この記事では「福岡競艇場の予想で勝ちたい!」という方に向けて、以下の内容をまとめた。
- 福岡競艇場の出目とデータの傾向
- 福岡競艇場のコースや競走水面の特徴
- 福岡競艇場の予想のコツとポイント
福岡競艇場(ボートレース福岡)は、福岡県にあるうねりが発生しやすい難水面の競艇場だ。
1コース1着率は54.2%で、全国平均の55.5%とほとんど同じだな。
かつてはイン受難の水面と言われていたが、現在では1コースの艇が強くなってきているぞ。
また、2・3コースの1着率も高いので、2・3コースの1着を狙うのもおすすめだ。
ここからは、福岡競艇場の予想のコツを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

福岡競艇場(ボートレース福岡)の出目とデータの傾向
福岡競艇場(ボートレース福岡)の出目の傾向は、2・3コースの1着率が高いことだ。
さらに、2・3コースの2・3連率も高いので、2・3コースの艇を重視しよう。
また、データの傾向としては、2・3・5コースのまくりが出やすいことが挙げられる。
そのため、スジ舟券「2-3」「3-4」「5-6」が狙い目になってくるな。
ここからは、福岡競艇場の出目とデータの傾向を解説するので、参考にしてみてくれ。



福岡競艇場の出目とデータの傾向
- 2・3コースの1着率が高い
- 2・3コースの2連率が高い
- 2~4コースの3連率が高い
- 2・3・5コースのまくりが出やすい
- 枠なり進入率は全国平均並み
- 三連単の配当分布は全国平均並み
福岡競艇場のコース別1着率と2・3連率
1着率 | 2連率 | 3連率 | |
---|---|---|---|
1コース | 54.2% | 71.8% | 80.8% |
2コース | 16.1% | 43.5% | 62.6% |
3コース | 15.2% | 37.9% | 58.5% |
4コース | 9.7% | 27.2% | 49.9% |
5コース | 3.8% | 14.8% | 32.6% |
6コース | 1.0% | 5.1% | 16.3% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
福岡競艇場のコース別1着率の傾向は、2・3コースの1着率が全国平均よりも高いことだ。
さらに、1コース1着率も54.2%で、全国平均並みとなっているぞ。
そのため、福岡競艇場の舟券を買うときは、1~3コースの1着を狙うのがおすすめだ。
また、2・3コースの2連率が高く、2~4コースの3連率が高い傾向もある。
2・3コースの艇は1着をとれなくても舟券に絡みやすいので、積極的に狙ってみてくれ。



福岡競艇場のコース別決まり手
逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1コース | 94.3% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.5% | 0.2% |
2コース | 0.0% | 57.4% | 30.9% | 0.0% | 10.2% | 1.6% |
3コース | 0.0% | 11.5% | 53.7% | 21.5% | 12.3% | 1.1% |
4コース | 0.0% | 18.7% | 43.2% | 26.9% | 8.8% | 2.3% |
5コース | 0.0% | 7.8% | 28.4% | 46.3% | 14.0% | 3.5% |
6コース | 0.0% | 5.5% | 34.6% | 35.0% | 20.8% | 4.1% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
福岡競艇場のコース別決まり手の傾向は、2・3・5コースのまくりが決まりやすいことだ。
まくりが出やすいのは、1コースの艇がスタートで遅れたときだな。
選手の平均STと今節STを比較して、2・3・5号艇が先行できそうならまくりを考えてみよう。
また、まくりが決まると、2・3着には外側のコースの艇が続きやすい。
そのため、2・3・5コースの1着を買うときは、「2-3」「3-4」「5-6」が狙い目になるぞ。



