この記事では「徳山競艇場での的中率を上げたい!」という方に向けて、徳山競艇場の特徴や攻略法をまとめた。
徳山競艇場は、山口県周南市にある競艇場だ。
1コースの1着率は62.9%で、全国平均よりもかなり高い数値となっている。
そのため、買い目点数を絞って1コースの1着を狙ったり、1コースが敗れるレースを見極めたりすることが重要だな。

また、徳山競艇場では、潮や風がレースに影響を与えやすいことも覚えておきたい。
例えば、満潮時刻に近い時間帯で、追い風4m以上のレースでは、2コースの差しが決まりやすくなる。
徳山競艇場では1コースに人気が集まりやすいので、このようなレースは高配当のチャンスになるぞ。
他にも、水面の特徴や予想のコツを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

徳山競艇場のデータを分析
徳山競艇場の「コース別の1着率・2着率・3着率」「コース別の決まり手」「枠番別コース取得率」「三連単の配当配分」を分析した。
分析の結果、わかったことはこの5つだ。
徳山競艇場のデータ
- 1コースの1着率がかなり高い
- 3コース~6コースの1着率が低い
- 差しが決まりやすく、まくりが決まりにくい
- ピット離れによっては進入隊形が乱れる
- 鉄板の買い目が出やすい
この5つの結果について、実際のデータを見ながら解説していくぞ。
コース別の1着率・2着率・3着率
出典:JLC
徳山競艇場と全国平均のコース別の1着率・2着率・3着率をまとめたぞ。
【徳山競艇場】
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 62.9% | 16.5% | 7.3% |
2 | 14.6% | 29.1% | 18.2% |
3 | 9.6% | 20.1% | 21.2% |
4 | 8.4% | 18.9% | 23.5% |
5 | 4.3% | 11.7% | 18.5% |
6 | 0.9% | 4.5% | 12.3% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
【全国平均】
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 55.9% | 17.5% | 8.5% |
2 | 14.6% | 25.9% | 18.6% |
3 | 12.2% | 21.4% | 20.8% |
4 | 10.7% | 17.7% | 21.0% |
5 | 5.6% | 12.2% | 18.3% |
6 | 1.8% | 6.3% | 14.0% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
まず、赤太字の数値を比べると、徳山競艇場は全国平均と比べて、1コースの1着率がかなり高いことがわかる。
これは、向かい風のレースが少なく、追い風のレースが多いことが原因だ。
1コースはスタート前の助走距離が短いが、追い風のレースでは、風に押されてスタートダッシュを上手く決められるわけだな。
また、追い風が強くなると、第1ターンマークにうねりが発生することもある。
うねりが発生していると、まくりを狙った艇のターンが流れて、まくりが失敗しやすくなるのだ。
用語解説
うねりとは・・・目には見にくい波長の大きな波のこと。

次に、青太字の数値を比べると、徳山競艇場は全国平均と比べて、3コース~6コースの1着率が低いことがわかる。
逆に、2コースの1着率は、全国平均とあまり変わらない。
これも、先ほどと同じく、向かい風のレースが少なく、追い風のレースが多いからだな。
追い風のレースでは、3コース~6コースがまくりを狙っても、ターンが流れてしまって失敗しやすい。
一方、追い風が強くなると、1コースのターンが流れて、2コースの差しが決まることがあるぞ。

