この記事では「桐生競艇場の予想で勝ちたい!」という方に向けて、以下の内容をまとめた。
- 桐生競艇場の出目とデータの傾向
- 桐生競艇場のコースや水面の特徴
- 桐生競艇場の予想のコツと攻略法
桐生競艇場(ボートレース桐生)は、群馬県みどり市にある日本最北に存在する競艇場だ。
1コース1着率は53.2%で、全国平均の55.5%よりも少し低い。
また、桐生競艇場は通年ナイター開催で、日没前と日没後で出目の傾向が変わるぞ。
日没前は1コース以外の1着、日没後は1コースの1着を狙うのがおすすめだ。
ここからは、桐生競艇場の予想のコツを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

桐生競艇場(ボートレース桐生)の出目とデータの傾向
桐生競艇場(ボートレース桐生)の出目の傾向は、4~6コースの1着率が高いことだ。
その分だけ、1・2コースの1着率が少しずつ下がっているぞ。
また、データの傾向としては、4コースのまくりの出現率が高いことが挙げられる。
そのため、4コースの1着を買うときは「4-56」が狙い目だな。
ここからは、桐生競艇場の出目とデータを解説するので、予想の参考にしてみてくれ。

桐生競艇場の出目とデータの傾向
- 4~6コースの1着率が高い
- 5コースの2・3連率が高い
- 4コースのまくりが出やすい
- 枠なり進入率は全国平均並み
- 配当分布は全国平均並み
桐生競艇場のコース別1着率と2・3連率
1着率 | 2連率 | 3連率 | |
---|---|---|---|
1コース | 53.2% | 70.5% | 80.3% |
2コース | 13.1% | 38.9% | 57.6% |
3コース | 13.0% | 35.5% | 54.9% |
4コース | 12.1% | 27.7% | 48.1% |
5コース | 6.7% | 20.0% | 39.1% |
6コース | 2.0% | 7.7% | 21.2% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
桐生競艇場のコース別1着率の傾向は、4~6コースの1着率が全国平均よりも高いことだ。
その分だけ、1・2コースの1着率が全国平均より少し低くなっているぞ。
このことから、桐生競艇場の舟券を買うときは、4~6コースの1着も検討するのがおすすめだ。
また、コース別2・3連率を見ると、3コースの2連率と5コースの2・3連率が高い。
不利な5コースでも他の競艇場よりは舟券に絡みやすいので、2・3着で狙うのもありだな。

桐生競艇場のコース別決まり手
逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1コース | 95.2% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.7% | 0.2% |
2コース | 0.0% | 62.6% | 27.3% | 0.0% | 9.5% | 0.7% |
3コース | 0.0% | 12.2% | 39.2% | 38.8% | 9.1% | 0.7% |
4コース | 0.0% | 16.1% | 51.4% | 24.7% | 6.8% | 1.0% |
5コース | 0.0% | 7.6% | 21.7% | 60.0% | 9.1% | 1.5% |
6コース | 0.0% | 14.1% | 26.7% | 48.9% | 6.7% | 3.7% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
桐生競艇場のコース別決まり手の傾向は、4コースのまくりが全国平均より出やすいことだ。
4コースのまくりは、1~3コースの艇が出遅れたときに決まりやすい。
選手の平均STと今節STを比べて、4コースの艇が先行できそうなら1着を狙ってみてくれ。
また、4コースのまくりが決まると、外側のコースの艇が2着に続きやすい。
そのため、桐生競艇場で4コースの1着を買うときは、スジ舟券「4-56」が狙い目になるぞ。

桐生競艇場の枠番別コース取得率
1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | |
---|---|---|---|---|---|---|
1号艇 | 97.8% | 1.8% | 0.2% | 0.0% | 0.0% | 0.1% |
2号艇 | 1.3% | 90.9% | 5.8% | 1.1% | 0.3% | 0.2% |
3号艇 | 0.3% | 3.3% | 87.5% | 6.2% | 1.5% | 0.9% |
4号艇 | 0.2% | 1.2% | 3.3% | 81.0% | 8.7% | 5.4% |
5号艇 | 0.1% | 1.6% | 1.6% | 8.4% | 77.0% | 11.0% |
6号艇 | 0.1% | 1.3% | 1.5% | 3.3% | 12.5% | 81.1% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2022年12月31日
桐生競艇場の枠番別コース取得率の傾向は、全国平均の枠番別コース取得率とほとんど同じだ。
1~3号艇は枠なり進入になりやすいが、4~6号艇はコースが変わることもあるぞ。
また、競艇には、4~6号艇のときに1~3コースを取りに行く「イン屋」と呼ばれる選手がいる。
例えば「西島義則」選手、「江口晃生」選手、「深川真二」などが有名だな。
イン屋の選手がいるときは、スタート展示の進入隊形から、本番の進入隊形を予想してみてくれ。

