この記事では「福岡競艇場で勝ちたい!」という方に向けて、
- 出目の傾向
- コースや水面の特徴
- 具体的な予想のコツ
などをわかりやすくまとめた。
福岡(ふくおか)競艇場は、 うねりが発生しやすい難水面として有名な競艇場だ。
1コースの1着率は52.0%で、全国平均の55.0%より少し低いな。
そのため、1コースの1着ばかりを買っていると、痛い目を見ることになるだろう。

福岡競艇場では、1コースの1着率が低い分だけ、2・3コースの1着率が高くなっている。
さらに、他の競艇場と比べて、2・3コースの艇がまくりで1着をとりやすいぞ。
特に、下げ潮や干潮のレースでは水面が安定して、まくりが出やすくなる。
まくりが決まると、外側の艇が2着にきやすいので「2-34」「3-4」を重視しよう。
ここからは、水面の特徴や予想のコツを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

ボートレース福岡(福岡競艇場)の出目の傾向
福岡競艇場の出目の傾向としては、2・3コースの1着率が高いことが挙げられる。
逆に、2・3コースの1着率が高い分だけ、1・5・6コースの1着率が低いぞ。
そのため、1コースの艇に不安があるときは、2・3コースの艇の1着を検討してみてくれ。
他にも、枠番別コース取得率や三連単の配当分布から、この5つの傾向がわかるぞ。
出目の傾向
- 2・3コースの1着率が高い
- 1・5・6コースの1着率が低い
- 2・3コースのまくりが出やすい
- 枠なり進入になりやすい
- 鉄板・穴・万舟がバランスよく出る

コース別の1~3着率
【福岡競艇場】
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 52.0% | 18.9% | 8.9% |
2 | 17.4% | 27.0% | 19.3% |
3 | 14.8% | 21.7% | 20.1% |
4 | 10.3% | 17.8% | 21.6% |
5 | 4.6% | 10.5% | 18.8% |
6 | 1.0% | 4.7% | 11.7% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
【全国平均】
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 55.0% | 17.3% | 8.8% |
2 | 14.3% | 25.7% | 18.5% |
3 | 12.5% | 21.6% | 20.6% |
4 | 10.8% | 17.5% | 20.5% |
5 | 5.6% | 12.2% | 18.8% |
6 | 1.8% | 6.2% | 13.4% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
赤太字の数値を比べると、福岡競艇場は2・3コースの1着率が高いことがわかる。
そのため、予想するときは、他の競艇場よりも2・3コースの1着を重視しよう。
特に、3コースの1着率は、全国24カ所の競艇場のなかで2番目に高い。
3コースの艇はまくりを決めやすいので、選手のSTやモーターの行き足に注目だな。
また、3コースの艇がまくったときは、スジ舟券「3-4」が狙い目になるぞ。

次に、青太字の数値を比べると、福岡競艇場は1・5・6コースの1着率が低いことがわかる。
そのため、1コースの1着ばかりを買っていると、痛い目を見ることになるぞ。
特に、スタートで遅れたときに負けやすいので、選手のSTには注目だな。
また、6コースの1着率は、全国24カ所の競艇場のなかで2番目に低い。
1着をとれるのは100レースに1レースなので、基本的には2着以下で考えてくれ。

コース別の決まり手
【福岡競艇場】
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 94.7% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.2% | 0.2% |
2 | 0.0% | 57.9% | 30.4% | 0.0% | 10.0% | 1.7% |
3 | 0.0% | 10.5% | 51.2% | 24.3% | 12.9% | 1.2% |
4 | 0.0% | 21.3% | 45.6% | 23.8% | 6.3% | 2.9% |
5 | 0.0% | 8.5% | 32.1% | 43.4% | 12.3% | 3.8% |
6 | 0.0% | 0.0% | 29.2% | 41.7% | 20.8% | 8.3% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
【全国平均】
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 95.3% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.6% | 0.2% |
2 | 0.0% | 64.0% | 25.8% | 0.0% | 8.8% | 1.4% |
3 | 0.0% | 12.4% | 39.4% | 36.1% | 11.0% | 1.5% |
4 | 0.0% | 19.5% | 44.5% | 26.3% | 8.2% | 1.5% |
5 | 0.0% | 7.3% | 22.3% | 57.8% | 11.0% | 1.7% |
6 | 0.0% | 12.7% | 27.5% | 41.3% | 14.8% | 3.6% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
赤太字の数値を比べると、福岡競艇場は3コースのまくりが出やすいことがわかる。
3コースのまくりが決まるのは、1・2コースの艇がスタートで遅れたときだ。
選手の平均ST・今節STを確認して、本番のスタート隊形を予想しよう。
また、3コースのまくりが決まったときは、4コースの艇が2着に続きやすい。
そのため、予想するときは、他の競艇場よりも「3-4」の並びを重視してみてくれ。