福岡競艇場の枠番別コース取得率
1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | |
---|---|---|---|---|---|---|
1号艇 | 99.1% | 0.6% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2号艇 | 0.5% | 94.2% | 3.9% | 1.0% | 0.1% | 0.2% |
3号艇 | 0.2% | 1.4% | 92.1% | 4.4% | 1.4% | 0.4% |
4号艇 | 0.1% | 1.4% | 2.1% | 87.7% | 6.1% | 2.4% |
5号艇 | 0.1% | 1.1% | 0.8% | 4.7% | 82.1% | 10.8% |
6号艇 | 0.0% | 1.2% | 1.0% | 2.1% | 10.3% | 85.1% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2022年12月31日
福岡競艇場の枠番別コース取得率の傾向は、全国平均の枠番別コース取得率とほとんど同じだ。
1~3号艇は枠なり進入になりやすいが、4~6号艇はコースが変わることもあるぞ。
また、競艇には、4~6号艇のときに1~3コースを取りに行く「イン屋」と呼ばれる選手がいる。
例えば「西島義則」選手、「江口晃生」選手、「深川真二」などが有名だな。
イン屋の選手がいるときは、スタート展示の進入隊形から本番の進入隊形を予想してみてくれ。



福岡競艇場の三連単の配当分布
配当 | 出現率 |
---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 45.1% |
中穴(2,000円~9,999円) | 39.3% |
大穴(10,000円~) | 15.6% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
福岡競艇場の三連単の配当分布の傾向は、全国平均の配当分布の傾向とほとんど同じだ。
鉄板・中穴・大穴がバランスよく出るので、レースごとに狙い目を変えよう。
例えば、1号艇の選手が他の枠番の選手より強いレースでは、鉄板狙いがおすすめだな。
逆に、1号艇の選手が弱いレースでは、中穴・大穴を狙うのもありだろう。
選手の強さだけでなく、モーターや水面状況も踏まえて、柔軟に狙い目を変えてみてくれ。



福岡競艇場(ボートレース福岡)のコースや水面の特徴
福岡競艇場(ボートレース福岡)のコースの特徴は、1マークがホーム側に振られていることだ。
また、水面の特徴は、干満差のある汽水の水面で、うねりが発生しやすいことだな。
うねりが発生しているとターンが難しくなるので、選手にとって走りにくい難水面と言える。
走り慣れた地元選手が有利なので、予想するときは福岡支部の選手を重視しよう。
ここからは、福岡競艇場のコースや水面の特徴を解説していくので、ぜひ参考にしてみてくれ。



福岡競艇場のコースや水面の特徴
- ピットがバック側に付いている
- 2マークの奥行きが狭い
- スタートライン上のコース幅が広い
- 1マークがホーム側に振られている
- 水質は汽水で、干満差がある
- 冬は追い風、夏は向かい風が多い
- 1マークにうねりが発生する
- 2マークに引き波が残りやすい
ボートレース福岡は、那珂川の河口に位置している。1 マークは那珂川の川面に半分近く張り出していて、風向き、風力、潮の干満によって、うねりが発生する。満ち潮のときは、1 マーク付近で海水と淡水がぶつかり合い、複雑なうねりを発生させる。とくに北や北東の風が強いときは、博多湾からの波も加わり、より複雑になる。うねり防止のため、1 マークの防風壁の河口側に 3 基の浮函が設置されているが、多方面からうねりが侵入するため、すべてを止めることは難しい。また、定期的にうねりが発生していることが判明したため、調査を行った結果、博多港に入港する船舶の影響によるものが原因の一つと確認された。このため、平成 24 年 2 月から発売締切と発売時間を変更することでうねり対策を行うとともに、平成 24 年 9 月 18 日の一般戦からは、第 1 ターンマークにネトロン(消波装置)を設置するなど水面の改善に取り組んでいる。
福岡競艇場はピットがバック側に付いている
福岡競艇場は、全国24か所の競艇場のなかで唯一、ピットがバック側に付いている競艇場だ。
選手はピット離れから2マークを回り、小回り防止ブイを回ってコース取りを行う。
他の競艇場と違って、二度も減速しなければいけないため、前づけが難しくなっているな。
また、福岡競艇場では、2021年8月24日から待機行動時間が1分40秒になった。
以前の1分50秒よりも10秒短くなったので、スタート前の助走距離を確保しやすくなったぞ。



福岡競艇場は2マークの奥行きが狭い
福岡競艇場は、2マークの奥行きが70mしかなく、全国24か所の競艇場のなかで最も狭い。
一般的に、ダッシュスタートの艇はスタート前の助走距離が200mくらいある。
しかし、福岡競艇場では、スタート前の助走距離を180mくらいしか確保できないぞ。
ダッシュスタートの艇は十分に加速しにくいため、1着をとるのが難しい。
実際に、福岡競艇場の4~6コースの1着率は10%未満で、他の競艇場よりも活躍しにくいな。