桐生競艇場の三連単の配当分布
配当 | 出現率 |
---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 40.4% |
中穴(2,000円~9,999円) | 42.3% |
大穴(10,000円~) | 17.3% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
桐生競艇場の三連単の配当分布の傾向は、全国平均の配当分布の傾向とほとんど同じだ。
鉄板・中穴・大穴がバランスよく出るので、レースごとに狙い目を変えよう。
例えば、1号艇の選手が他の枠番の選手より強いレースでは、鉄板狙いがおすすめだな。
逆に、1号艇の選手が弱いレースでは、中穴・大穴を狙うのもありだろう。
選手の強さだけでなく、モーターや水面状況も踏まえて、柔軟に狙い目を変えてみてくれ。

桐生競艇場(ボートレース桐生)のコースや水面の特徴
桐生競艇場(ボートレース桐生)のコースの特徴は、ピットと2マークが離れていることだ。
また、水面の特徴は、競走水面が風、気圧、気温の変化を受けやすいことだな。
スタートやターン、モーター調整が難しくなるため、走りにくい難水面と言えるだろう。
走り慣れた地元選手が有利なので、群馬支部の選手を重視するのがおすすめだ。
ここからは、桐生競艇場のコースや水面の特徴を解説していくので、ぜひ参考にしてみてくれ。

桐生競艇場のコースや水面の特徴
- ピットと2マークが離れている
- 水質は淡水で硬い
- 冬~春は強風になりやすい
- 標高が高くて気圧が低い
- 日没前後の気温差が大きい
水面特性:冬~春は「赤城おろし」と呼ばれる強風で水面が荒れることがある。夏場は穏やかな水面でまくりが効く。
レースの特性:標高が高く、モーターのパワー・出足は弱め。年間を通じナイター開催。
桐生競艇場はピットと2マークが離れている
桐生競艇場のピットと2マークの距離は165mもあって、他の競艇場よりも離れている。
コース取りのための距離が長いので、前づけしやすくなっているな。
実際に、桐生競艇場では枠なり進入率が少し低く、進入隊形がやや乱れやすいぞ。
進入隊形が乱れると、枠なり進入のレースよりも荒れやすくなる。
1~3コースの艇の助走距離が短くなりそうなら、4~6コースの1着も検討してみてくれ。

桐生競艇場の水質は淡水で硬い
桐生競艇場の水質は淡水で、競走水面が硬くて跳ねやすく、艇を浮かせる浮力が小さい。
艇が跳ねやすいので、艇の乗り心地が他の競艇場より重要になるぞ。
周回展示を確認して、ターンが跳ねている艇やバタバタしている艇は評価を下げよう。
また、浮力が小さいと、体重の重い選手はスピードを出しにくい。
そのため、同じ勝率の選手がいるときは、体重の軽い選手を重視するのがおすすめだな。

桐生競艇場の風は赤城おろしに注意
桐生競艇場の風は、夏は穏やかだが、冬~春は赤城おろしと呼ばれる強風が吹きやすい。
赤城おろしが吹いていると水面が荒れて、1コースの艇がミスをしやすくなる。
2~6コースの艇がその隙を突いて1着をとりやすくなるので、穴狙いも検討してみよう。
また、水面が荒れているときは、走り慣れた地元選手を狙うのもおすすめだな。
逆に、風速が弱ければ1コースの艇が1着をとりやすいので、鉄板狙いを考えてみてくれ。

