この記事では「多摩川競艇場での的中率を上げたい!」という方に向けて、多摩川競艇場の特徴や攻略法をまとめた。
多摩川(たまがわ)競艇場は、東京都府中市是政にある競艇場だ。
1コースの1着率は54.2%で、他のコースの1着率も全国平均とほとんど変わらない。
そのため、多摩川競艇場ではセオリー通りの予想をすることが大切だな。

また、多摩川競艇場は「日本一の静水面」と呼ばれるくらい穏やかな水面だ。
水面が広く、風の影響が少ないので、選手が普段の実力を発揮しやすいぞ。
ただし、淡水の水面なので、モーターのパワーが弱いと活躍できないこともある。
周回展示や展示タイムで、モーター性能をしっかりとチェックするようにしよう。
他にもいくつかの予想のコツを紹介していくので、多摩川競艇場の攻略法を身に付けていってくれ。

多摩川競艇場のデータを分析
多摩川競艇場の「枠番別コース取得率」「コース別の決まり手」「コース別の1着率・2着率・3着率」「三連単の配当配分」を分析した。
分析の結果、わかったことはこの5つだ。
多摩川競艇場のデータ
- 枠なり進入になりやすい
- 246コースはまくりが決まりやすい
- 5コースはまくり差しが決まりやすい
- コース別1着率は全国平均とほとんど同じ
- 中穴や大穴の買い目が出やすい
この5つの結果について、実際のデータを見ながら解説していくぞ。
枠番別コース取得率
出典:JLC
多摩川競艇場の枠番別コース取得率は下の表のようになっている。
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 98.7% | 0.9% | 0.0% | 0.1% | 0.1% | 0.0% |
2 | 0.7% | 94.4% | 3.1% | 0.7% | 0.3% | 0.5% |
3 | 0.0% | 2.4% | 90.5% | 4.0% | 1.8% | 1.1% |
4 | 0.0% | 0.5% | 3.3% | 84.2% | 8.1% | 3.7% |
5 | 0.0% | 1.1% | 1.4% | 5.7% | 78.5% | 13.1% |
6 | 0.5% | 0.7% | 1.4% | 5.1% | 10.9% | 81.1% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年3月1日~2020年5月31日
次に、全国平均の枠番別コース取得率を見てみよう。
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 98.4% | 1.3% | 0.1% | 0.1% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.8% | 92.3% | 5.1% | 0.9% | 0.3% | 0.3% |
3 | 0.3% | 2.0% | 89.5% | 5.8% | 1.5% | 0.6% |
4 | 0.2% | 1.3% | 2.4% | 83.7% | 8.2% | 4.1% |
5 | 0.2% | 1.3% | 1.2% | 6.3% | 78.4% | 12.3% |
6 | 0.2% | 1.7% | 1.7% | 3.2% | 11.5% | 81.5% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年3月1日~2020年5月31日
赤太字の数値を比べると、多摩川競艇場の枠番別コース取得率は全国平均とあまり変わらないことがわかる。
このことから、多摩川競艇場では「基本的には枠なり進入になりやすい」と考えていいだろう。
これは、多摩川競艇場では、ピットから第2ターンマークまでの距離が短いからだ。
コース取りのための距離が短いため、ピット離れの良い艇でも前づけをしにくくなっているわけだな。
用語解説
枠なり進入とは・・・枠番と同じコースからスタートすること。
前づけとは・・・枠番より内側のコースでスタートすること。

コース別の決まり手
出典:JLC
多摩川競艇場のコース別の決まり手は下の表のようになっている。
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 95.8% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.1% | 0.1% |
2 | 0.0% | 63.2% | 25.6% | 0.0% | 9.1% | 2.1% |
3 | 0.0% | 14.2% | 35.8% | 37.8% | 11.4% | 0.8% |
4 | 0.0% | 19.5% | 47.2% | 24.8% | 8.1% | 0.4% |
5 | 0.0% | 6.3% | 18.1% | 64.6% | 7.9% | 3.1% |
6 | 0.0% | 20.9% | 30.2% | 39.5% | 9.3% | 0.0% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
次に、全国平均のコース別の決まり手を見てみよう。
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 95.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.8% | 0.2% |
2 | 0.0% | 65.8% | 23.8% | 0.0% | 8.8% | 1.6% |
3 | 0.0% | 12.3% | 37.8% | 37.6% | 11.2% | 1.1% |
4 | 0.0% | 20.0% | 43.0% | 26.3% | 9.1% | 1.6% |
5 | 0.0% | 7.1% | 22.2% | 57.4% | 11.2% | 2.1% |
6 | 0.0% | 12.4% | 24.4% | 46.3% | 14.1% | 2.8% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
まず、赤太字の数値を比べると、多摩川競艇場は全国平均に比べて、246コースのまくりが決まりやすいことがわかる。
これは、第1ターンマークまわりの水面が広く、全速ターンをしやすいからだ。
また、風の影響が少ないので、スタートを決めやすいことも原因の一つだろう。
まくりを決めやすいのはモーターの伸び足が良いときなので、246コースの艇の展示タイムが良いときは要注意だな。

