと言えるな。

予想オヤジ
モーター性能は、2連率だけではなく、直前情報まで含めて判断しよう!

このなかで注目したいのは「4つの展示タイム」と「気候総合競艇場別勝率」の2つだ。

競艇日和の展示タイム

出典:競艇日和

4つの展示タイムとは、展示タイム・1周タイム・まわり足タイム・直線タイムのことだな。

それぞれのタイムからは、モーターについて、

  • 展示タイム:伸び足
  • 1周タイム:総合的な性能
  • まわり足タイム:まわり足
  • 直線タイム:出足・行き足

を判断できる。

伸び足が良ければまくりを決めやすくなり、出足・行き足が良ければスタートを決めやすくなる。

また、まわり足が良ければ小回りなターンを決めやすくなるぞ。

モーターの総合的な性能が高ければ、実力下位の選手でも活躍が期待できるな。

モーター2連率と合わせて、モーター性能を判断するときの参考にしてみてくれ。

予想オヤジ
競艇場によっては、展示タイムしか計測していないこともあるな!

競艇日和の競艇場データ

出典:競艇日和

気候総合競艇場別勝率からは、その競艇場のコースごとの1~3着率を確認できる。

しかも、天候と風の影響を踏まえた実践的なデータとなっているぞ。

「競艇は1号艇が有利」というのは有名だが、1号艇の1着率は競艇場ごとに違っている。

このデータを使えば、競艇場ごとの特徴を予想に活かせるようになるぞ。

競艇日和の競艇場データ

出典:競艇日和

ただし、珍しい天候のレースでは、使えるデータが表示されないこともある。

この場合は、少し上に表示されている「天候別のデータ」や「風向き別のデータ」を参考にしよう。

また、これらのデータには、潮の影響が考えられていない。

潮の影響が大きい競艇場では、自分なりに潮の影響を考えて買い目を決めるようにしてくれ。

潮の影響が大きい競艇場

江戸川、平和島、鳴門、児島、宮島、徳山、若松、福岡

【STEP7】オッズ一覧を確認する

競艇日和のオッズ一覧

出典:競艇日和

オッズ一覧では、そのレースのオッズを舟券ごとに一覧で確認できる。

これは、競艇の公式サイトや競艇場のモニターに表示されているオッズ表と同じだな。

競艇で勝つためには、的中率とオッズのバランスを考えて、稼ぎやすい買い目を狙うことが重要だぞ。

稼ぎやすい買い目とは、当たりやすいわりに高いオッズが付いている買い目のことだ。

具体的な狙い方は「競艇 三連単」の記事にまとめたので、よかったらチェックしてみてくれ。

予想オヤジ
「稼ぎやすい=期待値が高い」と言い換えることもできるぞ!

 

以上で、競艇日和のおすすめの使い方と見方のポイントは伝えた。

「全部を確認するのは大変」という方は、まずは「枠別勝率のグラフ」「4つの展示タイム」「気候総合競艇場別勝率」の3つを確認するようにしてみてくれ。

また、ここからは競艇日和のコラムを解説していくので、よかったら最後まで読んでみてほしい。

 

競艇日和のその他の機能

競艇日和のその他の機能

競艇日和には、出走表以外にもいくつかの機能が付いている。

今回は、そのうちの「ガチガチレース検索」「穴レース検索」「マイページ」の3つを解説しよう。

3つのなかでも、「穴レース検索」は特に使いやすそうなので、ぜひ試してみてくれ。

ガチガチレース検索

競艇日和のガチガチレース検索

出典:競艇日和

ガチガチレース検索では、その日に開催されるレースから鉄板レースを検索できる。

検索するときは、「1号艇の逃げ率」と「2号艇の逃し率」を設定するみたいだな。

「鉄板レースで勝負したい!」という方は、利用してみるのもいいだろう。

とはいえ、この2つの数値だけでは、1号艇が2号艇以外に負けるパターンを想定できない。

検索にヒットしたレースでも、1号艇の1着を決め打ちするのはおすすめしないぞ。

予想オヤジ
あくまで、1号艇が勝ちやすいレースくらいに思っておこう!

穴レース検索

競艇日和の穴レース検索

出典:競艇日和

穴レース検索では、その日に開催されるレースから穴レースを検索できる。

「1号艇の逃げ率」と「2~6号艇の差捲率」を使って検索するので、ガチガチレース検索とは違って、穴レースがきちんと検索にヒットするぞ。

ただし、検索にヒットしたレースでも、1号艇が負けるとは限らない。

また、このようなレースでは、1号艇の1着にした買い目のオッズが高くなりやすいぞ。

1号艇以外の1着ばかりを狙うのではなく、1号艇の1着をあえて狙うことも検討してみてくれ。

予想オヤジ
穴レースでは、1号艇が1着をとっても高配当になるのだ!

