この記事では「徳山競艇場で勝ちたい!」という方に向けて、
- 出目やデータの傾向
- コースや水面の特徴
- 具体的な予想のコツ
などをわかりやすくまとめた。
徳山競艇場は、山口県周南市にある瀬戸内海の海水を利用して造られた競艇場だ。
一般戦とG3競走は通年モーニング開催なので、1Rが8時30分頃に行われるぞ。
また、1コース1着率は61.3%なので、1コースの1着を重視するのがおすすめだな。
このような特徴を知らないと、徳山競艇場では不的中を連発することになる。
具体的な予想のコツをここから解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

ボートレース徳山(徳山競艇場)の出目やデータの傾向
徳山競艇場の出目の傾向としては、1コースの1着率が61.3%もあることが挙げられる。
これは全国で4番目に高い数値なので、普段よりも1コースの1着を重視するのがおすすめだ。
また、1コースの1着率が高い分だけ、3・4・6コースの1着率は低くなっている。
そのため、3・4・6コースの選手やモーターが良くても、1着で狙うかは慎重に検討しよう。
他にも、枠番別コース取得率や三連単の配当分布から、この5つの傾向がわかるぞ。
出目やデータの傾向
- 1コースの1着率がかなり高い
- 3・4・6コースの1着率が低い
- 2・3・4コースの差しが出やすい
- 5・6コースの抜きが出やすい
- 枠なり進入率は全国平均とほぼ同じ
- 鉄板の買い目が出やすい

1コースの1着率がかなり高い
【徳山競艇場】
1着率 | 2着率 | 3着率 | |
---|---|---|---|
1コース | 61.3% | 16.5% | 7.6% |
2コース | 13.5% | 28.2% | 22.1% |
3コース | 9.5% | 22.6% | 22.1% |
4コース | 9.4% | 17.2% | 20.8% |
5コース | 5.0% | 10.7% | 18.9% |
6コース | 1.2% | 5.2% | 12.2% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
【全国平均】
1着率 | 2着率 | 3着率 | |
---|---|---|---|
1コース | 55.0% | 17.3% | 8.8% |
2コース | 14.3% | 25.7% | 18.5% |
3コース | 12.5% | 21.6% | 20.6% |
4コース | 10.8% | 17.5% | 20.5% |
5コース | 5.6% | 12.2% | 18.8% |
6コース | 1.8% | 6.2% | 13.4% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
上の2つの表から、徳山競艇場は1コースの1着率が全国平均より高いことがわかる。
そのため、予想するときは、普段よりも1コースの1着を重視してみてくれ。
また、1コースの1着率が高い分だけ、3・4・6コースの1着率は低くなっているな。
3・4・6コースの選手やモーターが良くても、1着で狙うかは慎重に検討しよう。
ただし、水面状況が変わりやすいので、レースごとに狙い目を変えるのがおすすめだ。

2・3・4コースの差し、5・6コースの抜きが出やすい
【徳山競艇場】
逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1コース | 95.4% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.6% | 0.1% |
2コース | 0.0% | 71.5% | 20.4% | 0.0% | 7.1% | 0.9% |
3コース | 0.0% | 15.0% | 41.4% | 35.2% | 7.9% | 2.7% |
4コース | 0.0% | 23.7% | 40.2% | 25.9% | 7.6% | 2.7% |
5コース | 0.0% | 6.7% | 20.0% | 51.7% | 21.7% | 0.0% |
6コース | 0.0% | 6.7% | 26.7% | 40.0% | 20.0% | 6.7% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
【全国平均】
逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1コース | 95.3% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.6% | 0.2% |
2コース | 0.0% | 64.0% | 25.8% | 0.0% | 8.8% | 1.4% |
3コース | 0.0% | 12.4% | 39.4% | 36.1% | 11.0% | 1.5% |
4コース | 0.0% | 19.5% | 44.5% | 26.3% | 8.2% | 1.5% |
5コース | 0.0% | 7.3% | 22.3% | 57.8% | 11.0% | 1.7% |
6コース | 0.0% | 12.7% | 27.5% | 41.3% | 14.8% | 3.6% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
上の2つの表から、徳山競艇場は2・3・4コースの差しが全国平均より出やすいとわかる。
差しを決めるには、引き波を越えるためのモーターの出足・行き足が重要だ。
2・3・4コースの艇の展示タイムが良いときは、1着で買うことを検討してみてくれ。
また、上の表からは、徳山競艇場は5・6コースの抜きが出やすいこともわかる。
大潮の日の上げ潮時に強い風が吹いて、2マーク付近の水面が荒れたときが狙い目になるぞ。