コース別の決まり手
出典:JLC
徳山競艇場と全国平均のコース別の決まり手をまとめたぞ。
【徳山競艇場】
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 95.2% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.8% | 0.0% |
2 | 0.0% | 66.7% | 19.4% | 0.0% | 11.6% | 2.3% |
3 | 0.0% | 12.5% | 32.1% | 39.7% | 15.6% | 0.0% |
4 | 0.0% | 25.4% | 31.0% | 29.4% | 12.7% | 1.5% |
5 | 0.0% | 10.8% | 17.6% | 65.7% | 4.9% | 1.0% |
6 | 0.0% | 14.3% | 14.3% | 42.9% | 28.6% | 0.0% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
【全国平均】
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 95.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.8% | 0.2% |
2 | 0.0% | 65.8% | 23.8% | 0.0% | 8.8% | 1.6% |
3 | 0.0% | 12.3% | 37.8% | 37.6% | 11.2% | 1.1% |
4 | 0.0% | 20.0% | 43.0% | 26.3% | 9.1% | 1.6% |
5 | 0.0% | 7.1% | 22.2% | 57.4% | 11.2% | 2.1% |
6 | 0.0% | 12.4% | 24.4% | 46.3% | 14.1% | 2.8% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
まず、赤太字の数値を比べると、徳山競艇場は全国平均と比べて、差しが決まりやすいことがわかる。
逆に、まくりは決まりにくくなっているな。
これは、ここまで解説してきた通り、追い風やうねりが原因だ。
差しを決めるためには、選手のターン力やモーターの出足・行き足が重要になってくる。
徳山競艇場の公式サイトで「展示タイム」や「まわり足タイム」をチェックして予想に活かしてみてくれ。

次に、黒太字の数値を比べると、徳山競艇場は全国平均と比べて、抜きが決まりやすいことがわかる。
これは、大潮時の満潮に向かう時間帯に強い風が吹いていると、第2ターンマークに引き波が残りやすいからだ。
先頭を走っていた艇が第2ターンマークでミスをして、他の艇に抜かされてしまうわけだな。
このような水面状況のレースでは、周回展示の第2ターンマークで上手くターンできている艇に注目してみよう。
また、枠番の有利不利よりも、選手の実力やモーターの性能を重視して予想してみるのも一つの手だな。

枠番別コース取得率
出典:JLC
徳山競艇場と全国平均の枠番別コース取得率をまとめたぞ。
【徳山競艇場】
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 99.6% | 0.3% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.3% | 93.6% | 4.5% | 1.1% | 0.1% | 0.1% |
3 | 0.3% | 1.8% | 89.6% | 5.8% | 1.8% | 0.5% |
4 | 0.0% | 1.5% | 2.3% | 84.9% | 8.0% | 3.1% |
5 | 0.0% | 1.3% | 1.8% | 4.8% | 80.8% | 11.1% |
6 | 0.1% | 1.5% | 1.8% | 3.5% | 9.3% | 83.6% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年3月1日~2020年5月31日
【全国平均】
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 98.4% | 1.3% | 0.1% | 0.1% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.8% | 92.3% | 5.1% | 0.9% | 0.3% | 0.3% |
3 | 0.3% | 2.0% | 89.5% | 5.8% | 1.5% | 0.6% |
4 | 0.2% | 1.3% | 2.4% | 83.7% | 8.2% | 4.1% |
5 | 0.2% | 1.3% | 1.2% | 6.3% | 78.4% | 12.3% |
6 | 0.2% | 1.7% | 1.7% | 3.2% | 11.5% | 81.5% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年3月1日~2020年5月31日
黒太字の数値を比べると、徳山競艇場の枠番別コース取得率は、全国平均とあまり変わらないことがわかる。
そのため、ピット離れの良い艇がいれば(あるいはピット離れの悪い艇がいれば)、進入隊形が乱れることがあるぞ。
特に、4号艇~6号艇は、1号艇~3号艇に比べて前づけが起こりやすくなっている。
スタート展示をチェックして、ピット離れの良い艇や悪い艇がいるときは、前づけを警戒しながら予想しよう。
用語解説
前づけとは・・・枠番より内側のコースでスタートすること。
三連単の配当分布
出典:https://www.boatrace.jp/
徳山競艇場と全国平均の三連単の配当分布をまとめたぞ。
買い目(払戻金) | 徳山 | 全国 |
---|---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 50.0% | 42.5% |
中穴(2,000円~7,999円) | 31.8% | 36.5% |
大穴(8,000円~) | 18.3% | 21.1% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
上の表から、徳山競艇場は全国平均と比べて、鉄板の買い目が出やすく、中穴や大穴の買い目が出にくいことがわかる。
そのため、鉄板狙いと穴狙いで迷ったときは、鉄板を狙うのがいいだろう。
ただし、鉄板狙いはオッズが低いので、買い目点数が多すぎるとトリガミになってしまうことがある。
買い目を決めるときは、普段よりも買い目点数を少なくするのがおすすめだぞ。

