びわこ競艇場

ボートレースびわこの予想のコツは?出目の傾向や特徴を攻略!

この記事では「びわこ競艇場で勝ちたい!」という方に向けて、

  • 出目の傾向
  • コースや水面の特徴
  • 具体的な予想のコツ

などをわかりやすくまとめた。

びわこ競艇場は、 日本一の淡水湖である琵琶湖を利用して造られた競艇場だ。

1コースの1着率は54.4%で、全国平均の55.0%とほとんど同じだな。

他のコースの1着率も大きな特徴はないため、普段通りに予想するのがおすすめだぞ。

予想オヤジ
びわこ競艇場は、最近になって1コースの1着率が上がってきたな!

また、びわこ競艇場では、春夏は雪解け水や観覧船の影響でうねりが発生しやすい。

うねりが発生していると、1コースの艇がターンミスをして、レースが荒れやすくなるぞ。

そのため、春夏に舟券を買うときは、1コース以外の1着も検討してみよう。

逆に、秋冬は水面が安定するので、1コースの1着が狙い目だな。

ここからは、水面の特徴や予想のコツを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

予想オヤジ
予想に使えるコツを具体的に解説していくぞ!

 

ボートレースびわこ(びわこ競艇場)の出目の傾向

びわこ競艇場の出目の傾向

びわこ競艇場の出目の傾向としては、2コースの1着率が高いことが挙げられる。

ただし、平和島競艇場や江戸川競艇場ほど、2コースの1着率が高いわけでもないな。

そのため、他の競艇場よりも、2コースの1着を少し重視するくらいでいいだろう。

また、3コース差しからの「3-12」、4コースまくり差しからの「4-13」も狙い目だ。

他にも、枠番別コース取得率や三連単の配当分布から、この6つの傾向がわかるぞ。

出目の傾向

  • 2コースの1着率が少し高い
  • 5コースの1着率が少し低い
  • 3コースの差しが出やすい
  • 4コースのまくり差しが出やすい
  • 基本的には枠なり進入
  • 鉄板・穴・万舟がバランスよく出る
予想オヤジ
実際のデータから、びわこ競艇場の出目の傾向をマスターしよう!

コース別の1~3着率

【びわこ競艇場】

コース 1着率 2着率 3着率
1 54.4% 18.2% 8.3%
2 15.3% 28.9% 16.8%
3 13.7% 20.1% 23.2%
4 10.4% 16.5% 22.0%
5 4.6% 11.8% 17.2%
6 1.6% 4.9% 13.1%

データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

【全国平均】

コース 1着率 2着率 3着率
1 55.0% 17.3% 8.8%
2 14.3% 25.7% 18.5%
3 12.5% 21.6% 20.6%
4 10.8% 17.5% 20.5%
5 5.6% 12.2% 18.8%
6 1.8% 6.2% 13.4%

データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

赤太字の数値を比べると、びわこ競艇場は2コースの1着率が少し高いことがわかる。

そのため、予想するときは、他の競艇場よりも2コースの1着を少し重視しよう。

特に、風速4m以下のレースでは、2コースの1着率がさらに高くなる。

直前情報で風の強さを確認して、2コースの1着を狙えるかどうかを考えてみてくれ。

予想オヤジ
びわこ競艇場では、2コースの1着が狙い目だな!

次に、青太字の数値から、びわこ競艇場は5コースの1着率が少し低いこともわかる。

そのため、予想するときは、他の競艇場より5コースの艇の評価を少し下げよう。

ただし、風速5m以上のレースでは、5コースの1着率が高くなる。

2コースのときと同じように、直前情報で風の強さを確認して買い目を決めてくれ。

予想オヤジ
びわこ競艇場では、5コースの艇が1着をとりにくいぞ!