福岡競艇場はスタートライン上のコース幅が広い
福岡競艇場は、スタートライン上のコース幅が63.75mもあり、全国で最も広くなっている。
5・6コースの艇は1周目1マークが遠いので、1着をとりにくくなっているぞ。
例えば、5・6コースの艇がまくりを狙っても、1コースの艇が先マイして逃げてしまうわけだ。
実際に、福岡競艇場の5コース1着率は3.8%、6コース1着率は1.0%しかない。
そのため、福岡競艇場の舟券を買うときは、5・6コースの1着は買わないほうがいいだろう。



福岡競艇場は1マークがホーム側に振られている
福岡競艇場は1マークがホーム側に振られていて、1コースの艇のターンが窮屈になりやすい。
これは、1コースの艇はスタート後に斜めに進まなければならないからだ。
一方、2・3コースの艇は、スタート後に真っ直ぐ進むだけで1周目1マークにたどり着ける。
そのため、1コースの艇が出遅れると、2・3コースの艇にまくられやすい。
舟券を買うときは、選手の平均ST・今節STから、1コースの艇が出遅れないかを考えてみてくれ。



福岡競艇場の水質は汽水で、干満差がある
福岡競艇場の水面では、博多湾の海水と那珂川の淡水が混ざっているため、水質は汽水だ。
潮の満ち引きによる影響を受けて、水面の高さが1日のなかで変化するぞ。
1日のなかで、水面の最も高いタイミングが満潮、水面の最も低いタイミングが干潮だ。
満潮ではまくりが流れやすくなるので、逃げや差しが決まりやすくなる。
逆に、干潮では全速ターンをしやすくなるので、まくりやまくり差しが決まりやすくなるぞ。



また、干潮→満潮の時間帯(上げ潮)では、競走水面に潮が流れ込んでざわつく傾向がある。
満潮のときと同じようにまくりが流れやすいので、1~2コースの艇が有利だな。
逆に、満潮→干潮の時間帯(下げ潮)では、水面が安定するので3~6コースの艇が有利だぞ。
大潮や中潮の日は潮の影響が大きいので、予想するときに潮の影響を重視しよう。
逆に、小潮・長潮・若潮は潮の影響が小さいので、他の予想材料を重視するのがおすすめだ。



福岡競艇場では冬は追い風、夏は向かい風が多い
福岡競艇場では、冬は追い風、夏は向かい風が吹きやすく、強い風が吹いている日も多い。
まず、向かい風は風速3m以下なら影響は小さく、1コースの1着を狙っていける。
しかし、向かい風4m以上になると、2~4コースのまくりや3~5コースのまくり差しが決まるぞ。
次に、追い風は風速4m以下なら影響は小さく、1コースの1着を狙っていける。
しかし、追い風5m以上になると、2・3コースの差しやまくりが決まるようになってくるな。



次に、右横風は風速に関わらず1コースの1着率が低くなり、2~4コースの1着率が高くなる。
このとき、上げ潮なら2コース、下げ潮なら3コースの1着が狙い目になるぞ。
逆に、左横風は風速に関わらず1コースの1着率が高いので、1コースの1着を最も狙いやすいな。
また、福岡競艇場では、風の影響と潮の影響を合わせて考えるのがおすすめだ。
例えば、1コースの1着率が最も高いのは、左横風2m以下かつ上げ潮のレースとなっているぞ。



福岡競艇場は1マークにうねりが発生する
福岡競艇場の上げ潮のレースでは、1マーク付近で海水と淡水がぶつかってうねりが発生する。
うねりとは目には見えない波のことで、うねりに乗るとターンが流れてしまうぞ。
3~6コースのまくりが決まりにくくなるため、1コースの逃げや2コースの差しが狙い目だな。
また、福岡支部の地元選手は、うねりが発生しているかを見極められるらしい。
そのため、うねりが発生しているレースでは、福岡支部の地元選手を重視するのもおすすめだ。