徳山競艇場のデータからは、1コースの信頼度が高いことがわかったな。
次は、徳山競艇場の「水面やコースの特徴」「その他の特徴」を見ていこう。
徳山競艇場の水面やコースの特徴
徳山競艇場の覚えておきたい水面やコースの特徴はこの4つだ。
水面やコースの特徴
- 水質は海水で、干満差がある
- 向かい風のレースが少なく、追い風のレースが多い
- 第1ターンマークにうねりが発生することがある
- 第2ターンマークに引き波が残ることがある
先ほど解説したデータと比べると細かい部分だが、覚えておくと予想に活かすことができるぞ。
詳しく解説していくので、ぜひ覚えていってくれ。
水質は海水で、干満差がある
徳山競艇場の水面は瀬戸内海の海水を利用しているので、水質は海水となっている。
潮の満ち引きの影響を受けて、1日の間で水面の高さが変わるので注意が必要だ。
満潮時刻に近い時間帯には、水面が高くなるので全速ターンが流れやすく、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなる。
逆に、干潮時刻に近い時間帯には、水面が低くなるので全速ターンがしやすく、3コースや4コースのまくりが決まりやすくなる。
満潮時刻と干潮時刻は、紙の出走表や徳山競艇場の公式サイトでチェックできるので、予想に活かしてみてくれ。

また、徳山競艇場は、干満差の影響でスタートを合わせるのが難しくなっている。
水面の高さが変わるせいで、選手の見える景色がレースごとに変わってしまうからだな。
そのため、2回走りの選手が1走目で上手くスタートできていても、2走目で上手くスタートできるとは限らないぞ。
この点については、普段から練習で走り慣れている山口支部の地元選手が有利と言えるだろう。

ちなみに、「干満差(干潮時と満潮時の水面の高さの差)がどれくらいあるか?」は日によって違う。
干満差が大きい日は「大潮」、干満差が小さい日は「小潮」、その中間の日は「中潮」と呼ばれるぞ。
小潮のときは干満差が小さいので、ここまで解説した潮の満ち引きの影響はあまり考えなくてもよい。
逆に、大潮のときは干満差が大きいので、潮の満ち引きの影響をしっかりと予想に活かしていこう。

向かい風のレースが少なく、追い風のレースが多い
徳山競艇場は、第1ターンマーク側に「太華山」があるため、向かい風のレースが少なく、追い風のレースが多くなっている。
そのため、1コースの1着率が全国平均よりもかなり高くなっているぞ。
ただし、追い風が強くなると、1コースのターンが流れて、2コースの差しが決まるようになってくる。
追い風4m以上くらいから1コースの信頼度が下がるので、直前情報で風の強さをチェックしよう。

また、向かい風4m以上のレースでも1コースの信頼度は下がる。
その代わり、3コース~4コースのまくりや、5コース~6コースのまくり差しが決まりやすくなるぞ。
徳山競艇場は、第1ターンマークまわりの水面が広く、全速ターンをしやすくなっている。
スタートの上手い選手が全速ターンでまくりを決めれば、万舟券が飛び出ることもあるな。

第1ターンマークにうねりが発生することがある
徳山競艇場では、第1ターンマークにうねりが発生することがある。
うねりが発生しやすいのは、大潮時の満潮に向かう時間帯で、強い風が吹いているレースだ。
このような水面状況では、1コースのターンが流れて、2コースの差しが決まりやすくなるぞ。
逆に、4コース~6コースがまくりを狙っても、ターンが流れてしまって失敗しやすい。
潮の満ち引きと風の強さをチェックして、予想に活かしてみてくれ。