コース別の決まり手

【びわこ競艇場】

コース 逃げ 差し まくり まくり差し 抜き 恵まれ
1 95.7% 0.0% 0.0% 0.0% 4.3% 0.1%
2 0.0% 65.5% 22.2% 0.0% 11.1% 1.1%
3 0.0% 15.3% 35.0% 37.9% 11.1% 0.6%
4 0.0% 23.2% 34.2% 35.4% 5.5% 1.7%
5 0.0% 16.0% 22.6% 52.8% 7.5% 0.9%
6 0.0% 8.1% 32.4% 51.4% 8.1% 0.0%

データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

【全国平均】

コース 逃げ 差し まくり まくり差し 抜き 恵まれ
1 95.3% 0.0% 0.0% 0.0% 4.6% 0.2%
2 0.0% 64.0% 25.8% 0.0% 8.8% 1.4%
3 0.0% 12.4% 39.4% 36.1% 11.0% 1.5%
4 0.0% 19.5% 44.5% 26.3% 8.2% 1.5%
5 0.0% 7.3% 22.3% 57.8% 11.0% 1.7%
6 0.0% 12.7% 27.5% 41.3% 14.8% 3.6%

データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

赤太字の数値を比べると、びわこ競艇場は3コースの差しが出やすいことがわかる。

3コースの差しは、1・2コースの艇がターンミスをしたときに決まりやすい。

春夏は水面が不安定になるので、3コースの差しを考えてみてくれ。

また、3コースの艇の出足・行き足が良いと差しを決めやすいぞ。

このとき、1・2コースの艇が2着に続きやすいので「3-12」が狙い目だな。

予想オヤジ
1・2コースの艇がターンミスするかどうかを考えよう!

次に、オレンジ太字の数値から、びわこ競艇場は4コースのまくり差しが出やすいこともわかる。

4コースのまくり差しは、2コースの艇をまくり、1・3コースの艇を差すことが多い。

これは、横並びのスタートで、4コースの艇が1着をとるときに起こりやすいな。

また、このときは1・3コースの艇が2着に残りやすいので「4-13」が狙い目になる。

逆に、1~3コースの艇がスタートで遅れそうなら、まくりからの「4-5」が狙い目だぞ。

予想オヤジ
スタート隊形を予想して、まくるかまくり差すかを考えてみよう!

枠番別コース取得率

【びわこ競艇場】

1コース 2コース 3コース 4コース 5コース 6コース
1 99.6% 0.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
2 0.2% 95.7% 2.9% 0.7% 0.2% 0.2%
3 0.0% 0.9% 94.5% 3.5% 0.7% 0.1%
4 0.1% 0.8% 1.0% 91.1% 5.1% 1.8%
5 0.1% 1.1% 0.5% 2.7% 87.3% 8.1%
6 0.2% 1.2% 1.1% 1.8% 6.6% 89.0%

データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

【全国平均】

1コース 2コース 3コース 4コース 5コース 6コース
1 98.9% 0.8% 0.1% 0.0% 0.0% 0.0%
2 0.6% 93.5% 4.4% 0.8% 0.3% 0.2%
3 0.1% 1.9% 90.7% 5.2% 1.3% 0.5%
4 0.1% 1.0% 2.2% 85.7% 7.2% 3.5%
5 0.1% 1.2% 1.1% 5.5% 80.2% 11.7%
6 0.1% 1.5% 1.3% 2.8% 11.0% 83.0%

データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

赤太字の数値を比べると、びわこ競艇場は枠なり進入率が高いことがわかる。

そのため、基本的には、枠番と同じコースからスタートすると考えていいだろう。

ただし、4~6号艇は、進入コースが変わることもあるので注意してくれ。

また「西島義則」選手などのイン屋がいるときは、進入隊形が乱れる可能性が高い。

イン屋がいるときは、スタート展示のピット離れからコース取りの動きに注意しておこう。

予想オヤジ
特に、一般戦では進入コースが変わりやすいぞ!

三連単の配当分布

買い目(払戻金) びわこ 全国
鉄板(0円~1,999円) 43.0% 42.1%
穴(2,000円~10,000円) 39.3% 40.8%
万舟(10,000円~) 17.7% 17.1%

データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

緑太字の数値を比べると、びわこ競艇場では鉄板・穴・万舟がバランスよく出ることがわかる。

そのため、舟券を買うときは、レースごとに狙い目を変えるのがおすすめだな。

例えば、春夏は水面が不安定になるので、レースに波乱が起きやすくなる。

1コースの1着率が下がるので、1コース以外の1着で穴狙いをすることも検討してみよう。

逆に、秋冬は水面が安定して1コースの1着率が上がるので、鉄板狙いをしやすいぞ。

予想オヤジ
次は、びわこ競艇場の「コースや水面の特徴」を見ていこう!