福岡競艇場は2マークに引き波が残りやすい
福岡競艇場は、2マークの奥行きが狭いため、スタート時の引き波で2マークがざわつきやすい。
引き波が発生していると、選手が2マークでミスをして逆転劇が起こるぞ。
とはいえ、競艇では先頭を走っている艇がかなり有利なので、1・2着の入れ替わりは起きにくい。
一方、2~4番手の艇は横並びになることも多く、逆転劇が起こりやすいな。
そのため、福岡競艇場の舟券を買うときは、1着を絞って2・3着を手広く買うのがおすすめだぞ。



福岡競艇場(ボートレース福岡)のその他の特徴
福岡競艇場(ボートレース福岡)のその他の特徴は、デイかサマータイムで開催されることだ。
どの選手もデイレースなら走り慣れているので、本来の実力を発揮しやすいな。
また、福岡競艇場では、2021年8月から待機行動時間が1分50秒から1分40秒に変更された。
これにより、2コースの1着率が下がり、4コースの1着率が上がったらしいぞ。
他にも、公式サイトでは色々なデータが公開されているので、ぜひ予想の参考にしてみてくれ。



福岡競艇場のその他の特徴
- デイかサマータイムで開催
- モーターの交換時期は2月頃
- 企画レースは1日1レース
- 待機行動時間が2021年8月に変更
- 展示タイムの測定位置が違う
- オリジナル展示データを公開
- 選手コメントを公開
- 前日予想と直前予想を公開
福岡競艇場はデイかサマータイムで開催
福岡競艇場では、春夏はサマータイムレース、秋冬はデイレースで行われることが多い。
デイレースは一般的なレースの時間帯で、10時30分頃~16時30分頃に行われる。
また、サマータイムレースはそれより少し遅い12時00分頃~18時00分頃に行われるぞ。
どちらにしても日中のレースなので、どの選手も走り慣れているな。
そのため、福岡競艇場では、レースの時間帯による有利・不利はないと考えていいだろう。



福岡競艇場のモーターの交換時期は2月頃
福岡競艇場のモーターの交換時期は例年2月頃で、最近では2023年2月25日に交換された。
モーターが交換されたばかりの時期は、データが少ないので2連率を信用しにくい。
そのため、モーターが交換された直後の2~4月は、展示航走や展示タイムを重視しよう。
一方、交換されてからある程度経った5月以降は、モーター2連率を参考にできる。
基本的には、2連率40%以上は良いモーター、30%未満は悪いモーターと判断してみてくれ。



福岡競艇場の企画レースは1日1レース
出典:ボートキャスト
福岡競艇場では企画レースとして、一般戦とG3競走の8Rで進入固定競走が行われている。
進入固定競走とは、全ての艇が枠なり進入するレースのことだな。
コース取りの駆け引きがない分だけ予想しやすいので、初心者が予想の練習をしやすいぞ。
また、進入固定競走では、1コースの艇がスタート前の助走距離を確保しやすい。
選手の実力やモーターの気配に差がなさそうなら、1コースの1着を狙うのがおすすめだな。



福岡競艇場の待機行動時間は2021年8月に変更
福岡競艇場の待機行動時間は、2021年8月に1分50秒から1分40秒に変更され、10秒だけ短くなった。
待機行動時間とは、ピット離れからスタートラインを通過するまでの時間だな。
1コースの艇がスタート前に加速しやすくなったため、2コースのまくりが決まりにくくなったぞ。
逆に、3コースのまくりは決まりやすくなったので、1コース1着率は変わっていない。
また、3コースのまくりに合わせて、4コースのまくり差しが決まるようになったので注意してくれ。



福岡競艇場は展示タイムの測定位置が違う
福岡競艇場の展示タイムは、ターンの少し後から2マークのかなり手前までが測定されている。
加速途中から最高速まで測定されるので、モーターの行き足・伸び足が反映されるぞ。
一方、一般的な展示タイムは、スタートラインの反対側から2マークまでの直線で測定される。
最高速になってから測定されるので、伸び足だけが反映されることになるな。
このように、福岡競艇場では展示タイムの意味が違うため、展示タイムの見方には注意しよう。