第2ターンマークに引き波が残ることがある
徳山競艇場では、第2ターンマークに引き波が残ることがある。
引き波が残りやすいのは、うねりのときと同じく、大潮時の満潮に向かう時間帯で、強い風が吹いているレースだ。
このような水面状況では、先頭を走っていた艇が第2ターンマークでミスをして、他の艇に抜かされてしまうことがある。
周回展示の第2ターンマークに注目して、上手くターンできている艇を買い目の中心にしてみよう。
また、枠番の有利・不利よりも、選手の実力やモーターの性能を重視することもポイントだな。

徳山競艇場のその他の特徴
徳山競艇場の覚えておきたいその他の特徴はこの7つだ。
その他の特徴
- 企画レースは1日4レース
- モーターの交換時期は5月
- 一般戦とG3競走は通年モーニングレース
- 公式サイトでオリジナルデータを公開
- 公式サイトでモーター評価や選手コメントを公開
- 公式サイトで枠番別成績を公開
- 日刊スポーツがオリジナル予想を公開
水面やコースの特徴よりも、さらに細かい部分だが、予想に活かすことで他者と差をつけることができるぞ。
詳しく解説していくので、ぜひ覚えていってくれ。
企画レースは1日4レース
出典:https://www.boatrace.jp/
徳山競艇場の一般戦とG3競走では「企画レース」が行われている。
企画レースとは、番組の組み方に規則性を持たせて、レース展開を予想しやすくしているレースのことだ。
レース番号、レース名、レース内容をまとめたぞ。
レース番号 | レース名 | レース内容 |
---|---|---|
第1レース | モーニング特賞 | 1号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 進入固定 |
第2レース | グランプリ特選 | 1号艇に主力選手 他の枠番はA級選手や機力上位の選手 得点増し |
第3レース | プライド予選 | 1号艇にA級選手 |
第4レース | モーニング予選 | 1号艇と2号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
4つの企画レースのうち、特に注目したいのは第4レース「モーニング予選」だ。
1号艇と2号艇がA級選手で、他の枠番はB級選手なので、基本的には1号艇と2号艇の一騎打ちになる。
モーター性能や気象条件を考えて、「1号艇が逃げるか?2号艇が差すか?」を予想しよう。

モーターの交換時期は5月
徳山競艇場のモーターは、毎年5月に新品に交換される。
新品に交換されたばかりの時期は、モーター2連率が当てにならないので注意してくれ。
例えば、A1級選手が2節連続で乗ったモーターは、モーター2連率が一時的に高くなるかもしれないが、その数値はモーターの性能ではなく選手の腕によるものだ。
一般的に、モーター2連率が信用できる数値になるまでには2ヵ月~3ヵ月はかかる。
そのため、5月~7月は展示航走や展示タイムでモーターの性能をチェックしよう。

一般戦とG3競走はモーニングレース
徳山競艇場では、一般戦とG3競走がモーニングレースで開催されている。
モーニングレースとは、第1レースが朝の8時30分頃から始まるレースのことだ。
午後から用事があるときや、仕事に行く途中の電車のなかでも、競艇を楽しむことができるぞ。
また、朝の時間帯のレースは、気温が低いのでモーターの出足が良くなる。
助走距離の短い1コースでもスタートダッシュを決めやすいので、1コースを1着にして予想を組み立てるのがおすすめだ。

公式サイトでオリジナルデータを公開
出典:徳山競艇場の公式サイト
徳山競艇場の公式サイトでは、通常の展示タイム以外に、オリジナルデータとして「一周タイム」と「まわり足タイム」が公開されている。
一周タイムからはモーターの総合的な性能、まわり足タイムからはモーターのまわり足が判断できるぞ。
1号艇の一周タイムが6艇のなかで最も良いときは、高い確率で1着をとってくれるな。
また、まわり足が良い艇は小回りなターンをしやすく、舟券に絡みやすいぞ。
公式サイトの「展示情報」では、最も良いタイムが赤色、2番目に良いタイムが黄色で表示されているので参考にしてみてくれ。