 

ボートレースびわこ(びわこ競艇場)のコースや水面の特徴

びわこ競艇場のコースや水面の特徴

びわこ競艇場は、コースの形状に特徴が少なく、基本的には走りやすい水面だ。

しかし、春夏は雪解け水や観覧船の影響でうねりが発生して、走りにくい水面になるな。

そのため、難水面と静水面の中間くらいの走りやすさの水面と言えるだろう。

予想するときは、春夏は地元選手を重視して、秋冬は選手やモーターを重視しよう。

ここからは、具体的なコースや水面の特徴として、以下の6つを解説していくぞ。

コースや水面の特徴

  • ピットがスタンド側にある
  • 2020年10月に1マークを移設
  • 淡水で浮力が小さく、水面が硬い
  • 標高が高く、出足・行き足が悪くなる
  • 風の強さがレースに影響する
  • 春夏は1マークにうねりが発生する
予想オヤジ
コースや水面の特徴を覚えて、予想に活かしていこう!

ピットがスタンド側にある

びわこ競艇場の横ピット

出典:びわこ競艇場の公式サイト

びわこ競艇場では、ピットがスタンド側に設置されているため、枠なり進入が多くなる。

これは、ピットが2マーク側にある競艇場と比べて、コース取りのための距離が短くなるからだな。

そのため、びわこ競艇場では、基本的には枠なり進入になると考えて予想してみてくれ。

また、前づけした艇やそれに抵抗した艇は、スタート前の助走距離が短くなる。

このとき、出足・行き足が悪いとスタートが遅れて、外側の艇のまくりが決まるようになるぞ。

予想オヤジ
びわこ競艇場のピットは「横ピット」と呼ばれているな!

2020年10月に1マークを移設

びわこ競艇場の1マーク

出典:びわこ競艇場の公式サイト

びわこ競艇場では、2020年10月に1マークがバック側に移設された。

これにより、1コースの艇は1マークのターンに余裕ができて、1着率が高くなったぞ。

以前の1コースが弱い水面とは変わったので、予想するときは注意してくれ。

また、1コースの艇がスピードターンできるため、外側の艇がまくりを決めにくくなった。

その分、差しやまくり差しが出やすくなったので、出足・行き足に注目しよう。

予想オヤジ
びわこ競艇場は、以前よりも1コース1着率が上がっているぞ!

淡水で浮力が小さく、水面が硬い

淡水

びわこ競艇場は、淡水湖である琵琶湖の一部を利用した水面なので、水質は淡水だ。

淡水の水面では、浮力が小さいので、体重の重い選手がスピードを出しにくい。

そのため、同じ勝率の選手がいるときは、体重の軽い選手を重視しよう。

また、淡水の水面は硬いので、モーターの乗り心地が悪いとターンが流れやすくなる。

周回展示でターンがバタついている艇は、本番のレースでも活躍に期待できないぞ。

予想オヤジ
びわこ競艇場では、体重の軽い選手とターンが安定している艇に注目だ!

標高が高く、出足・行き足が悪くなる

データを分析

びわこ競艇場は、内陸部にあるため標高が高く、他の競艇場よりも気圧が低い。

気圧が低いと出足・行き足が悪くなり、スタート前後やターン後に加速しにくくなるぞ。

出足・行き足の良し悪しは、スタート展示やオリジナル展示データで確認できる。

スタート前後に加速感がある艇や、直線タイムの良い艇は、出足・行き足が良いと判断できるな。

特に、1~3コースの艇を狙うときは、出足・行き足の良し悪しを確認してみてくれ。

予想オヤジ
直線タイムは、びわこ競艇場の公式サイトで確認できるぞ!

風の強さがレースに影響する

風の影響

びわこ競艇場では、向かい風・追い風ともに風の強さがレースに影響する。

まず、向かい風・追い風ともに、風速4m以下なら1・2コースの艇が1着をとりやすいぞ。

これは、水面が安定するとスタートが揃いやすく、枠番通りに決着するからだな。

一方、向かい風・追い風ともに、風速5m以上なら3~5コースの艇が1着をとりやすくなる。

先ほどとは逆に、水面が不安定になると、レースに波乱が起きやすくなるのだろう。

予想オヤジ
びわこ競艇場では、風向きよりも風の強さを重視しよう!