次に、オレンジ太字の数値から、福岡競艇場は2コースのまくりが出やすいこともわかる。
特に、下げ潮+向かい風のレースでは、2コースのまくりが決まりやすいぞ。
2コースの艇がまくると、1コースの艇は着外になりやすいので穴狙いのチャンスだ。
逆に、上げ潮+右横風のレースでは、2コースの差しが決まりやすくなる。
この場合は、1コースの艇が2着に残りやすいので「2-1」が狙い目になるな。

枠番別コース取得率
【福岡競艇場】
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 99.1% | 0.7% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.6% | 94.4% | 3.8% | 0.8% | 0.1% | 0.2% |
3 | 0.2% | 1.4% | 91.9% | 4.5% | 1.5% | 0.3% |
4 | 0.0% | 1.1% | 2.1% | 87.9% | 6.2% | 2.5% |
5 | 0.2% | 1.2% | 1.0% | 4.7% | 81.5% | 11.3% |
6 | 0.0% | 1.2% | 1.1% | 2.1% | 10.8% | 84.7% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
【全国平均】
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 98.9% | 0.8% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.6% | 93.5% | 4.4% | 0.8% | 0.3% | 0.2% |
3 | 0.1% | 1.9% | 90.7% | 5.2% | 1.3% | 0.5% |
4 | 0.1% | 1.0% | 2.2% | 85.7% | 7.2% | 3.5% |
5 | 0.1% | 1.2% | 1.1% | 5.5% | 80.2% | 11.7% |
6 | 0.1% | 1.5% | 1.3% | 2.8% | 11.0% | 83.0% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
緑太字の数値を比べると、福岡競艇場は枠なり進入率は平均的な数値だとわかる。
そのため、福岡競艇場では、枠なり進入になりやすいと考えていいだろう。
ただし、4~6号艇は、進入コースが変わることもあるので注意してくれ。
また「西島義則」選手などのイン屋がいるときは、進入隊形が乱れる可能性が高い。
イン屋がいるときは、スタート展示のピット離れからコース取りの動きに注意しておこう。

三連単の配当分布
買い目(払戻金) | 福岡 | 全国 |
---|---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 42.4% | 42.1% |
穴(2,000円~10,000円) | 41.0% | 40.8% |
万舟(10,000円~) | 16.6% | 17.1% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
上の表から、福岡競艇場では、鉄板・穴・万舟がバランスよく出ることがわかる。
そのため、舟券を買うときは、レースごとに狙い目を変えるのがおすすめだな。
例えば、上げ潮や満潮なら、1コースの1着率が高くなるので鉄板の買い目を狙いやすい。
逆に、下げ潮や干潮なら、2~4コースの1着率が高くなるので穴・万舟の買い目を狙いやすいぞ。
他にも、選手・モーター・水面状況などをバランスよく考えて予想してみてくれ。

ボートレース福岡(福岡競艇場)のコースや水面の特徴
福岡競艇場は、独特のうねりがあるので、選手にとって走りにくい難水面だ。
そのため、地元選手のほうが、遠征組の選手よりも実力を発揮しやすいぞ。
予想するときは、選手の支部を確認して、福岡支部の選手の評価を上げてみてくれ。
また、具体的なコースや水面の特徴としては、この8つのポイントが挙げられるぞ。
コースや水面の特徴
- 本番ピットがバック側にある
- スタートライン上のコース幅が広い
- 1マークがスタンド側に振られている
- 2マークの奥行きが狭い
- 水質は汽水で、干満差がある
- 上げ潮・下げ潮の影響がある
- 海が近く、風の影響が大きい
- 独特のうねりが発生する