枠なり進入率は全国平均とほぼ同じ
【徳山競艇場】
1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | |
---|---|---|---|---|---|---|
1号艇 | 99.3% | 0.5% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2号艇 | 0.4% | 94.2% | 4.2% | 0.9% | 0.1% | 0.0% |
3号艇 | 0.1% | 1.3% | 91.6% | 5.0% | 1.5% | 0.2% |
4号艇 | 0.0% | 0.9% | 1.8% | 87.1% | 7.3% | 2.7% |
5号艇 | 0.1% | 1.2% | 0.9% | 4.8% | 81.4% | 11.4% |
6号艇 | 0.1% | 1.9% | 1.3% | 2.2% | 9.8% | 84.5% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
【全国平均】
1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | |
---|---|---|---|---|---|---|
1号艇 | 98.9% | 0.8% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2号艇 | 0.6% | 93.5% | 4.4% | 0.8% | 0.3% | 0.2% |
3号艇 | 0.1% | 1.9% | 90.7% | 5.2% | 1.3% | 0.5% |
4号艇 | 0.1% | 1.0% | 2.2% | 85.7% | 7.2% | 3.5% |
5号艇 | 0.1% | 1.2% | 1.1% | 5.5% | 80.2% | 11.7% |
6号艇 | 0.1% | 1.5% | 1.3% | 2.8% | 11.0% | 83.0% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
上の2つの表から、徳山競艇場の枠なり進入率は全国平均とほぼ同じだとわかる。
1~3号艇は枠なり進入率が90%以上なので、基本的には枠なり進入になるぞ。
一方、4~6号艇は枠なり進入率が90%未満なので、進入コースが変わることもある。
スタート展示の進入隊形を確認して、進入隊形が乱れるかどうかを判断しよう。
また、慣れてきたら、コース取りの動きからも本番の進入隊形を予想してみてくれ。

鉄板の買い目が出やすい
買い目(払戻金) | 徳山 | 全国 |
---|---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 50.4% | 42.1% |
穴(2,000円~10,000円) | 34.8% | 40.8% |
万舟(10,000円~) | 14.8% | 17.1% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
上の表から、徳山競艇場は鉄板の買い目が全国平均より出やすいことがわかる。
そのため、舟券を買うときは、普段よりも鉄板の買い目を重視してみてくれ。
ただし、これは他の競艇ファンも知っているので、鉄板の買い目はオッズが下がりやすい。
買い目点数を増やしすぎるとトリガミになるので、買い目点数を絞るようにしよう。
具体的には、三連単なら6~10点買い、二連単なら2~3点買いにするのがおすすめだな。

ボートレース徳山(徳山競艇場)のコースや水面の特徴
徳山競艇場の水面は瀬戸内海に面しているので、潮の影響で水面状況が変わりやすい。
一方、1マークのバック側は広いので、その点では走りやすいと言えるな。
これらをトータルで考えると、走り慣れた地元選手は少し有利と言ったところだろう。
節の序盤は地元選手を重視して、節の後半は選手の実力を重視してみてくれ。
また、徳山競艇場の公式サイトの水面特性には、このような特徴が書かれていたぞ。
【イン断然優位】
笠戸湾の奥に位置していて、周辺を太華山、笠戸島などに囲まれた独特な地形のため強風が遮られる。そのため年間を通して緩やかなホーム左横から追い気味の風で安定しておりコンディションは比較的に穏やかだ。1コースの1着率が60%を超えるイン有利の水面だが、これは、この風向きや強さが安定していることにより、インから握って旋回してもコーナーで流れにくいことが要因のひとつ。
【風、潮位によってはさばき勝負に】
それでも大潮時の満潮に向かう時間帯、いわゆる上げ潮時には水面がざわつく傾向にある。これに少し強めの風が重なると「うねり」が出ることも。コーナーでは流れ気味になり2、3コースからの差しが決まりやすくなる。また、2M付近で引き波が残り、道中の逆転劇が起こりやすい。
【まくりで高配当&地元勢有利】
バックストレッチの広さは全国でもトップクラスで、1Mを思い切ってターンできるので、まくりに出る選手も多く、これが決まれば高配当が飛び出す。干満の差が激しいことで、時間帯によってスタート時の水面から見える景色が全然、違う。スタートに関しては走り慣れた選手が圧倒的に有利となる。出典:徳山競艇場の公式サイト