春夏は1マークにうねりが発生する

波の乗った選手

びわこ競艇場では、春夏は1マークにうねりが発生して、レースに波乱が起きやすくなる。

その理由としては、

  • 春先に雪解け水で水位が上がる
  • 春夏は沖からの左横風が吹く
  • 春夏は観覧船が多く運行される

の3つが挙げられるな。

うねりが発生していると、1コースの艇が1マークでターンミスをしやすくなる。

そのため、春夏に舟券を買うときは、1コースの1着を信頼しすぎないようにしよう。

逆に、秋冬は先ほどの要因が少なくなって水面が安定するため、スピード戦が多くなる。

モーター性能によって勝負が決まるので、展示タイムや展示航走を重視してみてくれ。

予想オヤジ
びわこ競艇場では、春夏は穴狙い、秋冬は鉄板狙いがおすすめだ!

 

ボートレースびわこ(びわこ競艇場)のその他の特徴

びわこ競艇場のその他の特徴

びわこ競艇場には、コースや水面の特徴以外にもいくつかの特徴がある。

ここまでの内容と比べると細かい部分だが、予想に活かせれば的中率が上がるだろう。

覚えておきたいその他の特徴としては、この5つのポイントが挙げられるな。

その他の特徴

  • モーターの交換時期は6月頃
  • 企画レースは1日4レース
  • モーター性能が中間整備で変わる
  • オリジナル展示データを公開
  • 前日予想と直前予想を公開
予想オヤジ
ここからは、びわこ競艇場のその他の特徴を解説していくぞ!

モーターの交換時期は6月頃

モーター

びわこ競艇場のモーターは、例年6月頃に新品に交換される。

交換されてから2~3ヵ月間は、モーター2連率が当てにならないので注意してくれ。

例えば、A1級選手が2節連続で乗ったモーターは、モーター2連率が一時的に高くなることが多い。

しかし、その数値はモーターの性能ではなく選手の腕によるものだ。

そのため、6~8月頃は展示航走や展示タイムでモーターの性能をチェックしよう。

予想オヤジ
モーター2連率の集計期間は出走表に載っているぞ!

企画レースは1日4レース

番号 レース名 ルール
5R ゴゴイチびわこ 1・2号艇にA級選手
他の枠番にB級選手
6R フクロウ6 1・2・3号艇にA級選手
他の枠番にB級選手
7R 七福神7 1・2・4号艇にA級選手
他の枠番にB級選手
8R 末広がり8 1・3・4号艇にA級選手
他の枠番にB級選手

びわこ競艇場の一般戦とG3競走では、上の表のような企画レースが行われている。

4つの企画レースのうち、最も予想しやすいのは5Rのゴゴイチびわこだ。

枠番有利の1・2号艇がA級選手なので、1号艇と2号艇の一騎打ちになることが多いぞ。

実際に、公式サイトのデータでは、1号艇の1着率が82.4%、2号艇の1着率が17.6%となっていた。

1・2号艇以外は1着をとっていないので、1着はこの2艇のどちらかに絞ることができるな。

予想オヤジ
どちらが1着をとるのかは、モーター性能と水面状況を考えて決めてみてくれ!

モーター性能が中間整備で変わる

中間整備

びわこ競艇場は、モーター性能が中間整備によって変わりやすいと言われている。

中間整備とは、レースの非開催日に、モーター整備士が低調機の整備をすることだな。

一般的に、モーターの使用期間が3ヵ月以上あれば、モーター2連率を信用しやすい。

しかし、びわこ競艇場では、2連率が低いモーターでも中間整備によって復活することがある。

予想するときは、2連率を信用しすぎずに、展示航走や展示タイムを重視してみてくれ。

予想オヤジ
中間整備については、スポーツ新聞などに情報が載っているぞ!

オリジナル展示データを公開

びわこ競艇場のオリジナル展示データ

出典:びわこ競艇場の公式サイト

びわこ競艇場は、3つのオリジナル展示データ(一周・まわり足・直線)を測定している。

オリジナル展示データは、現地のモニターやびわこ競艇場の公式サイトで確認できるぞ。

展示タイムと合わせて、4つのタイムから判断できるモーター性能をまとめた。

タイムが反映される足

展示タイム・・・伸び足

一周タイム・・・総合的な性能

まわり足タイム・・・まわり足

直線タイム・・・出足・行き足

まず、総合的な性能やまわり足は、どのコースの艇にとっても重要だ。

そのため、一周タイムやまわり足タイムが良ければ、舟券に絡んでくる可能性が高くなるぞ。

次に、出足・行き足は、スロースタート(主に1~3コース)の艇にとって重要な足だ。

スタート前後やターン後に加速しやすくなるので、逃げや差しを決めやすくなるぞ。

最後に、伸び足は、ダッシュスタート(主に4~6コース)の艇にとって重要な足だな。

スタート後の最高速度が早くなるので、まくりやまくり差しを決めやすくなるぞ。

予想オヤジ
1~3号艇は直線タイム、4~6号艇は展示タイムに注目しよう!