本番ピットがバック側にある
出典:福岡競艇場の公式サイト
福岡競艇場は、全国で唯一の本番ピットがバック側にある競艇場だ。
選手はコース取りのために、2マークと小回り防止ブイで二度も減速しなければならない。
そのため、ピット離れの良し悪しに差があっても、進入隊形が乱れにくいぞ。
ただし、福岡競艇場では、待機行動時間が2021年8月24日から1分40秒に短くなった。
前づけしても深インになりにくくなったので、前づけを狙う選手が増えるかもしれないな。

スタートライン上のコース幅が広い
出典:福岡競艇場の公式サイト
福岡競艇場のコースは、スタートライン上のコース幅が63.75mと広くなっている。
そのため、5・6コースの艇は、他の競艇場よりも1マークが遠いぞ。
これが、福岡競艇場の5・6コース1着率が低い理由の1つだな。
5・6コースの艇が1着をとれるのは、モーター性能がかなり良いときだけだ。
展示タイムが他の艇より圧倒的に早くない限りは、1着は考えなくてもいいだろう。

1マークがスタンド側に振られている
出典:福岡競艇場の公式サイト
福岡競艇場のコースは、1マークがスタンド側に大きく振られている。
そのため、1コースの艇は、スタート後に1マークに向かって斜めに進まなければならない。
なので、1コースの艇はスタートで遅れると、その遅れを取り戻せず負けてしまうぞ。
逆に、2・3コースの艇は、スタート後に真っ直ぐ進むだけで1マークにたどり着ける。
すると、1コースの艇が少しでもスタートで遅れれば、簡単にまくりを決められるわけだな。

2マークの奥行きが狭い
出典:福岡競艇場の公式サイト
福岡競艇場は2マークの奥行きが狭く、ダッシュスタートの艇が助走距離を確保しにくい。
スタート前後で加速しにくいため、5・6コースの1着率が低くなっているわけだな。
また、2マーク付近には、コース取りのときにできた返し波が残りやすい。
返し波があるとターンが流れやすくなるため、2マークでの逆転も多くなるぞ。
周回展示の2マークを確認して、上手くターンしている艇の評価を上げてみてくれ。

水質は汽水で、干満差がある
出典:福岡競艇場の公式サイト
福岡競艇場の水面は、博多湾の海水と那珂川の淡水が混ざった汽水だ。
潮の満ち引きによって、一日のなかで水面の高さが変わり、レースへ影響を与えるぞ。
例えば、満潮付近では、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなる。
逆に、干潮付近では、2~4コースのまくりやまくり差しが決まりやすくなるな。
満潮時刻・干潮時刻は出走表に書いてあるので、予想するときは活用してみてくれ。

また、干満差(水面の高さの差)がどのくらいあるかは、日によって違う。
干満差が大きい日は大潮、小さい日は小潮、その中間は中潮と呼ばれているぞ。
大潮や中潮は干満差が大きいので、予想するときに潮の影響を考えるのがおすすめだ。
一方、小潮は干満差が小さいので、潮の影響はあまり考えなくてもいいだろう。
「大潮・中潮・小潮」は出走表に書いてあるので、予想するときは確認してみてくれ。

上げ潮・下げ潮の影響がある
出典:福岡競艇場の公式サイト
福岡競艇場の水面は、1マーク側が博多湾とつながっており、潮の出入りがあるぞ。
まず、上げ潮(干潮→満潮)では、博多湾から1マークに潮が流れ込んでくる。
このとき、水面が不安定になるので、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなるな。
逆に、下げ潮(満潮→干潮)では、1マークから博多湾に潮が流れ出ていく。
先ほどとは逆に、水面が安定するので、2~4コースのまくりが決まりやすくなるぞ。

海が近く、風の影響が大きい
福岡競艇場では、春秋は向かい風が多く、夏冬は風向きが変わりやすい。
まず、向かい風と追い風のどちらでも、風速2m以下なら1コースが狙い目だな。
特に、上げ潮のレースでは、まくりが決まりにくいので逃げやすいぞ。
次に、向かい風3m以上なら2~5コース、追い風3m以上なら2・3コースが狙い目だ。
向かい風や追い風のレースでは、風向きだけでなく、風の強さも確認しよう。