1マークのバック側が広い
出典:徳山競艇場の公式サイト
徳山競艇場のコースは、1マークのバック側が広いため、全速ターンしやすい。
ただし、徳山競艇場では追い風のレースが多く、まくりが流れやすいぞ。
実際に、3・4コースの1着率は低く、決まり手も差しが出やすくなっていたな。
しかし、逆に言えば、追い風以外ならまくりのチャンスがあるわけだ。
直前情報で風向きを確認して、追い風以外ならまくり展開も検討してみてくれ。

海水なので干満差がある
徳山競艇場の水面は海水で干満差があり、1日のなかで水面の高さが変わる。
満潮時や上げ潮時は水面が不安定になって、ターンが流れやすくなるぞ。
まくりは失敗しやすいので、1コースの逃げや2・3コースの差しが決まりやすいな。
一方、干潮時や下げ潮時は水面が安定して、モーターパワーの勝負になる。
全速ターンしやすいので、3~6コースの艇がまくりやまくり差しを決めやすくなるぞ。

ちなみに、干満差がどのくらいあるかは日によって違い、これは潮回りと呼ばれている。
潮回りは「大潮→中潮→小潮→長潮→若潮→中潮→大潮→……」の順番で循環するぞ。
大潮や中潮は干満差が大きいので、予想するときに潮の影響を考えるのがおすすめだな。
一方、小潮・長潮・若潮は干満差が小さいので、潮の影響はあまり考えなくてもいいだろう。
その日の潮回りと満潮・干潮時刻は出走表に書かれているので、予想に活かしてみてくれ。

穏やかな追い風の日が多い
徳山競艇場は、周辺を太華山や笠戸島などに囲まれているため、強い風が吹きにくい。
これによって穏やかな追い風の日が多く、1コースの1着率を高めているぞ。
逆に言えば、強い風が吹いていると水面が荒れて、1コースの1着率が下がるわけだな。
まず、追い風4m以上になるとターンが流れやすくなり、2コースの差しが決まる。
また、1コースの艇がスピードを落として、3・4コースのまくりが決まることもあるな。

次に、向かい風4m以上になると、助走距離の短い1コースがスタートしにくくなる。
このときは、2~6コースの艇が全速ターンからまくりを決めやすくなるな。
最後に、横風も風速4m以上になると水面が荒れて、1コースの1着率が下がってくる。
右横風なら2コースの差し、左横風なら3~6コースのまくりが決まりやすいぞ。
予想するときは、直前情報で風向きと風の強さを確認して、予想に活かしてみてくれ。

ボートレース徳山(徳山競艇場)のその他の特徴
徳山競艇場には、コースや水面の特徴以外にもいくつかの特徴がある。
ここまでの内容と比べると細かい部分だが、予想に活かせれば的中率が上がるだろう。
覚えておきたいその他の特徴としては、この5つのポイントが挙げられるな。
その他の特徴
- モーターの交換時期は4月頃
- 企画レースは1日5レース
- オリジナル展示データを公開
- 選手コメントを公開
- 前日予想と直前予想を公開

モーターの交換時期は4月頃
徳山競艇場では、例年4月頃にモーターが新品に交換され、モーター2連率がリセットされる。
交換されてから2~3ヵ月間は、モーター2連率が当てにならないので注意してくれ。
例えば、A1級選手が2節連続で乗ったモーターは、モーター2連率が一時的に高くなることが多い。
しかし、その数値はモーターの性能ではなく、A1級選手の実力によるものだ。
そのため、4~6月頃は2連率ではなく、展示航走や展示タイムでモーターの性能を判断しよう。