福岡競艇場のオリジナル展示データは3種類
福岡競艇場のオリジナル展示データは、一周タイム、まわり足タイム、直線タイムの3つだ。
オリジナル展示データとは、通常の展示タイム以外に計測されたタイムだな。
通常の展示タイムと合わせて、それぞれのタイムから判断できることは下記の通りだぞ。
- 一周タイム・・・モーターの総合的な性能
- まわり足タイム・・・モーターのターン性能
- 直線タイム・・・モーターの出足・行き足
- 展示タイム・・・モーターの行き足・伸び足
まず、モーターの総合的な性能やターン性能は、どのコースの艇にとっても必要なものだ。
そのため、一周タイムやまわり足タイムが良い艇は舟券に絡みやすくなる。
特に、1号艇の一周タイムが6艇のなかで最も速いときは、1着をとる可能性がかなり高いぞ。



次に、モーターの出足・行き足は、スタートのしやすさやターン直後の加速感に関わってくる。
出足・行き足が良ければ、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなるな。
一方、モーターの伸び足は、スタート後やバックストレッチ側での最高速に関わってくる。
伸び足が良ければ、3~6コースのまくりやまくり差しが決まりやすくなるぞ。
4つのタイムを現地のモニターや福岡競艇場の公式サイトで確認して、予想に活かしてみよう。



福岡競艇場は選手コメントを公開
福岡競艇場の選手コメントは、福岡競艇場の公式サイトの出走表・前日予想にて公開されている。
選手コメントとは、選手自身が自分のモーターについてコメントしたものだな。
モーター2連率・展示航走・展示タイムと合わせて、モーターの気配を判断するのに役立つぞ。
ただし、公式サイトで公開されているのは、あくまで当日朝の選手コメントだ。
その後の整備でモーター性能は変わるので、展示航走や展示タイムも確認するのがおすすめだな。



福岡競艇場は前日予想と直前予想を公開
福岡競艇場の前日予想は、福岡競艇場の公式サイトの出走表・前日予想にて公開されている。
また、直前予想は、公式サイトの直前情報のページ下部にて公開されているぞ。
買い目だけでなく、予想コメントまで書かれているので、初心者は予想の参考にしてみよう。
ただし、無料の予想は他の競艇ファンも買うため、オッズが下がりやすい。
買い目にそのまま乗っかっても稼ぎにくいので、あくまで参考程度にしておくのがおすすめだ。



福岡競艇場(ボートレース福岡)の予想のコツとポイント
福岡競艇場(ボートレース福岡)の予想のコツとポイントは、2・3コースの1着を重視することだ。
他には、地元選手を重視したり、水面状況を確認したりするのもおすすめだな。
選手の強さやモーターの気配を考えつつ、この3つのポイントを押さえると的中率が上がるぞ。
また、競艇で稼ぐコツは、期待値(的中率×オッズ)を重視することだ。
買い目ごとの的中率とオッズを踏まえて、的中率とオッズのバランスが良い舟券を買ってみてくれ。
福岡競艇場の予想のコツ
- 2・3コースの1着を重視する
- 地元選手を重視する
- 水面状況ごとに狙い目を変える



福岡競艇場では2・3コースの1着を重視する
出典:https://www.boatrace.jp/
福岡競艇場の舟券を買うときは、2・3コースの1着を普段よりも重視するのがおすすめだ。
これは、福岡競艇場の2・3コース1着率が全国平均よりも高いからだな。
まず、2コースの1着は差しが57.4%、まくりが30.9%で、他の競艇場よりもまくりが決まる。
1コースの艇がスタートで遅れそうなときは、まくり狙いも考えてみてくれ。
差しが決まるなら「2-1」の並び、まくりが決まるなら「2-34」の並びが狙い目になるな。



一方、3コースの1着は、差しが11.5%、まくりが53.7%、まくり差しが21.5%となっている。
2コースと同じように、3コースもまくりが他の競艇場より決まりやすいぞ。
1・2コースの艇が出遅れそうなときは、3コースまくりからの「3-45」が狙い目になるな。
ちなみに、以前の福岡競艇場は1コースの1着率が低く、イン受難の水面だった。
しかし、現在では1コース1着率は54.2%もあり、1コースの1着も買えるので注意してくれ。