次に、青太字の数値を比べると、多摩川競艇場は全国平均に比べて、5コースのまくり差しが決まりやすいことがわかる。
これは、4コースの艇がまくりを狙いやすいからだ。
4コースの艇のターンが膨らんだときに、5コースの艇は内側を差しやすくなるわけだな。
多摩川競艇場で4コースの艇がまくりを仕掛けそうなときは、5コースの艇のまくり差しがあるかどうかを考えてみよう。

コース別の1着率・2着率・3着率
出典:JLC
多摩川競艇場のコース別の1着率・2着率・3着率は下の表のようになっている。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 54.2% | 17.5% | 8.3% |
2 | 15.6% | 24.4% | 18.9% |
3 | 11.7% | 21.0% | 20.1% |
4 | 11.4% | 16.7% | 19.4% |
5 | 5.8% | 13.4% | 18.4% |
6 | 2.0% | 7.8% | 16.0% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
次に、全国平均のコース別の1着率・2着率・3着率を見てみよう。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 55.9% | 17.5% | 8.5% |
2 | 14.6% | 25.9% | 18.6% |
3 | 12.2% | 21.4% | 20.8% |
4 | 10.7% | 17.7% | 21.0% |
5 | 5.6% | 12.2% | 18.3% |
6 | 1.8% | 6.3% | 14.0% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
赤太字の数値を比べると、多摩川競艇場のコース別1着率は、全国平均とほとんど同じということがわかる。
つまり、他の競艇場のように「〇コースが強い」という目立った特徴がないということだな。
そのため、多摩川競艇場では、セオリー通りの予想をすることが大切になる。
選手の強さ、モーターの気配、コースの有利・不利、レース展開などをバランスよく考えながら予想しよう。

三連単の配当分布
多摩川競艇場と全国平均の三連単の配当分布は下の表のようになっている。
多摩川 | 全国 | |
---|---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 38.3% | 42.5% |
中穴(2,000円~7,999円) | 39.4% | 36.5% |
大穴(8,000円~) | 22.3% | 21.1% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
上の表から、多摩川競艇場は全国平均と比べて、鉄板の買い目が出にくく、中穴や大穴の買い目が出やすいことがわかる。
そのため「このレースは荒れそうだな」と予想したときは、積極的に穴の買い目を狙っていくのが良いだろう。
特に、風速が3m以上(風向きは関係なし)になるとレースが荒れやすいので、穴狙いの方にはおすすめだ。

多摩川競艇場のデータからは、246コースのまくりには注意しなければいけないことがわかったな。
次は、多摩川競艇場の「水面やコースの特徴」「その他の特徴」を見ていこう。
多摩川競艇場の水面やコースの特徴
多摩川競艇場の覚えておきたい水面やコースの特徴はこの2つだ。
水面やコースの特徴
- 水質は淡水だが、乗りやすい水面
- 防風林があるため、風の影響は少ない
先ほど解説したデータと比べると細かい部分だが、覚えておくと予想に活かすことができるぞ。
詳しく解説していくので、ぜひ覚えていってくれ。
水質は淡水だが、乗りやすい水面
多摩川競艇場は砂利採取場を利用して作られた競艇場で、水質は淡水となっている。
海水の水面と違って潮の流れや潮の満ち引きはないので、時間帯による水面の変化は少ないぞ。
さらに、多摩川競艇場の水面は「淡水のわりには乗りやすい水面」と言われている。
これは、第1ターンマークまわりの水面が広かったり、風の影響が少ないことが原因だろう。