企画レースは1日5レース
番号 | レース名 | ルール |
---|---|---|
1R | モーニング予選1 | 1号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
2R | モーニング予選2 | 1号艇にA級選手 他の枠番はルールなし |
3R | モーニング予選3 | 1号艇にA級選手 他の枠番はルールなし |
4R | モーニング予選4 | 1・2号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
5R | グランプリ特選 | A級選手や機力上位選手を中心に編成 |
徳山競艇場の一般戦とG3競走では、上の表に書いた5つの企画レースが行われる。
このうち、初心者でも的中を狙いやすいのは1Rの「モーニング予選1」だな。
A級選手が1名だけで、さらに枠番有利の1号艇なので、ほぼ確実に1着をとれるぞ。
このとき、オッズが安くなりやすいので、買い目点数を絞るのがポイントだ。
また、1号艇のモーターに不安があるときは、他の枠番の1着を狙うのもありだな。

オリジナル展示データを公開
出典:徳山競艇場の公式サイト
徳山競艇場の公式サイトや現地のモニターでは、オリジナル展示データが公開される。
まず、一周タイムは、競走水面を一周したときのタイムが測定されるぞ。
モーターの総合力が反映されるので、一周タイムが良い艇は舟券に絡みやすいな。
次に、まわり足タイムは、1マークを回ったときのタイムが測定される。
モーターのターン性能が反映されるので、タイムが良いと小回りなターンをしやすいぞ。

また、徳山競艇場では、展示タイムの測定位置が他の競艇場とは変わっている。
徳山競艇場の展示タイムは、ターン直後から2マーク手前までのタイムが測定されるぞ。
そのため、モーターの伸び足だけでなく、出足・行き足も反映されるのだ。
つまり、展示タイムが良ければ、加速感と最高速のどちらも良いと判断できるわけだな。
このように、徳山競艇場では展示タイムの意味が他の競艇場とは違うので注意しよう。

選手コメントを公開
出典:徳山競艇場の公式サイト
徳山競艇場の公式サイトでは、レース当日の選手コメントが公開されている。
これを見れば、選手自身が自分のモーターについてどう思っているのかがわかるぞ。
モーター2連率や展示航走と合わせて、モーター性能の判断に役立ててみてくれ。
ただし、選手コメントはあくまで当日朝の内容で、その後の調整でモーター性能は変わる。
そのため、最終的には、展示タイムや展示航走を参考にするのがおすすめだな。

前日予想と直前予想を公開
出典:徳山競艇場の公式サイト
徳山競艇場の公式サイトでは、ピット解説情報というオリジナル予想が公開される。
また、日刊スポーツの徳山競艇場のページでも、記者の直前予想が公開されるぞ。
買い目だけでなく、レースの見解が書かれているので、初心者は予想の参考にしてみよう。
ただし、無料公開されている買い目は多くの競艇ファンが購入するため、オッズが下がりやすい。
そのまま乗っかっても稼ぎにくいので、あくまで参考程度にしておくのがおすすめだな。

ボートレース徳山(徳山競艇場)の攻略法と予想のコツ
ここまで、徳山競艇場について、出目やデータの傾向とコースや水面の特徴を解説してきた。
それぞれの部分で予想のコツを伝えたが、改めて重要な3つのポイントをまとめたぞ。
「何に気を付けたらいいかわからない」という初心者は、まずはこの3つを覚えておいてくれ。
予想のコツ
- 1号艇の1着を重視する
- 水面状況によっては穴狙い
- 展示タイムを重視する

1号艇の1着を重視する
出典:https://www.boatrace.jp/
徳山競艇場の予想のコツの1つ目は、他の競艇場より1号艇の1着を重視することだ。
これは、徳山競艇場の1コース1着率が全国平均よりかなり高いからだな。
1コース1着率が61.3%なので、1日12レースのうち7~8レースは1コースの艇が1着をとる。
また、1号艇の1コース進入率は99.3%なので「1号艇=1コース」と考えていいぞ。
1号艇の選手やモーターが少しくらい不安でも、1号艇の1着を狙うのがおすすめだな。