福岡競艇場では地元選手を重視する
出典:https://www.boatrace.jp/
福岡競艇場の舟券を買うときは、地元である福岡支部の選手を重視するのがおすすめだ。
これは、福岡競艇場はうねりが発生しやすく、走りにくい難水面だからだな。
節の序盤は遠征組の選手が水面に慣れていないので、福岡支部の選手が特に有利になるぞ。
また、上げ潮や左横風のレースでは、潮や波の影響でうねりが複雑になる。
このように水面が荒れたレースでも、地元選手ならスタートやターンでミスしにくいぞ。



ただし、福岡県には若松・芦屋・福岡の3つの競艇場があるため、地元選手が分散している。
例えば「瓜生正義」選手は、芦屋競艇場の出場節数が他の2場より多いな。
一方「岡崎恭裕」選手や「篠崎仁志」選手は、福岡競艇場の出場節数が他の2場よりも多い。
選手ごとの競艇場別の出場節数は、艇国データバンクで調べることができる。
時間に余裕のある方は、福岡競艇場の純地元選手を調べて舟券を買うときに狙ってみてくれ。



福岡競艇場では水面状況ごとに狙い目を変える
出典:https://www.boatrace.jp/
福岡競艇場の舟券を買うときは、水面状況を確認して、狙い目を変えるのがおすすめだ。
これは、福岡競艇場の競走水面には干満差があり、風の影響もあるからだな。
具体的に、各コースの狙い目となる潮と風の状況をまとめたので、参考にしてみてくれ。
潮 | 風 | |
---|---|---|
1コース | 満潮、上げ潮 | 左横風、向かい風3m以下、追い風4m以下 |
2コース | 満潮、上げ潮 | 右横風 |
干潮、下げ潮 | 向かい風4m以上、追い風5m以上 | |
3コース | 干潮、下げ潮 | 向かい風4m以上、追い風5m以上、右横風 |
4~6コース | 干潮、下げ潮 | 向かい風4m以上、右横風 |
2コースの艇は、満潮や上げ潮なら差しを決めやすく、干潮や下げ潮ならまくりを決めやすい。
差し狙いなら「2-1」、まくり狙いなら「2-34」を買うのがおすすめだな。
潮の影響は、大潮や中潮なら大きいので、舟券を買うときに満潮・干潮を確認してみてくれ。
一方、小潮、長潮、若潮なら影響が小さいので、他の予想材料を重視しよう。
また、風向きや風速は1日のなかで変わりやすいので、レースごとに確認するのがおすすめだ。



福岡競艇場(ボートレース福岡)の場所やネット投票
福岡競艇場(ボートレース福岡)の場所は、福岡県の中心にある福岡市中央区那の津1丁目7-5だ。
アクセスは電車とバスを利用するか、車で行くのが便利だな。
また、福岡競艇場のインターネット投票では、テレボートを利用するのがおすすめだ。
このとき、ボートキャストを使えばライブ中継やリプレイも楽しめるぞ。
電話投票キャンペーンではキャッシュバックも行われているので、よかったら活用してみてくれ。
所在地 | 〒810-0071 福岡県福岡市中央区那の津1丁目7-5 |
営業時間 | 9時00分~17時00分 |
電話 | 092-771-6061 |
モーター | 減音(ヤマト331型) |
場外発売場 | なし |
外向発売所 | ペラボート福岡 |
所属 | RKBミューズ |
施行者 | 福岡市福岡都市圏広域行政事業組合 |



福岡競艇場のアクセス、無料バス、駐車場
福岡競艇場へのアクセスは、駅から歩くか、バスを利用するか、車で行くのがおすすめだ。
具体的に、福岡競艇場へのアクセスは下記の手順があるぞ。
- 博多駅前バス乗り場Aから西鉄バスで約20分
- 天神ソラリアステージ前から西鉄バスで約5分
- 天神周辺から徒歩で約10~15分
- 天神北ランプ(福岡都市高速)から車で約3分
福岡競艇場では、他の競艇場で運行されているような無料バスや無料タクシーは存在しない。
これは、福岡競艇場が他の競艇場よりも繁華街の近くにあるからだろう。
天神周辺からなら徒歩でも行ける距離だが、歩きたくなければバスを利用することもできるな。
また、駐車場は有料だが、指定席の利用か1,000円以上の舟券購入で無料になる。
福岡競艇場の場内で無料処理ができるので、車で行ったときは処理を忘れないようにしよう。