ただし、淡水の水面である以上、モーター性能の差は海水の水面よりも出やすい。
モーターのパワーが弱いと、ターンするときに引き波を乗り越えられなかったり、道中の直線で抜かされてしまったりするぞ。
周回展示や展示タイムでモーター性能をしっかりとチェックするようにしよう。
特に、周回展示の第2ターンマークは前のレースの引き波が残っているため、モーターのまわり足をチェックするのに適しているぞ。

防風林があるため、風の影響は少ない
多摩川競艇場は、バックストレッチ側に防風林があるため、風の影響が少ない。
ただし、風が全く吹かないというわけではないので、直前情報はきちんとチェックしよう。
風の影響については、多摩川競艇場の公式サイトに、
インが強いのは東風(真追い)、差しが強いのは北東風(右斜め追い)。まくりが利くのは南西風(左斜め向かい)、あるいは意外に内のスタートが甘くなる東南東(左斜め追い)のとき。
引用:多摩川競艇場の公式サイト
とまとめられていた。
追い風と向かい風で有利なコースが変わるので、風向きのチェックは忘れないようにしよう。
また、1コースの1着率については、風速1m~2mの弱い追い風なら上がるが、風速3m以上の強い追い風では下がる。
直前情報では、風向きだけでなく、風の強さまでしっかりとチェックしてくれ。

多摩川競艇場のその他の特徴
多摩川競艇場の覚えておきたいその他の特徴はこの3つだ。
その他の特徴
- 企画レースは1日2レース
- モーターの交換時期は5月
- 現地記者が直前予想を公開
水面やコースの特徴よりも、さらに細かい部分だが、予想に活かすことで他者と差をつけることができるぞ。
詳しく解説していくので、ぜひ覚えていってくれ。
企画レースは1日2レース
出典:https://www.boatrace.jp/
多摩川競艇場の一般戦とG3競走では「企画レース」が行われている。
企画レースとは、番組の組み方に規則性を持たせて、レース展開を予想しやすくしているレースのことだ。
レース番号、レース名、レース内容をまとめたぞ。
レース番号 | レース名 | レース内容 |
---|---|---|
第1レース | まつりだone | A級選手が2名 B級選手が4名 |
第9レース | ターゲット9 | 1号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
まつりだoneはA級選手が1名のときもある
2つの企画レースのうち、特に予想しやすいのは第9レース「ターゲット9」だろう。
A級選手が1号艇だけなので、1着を1号艇にしておけば高い確率で的中するぞ。
ただし、モーター性能や気象条件によっては、選手の実力通りの結果にならないこともある。
そのため、1号艇の1着に不安があるときは、思い切って他の艇を1着にしてみるのも一つの手だな。

モーターの交換時期は5月
多摩川競艇場のモーターは、毎年5月に新品に交換される。
新品に交換されたばかりの時期は、モーター2連率が当てにならないので注意してくれ。
例えば、A1級選手が2節連続で乗ったモーターは、モーター2連率が一時的に高くなるかもしれないが、その数値はモーターの性能ではなく選手の腕によるものだ。
一般的に、モーター2連率が信用できる数値になるまでには2ヵ月~3ヵ月はかかる。
そのため、5月~7月は展示航走や展示タイムでモーターの性能をチェックしよう。

現地記者が直前予想を公開
出典:タイムス出版社
多摩川競艇場は、タイムス出版社のサイトで現地記者による直前予想が公開されている。
具体的には、現地記者による「直前予想」「展示気配」「コメント」「おすすめの買い目」を見ることができるぞ。
これらの情報は、競艇の公式サイトや紙の出走表には載っていない情報なので、予想に上手く活かせば回収率アップにつながるな。
ただし、おすすめの買い目の通りに買っても、稼げるわけではないことには注意してくれ。
あくまで、これらの情報を予想材料の一つとして参考にすることが大切だ。

多摩川競艇場では、特に「モーターのパワー」に注意しなければいけないことがわかったな。
引き波を超えられるパワーがあるかどうかを、周回展示の第2ターンマークでチェックしよう。
次は、ここまでの要素から「多摩川競艇場で予想するときの3つのコツ」をまとめたぞ。
多摩川競艇場で予想するときの3つのコツ
多摩川競艇場で予想するときのコツはこの3つだ。
3つの予想のコツ
- 若手選手や女子選手に注目する
- モーターに注目して予想する
- まくりを考えて買い目を決める
ここまでも細かいコツをいくつか伝えてきたが、特に重要な3つだけをまとめたぞ。
1つ1つ解説していくので、しっかりと確認してみてくれ。
【予想のコツ1】若手選手や女子選手に注目する
出典:https://www.boatrace.jp/
多摩川競艇場では、第1ターンマークまわりの水面が広いため、まくりを決めやすくなっている。
一方、若手選手や女子選手には「まくりは得意だが、差しやまくり差しは苦手」という選手が多い。
まくりはトップスタートから全速ターンができれば決まるが、差しやまくり差しには他艇の内側を抜く技術がいるからだ。
そのため、他の競艇場よりも、若手選手や女子選手が活躍しやすいぞ。