桐生競艇場は標高が高くて気圧が低い
桐生競艇場の気圧は、他の競艇場よりも低いため、モーターの出足・行き足が悪くなる。
これは、桐生競艇場が内陸部にあり、標高が他の競艇場よりも高いからだな。
モーターの出足・行き足が悪いと、1・2コースの艇がスタート前に加速しにくくなる。
また、ターン直後も加速しにくいので、逃げや差しを決めにくくなるぞ。
1・2コースの艇の直線タイムが悪いときは、他のコースの1着を検討するのがおすすめだ。

桐生競艇場は内陸部で気温差が大きい
桐生競艇場の気温は、他の競艇場よりも変化しやすく、日没前と日没後の気温差が大きい。
これは、桐生競艇場が内陸部にあり、海から遠い競艇場だからだな。
2回走りの選手で、1走目が日没前、2走目が日没後だと、モーター調整が難しくなる。
さらに、スローとダッシュが変わるとスタートも合わせにくくなるぞ。
2回走りの選手を買うときは、1走目が良い着順でも、2走目を信頼しすぎないようにしよう。

桐生競艇場(ボートレース桐生)のその他の特徴
桐生競艇場(ボートレース桐生)のその他の特徴は、通年ナイターで開催されることだ。
日没後は水面状況が大きく変わって、1コースの1着率が高くなるぞ。
また、桐生競艇場の一般戦とG3競走では、6~8Rの1日3回、企画レースが行われる。
6Rのドラドキ目玉はシード番組なので、初心者でも的中を狙いやすいぞ。
他にも、公式サイトでは色々なデータが公開されているので、予想の参考にしてみてくれ。

桐生競艇場のその他の特徴
- 通年ナイターレースで開催
- モーターの交換時期は12月頃
- 企画レースは1日3レース
- オリジナル展示データを公開
- 前日予想と直前予想を公開
桐生競艇場のレースの時間帯は通年ナイター
桐生競艇場のレースの時間帯は、15時00分頃~21時00分頃に行われるナイターレースだ。
ナイターレースは夕方から夜にかけて行われるので、水面状況が変わりやすい。
例えば、日没後のレースでは、暗くなって視界が悪くなったり、気温が下がったりするぞ。
このような水面状況の変化で、日没後は1コース1着率が5%~10%くらい高くなる。
そのため、日没後のレースでは、日没前よりも1コースの1着を重視するのがおすすめだな。

桐生競艇場のモーターの交換時期は12月頃
桐生競艇場のモーターの交換時期は例年12月頃で、最近では2022年12月27日に交換された。
モーターが交換されたばかりの時期は、データが少ないので2連率を信用しにくい。
そのため、モーターが交換された直後の12~2月は、展示航走や展示タイムを重視しよう。
一方、交換されてからある程度経った3月以降は、モーター2連率を参考にできる。
基本的には、2連率40%以上は良いモーター、30%未満は悪いモーターと判断してみてくれ。

桐生競艇場の企画レースは1日3レース
レース名 | 番組編成 | |
---|---|---|
6R | ドラドキ目玉 | 1号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
7R | ドラドキ3 | 1・3号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
8R | ドラドキ5 | 1・5号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
桐生競艇場の企画レースは、一般戦とG3競走の6~8Rにて、上記の番組編成で行われている。
3つの企画レースのなかでも、特に的中を狙いやすいのは6Rのドラドキ目玉だな。
実力上位のA級選手が枠番有利の1号艇で、他にライバルもいないので1着をとりやすいぞ。
ただし、このようなシード番組では、1号艇の1着のオッズが低くなりやすい。
トリガミを避けて的中時の旨味を出すために、普段よりも買い目点数を絞るのがおすすめだ。

桐生競艇場のオリジナル展示データは3種類
桐生競艇場のオリジナル展示データには、半周タイム・まわり足タイム・直線タイムがある。
オリジナル展示データとは、通常の展示タイム以外に計測されたタイムだ。
通常の展示タイムと合わせて、それぞれのタイムから判断できることは下記の通りだな。
- 半周タイム・・・モーターの総合的な性能
- まわり足タイム・・・モーターのターン性能
- 直線タイム・・・モーターの出足・行き足
- 展示タイム・・・モーターの伸び足
まず、モーターの総合的な性能やターン性能は、どのコースの艇にとっても必要なものだ。
そのため、半周タイムやまわり足タイムが良い艇は舟券に絡みやすくなる。
特に、1号艇の半周タイムが6艇のなかで最も速いときは、1着をとる可能性がかなり高いぞ。