福岡競艇場の有料席、指定席、特別観覧席
福岡競艇場の有料席・指定席・特別観覧席は場内3・4階にあり、利用料を支払えば利用できる。
14種類の有料席について、利用料、定員、席数を下の表にまとめたぞ。
名前 | 利用料 | 定員 | 席数 | |
---|---|---|---|---|
東スタンド3階 | ペアシート | 3,000円/1席 | 2名 | 12席 |
レディースシート | 2,000円/1席 | 1名 | 12席 | |
指定席 | 2,000円/1席 | 1名 | 302席 | |
たたみシート | 4,000円/1室 | 4名 | 4室 | |
グループボックスA・B | 6,000円/1室 | 7名 | 2室 | |
グループボックスC | 9,000円/1室 | 10名 | 1室 | |
車椅子席 | 2,000円/1席 | 1名 | 4席 | |
中央スタンド3階 | 指定席 | 1,000円/1席 | 1名 | 399席 |
ペアシート | 2,000円/1席 | 2名 | 16席 | |
レディースシート | 1,000円/1席 | 1名 | 6席 | |
車椅子席 | 1,000円/1席 | 1名 | 3席 | |
介助者席 | 1,000円/1席 | 1名 | 5席 | |
東スタンド4階 | ロイヤル席(個人用) | 3,000円/1席 | 1名 | 12席 |
ロイヤル席(グループ用) | 12,000円/1室 | 4名 | 3室 |
福岡競艇場の東スタンドは2020年8月上旬にリニューアルされたため、施設全体が綺麗になった。
そのため、新しくて綺麗な指定席を利用したい方は、東スタンドの席がおすすめだ。
一方、席を確保するだけで十分という方には、利用料が安い中央スタンドの席がおすすめだな。
また、ロイヤル席では、高級感あふれる贅沢な空間でレースを観戦できる。
全席モニター付きで、ソフトドリンクも無料なので、ゆったり予想したい方は利用してみてくれ。



福岡競艇場のグルメ、売店、レストラン
福岡競艇場のグルメと言えば、2階の売店で販売されている「ペラ坊まんじゅう」がおすすめだ。
ペラ坊まんじゅうは、回転焼き、今川焼き、大判焼きなどと呼ばれるお菓子だな。
ふわふわまんじゅうともちもちまんじゅうがあって、中身も黒あんとカスタードがあるぞ。
また、売店やレストランは場内1~3階にあり、手頃な価格でご飯を食べられる。
俺が福岡競艇場に遊びに行ったときは、2階のレストランで丼ものや麺類を食べることが多いな。



福岡競艇場のライブ中継やリプレイ
出典:ボートキャスト
福岡競艇場のライブ中継やリプレイを見るなら、ボートキャストを利用するのがおすすめだ。
ボートキャストは、競艇の公式が運営しているWeb映像サービスだな。
スマホやパソコンがあれば、サイトにアクセスするだけで無料でレース映像を楽しめるぞ。
また、レース映像だけでなく、選手の紹介動画があるのも面白いところだ。
会員登録などの面倒な手続きもなく、利用料などもかからないので、ぜひ利用してみてくれ。



福岡競艇場のキャッシュバックやポイントクラブ
福岡競艇場のキャッシュバックは、ボートレース福岡電投キャンペーン2023が行われている。
このキャンペーンでは、4つのチャンスごとに現金が抽選でもらえるぞ。
キャンペーンへの新規登録でも抽選に参加できるので、ネット投票する前に登録してみてくれ。
また、SG・G1競走では、限定キャンペーンが行われることもある。
2023年8月下旬にSGメモリアル、9月上旬にG1周年記念競走が開催されるので確認しておこう。