【予想のコツ2】モーターに注目して予想する
出典:JLC
多摩川競艇場は淡水の硬い水面なので、モーター性能の差がレース結果に影響を与えやすい。
そのため、周回展示や展示タイムでモーター性能をしっかりとチェックすることが大切だ。
特に、周回展示の第2ターンマークは前のレースの引き波が残っているため、モーターのまわり足をチェックするのに適しているぞ。
また、モーターについて「乗りやすい」とコメントしている選手にも注目したい。
選手の思い通りに艇を操縦できるということなので、本番のレースでも活躍が期待できるのだ。

【予想のコツ3】まくりを考えて買い目を決める
出典:JLC
競艇では、まくりの内側の艇は上位着に絡みづらく、まくりの外側の艇は上位着に絡みやすいという傾向がある。
例えば、2コースの艇がまくりで1着をとったときは、「2-1」よりも「2-3」の並びになりやすいぞ。
これは、1コースの艇は2コースの艇に進路を阻まれてしまうが、3コースの艇は2コースの艇に付いて行くことができるからだ。
同じように、4コースの艇がまくりで1着をとったときは、「4-5」の並びが出やすくなる。
このように、2着の艇を決めるときに、1着の艇の決まり手まで考えると回収率が上がるだろう。

ここまでで、多摩川競艇場の特徴と予想のコツは全て伝えた。
特に大切なチェックポイントは「若手選手と女子選手」「モーター」「まくりのときの2着」の3つだったな。
この3つに注意しつつ、選手やモーターなどをバランスよく考えて予想すれば、多摩川競艇場で稼げるだろう。
さて、ここからは多摩川競艇場の「豆知識」と「よくある質問」をまとめている。
良かったら最後まで読んでみてくれ。
多摩川競艇場を楽しむための豆知識
多摩川競艇場を楽しむための豆知識として、この5つをまとめたぞ。
豆知識
- 場所とアクセス
- 指定席
- グルメ
- ライブ中継やリプレイ
- ポイント倶楽部
多摩川競艇場を120%楽しむために、ぜひチェックしてみてくれ。
多摩川競艇場の場所とアクセス
多摩川競艇場の住所は「東京都府中市是政4丁目11」だ。
東京都には平和島競艇場や江戸川競艇場もあるが、これらと比べると多摩川競艇場は郊外にあるイメージだな。
近くには「東京競馬場」があるので、泊まりで遊びに行ったときには寄ってみてもいいだろう。
2020年は10月18日に「天皇賞(秋)」、11月29日に「ジャパンカップ」が開催されるみたいだぞ。

多摩川競艇場への主なアクセス方法としては、「電車」か「車」が挙げられる。
電車で行くときは、西部多摩川線の「競艇場前」駅、京王線の「多磨霊園」駅、JR南武線かJR武蔵野線の「府中本町」駅が最寄り駅となっている。
競艇場前駅からは徒歩約3分で行くことができ、多磨霊園駅と府中本町駅からは無料送迎バスが出ているぞ。
車で行くときは、「稲城IC」「府中スマートIC」「調布IC」が最寄りのICとなっている。
無料駐車場は3つあるが、駐車台数は合計で約380台だけなので、できれば公共交通機関で行くのがおすすめだな。

多摩川競艇場の指定席
出典:多摩川競艇場の公式サイト
多摩川競艇場では、入場料とは別に500円を払うことで指定席を利用できる。
他の競艇場ではフリードリンクのコーナーがあったり、席ごとにモニターが付いていたりするが、多摩川競艇場の指定席にはそのような設備はない。
その分だけ料金が安いので、気軽に使いやすい指定席と言えるな。
SG競走やG1競走では自由席が混みやすいので、レースをゆったりと観戦したい方は指定席を利用してみてくれ。
ただし、前売りなどはなく、当日に先着順で販売されるので、利用したいときは朝イチに行くのがおすすめだぞ。