次に、モーターの出足・行き足は、スタートのしやすさやターン直後の加速感に関わってくる。
出足・行き足が良ければ、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなるな。
一方、モーターの伸び足は、スタート後やバックストレッチ側での最高速に関わってくる。
伸び足が良ければ、3~6コースのまくりやまくり差しが決まりやすくなるぞ。
4つのタイムを現地のモニターや桐生競艇場の公式サイトで確認して、予想に活かしてみよう。

桐生競艇場は前日予想と直前予想を公開
桐生競艇場の前日予想は、レース情報&予想の出走表にて、モーター素性とともに公開される。
また、直前予想は、直前情報・スタート展示のところで公開されるぞ。
買い目だけでなく、予想コメントまで書かれているので、初心者は予想の参考にしてみよう。
ただし、無料の予想は他の競艇ファンも買うため、オッズが下がりやすい。
買い目にそのまま乗っかっても稼ぎにくいので、あくまで参考程度にしておくのがおすすめだ。

桐生競艇場(ボートレース桐生)の予想のコツと攻略法
桐生競艇場(ボートレース桐生)の予想のコツは、4~6コースの1着を検討してみることだ。
他にも、出足と行き足に注意したり、水面状況ごとに狙い目を変えたりもしよう。
選手の強さやモーターの気配を考えつつ、この3つのポイントを押さえると的中率が上がるぞ。
また、競艇で稼ぐコツは、期待値(的中率×オッズ)を重視することだ。
買い目ごとのオッズを確認して、的中率とオッズのバランスが良い買い目を買ってみてくれ。
桐生競艇場の予想のコツ
- 4~6コースの1着を検討する
- 出足・行き足に注意する
- 水面状況ごとに狙い目を変える

桐生競艇場では4~6コースの1着を検討する
出典:https://www.boatrace.jp/
桐生競艇場の舟券を買うときは、4~6コースの1着を普段よりも検討するのがおすすめだ。
これは、桐生競艇場では4~6コースの1着率が全国平均よりも高いからだな。
特に、日没前のレースや強風のレースでは、4~6コースの艇が1着をとりやすくなるぞ。
4コースのまくりが出やすい傾向もあるので、スジ舟券「4-56」が狙い目だ。
また、5コースについては2連率も高いので、1着だけでなく、2・3着を買うのもありだろう。

桐生競艇場では出足・行き足に注意する
出典:ボートキャスト
桐生競艇場の舟券を買うときは、出足・行き足を普段よりもきちんと見るのがおすすめだ。
これは、桐生競艇場は気圧が低く、モーターの出足・行き足が悪くなるからだな。
スタート展示でのスタート前後の加速感が悪いと、出足・行き足がイマイチなことが多い。
また、直線タイムが悪い艇も、出足・行き足がイマイチだと判断できるぞ。
1・2コースの艇の出足・行き足が悪そうなときは、舟券から外すことも検討してみてくれ。

桐生競艇場では水面状況ごとに狙い目を変える
出典:https://www.boatrace.jp/
桐生競艇場の舟券を買うときは、水面状況ごとに狙い目を変えていくのがおすすめだ。
これは、桐生競艇場がナイター開催で、冬~春は強風が吹きやすいからだな。
レースの時間帯は、日没前なら1コース以外の1着、日没後なら1コースの1着が狙い目だ。
また、強い風なら1コース以外の1着、弱い風なら1コースの1着が狙い目だぞ。
ただし、強風のレースでも、安定板が付くと1コースの1着率が上がるので注意しよう。

桐生競艇場(ボートレース桐生)の場所やネット投票
桐生競艇場(ボートレース桐生)の場所は、群馬県みどり市笠懸町阿左美2887だ。
アクセスは電車と無料バスを利用するか、車で行くのが便利だな。
また、桐生競艇場のネット投票では、テレボートを利用するのがおすすめだ。
その際、ボートキャストを使えばライブ中継やリプレイも楽しめる。
さらに、電話投票キャンペーンを利用すると、キャッシュバックが抽選で当たるぞ。
所在地 | 〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美2887 |
営業時間 | 7時30分~21時00分 |
電話 | 0277-76-2411 |
水面 | 人工(沼) |
場外発売場 | ボートピアなんぶ(青森県三戸郡南部町) ミニボートピア福島(福島県福島市) ミニボートピア津幡(石川県河北郡津幡町) ボートピア梅田(大阪府大阪市北区) |
所属 | トシ・ヴォイス |
所有者 | 関東開発 |