出典:徳山競艇場の公式サイト
通常の展示タイムについては、他の競艇場とは計測位置が違うことがポイントだ。
一般的に、展示タイムはバックストレッチの後半の直線で計測されることが多く、モーターの伸び足が反映されやすい。
しかし、徳山競艇場では、展示タイムをバックストレッチの前半の直線で計測しているので、モーターの行き足が反映されやすいぞ。
行き足が良いと、ターン後に加速しやすいため、逃げや差しを決めやすくなる。
そのため、1コース~2コースの行き足が良いときは、買い目の中心として狙ってみてくれ。

公式サイトで選手コメントやモーター評価を公開
出典:徳山競艇場の公式サイト
徳山競艇場の公式サイトでは、選手コメントやモーター評価が公開されている。
選手コメントからは、選手自身がモーターやスタート展示についてどう感じているのかをチェックできるぞ。
例えば、上のイラストでは、2号艇「秦英悟」選手が「変わらずいい。道中でも伸びていた。どの舟足もいい。」とコメントしている。
このように自信のあるコメントをしている選手は、本番のレースでも活躍が期待できるな。

また、モーター評価では、モーターの出足・伸び足・まわり足を「◎・〇・△」の三段階で評価している。
出足はスタートのしやすさやターン後の加速、伸び足は加速しきった後の最高速、まわり足はターンのしやすさに関わってくるな。
コースごとに重要な足は変わってくるので、「足の特徴とコースが合っているか?」をチェックしてみてくれ。
例えば、枠番有利の1号艇でも、出足が悪くてスタートで出遅れれば、1着をとるのが難しくなるぞ。

-
-
競艇の決まり手とは?【差し・まくり・まくり差し・ツケマイの意味や違い】
競艇の決まり手について、意味や予想に活かす方法をまとめた。イラストや写真付きで解説するので、「差しってなに?まくりってなに?」と気になっている方はぜひチェックしてみてくれ。
続きを見る
公式サイトで枠番別成績を公開
出典:徳山競艇場の公式サイト
徳山競艇場の公式サイトでは、出場選手の枠番別成績が公開されている。
枠番別成績を見ることで、選手の実力を全国勝率よりも詳しく分析できるぞ。
例えば、上のイラストからは、6号艇「白井英治」選手について、6号艇での勝率が高いことや6号艇のときの前づけが多いことがわかる。
そのため、枠番不利の6号艇だが、このレースでも活躍してくれることが期待できるな。

出典:徳山競艇場の公式サイト
一方、上のイラストからは、6号艇「毒島誠」選手について、6号艇での勝率が低いことや6号艇でも前づけをあまり行わないことがわかる。
そのため、枠番不利の6号艇では、このレースで活躍するのは難しいと判断できるな。
実際に、「毒島誠」選手はこのレースでは4着だったぞ。
このように、一流選手でも枠番ごとに得意・不得意があるので、枠番別成績で見極めてみてくれ。

日刊スポーツが直前予想を公開
出典:日刊スポーツ
日刊スポーツの徳山競艇場のページでは、スタート展示が終わった後に直前予想が公開される。
三連単の買い目やレースの展開予想が解説されているので、競艇初心者は予想の参考にしてみてもいいかもしれないな。
とはいえ、このように無料で公開されている買い目はオッズが下がりやすく、そのまま乗っかっても稼ぐのは難しい。
あくまで参考程度にしておいて、最終的な買い目は自分で決めるのがおすすめだぞ。

徳山競艇場では、潮や風に注意しなければいけないことがわかったな。
次は、ここまでの要素から「徳山競艇場で予想するときの3つのコツ」をまとめたぞ。
徳山競艇場で予想するときの3つのコツ
徳山競艇場で予想するときのコツはこの3つだ。
3つの予想のコツ
- 基本は1号艇の1着を狙う
- 水面状況によっては1号艇の1着以外で穴狙いもあり
- 公式サイトのデータを利用する
ここまでも細かいコツをいくつか伝えてきたが、特に重要な3つだけをまとめたぞ。
1つ1つ解説していくので、しっかりと確認してみてくれ。
【予想のコツ1】基本は1号艇の1着を狙う
出典:JLC
徳山競艇場では、1号艇の1コース取得率が99.6%、1コースの1着率が62.9%となっている。
このことから、徳山競艇場では1号艇の信頼度がかなり高いことがわかるな。
そのため、基本的には1号艇の1着を狙っていくのがいいだろう。
ただし、「徳山の1号艇が強いこと」は競艇ファンのなかでは常識なので、1号艇を1着にした買い目はオッズが低くなりやすい。
買い目を決めるときは、トリガミにならないように、普段よりも買い目点数を絞るのがおすすめだぞ。