また、1コースの艇が1着をとったときのスジ舟券を下の表にまとめた。
徳山競艇場と全国平均を比べて、スジ舟券の傾向を分析するぞ。
スジ舟券 | 徳山 | 全国 |
---|---|---|
1-2 | 38.2% | 35.2% |
1-3 | 28.4% | 28.3% |
1-4 | 19.4% | 20.1% |
1-5 | 9.5% | 11.3% |
1-6 | 4.5% | 5.0% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
上の表から、1コースの艇が1着をとると、内枠から2着をとりやすいことがわかる。
また、徳山競艇場では「1-2」の出現率が全国平均より高くなっているな。
そのため、1コースの1着を予想したら、2着は2号艇を狙うと的中率が上がるだろう。
逆に、上の表から「1-5」「1-6」は他の競艇場より出にくいこともわかる。
買い目点数を絞るためにも、徳山競艇場では「1-234」を狙うのが良さそうだぞ。

水面状況によっては穴狙い
出典:気象庁
徳山競艇場の予想のコツの2つ目は、水面状況によっては穴狙いを検討することだ。
これは、徳山競艇場が瀬戸内海に面していて、潮の影響を受けやすいからだな。
また、徳山競艇場の1コース1着率の高さは、穏やかな追い風が多いことに起因している。
そのため、強い風が吹いていれば、1コース以外の1着も狙っていけるぞ。
潮見表で満潮・干潮時刻、直前情報で風の状況を確認して、予想に活かしてみてくれ。

具体的に、コースごとに狙い目になる水面条件を下の表にまとめたぞ。
潮 | 風 | |
---|---|---|
1コース | 満潮・上げ潮 | 風速3m以下 |
2コース | 満潮・上げ潮 | 風速4m以上(特に右横風) |
3コース | 満潮・上げ潮 | 風速4m以上 |
4~6コース | 干潮・下げ潮 | 風速4m以上 |
狙い目を考えるときは、潮と風の影響を合わせて考えるのがおすすめだ。
例えば、満潮or上げ潮かつ風速4m以上なら、2・3コースの1着が狙い目になるな。
また、潮と風の影響が逆のときは、選手やモーターを重視してみてくれ。
例えば、干潮かつ風速3m以下のレースでは、コースの有利不利が一概に言えない。
このときは、実力上位の選手や気配の良いモーターを買うようにしよう。

展示タイムを重視する
出典:徳山競艇場の公式サイト
徳山競艇場の予想のコツの3つ目は、他の競艇場より展示タイムを重視することだ。
これは、徳山競艇場の展示タイムには、出足・行き足も反映されるからだな。
出足・行き足は、艇の加速しやすさに関わる足で、車で例えるならセカンドギアだ。
艇が加速しやすいと、スタート後やターン後に他艇の前に出やすくなるぞ。
特に、助走距離の短いスロースタート(主に1~3コース)は出足・行き足が重要だな。

また、徳山競艇場では、2・3・4コースの差しの1着が他の競艇場よりも出やすい。
差しを決めるには、前の艇が作った引き波を越えて、内側から抜かなければならないな。
このとき、出足・行き足が良いと、引き波があってもスピードを出しやすいぞ。
特に、大潮の日の満潮時や上げ潮時は、1コースの艇がターンミスをしやすくなる。
この状況で、2・3・4コースの艇の展示タイムが良ければ、差しの1着を考えてみてくれ。

ボートレース徳山(徳山競艇場)の現地観戦とネット投票
徳山競艇場は、山口県の東南部にある周南市(しゅうなんし)にある競艇場だ。
近くには大津島や笠戸島といった島があり、観光することもできるぞ。
また、徳山競艇場は、外に出ると1マークのすぐ近くからレースを観戦できる。
選手がハンドルを操作する様子までわかるので、ぜひ一度見てみてくれ。
ウィキペディアの徳山競艇場のページから、徳山競艇場の基本情報をまとめたぞ。
所在地 | 〒745-0802 山口県周南市栗屋1033 |
電話 | 0834-25-0540 |
場外発売所 | ボートピア呉 オラレ徳山 オラレ田布施 |
外向発売所 | すなっちゃ徳山 |
所属 | オフィス・ケイ・ステーション |
所有者 | 周南市 |
開場 | 1953年8月27日 |