桐生競艇場のアクセスと駐車場
桐生競艇場へのアクセスは、電車なら阿佐美駅か岩宿駅、車なら北関東自動車道を利用しよう。
これも含めて、桐生競艇場へのアクセスは下記の手順があるぞ。
- 阿佐美駅(東武)から無料バス
- 岩宿駅(JR)から無料バス
- 太田藪塚ICから車で約15分
- 太田桐生ICから車で約15分
阿佐美駅と岩宿駅からの無料バスは、開催時間に合わせて1時間に1~3本のペースで運行される。
乗り過ごすと待ち時間が長いので、事前に時刻表を確認しておくのがおすすめだ。
また、桐生競艇場の周辺には無料駐車場がいくつかあるので、車で行く方は利用してみてくれ。

桐生競艇場の有料席・指定席・特別観覧席
桐生競艇場の有料席・指定席・特別観覧席は場内2階にあり、利用料を支払えば利用できる。
11種類の有料席について、利用料、定員、席数を下の表にまとめたぞ。
利用料 | 定員 | 席数 | |
---|---|---|---|
わいわいシート | 2,000円/1席 | 6名 | 19席 |
エグゼティブシート | 8,000円/1席 | 6名 | 4席 |
ロイヤルシート | 6,000円/1席 | 4名 | 4席 |
ファーストシートA | 3,000円/1席 | 1名 | 36席 |
ファーストシートB | 2,000円/1席 | 1名 | 36席 |
車椅子 | 2,000円/1席 | 2名 | 1席 |
アクアシート | 4,000円/1席 | 6名 | 14席 |
シンブルシート | 1,500円/1席(一人利用) 2,500円/1席(二人利用) | 1~2名 | 56席 |
プライベートシート | 1,000円/1席 | 1~2名 | 208席 |
レディース・カップルシート | 500円/1席 | 1~2名 | 48席 |
ワンコインシート | 500円/1席 | 1~2名 | 192席 |
利用料は本場開催時
桐生競艇場の有料席は、利用料によってサービスの内容や利用できる人数が違っている。
例えば、シングルシートにはフリードリンクやモニターが付いているぞ。
それに加えて、ファーストシートになると、おしぼりやデリバリーサービスも付いてくる。
逆に、プライベートシートにはワンドリンクサービスが付いているだけだ。
そのため、自分がどれくらい快適に競艇を楽しみたいかによって、席を選んでみてくれ。

桐生競艇場のグルメ
桐生競艇場のグルメと言えば「ソースカツ丼」や「ひもかわうどん」などが有名らしい。
ソースカツ丼は、南ウィング1階のフードコートにある新井食堂で食べられる。
普通のカツ丼と違って卵でとじておらず、さらっとした甘めのソースがかかっているぞ。
また、ひもかわうどんは、南ウィング2階のダイニング雷神で提供されている。
うどんとは思えないほどの麺の幅で、強いコシとつるんとした喉ごしは独特の食感だな。

桐生競艇場のライブ中継やリプレイ
出典:ボートキャスト
桐生競艇場のライブ中継やリプレイを見るなら、ボートキャストを利用するのがおすすめだ。
ボートキャストは、競艇の公式が運営しているWeb映像サービスだな。
スマホやパソコンがあれば、サイトにアクセスするだけで無料でレース映像を楽しめるぞ。
また、レース映像だけでなく、選手の紹介動画があるのも面白いところだ。
会員登録などの面倒な手続きもなく、利用料などもかからないので、ぜひ利用してみてくれ。

桐生競艇場の電話投票キャンペーン
桐生競艇場の電話投票キャンペーンは、ドラキリュウ電話投票キャンペーンが行われている。
節間3,000円以上のネット投票で、1万円キャッシュバックを抽選でもらえるぞ。
キャンペーン登録は無料で、手続きも簡単なので、ネット投票する方は活用してみよう。
SG・G1競走などのビッグレースでは、特別なキャンペーンが行われることもある。
桐生競艇場でSG・G1競走が開催されるときは、そのレースの特設サイトも確認してみてくれ。