【予想のコツ2】水面状況によっては1号艇の1着以外で穴狙いもあり
出典:JLC
徳山競艇場では、1号艇の信頼度がかなり高いが、全てのレースで1号艇が1着をとるわけではない。
むしろ、1号艇に人気が集まりやすいため、1号艇の1着以外を狙えば高配当にチャンスになるぞ。
例えば、満潮時刻に近い時間帯で、追い風4m以上のレースなら、2コースの差しが決まりやすくなる。
また、干潮時刻に近い時間帯で、向かい風4m以上のレースなら、3コース~6コースにもチャンスがあるな。
このように水面状況を見極めながら、1号艇の1着以外を狙っていくと回収率を上げることができるだろう。

【予想のコツ3】公式サイトのデータを利用する
出典:徳山競艇場の公式サイト
徳山競艇場の公式サイトには、オリジナルデータ、モーター評価、選手コメント、枠番別成績などが公開されている。
他の競艇場よりも独自データが多く、競艇の公式サイトよりも見やすくまとめられているので、積極的に活用していこう。
特に、モーター評価では、出足・伸び足・まわり足が「◎・〇・△」の三段階で評価されていて予想に活かしやすい。
例えば、枠番有利の1号艇でも、出足が悪くてスタートで出遅れれば、1着をとるのが難しくなるぞ。
このようなレースで、4コースの伸び足が良い場合は、まくり一発で1着をとってくれることもあるな。

ここまでで、徳山競艇場の特徴と予想のコツは全て伝えた。
特に大切なチェックポイントは「基本は1号艇」「水面状況によっては1号艇以外も狙う」「公式サイトのデータを活用する」の3つだったな。
この3つに注意しつつ、選手やモーターなどをバランスよく考えて予想すれば、徳山競艇場で稼げるだろう。
さて、ここからは徳山競艇場の「豆知識」と「よくある質問」をまとめている。
良かったら最後まで読んでみてくれ。
徳山競艇場を楽しむための豆知識
徳山競艇場を楽しむための豆知識として、この5つをまとめたぞ。
豆知識
- 場所とアクセス
- 指定席・有料席・特別観覧席
- グルメ
- ライブ中継やリプレイ
- ポイントやキャッシュバック
徳山競艇場を120%楽しむために、ぜひチェックしてみてくれ。
徳山競艇場の場所とアクセス
徳山競艇場の住所は「山口県周南市大字栗屋字二葉屋開作1033」だ。
山口県の中心部から少し東側に位置していて、近くには大津島や笠戸島がある。
大津島にある「回天記念館」は周南市では有名な観光スポットで、戦争の歴史を学ぶことができるらしい。
興味のある方は見学に行ってみてもいいかもしれないな。

徳山競艇場への主なアクセス方法としては、「電車」か「車」が挙げられる。
電車で行くときは、JR徳山駅、JR櫛ケ浜駅、JR下松駅の3駅から無料タクシーが出ているみたいだな。
帰りは無料バスが出ているので、公共交通機関で行くときは利用してみてくれ。
車で行くときは、「徳山東IC」から約15分で到着する。
約2,000台駐車できる無料駐車場があるので、安心して車で行くことができるな。

徳山競艇場の有料席・指定席・特別観覧席
出典:徳山競艇場の公式サイト
徳山競艇場では、入場料とは別に利用料を払うことで指定席を利用できる。
指定席には一般席(121席)と車いす席(3席)2種類があり、利用料はどちらも1,000円となっている。
他の競艇場のように、利用料の安い席・高い席があるわけではないみたいだな。
指定席には、フリードリンクや予想紙のサービスも付いていて、ゆったりとレースを観戦することができる。
SG競走やG1競走は一般席が混みやすいので、よかったら指定席を利用してみてくれ。