場所とアクセス
徳山競艇場の住所は「山口県周南市栗屋1033」だ。
現地に行くための主なアクセス方法をまとめたぞ。
徳山競艇場への主なアクセス方法
【車でのアクセス】
徳山東IC(山陽自動車道)から約15分
【電車でのアクセス】
徳山駅(JR)から無料タクシー約20分
櫛ヶ浜駅(JR)から無料タクシー約5分
徳山駅と櫛ヶ浜駅からの無料タクシーは、8時~12時の間に随時運行されている。
帰りは12R終了後に無料バスが出て、櫛ヶ浜駅経由で徳山駅まで行くことができるぞ。
一方、車で行くときは、約2,000台も駐車できる無料駐車場が利用できる。
駐車台数がかなり多いので、SG・G1競走でも満車になる可能性は低そうだな。

有料席・指定席・特別観覧席
出典:徳山競艇場の公式サイト
徳山競艇場では、入場料とは別に利用料を払うことで有料指定席を利用できる。
利用料は1,000円で、フリードリンクや予想紙のサービスが付いているぞ。
他の競艇場のように、利用料によって席のグレードが変わったりはしないようだな。
有料指定席は1マーク側なので、1マークの攻防を見られるのは嬉しいところだ。
SG・G1競走は一般席が混みやすいので、有料指定席の利用をぜひ検討してみてくれ。

グルメ
出典:徳山競艇場の公式サイト
徳山競艇場には、敷地内に「マーメイド」というレストランがある。
人気の「日替わり定食」を筆頭に、500円以下のメニューが色々と揃っているぞ。
また、中央スタンドや西スタンドにも、売店やレストランが入っている。
どこも手頃な価格でお腹を満たせるので、現地に行ったときはぜひ寄ってみてくれ。

ライブ中継やリプレイ
徳山競艇場のライブ中継やリプレイを見るなら、ボートキャストがおすすめだ。
ボートキャストは、2021年10月1日からサービス開始された公式Web映像サービスだな。
会員登録などの面倒な手続きもなく、パソコンやスマホでアクセスするだけで利用できる。
ライブ中継やリプレイを見たいときは、まずはメニューの「レースライブ」を選ぼう。
その後、見たい競艇場を選ぶことで、ライブ中継やリプレイをを楽しむことができるぞ。

ポイントサイトやキャッシュバック
徳山競艇場では、Sunacchiポイントクラブに登録するとポイントが貯まるようになる。
ログインやネット投票でポイントが貯まり、クオカードなどと交換できるぞ。
また、徳山競艇場では、グッドモーニング徳山電話投票キャンペーンも開催されている。
節間2万円以上のネット投票で、キャッシュバックやクオカードをもらえるぞ。
どちらも無料でエントリーできるので、ネット投票をする方はぜひ利用してみてくれ。

ボートレース徳山(徳山競艇場)についてのよくある質問
徳山競艇場のよくある質問をまとめた。
レース日程や開催日などのスケジュールを確認するには?
レース日程や開催日などのスケジュールは、徳山競艇場の開催日程で確認できる。
また、今月の開催日はこの記事の徳山競艇場の今月の開催日にまとめているぞ。
出走表、オッズ、得点率、レース結果を見るには?
出走表、オッズ、得点率、レース結果は競艇の公式サイトか徳山競艇場の公式サイトで確認できる。
徳山競艇場の公式サイトのほうが情報が充実しているので、こちらを使うのがおすすめだな。
天気や潮見表(干潮・満潮)を調べるには?
天気を調べるには、tenki.jpの徳山競艇場のページが便利だ。
また、潮見表は徳山競艇場の公式サイトに載っているぞ。
徳山競艇場は風速〇m以上で荒れる?
徳山競艇場は、風速4m以上になると荒れやすい。
直前情報で風向きと風の強さを確認して、予想に活かしてみてくれ。
イベント情報を見るには?
イベント情報は、徳山競艇場のイベント情報(本場)で確認できる。
サッポロビールカップでは、ビールの飲み比べが行われるようだな。
入場料はいくら?
入場料は100円だ。
また、指定席・有料席・特別観覧席を利用するには、入場料とは別に利用料がかかるぞ。
外向発売所はある?
外向発売所「すなっちゃ徳山」では、1日最大5場の舟券を買える。
買える舟券については、徳山競艇場の「開催日程」を確認してみてくれ。
YouTubeチャンネルはある?
徳山競艇場は「ボートレース徳山」という公式チャンネルを持っている。
選手の動画があったり、ライブ中継をしていたりするので、ぜひチェックしてみてくれ。
具体的な予想を見るには?
徳山競艇場の具体的な予想を見るには、公式サイトの直前予想がおすすめだ。
また、俺が検証している競艇予想サイトを活用するという手もあるぞ。