また、右横風のレースでは、潮の状況に関わらず、1コースの1着率が下がる。
その分だけ、上げ潮なら2コースの1着率、下げ潮なら3~6コースの1着率が上がるぞ。
一方、左横風のレースでは、潮の状況に関わらず、1コースの1着率が上がる。
特に、左横風+上げ潮は、1コースの1着率がかなり高くなる水面状況だ。
予想するときは、風向きだけでなく、潮の状況まで考えて買い目を決めてみてくれ。

独特のうねりが発生する
福岡競艇場では、潮と風の影響で1マークに独特のうねりが発生することがある。
うねりが発生していると、ターンが流れてまくりが失敗しやすくなるぞ。
そのため、うねりが発生しているときは、1コースの1着が狙い目だな。
特に、満潮や上げ潮、左横風のレースでは、うねりが発生しやすいので要注意だ。
また、モーター性能が悪いとうねりに乗れないので、展示タイムにも注目だな。

ボートレース福岡(福岡競艇場)のその他の特徴
福岡競艇場には、コースや水面の特徴以外にもいくつかの特徴がある。
ここまでの内容と比べると細かい部分だが、予想に活かせれば的中率が上がるだろう。
覚えておきたいその他の特徴としては、この7つのポイントが挙げられるな。
その他の特徴
- モーターの交換時期は8月頃
- 企画レースは1日1レース
- 展示タイムの測定位置が違う
- 待機行動時間が短くなった
- オリジナル展示データを公開
- 選手コメントを公開
- 前日予想と直前予想を公開

モーターの交換時期は7月頃
福岡競艇場のモーターは、例年8月頃に新品に交換される。
交換されてから2~3ヵ月間は、モーター2連率が当てにならないので注意してくれ。
例えば、A1級選手が2節連続で乗ったモーターは、モーター2連率が一時的に高くなることが多い。
しかし、その数値はモーターの性能ではなく選手の腕によるものだ。
そのため、8~10月頃は展示航走や展示タイムでモーターの性能をチェックしよう。

企画レースは1日1レース
出典:https://www.boatrace.jp/
福岡競艇場の一般戦とG3競走では、企画レースとして8Rが進入固定競走で行われる。
進入固定競走とは、全ての艇が枠番と同じコースからスタートするレースだな。
A級選手が1号艇に配置されることが多いため、他のレースよりも1号艇の1着率が高いぞ。
また、1Rは特別なレース名はないが、1号艇がA級選手、他の枠番がB級選手になることが多い。
こちらも1号艇が1着をとりやすいので、的中率重視の方におすすめのレースだな。

待機行動時間が短くなった
出典:福岡競艇場の公式サイト
福岡競艇場では、2021年8月24日から、待機行動時間が1分40秒に短くなった。
待機行動時間が短くなると、1コースの艇がスタート前の助走距離を確保しやすくなる。
すると、スタート前後で加速しやすくなるため、1コースの1着率が上がるぞ。
しかし、福岡競艇場の公式サイトによると、1コースの1着率が逆に下がったらしい。
ただし、データの集計期間が短いため、あまり当てにしないほうがいいかもしれないな。

展示タイムの測定位置が違う
出典:福岡競艇場の公式サイト
福岡競艇場では、展示タイムの測定位置が他の競艇場と違い、行き足が反映される。
展示タイムは、一般的にはバック側の後半の直線で測定されることが多い。
十分に加速した状況でタイムが測定されるため、モーターの伸び足が反映されるぞ。
一方、福岡競艇場では、展示タイムがバック側の真ん中あたりで測定される。
加速している途中も測定されるため、伸び足だけでなく行き足も反映されるのだ。

オリジナル展示データを公開
出典:福岡競艇場の公式サイト
福岡競艇場は、3つのオリジナル展示データ(一周・まわり足・直線)を測定している。
オリジナル展示データは、現地のモニターや福岡競艇場の公式サイトで確認できるぞ。
展示タイムと合わせて、4つのタイムから判断できるモーター性能をまとめた。
タイムが反映される足
展示タイム・・・行き足・伸び足
一周タイム・・・総合的な性能
まわり足タイム・・・まわり足
直線タイム・・・出足・行き足
まず、総合的な性能やまわり足は、どのコースの艇にとっても重要なものだ。
そのため、一周タイムやまわり足タイムが良ければ、舟券に絡んでくる可能性が高くなるぞ。
次に、出足・行き足は、スロースタートの艇(主に1~3号艇)にとって重要だ。
スタート前後やターン後に加速しやすくなるので、逃げや差しを決めやすくなるぞ。
最後に、伸び足は、ダッシュスタートの艇(主に4~6号艇)にとって重要だな。
スタート後の最高速度が早くなるので、まくりやまくり差しを決めやすくなるぞ。