前日予想と直前予想を公開

出典:びわこ競艇場の公式サイト

びわこ競艇場の公式サイトでは、サンスポ記者による前日予想が公開されている。

また、日刊スポーツのびわこ競艇場のページでは、記者とAIの直前予想も公開されているぞ。

買い目だけでなく、レースの見解まで書かれているので、初心者は予想の参考にしてみよう。

ただし、無料公開されている買い目は多くの競艇ファンが購入するため、オッズが下がりやすい。

そのまま乗っかっても稼ぎにくいので、あくまで参考程度にしておくのがおすすめだな。

予想オヤジ
びわこ競艇場の公式サイトには使えるデータが満載だな!

 

ボートレースびわこ(びわこ競艇場)の攻略法・予想のコツ

びわこ競艇場の予想のコツ

ここまで、びわこ競艇場について、データ・水面・コース・その他の特徴を解説してきた。

それぞれの部分で予想のコツを伝えたが、改めて重要な3つのポイントをまとめたぞ。

「何に気を付けたらいいかわからない」という初心者は、まずはこの3つを覚えておいてくれ。

予想のコツ

  • 春夏と秋冬で狙いを変える
  • モーターの出足・行き足を重視する
  • 2連率の低いモーターに注意する
予想オヤジ
ここからは、3つの予想のコツを詳しく解説するぞ!

春夏と秋冬で狙いを変える

季節ごとにコース別成績

出典:https://www.boatrace.jp/

びわこ競艇場の予想のコツの1つ目は、季節ごとに狙い目を変えることだ。

これは、雪解け水・観覧船・風の影響によって、水面状況が季節ごとに変わるからだな。

競艇の公式サイトのデータから、季節ごとのコース別1着率をまとめたぞ。

1 54.6% 52.1% 59.8% 55.2%
2 15.3% 16.2% 14.4% 14.9%
3 14.5% 14.2% 12.8% 14.6%
4 10.2% 10.8% 10.6% 10.3%
5 4.4% 5.4% 3.3% 4.5%
6 1.9% 1.9% 0.7% 1.9%

データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年12月1日~2021年11月30日

上の表から、1コースの1着率は、秋が最も高く、夏が最も低いことがわかる。

逆に、2コースの1着率は、夏が最も高く、秋が最も低くなっているな。

また、3・5・6コースの1着率は、秋は下がるが、他の季節はあまり差がない。

最後に、4コースの1着率は、季節に関わらず同じくらいの数値だぞ。

予想するときは、上の表を参考にして、季節ごとに狙い目を変えてみてくれ。

予想オヤジ
夏と秋では、1コースの1着率が7.7%も違うので注意しよう!

モーターの出足・行き足を重視する

びわこ競艇場の直線タイム

出典:びわこ競艇場の公式サイト

びわこ競艇場の予想のコツの2つ目は、モーターの出足・行き足を重視することだ。

これは、びわこ競艇場は気圧が低く、出足・行き足が悪くなりやすいからだな。

スタート展示のスタート前後で加速感のある艇は、出足・行き足が良いと判断できる。

また、直線タイムが良い艇も、出足・行き足が良いことが多いぞ。

向かい風ではスタートが難しくなるので、出足・行き足をさらに重視してみてくれ。

予想オヤジ
出足・行き足が良ければ、スタート後に先行しやすいぞ!

2連率の低いモーターに注意する

2連率の低いモーター

出典:https://www.boatrace.jp/

びわこ競艇場の予想のコツの3つ目は、2連率の低いモーターに注意することだ。

これは、びわこ競艇場では、中間整備によってモーターが復活しやすいからだな。

モーターが復活したかどうかは、展示航走や展示タイムから判断しよう。

周回展示で綺麗にターンできている艇や、タイムが他の艇より良い艇は要注意だ。

中間整備が上手く行っている可能性が高いので、本番でも活躍してくれるだろう。

予想オヤジ
2連率の低いモーターは、オッズが高くなりやすいのでオイシイぞ!