桐生競艇場(ボートレース桐生)についてのよくある質問
ここからは、桐生競艇場(ボートレース桐生)についてのよくある質問に回答していくぞ。
桐生競艇場の開催日程、出走表、オッズ、レース結果は?
桐生競艇場の開催日程は、桐生競艇場の開催日程で確認できる。
また、桐生競艇場の出走表、オッズ、レース結果は、桐生競艇場の公式サイトで確認できるぞ。
桐生競艇場の得点率やチルトは?
桐生競艇場の得点率は、桐生競艇場の予選得点率情報で確認できる。
また、桐生競艇場のチルトは、-0.5度、0.0度、0.5度、1.0度の4段階を使えるぞ。
桐生競艇場の選手コメントは?
桐生競艇場では、選手コメントの代わりに記者コメントが公開されている。
また、SG・G1競走の一部のレースでは、競艇の公式サイトで選手コメントが公開されるぞ。
桐生競艇場の天気や風向きは?
桐生競艇場の天気はtenki.jpの桐生競艇場のページで確認できる。
また、桐生競艇場の風向きは、競艇の公式サイトで確認できるぞ。
桐生競艇場は荒れる?狙い目は?
桐生競艇場が荒れるのは、冬~春に赤城おろしが吹いているときだ。
このときの狙い目は1コース以外の1着だが、安定板が付くと1コースの1着率が上がるぞ。
桐生競艇場のイベントやYouTubeチャンネルは?
桐生競艇場のイベントは、桐生競艇場のイベント・ゲストサービスで確認できる。
また、桐生競艇場のYouTubeチャンネルは、ボートレース桐生(公式)だな。
桐生競艇場のポイントサイトやキャッシュバックは?
桐生競艇場には、他の競艇場のようなポイントサイトはないようだ。
また、キャッシュバックは、電話投票キャンペーンを利用すれば抽選で受け取れるぞ。
桐生競艇場の入場料や入場制限は?
桐生競艇場の入場料は100円だ。
また、桐生競艇場の入場制限は、2023年5月上旬には行われていなかったな。
桐生競艇場の外向発売所や場外発売場は?
桐生競艇場では、外向発売所のドラ・ショップが併設されている。
また、場外発売所には、BPなんぶ、BTS福島、MBP津播があるぞ。
桐生競艇場の予想を無料で見るには?
桐生競艇場の予想を無料で見るには、桐生競艇場の公式サイトの直前予想がおすすめだ。
また、俺が検証している競艇予想サイトを活用するという手もあるぞ。

桐生競艇場(ボートレース桐生)の2023年6月の開催日
桐生競艇場(ボートレース桐生)の2023年6月の開催日は、上記のようになっている。
レースごとのグレードは下記の通りだ。
- 一般戦「MBP津幡開設10周年記念」
- 一般戦「第6回赤城カントリー倶楽部杯」
- 一般戦「にっぽん未来プロジェクト競走in桐生」
MBP津幡開設10周年記念では、2023年2月に桐生一般戦を優勝した「和田兼輔」選手に注目だぞ。
興味があるレースがあれば、現地に遊びに行ってみてくれ。
また、ネット投票とライブ中継を利用すれば、全国どこにいてもレースを楽しめるな。

桐生競艇場(ボートレース桐生)のまとめ
桐生競艇場(ボートレース桐生)については、この5つがポイントだ。
- 1コースの1着率は53.2%で少し低い
- 4~6コースの1着率が高い
- 4コースのまくりが決まりやすい
- 標高が高く気圧が低い
- 日没前後の気温差が大きい
桐生競艇場の舟券を買うときは、4~6コースの1着、出足と行き足の良し悪し、水面状況に注目だ。
まず、レースが荒れそうなときは、4~6コースの1着を検討してみてくれ。
次に、1・2コースの艇の出足・行き足が悪そうなときは、3~6コースの1着を検討してみよう。
最後に、強い風なら1コース以外の1着、弱い風なら1コースの1着が狙い目だぞ。
桐生競艇場の舟券を買うときは、この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を目指してみよう。

参考サイト
合わせて読みたい記事