福岡競艇場(ボートレース福岡)についてのよくある質問
ここからは、福岡競艇場(ボートレース福岡)についてのよくある質問に回答していくぞ。
福岡競艇場の開催日程、出走表、オッズ、レース結果は?
福岡競艇場の開催日程は、福岡競艇場の公式サイトで確認できる。
また、福岡競艇場の出走表、オッズ、レース結果も、福岡競艇場の公式サイトで確認できるぞ。
福岡競艇場の得点率やチルトは?
福岡競艇場の得点率は、福岡競艇場の得点率ランキングで確認できる。
また、チルトは、-0.5度、0.0度、0.5度、1.0度、1.5度の5段階を使えるぞ。
福岡競艇場の天気、風向き、風速は?
福岡競艇場の天気はtenki.jpの福岡競艇場のページで確認できる。
また、福岡競艇場の風向きや風速は、競艇の公式サイトで確認できるぞ。
福岡競艇場は荒れる?狙い目は?
福岡競艇場が荒れるのは、干潮や上げ潮のレースや右横風が吹いているレースだ。
このときの狙い目は、2コースの差しや3コースのまくりだな。
福岡競艇場のイベントやYouTubeチャンネルは?
福岡競艇場のイベントは、福岡競艇場のイベント情報で確認できる。
また、福岡競艇場のYouTubeチャンネルはボートレース福岡だな。
福岡競艇場の入場料や入場制限は?
福岡競艇場の入場料は100円だ。
また、福岡競艇場の入場制限は、2023年6月上旬には行われていなかったな。
福岡競艇場の外向発売所や場外発売場は?
福岡競艇場には、外向発売所のペラボート福岡が併設されている。
また、場外発売所には、ボートピア勝山やミニボートピア嘉麻などがあるぞ。
福岡競艇場の予想を無料で見るには?
福岡競艇場の予想を無料で見るには、福岡競艇場の公式サイトの直前予想がおすすめだ。
また、俺が検証している競艇予想サイトを活用するという手もあるぞ。



福岡競艇場(ボートレース福岡)の2023年11月の開催日
福岡競艇場(ボートレース福岡)の2023年11月の開催日は、上記のようになっている。
レースごとのグレードは下記の通りだ。
- 一般戦「誰が勝っても福岡初優勝!auじぶん銀行賞」
- 一般戦「西部発刊25周年記念スポーツ報知杯争奪戦」
- 一般戦「東京・大阪・福岡三都市対抗戦 福岡J・アンクラス杯」
スポーツ報知杯争奪戦には「田頭実」選手や「上野真之介」選手などの実力者が出場するぞ。
興味があるレースがあれば、現地に遊びに行ってみてくれ。
また、ネット投票とライブ中継を利用すれば、全国どこにいてもレースを楽しめるな。



福岡競艇場(ボートレース福岡)のまとめ
福岡競艇場(ボートレース福岡)については、この5つがポイントだ。
- 1コース1着率は54.2%で全国平均並み
- 2・3コースの1着率が高い
- 2・3・5コースのまくりが出やすい
- 水質は汽水で、干満差がある
- 1マークにうねりが発生しやすい
福岡競艇場の舟券を買うときは、2・3コースの1着、地元選手、水面状況の3つがポイントだ。
まず、2・3コースともにまくりが出やすいので、選手のSTには注目だな。
次に、福岡支部の地元選手は、節の序盤や水面が荒れているときに活躍しやすいぞ。
最後に、上げ潮や右横風以外なら鉄板狙い、下げ潮や右横風なら穴狙いだ。
福岡競艇場の舟券を買うときは、この記事の内容を活かして、プラス収支を目指してみてくれ。





参考サイト
福岡競艇場(ボートレース福岡)のコメントへの回答
この記事に投稿されたコメントに回答していく。
ただし、全てのコメントに回答するわけではないので、ご了承願いたい。
コメントの活用法はコメントポリシーにまとめているぞ。
モーターの交換時期は何月が正しい?
2022年11月23日に「モーターの交換時期は何月が正しい?」と質問コメントをもらった。
これについては「福岡競艇場のモーターは例年2月に交換される」が正解だ。
ただし、何月に交換されるかは年によって違っているので、厳密に何月とは言い切れないぞ。
例えば、2023年は2月25日から新しいモーターが使用されているな。
モーターの使用期間を正しく知りたいときは、公式サイトや出走表で確認してみてくれ。
合わせて読みたい記事
コメント
コメント一覧 (2件)
モーターの交換時期は7月頃と見出しにかいていますが、本文では8月頃からと書いている。
ネットで調べると、6月からとも書いている。どれが正しいのか謎。
いつも詳しい解説、本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します!