選手コメントを公開
出典:福岡競艇場の公式サイト
福岡競艇場の公式サイトのでは、出走表にて当日までの選手コメントが公開されている。
選手コメントとは、選手自身が自分のモーターについてコメントしたものだ。
モーター2連率やオリジナル展示データと合わせて、モーター性能を判断するのに役立つぞ。
ただし、基本的には、選手はこのコメントをしてからもモーター整備をしている。
そのため、展示タイムや展示航走を見てから、最終的なモーター性能を判断してみてくれ。

前日予想と直前予想を公開
出典:福岡競艇場の公式サイト
福岡競艇場の公式サイトでは、前日予想と直前予想が公開されている。
前日予想は「出走表・前日予想」、直前予想は「直前情報」のタブに載っているぞ。
買い目だけでなく、レースの見解まで書かれているので、初心者は予想の参考にしてみよう。
ただし、無料公開されている買い目は多くの競艇ファンが購入するため、オッズが下がりやすい。
そのまま乗っかっても稼ぎにくいので、あくまで参考程度にしておくのがおすすめだな。

ボートレース福岡(福岡競艇場)の攻略法・予想のコツ
ここまで、福岡競艇場について、データ・水面・コース・その他の特徴を解説してきた。
それぞれの部分で予想のコツを伝えたが、改めて重要な3つのポイントをまとめたぞ。
「何に気を付けたらいいかわからない」という初心者は、まずはこの3つを覚えておいてくれ。
予想のコツ
- 2・3コースの1着を重視する
- スタート隊形を予想する
- 潮と風の影響を考える

2・3コースの1着を重視する
出典:JLC
福岡競艇場の予想のコツの1つ目は、2・3コースの1着を重視することだ。
これは、福岡競艇場の2・3コース1着率が全国平均より高いからだな。
まず、2コースの決まり手は、差しが64.0%、まくりが25.8%となっている。
差しは上げ潮+右横風のときに出やすく、まくりは下げ潮+向かい風のときに出やすい。
差しが決まるなら「2-1」、まくりが決まるなら「2-34」が狙い目になるぞ。

次に、3コースの決まり手は、まくりが39.4%、まくり差しが36.1%となっている。
他の競艇場よりもまくりが出やすいので「3-4」の並びを重視してみてくれ。
特に、下げ潮のレースでは水面が安定して、まくりを決めやすくなるぞ。
また、福岡競艇場の展示タイムには、モーターの行き足・伸び足が反映される。
行き足・伸び足が良いとまくりを決めやすいので、確認するようにしよう。

スタート隊形を予想する
出典:https://www.boatrace.jp/
福岡競艇場の予想のコツの2つ目は、選手のSTからスタート隊形を予想することだ。
これは、福岡競艇場の1マークがスタンド側に振られているからだな。
スタートで遅れた艇は、1マークのターンが窮屈になるため、活躍しにくいぞ。
特に、1コースの艇が逃げる場合、自分だけでなく2・3コースの艇のスタートも重要になる。
2・3コースの艇がスタートで遅れると、4コースの艇にまくられてしまうわけだな。

スタート隊形を予想するときは、選手の平均STと今節STを参考にするのがおすすめだ。
平均STからは総合的なスタート力、今節STからはその節のスタート力がわかる。
今節STの平均を計算して、平均STより早い場合は、その節はスタートが合っているぞ。
また、モーターの出足・行き足が良い艇は、スタート前後で加速しやすい。
出足・行き足は直線タイムに反映されるので、オリジナル展示データを確認してみてくれ。