多摩川競艇場のグルメ
出典:多摩川競艇場の公式サイト
多摩川競艇場のグルメと言えば「牛炊」が有名らしい。
牛炊は、多摩川のご当地グルメで、牛肉と野菜をじっくり煮込んだスープに白米を入れた料理だ。
牛の旨味と野菜のまろやかな味が見事に合わさって、かなり美味しいらしいぞ。
「牛炊を食べるために多摩川競艇場に行く!」というファンもいるくらいの人気メニューなので、多摩川競艇場に行ったときはぜひ食べてみてくれ。

多摩川競艇場のライブ中継やリプレイ
多摩川競艇場のライブ中継やリプレイは、専用の配信サイトで公開されている。
配信サイトの利用は無料で、会員登録などの面倒な手続きも必要ない。
スマホ用、パソコン用のそれぞれの配信サイトのリンクを貼っておくので、家で競艇を楽しむときは利用してみてくれ。

多摩川競艇場のポイント倶楽部
多摩川競艇場には「是政式(これまさしき)ポイント生活」というポイント倶楽部がある。
これは、多摩川競艇場の舟券をテレボートで買うと、100円につき1ポイントのポイントをもらえるシステムだ。
貯まったポイントは、現金、ギフト券、食品などと交換できるぞ。
ポイントを貯めるには、テレボートの会員登録だけでなく、是政式ポイント生活の会員登録も必要となっている。
多摩川競艇場の舟券をテレボートでよく買う方は、ぜひ利用してみてくれ。

多摩川競艇場についてのよくある質問
多摩川競艇場のよくある質問をまとめた。
多摩川競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールを確認するには?
多摩川競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールは、多摩川競艇場の「開催日程のページ」で確認できる。
「多摩川」に書かれているレースが多摩川競艇場で開催されるレースだな。
多摩川競艇場の出走表、オッズ、レース結果を見るには?
多摩川競艇場の出走表、オッズ、レース結果は、「競艇の公式サイト」「多摩川競艇場の公式サイト」「タイムス出版社の多摩川競艇場のページ」のどれかで確認できる。
タイムス出版社の多摩川競艇場のページでは、直前予想、展示気配、コメント、おすすめの買い目などを見ることができるぞ。
そのため、競艇初心者は、タイムス出版社の多摩川競艇場のページを見ると予想しやすいだろう。
「使い慣れているサイトを使いたい!」という方は、競艇の公式サイトを利用するのもありだな。
多摩川競艇場のイベント情報を見るには?
多摩川競艇場のイベント情報は、多摩川競艇場の「ファンサービス&イベントのページ」で確認できる。
普段ならトークショーなどのイベントが開催されるが、現在はご時世を鑑みて現地でのイベントは行われていないようだ(2020年7月29日時点)。
その代わり、YouTube配信のイベントが開催されることもあるので、気になる方はチェックしてみてくれ。
多摩川競艇場の入場料は?
多摩川競艇場の入場料は100円だ。
指定席を利用するには、入場料とは別に料金がかかるぞ。
「競艇場に初めて行く!」という方は、一般席でも十分楽しめるので、入場料と舟券代を持って遊びに行こう。
多摩川競艇場の外向発売所や場外発売所は?
多摩川競艇場には「ウェイキーパーク多摩川」という外向発売所が併設されている。
入場料は無料で、多摩川競艇場以外にも最大17場の競艇場の舟券を買うことができるぞ。
どの競艇場の舟券が買えるのかについては、多摩川競艇場の「開催日程のページ」をチェックしてみてくれ。

これで、俺が多摩川競艇場について伝えたかったことは全て伝えた。
最後に、この記事の内容を簡単におさらいしよう。
【多摩川競艇場の特徴と予想のコツ】まとめ
多摩川競艇場について、もう一度おさらいすると、
- 枠なり進入になりやすい
- 246コースはまくりが決まりやすい
- コース別1着率は全国平均とほとんど同じ
- 中穴や大穴の買い目が出やすい
- 水質は淡水だが、乗りやすい水面
の5つがポイントだ。
また、予想するときは「若手選手や女子選手に注目する」「モーターに注目して予想する」「まくりを考えて買い目を決める」の3つに注意すると的中率が上がるぞ。
多摩川競艇場では、2020年8月5日からPG1「第34回レディースチャンピオン」が開催される。
この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を勝ち取ってみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。