 

ボートレースびわこ(びわこ競艇場)を楽しむための豆知識

びわこ競艇場の豆知識

びわこ競艇場は、滋賀県の南西端にある大津市(おおつし)にある競艇場だ。

当たり前だが、琵琶湖が近くにあるので、遠方から行ったときは観光するのもありだな。

近くには琵琶湖汽船「ミシガンクルーズ」の大津港があり、船の旅を楽しめるぞ。

船内では料理や音楽も楽しめるらしいので、ぜひチェックしてみてくれ。

ここからは、アクセス・有料席・グルメ・ネット投票などを解説していくぞ。

予想オヤジ
びわこ競艇場に詳しくなって、競艇をさらに楽しもう!

場所とアクセス

びわこ競艇場の住所は「滋賀県大津市茶が崎1-1」だ。

現地に行くための主なアクセス方法をまとめたぞ。

びわこ競艇場への主なアクセス方法

電車(京阪)・・・大津市役所前駅から徒歩約10分

電車(JR)・・・大津駅から無料送迎バス約7分

電車(JR)・・・大津京駅から徒歩約13分or無料送迎バス約5分

車(名神高速道路)・・・大津ICor京都東ICから約15分

大津駅や大津京駅からの無料送迎バスは、1時間に1~3本くらい運行されている。

利用したいときは、びわこ競艇場の交通ガイドで時刻表を確認しよう。

また、無料駐車場があり、約1,000台駐車できるので車で行くのもありだな。

予想オヤジ
詳しくは、びわこ競艇場の交通ガイドをチェックしてみてくれ!

有料席・指定席・特別観覧席

びわこ競艇場の指定席

出典:びわこ競艇場の公式サイト

びわこ競艇場では、入場料とは別に利用料を払うことで指定席を利用できる。

指定席はシングル席、ペア席、車いす席の3種類があり、利用料は全て1,000円だな。

全ての席にモニターとフリードリンクが付いており、快適にレースを観戦できる。

SG・G1競走などは一般席が混みやすいので、よかったら利用してみてくれ。

予想オヤジ
利用したい方は、びわこ競艇場の施設ガイドをチェックしてみてくれ!

グルメ

びわこ競艇場のグルメ

出典:びわこ競艇場の公式サイト

びわこ競艇場の公式サイトでは、現地のイチオシメニューが紹介されている。

それぞれのメニューについて、販売店舗や値段をまとめたぞ。

どれも手頃な値段で食べられるので、現地に行ったときは試してみてくれ。

販売店舗 値段
1階売店「ボートモンキー」 焼きそば 400円
たこ焼き 400円
2階レストラン「ボートパパ」 牛すじどて煮 400円
ホルモンうどん 600円
4階レストラン「ボートクィーン」 ビナちゃん定食 1,000円
京極高次カレー 880円
予想オヤジ
美味いものを食べて、気合を入れて舟券勝負だ!

ライブ中継やリプレイ

ライブを見る男性

びわこ競艇場のライブ中継やリプレイを見るなら、ボートキャストがおすすめだ。

ボートキャストは、2021年10月1日からサービス開始された公式Web映像サービスだな。

会員登録などの面倒な手続きもなく、パソコンやスマホでアクセスするだけで利用できる。

ライブ中継やリプレイを見たいときは、まずはメニューの「レースライブ」を選ぼう。

その後、見たい競艇場を選ぶことで、ライブ中継やリプレイをを楽しむことができるぞ。

予想オヤジ
競艇のレースをネット観戦するなら、ボートキャストがおすすめだ!

ポイントサイトやキャッシュバック

淡海ポイント倶楽部

出典:淡海ポイント倶楽部

びわこ競艇場には、淡海(おうみ)ポイント倶楽部というポイントサイトがある。

会員登録すると、びわこ競艇場への電話投票(ネット投票)でポイントが貯まるようになるぞ。

貯まったポイントは、一定以上になると現金やQUOカードと交換できる。

無料で会員登録できるので、びわこ競艇場に電話投票するときは活用してみてくれ。

予想オヤジ
キャンペーン内容は変わることもあるので、公式サイトで最新情報を確認しよう!

 

ボートレースびわこ(びわこ競艇場)についてのよくある質問

びわこ競艇場のよくある質問

びわこ競艇場のよくある質問をまとめた。

レース日程や開催日などのスケジュールを確認するには?