潮と風の影響を考える
出典:気象庁
福岡競艇場の予想のコツの3つ目は、潮と風の影響を考えることだ。
1~6コースについて、狙い目となる水面条件をまとめたぞ。
コース | 潮 | 風 |
---|---|---|
1コース | 上げ潮・満潮 | 向かい風2m以下・追い風2m以下・左横風 |
2コース | 上げ潮・満潮 | 右横風 |
下げ潮・干潮 | 向かい風3m以上・追い風3m以上 | |
3コース | 下げ潮・干潮 | 向かい風3m以上・追い風3m以上・右横風 |
4~6コース | 下げ潮・干潮 | 向かい風3m以上・右横風 |
基本的には、上げ潮・満潮なら1コース、下げ潮・干潮なら3~6コースが狙い目になる。
また、2コースは、潮と風の状況によって出やすい決まり手が変わってくるぞ。
上げ潮・満潮かつ右横風なら差し、下げ潮・干潮かつ向かい風・追い風ならまくりだ。
干潮時刻・満潮時刻を出走表、風向きを直線情報で確認して、予想に活かしてみてくれ。

ボートレース福岡(福岡競艇場)を楽しむための豆知識
福岡競艇場は、福岡県の中心部に位置する福岡市(ふくおかし)にある競艇場だ。
街の中心部である天神エリアから歩いて行けるので、観光するのもありだな。
例えば、天神地下街で買い物をしたり、屋台でラーメンを食べたりするのがおすすめだ。
また、観光スポットの太宰府天満宮にも、電車で約1時間、車で約30分で行けるぞ。
ここからは、現地の楽しみ方やネット投票などを解説していくので、ぜひ読んでみてくれ。

場所とアクセス
福岡競艇場の住所は「福岡県福岡市中央区那の津1丁目7」だ。
現地に行くための主なアクセス方法をまとめたぞ。
福岡競艇場への主なアクセス方法
電車(西鉄)・・・福岡(天神)駅から徒歩約15分
電車(地下鉄)・・・天神駅から徒歩約10分
バス・・・福岡市民会館(ボートレース福岡前)から徒歩約5分
車・・・福岡都市高速環状線天神北ランプから約3分
福岡競艇場には、他の競艇場のような無料バスや無料タクシーは運行されていない。
とはいえ、最寄駅から歩いて行ける距離なので問題ないだろう。
博多駅から行く方や最寄駅から歩きたくない方には、バスがおすすめだな。
また、駐車場は有料だが、舟券を1,000円以上買うか、指定席を利用すれば無料になるぞ。
ただし、場内で無料処理をしなければならないので、忘れないようにしよう。

有料席・指定席・特別観覧席
福岡競艇場では、入場料とは別に利用料を払うことで指定席を利用できる。
席の種類や料金をまとめたので、指定席を利用するときの参考にしてみてくれ。
場所 | 名前 | 席数 | 定員 | 料金 |
---|---|---|---|---|
東スタンド3階 | ペアシート | 12席 | 2名 | 3,000円/1席 |
レディースシート | 12席 | 1名 | 2,000円/1席 | |
指定席 | 302席 | 1名 | 2,000円/1席 | |
たたみシート | 4室 | 4名 | 4,000円/1室 | |
グループボックスA・B | 2室 | 7名 | 6,000円/1室 | |
グループボックスC | 1室 | 10名 | 9,000円/1室 | |
車椅子席 | 4席 | 1名 | 2,000円/1席 | |
中央スタンド3階 | 指定席 | 399席 | 1名 | 1,000円/1席 |
ペアシート | 16席 | 2名 | 2,000円/1席 | |
レディースシート | 6席 | 1名 | 1,000円/1席 | |
車椅子席 | 3席 | 1名 | 1,000円/1席 | |
介助者席 | 5席 | 1名 | 1,000円/1席 | |
東スタンド4階 | ロイヤル席(個人用) | 12席 | 1名 | 3,000円/1席 |
東スタンド4階 | ロイヤル席(グループ用) | 3室 | 4名 | 12,000円/1室 |
ご時世的に利用人数に制限あり(2022年2月2日時点)
福岡競艇場の指定席は、東スタンド3階と4階、中央スタンド3階の3カ所にある。
東スタンドは2020年8月上旬にリニューアルして、全体的に綺麗になったな。
そのため、せっかくなら綺麗な席で観戦したい方には、東スタンドの指定席がおすすめだ。
一方、中央スタンドは昔からあるため、利用料が安くなっている。
なので、とりあえず席があればいい方は、中央スタンドの指定席を利用してみてくれ。