ボートレース徳山(徳山競艇場)の2023年3月の開催日
ボートレース徳山(徳山競艇場)の2023年3月の開催日は、上記のようになっている。
レースごとのグレードは下記の通りだ。
- 一般戦「マクール杯争奪徳山ヴィーナスシリーズ第22戦」
- 一般戦「防長交通杯争奪戦」
- 一般戦「中日スポーツ杯争奪戦」
防長交通杯争奪戦には「今村暢孝」選手や「柏野幸二」選手などが出場するぞ。
興味があるレースがあれば、現地に遊びに行ってみてくれ。
また、ネット投票とライブ中継を利用すれば、全国どこにいてもレースを楽しめるな。

ボートレース徳山(徳山競艇場)のまとめ
徳山競艇場については、この5つがポイントだ。
- 1コースの1着率は61.3%
- 鉄板の買い目が出やすい
- 海水で干満差がある
- 風速4m以上で荒れやすい
- 展示タイムが出足・行き足を反映
また、予想するときは1号艇の1着、水面状況、展示タイムに注意しよう。
徳山競艇場の舟券を買うときは、この記事を活かしてプラス収支を勝ち取ってみてくれ。

【ボートレース徳山】コメントへの回答
この記事に投稿されたコメントに回答していく。
なお、全てのコメントに回答するわけではないのでご了承願いたい。
コメントの活用法については「コメントポリシー」にまとめているぞ。
戸田競艇場についても調べてほしい
要望コメントありがとう!
戸田競艇場については、この記事を読んでみてくれ。
-
-
ボートレース戸田の予想のコツは?出目の傾向や特徴を攻略!
戸田競艇場の水面やコースの特徴から「戸田競艇場で予想するときの3つのコツ」をまとめた。「戸田競艇場で勝ちたい!」という方は、ぜひ読んでみてくれ。
続きを見る
食事のタイミングはいつがいい?
競艇場の食堂やレストランでは、名物メニューが完売になってしまうことがある。
そのため、どうしても食べたいグルメがある場合は、昼前に食べに行くのがおすすめだな。
また、ゆっくりと食事を楽しみたいときは、舟券を買わずに時間を作るのもありだ。
例えば、予想に自信のないレースや、ちょっと休憩したいときに食事に行くのがいいだろう。

グルメに特化した記事が欲しい
せっかくコメントをくれたのにすまないが、今のところはグルメに特化した記事を書く予定はない。
俺はそこまで食通ではないので、食レポのような記事を書くのが難しいからだ。
競艇場に行ったときは、現地で食べたものを紹介するので、それを楽しみにしていてくれ。
また「ういちの一人旅」というYouTube番組では、競艇場ごとの体験レポがまとめられている。
おすすめスポットやおすすめグルメの話も出てくるので、よかったらチェックしてみてくれ。

レース選びの基準が知りたい
レース選びで大切なことは、自分の得意パターンを見つけることだ。
例えば、A級選手が1名しかいないレースばかりを予想したり、逆に全員がA級選手のレースばかりを予想したりといった感じだな。
また、1つの競艇場に絞って予想したり、女子戦だけを予想したりという戦略もある。
このようにすることで、自分にとっての「稼ぎやすいレース」を見つけることができるだろう。
競艇で稼ぐのは一朝一夕では難しいので、初心者のうちは少額の賭け金で練習するのがおすすめだな。

-
-
【競艇の鉄板レースの狙い方は?】見逃せない条件と稼げる買い方を解説!
競艇の鉄板レースの条件や稼ぐ方法についてまとめたぜ!4つの条件を満たしたレースで勝負して、競艇勝ち組を目指すのだ!
続きを見る
-
-
競艇の穴や万舟券を狙うには?買い方や予想のコツを解説!
競艇の穴や万舟券を狙うには、選手の支部や競艇場の特徴といった細かい予想材料を活かすことが大切だ。実際のレースの出走表を見ながら予想のコツを解説するので、「穴や万舟券を的中させたい!」という方はぜひチェックしてみてくれ。
続きを見る
合わせて読みたい記事