レース日程や開催日などのスケジュールは、びわこ競艇場の開催日程で確認できる。

また、今月の開催日はこの記事のびわこ競艇場の今月の開催日にまとめているぞ。

出走表、オッズ、レース結果を見るには?

出走表、オッズ、レース結果は競艇の公式サイトかびわこ競艇場の公式サイトで確認できる。

びわこ競艇場の公式サイトのほうが情報が充実しているので、こちらを使うのがおすすめだな。

天気を調べるには?

天気を調べるには、tenki.jpのびわこ競艇場のページが便利だな。

南風が向かい風、北風が追い風になるぞ。

イベント情報を見るには?

イベント情報は、びわこ競艇場のニュース一覧で確認できる。

ただし、現在はご時世を鑑みて、現地でのイベントは行われていないようだな。

入場料はいくら?

入場料は100円だ。

また、指定席・有料席・特別観覧席を利用するには、入場料とは別に利用料がかかるぞ。

外向発売所はある?

外向発売所「レイクルびわこ」では、1日最大10場の舟券を買うことができるぞ。

買える舟券については、びわこ競艇場の開催日程を確認してみてくれ。

YouTubeチャンネルはある?

びわこ競艇場は、ボートレースびわこ【公式メインチャンネル】を持っている。

レース予想の生配信をしていたりするので、よかったらチェックしてみてくれ。

具体的な予想を見るには?

びわこ競艇場の具体的な予想を見るには、公式サイトの直前予想がおすすめだ。

また、俺が検証している競艇予想サイトを活用するという手もあるぞ。

予想オヤジ
他にも疑問があれば、記事下のコメントフォームにて受け付けているぞ!

 

ボートレースびわこ(びわこ競艇場)の2023年3月の開催日

ボートレースびわこ(びわこ競艇場)の2023年3月の開催日は、上記のようになっている。

レースごとのグレードは下記の通りだ。

  • G2「第66回結核予防事業協賛 秩父宮妃記念杯」
  • 一般戦「報知新聞社杯争奪 第45回びわこ王座決定戦」

秩父宮紀記念杯には「峰竜太」選手や「湯川浩司」選手などの実力者が出場するぞ。

興味があるレースがあれば、現地に遊びに行ってみてくれ。

また、ネット投票とライブ中継を利用すれば、全国どこにいてもレースを楽しめるな。

予想オヤジ
最後に、この記事の内容をおさらいするぞ!

 

ボートレースびわこ(びわこ競艇場)のまとめ

びわこ競艇場のまとめ

びわこ競艇場については、この5つがポイントだ。

  • 1コースの1着率は55.4%で平均的
  • 2コースの1着率が少し高い
  • スジ舟券「3-12」「4-13」に注目
  • 基本的には枠なり進入
  • 春夏は水面が荒れやすい

また、予想するときは季節、出足・行き足、中間整備に注意しよう。

びわこ競艇場の舟券を買うときは、この記事の内容を活かして、プラス収支を勝ち取ってみてくれ。

予想オヤジ
この記事を書くにあたり、俺が参考にしたサイトも紹介するぞ!

 

合わせて読みたい記事

2号艇

競艇の勝ち方

競艇の2号艇(2コース)の勝率は?差しとまくりで出目が...

競艇のうねり

競艇の用語集

競艇のうねりとは?【原因と特徴・レース予想への影響を簡...

競艇のモーター

競艇の勝ち方

競艇のモーター(エンジン)の見方は?【予想に活かす方法...

競艇場

競艇場

競艇場の特徴と一覧|全国24カ所の鉄板・穴・売上ランキ...

本

競艇場

【競艇場の記事一覧】競艇場ごとの特徴と予想のコツをチェ...

予想オヤジ

予想親父
大学を卒業後、しばらくはサラリーマンをしていたが、今は福岡で自営業をしているぞ。
約4年前からこのブログで「予想サイトの検証記事」「自力予想のコツ記事」を書いている。
俺は予想サイトでも自力予想でもプラス収支を出しているので、ぜひ参考にしてみてくれ。


コメントについて

この記事について、感想・要望・疑問などがあったら、どんどんコメントしてくれ。

俺もモチベーションが上がるし、今後の記事テーマを決める参考にもするぞ。

ただし、イタズラ防止のため、コメントは俺が内容を確認してから手動で反映している。

コメントが反映されるまで数日かかることもあるが、ご了承願いたい。

また、コメントの反映基準や活用法については「コメントポリシー」にまとめているぞ。