グルメ
福岡競艇場のグルメと言えば「ペラ坊回転焼き」が有名だ。
回転焼きとは、あんこが入った焼き菓子で、今川焼きや大判焼きと呼ばれることもあるな。
甘すぎないので、小腹が空いたときに休憩しつつ食べるのがおすすめだぞ。
また、生地のモチモチ度を上げた「ペラ坊もちもち回転焼き」も販売されている。
どちらも美味しいので、現地に行ったときはぜひ食べてみてくれ。

ライブ中継やリプレイ
福岡競艇場のライブ中継やリプレイを見るなら、ボートキャストがおすすめだ。
ボートキャストは、2021年10月1日からサービス開始された公式Web映像サービスだな。
会員登録などの面倒な手続きもなく、パソコンやスマホでアクセスするだけで利用できる。
ライブ中継やリプレイを見たいときは、まずはメニューの「レースライブ」を選ぼう。
その後、見たい競艇場を選ぶことで、ライブ中継やリプレイをを楽しむことができるぞ。

ポイントサイトやキャッシュバック
出典:電話投票キャンペーン
福岡競艇場では、ボートレース福岡 電話投票キャンペーン2021が行われている。
キャンペーンはCHANCE1~4に分かれており、条件を満たすと抽選に応募できるぞ。
例えば、CHANCE1では1万円を1口として抽選に応募でき、最大で現金10万円が当たる。
また、G1以上のレースでは、特別なキャンペーンも行われるようだな。
キャンペーンには無料でエントリーできるので、よかったらチェックしてみてくれ。

ボートレース福岡(福岡競艇場)についてのよくある質問
福岡競艇場のよくある質問をまとめた。
レース日程や開催日などのスケジュールを確認するには?
レース日程や開催日などのスケジュールは、福岡競艇場の公式サイトで確認できる。
また、今月の開催日はこの記事の福岡競艇場の今月の開催日にまとめているぞ。
出走表、オッズ、レース結果を見るには?
出走表、オッズ、レース結果は競艇の公式サイトか福岡競艇場の公式サイトで確認できる。
福岡競艇場の公式サイトのほうが情報が充実しているので、こちらを使うのがおすすめだな。
天気を調べるには?
天気を調べるには、tenki.jpの福岡競艇場のページが便利だな。
東北東の風が向かい風、西南西の風が追い風になるぞ。
イベント情報を見るには?
イベント情報は、福岡競艇場のイベント情報で確認できる。
ただし、現在はご時世を鑑みて、現地でのイベントはあまり行われていないようだな。
入場料はいくら?
入場料は100円だ。
また、指定席・有料席・特別観覧席を利用するには、入場料とは別に利用料がかかるぞ。
外向発売所はある?
外向発売所「ペラボート福岡」では、1日最大8場の舟券を買うことができるぞ。
買える舟券については、福岡競艇場の公式サイトを確認してみてくれ。
YouTubeチャンネルはある?
福岡競艇場は、ボートレース福岡というチャンネルを持っている。
レース予想の生配信をしていたりするので、よかったらチェックしてみてくれ。

ボートレース福岡(福岡競艇場)の2022年7月の開催日
2022年7月の福岡競艇場では、
- 一般戦「ライジングゼファーフクオカ杯」
- 一般戦「県内選手選抜・山笠特選レース」
- 一般戦「日本財団会長杯争奪戦」
- 一般戦「九州スポーツ杯争奪戦」
の4節が開催される。
山笠特選レースでは、40歳未満の中堅~若手の地元選手が集まるぞ。
また「篠崎仁志」選手や「西山貴浩」選手などの一流選手も出場するようだ。
興味があるレースがあれば、現地に遊びに行ってみてくれ。
また、ネット投票とライブ中継を利用すれば、家でもレースを楽しめるな。

ボートレース福岡(福岡競艇場)のまとめ
福岡競艇場については、この5つがポイントだ。
- 1コースの1着率が52.0%で少し低い
- 2・3コースの1着率が高い
- スジ舟券「2-3」「3-4」に注目
- 難水面で地元選手が活躍しやすい
- うねりがあるとまくりが失敗する
また、予想するときは2・3コース、スタート隊形、潮と風に注意しよう。
この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を勝ち取ってみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後の記事テーマを決めるための参考にもするぞ。
ただし、イタズラ防止のため、コメントは俺が内容を確認してから手動で反映している。
コメントが反映されるまで数日かかることもあるが、ご了承願いたい。
また、コメントの反映基準や活用法については「コメントポリシー」にまとめているぞ。