マイページ

競艇日和のマイページ

出典:競艇日和

競艇日和では、ユーザー登録することでマイページを利用できるようになる。

ユーザー登録はメールアドレスさえあれば可能で、追加料金などはかからないぞ。

マイページでは、お気に入り選手を登録したり、選手ごとにメモを付けたりすることができる。

「自分好みにカスタマイズしたい!」という方は、よかったら登録してみてくれ。

とはいえ、出走表のデータなどは登録しなくても十分に活用できるので、使い始めは登録しなくてもいいかもしれないな。

予想オヤジ
無料のユーザー登録をすると、メモ機能が使えるようになるぞ!

 

競艇日和のよくある質問

競艇日和のよくある質問

競艇日和についてのよくある質問をまとめた。

出目ランクは稼げる?

競艇日和には、競艇場ごとの出やすい出目をまとめた「出目データ」がある。

しかし、レースごとに出やすい出目は変わってくるため、そのまま乗っかっても稼げないぞ。

結局のところ、自分の頭でしっかりと予想することが重要というわけだな。

予想は当たる?

競艇日和では、具体的な買い目は提供されない。

そのため、「他の人の予想にそのまま乗っかりたい!」という方には向いていないぞ。

アプリ版はある?

今のところ、競艇日和のアプリ版はなさそうだ。

スマホで使うときも、WEBページのものを使うしかないな。

ユーザー登録はしたほうがいい?

競艇日和のユーザー登録は、してもしなくてもどちらでもよい。

登録しなくても出走表のデータは十分に活用できるため、「まずは使ってみたい!」という方は登録しなくても大丈夫だ。

逆に、「自分好みにカスタマイズしたい!」という方は登録するのがおすすめだな。

利用はずっと無料?有料コンテンツはある?

今のところ、競艇日和の利用はずっと無料のようだし、有料コンテンツも提供されていない。

このようなサイトを無料で利用できるのは、ありがたいことだな。

予想オヤジ
読者さんの疑問は解決したかな?

 

【競艇日和】まとめ

競艇日和のまとめ

競艇日和についてまとめると、

  • 基本情報の「事故率」「未消化のフライング」
  • 枠別情報の「枠別勝率のグラフ」「決まり手」
  • モーター情報の「出走数」「モーター2連率」
  • 今節成績の「順位P(ポイント)」「今節ST」
  • 直前情報「4つの展示タイム」「気候総合競艇場別勝率」

をチェックすることがポイントだ。

競艇日和はデータの量が多いので、使いこなすには慣れがいる。

しかし、使いこなせるようになれば、これまで以上に自力予想で稼げるようになるぞ。

「枠別勝率のグラフ」「4つの展示タイム」「気候総合競艇場別勝率」の3つは特に重要だ。

初心者は、まずはこの3つのデータを確認するようにしてみてくれ。

予想オヤジ
競艇日和を使いこなして、回収率をアップさせよう!

競艇日和の公式

↑無料で使えるデータサイト↑

 

【競艇日和】コメントへの回答

この記事に投稿されたコメントに回答していく。

なお、全てのコメントに回答するわけではないのでご了承願いたい。

コメントの活用法については「コメントポリシー」にまとめているぞ。

舟券を買う練習はしたほうがいい?

2021年3月12日に「舟券を買う練習はしたほうがいい?」という質問をもらった。

まず、舟券を買ったことがない超初心者なら、1点100円で単勝を買ってみるのがおすすめだ。

競艇は1点100円から買えるので、このように最低限の賭け金で「展示航走」→「オッズを見ながら予想」→「舟券購入」→「レース観戦」という流れを覚えてみよう。

次に、舟券購入の流れもわかり、予想の自信度も高くなってきたら、1点300円で三連単8点買いをしてみるのもありだな。

1レースの舟券代が2,400円なので、半日で6レース賭けると1日の舟券代が14,400円となる。

この賭け方なら、負けて半減したら-7,200円、勝って1.5倍になれば+7,200円という感じになるぞ。

 

合わせて読みたい記事

コメント

コメント一覧 (2件)

  • いつも読ませて頂いています!!
    この競艇日和にあるデータを使って、実際に舟券を買うための練習をしようと思ってるんですが、練習はした方がいいんでしょうか…?

  • オヤジさん、こんばんは。
    競艇日和のサイトはYouTuberのニューウェーブの二人も紹介されていましたが、なかなか使いこなせていませんでした。

    今回のオヤジさんの記事もしっかり読み込んで、自分の予想精度も向上できるよう励んでいきたいと思います。

    いつもありがとうございます‼️

コメントする

※コメントは手動反映なので、反映までに数日かかることがあります。
※攻撃的なコメントや個人情報が含まれるコメントは反映しないことがあります。
※コメントの活用法についてはコメントポリシーを確認してください。