徳山競艇場のグルメ
出典:徳山競艇場の公式サイト
徳山競艇場に遊びに行ったら、入場ゲート横の食堂・売店「マーメイド」に寄ってみてくれ。
人気の「日替わり定食」を筆頭に、500円以下のメニューが色々と揃っているぞ。
また、「ういちの一人舟」というYouTube番組では、「肉うどん」がおすすめグルメとして紹介されていたな。
肉うどんは380円でそこそこのボリュームがあるので、コスパよくお腹を満たすことができるぞ。

徳山競艇場のライブ中継やリプレイ
徳山競艇場のライブ中継やリプレイは、専用の配信サイトで公開されている。
配信サイトの利用は無料で、会員登録などの面倒な手続きも必要ない。
スマホ用、パソコン用のそれぞれの配信サイトのリンクを貼っておくので、家で競艇を楽しむときは利用してみてくれ。

ポイントやキャッシュバック
徳山競艇場には、「Sunacchiポイントクラブ」というポイント倶楽部がある。
Sunacchiポイントクラブでは、マイページにログインしたり、徳山競艇場のレースに投票したりすることでポイントをもらうことができる。
貯まったポイントは、オリジナルQUOカードなどの特典と交換できるぞ。
また、「電話投票キャンペーン」に登録すれば、投票金額に応じてキャッシュバックを受け取ることもできる。
節間の投票金額が2万円以上の方が対象なので、対象になりそうな方は詳細をチェックしてみてくれ。

徳山競艇場についてのよくある質問
徳山競艇場のよくある質問をまとめた。
徳山競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールを確認するには?
徳山競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールは、徳山競艇場の「開催日程のページ」で確認できる。
「本場一般席」に書かれているレースが徳山競艇場で開催されるレースだな。
徳山競艇場の出走表、オッズ、レース結果を見るには?
徳山競艇場の出走表、オッズ、レース結果は、「競艇の公式サイト」「徳山競艇場の公式サイト」「日刊スポーツの徳山競艇場のページ」のどれかで確認できる。
「徳山競艇場の公式サイト」では、オリジナルデータ、モーター評価、選手コメント、枠番別成績などが公開されている。
競艇の公式サイトよりも詳細にまとめられているので、よかったら使ってみてくれ。
また、「日刊スポーツの徳山競艇場のページ」ではオリジナル予想を見ることができるので、競艇初心者は予想の参考にするのもありだな。
徳山競艇場のイベント情報を見るには?
徳山競艇場のイベント情報は、徳山競艇場の「イベント情報(本場)のページ」で確認できる。
普段なら「地域活性子育て応援プロジェクト」などが開催されているみたいだが、現在はご時世的に現地でのイベントは行われていないようだ(2020年9月25日時点)。
その代わり、YouTube配信のイベントが開催されることもあるので、気になる方は徳山競艇場のYouTube公式チャンネル「ボートレース徳山」をチェックしてみてくれ。
徳山競艇場の入場料は?
徳山競艇場の入場料は100円だ。
指定席を利用するには、入場料とは別に利用料1,000円がかかるぞ。
「競艇場に初めて行く!」という方は、一般席でも十分楽しめるので、入場料と舟券代を持って遊びに行こう。
徳山競艇場の外向発売所や場外発売所は?
徳山競艇場には「すなっちゃ徳山」という外向発売所が併設されている。
「すなっちゃ徳山」では、徳山競艇場以外にも1日最大5場の舟券を買うことができる。
どの競艇場の舟券が買えるのかについては、徳山競艇場の「開催日程のページ」をチェックしてみてくれ。

これで、俺が徳山競艇場について伝えたかったことは全て伝えた。
最後に、この記事の内容を簡単におさらいしよう。
【徳山競艇場の特徴と予想のコツ】まとめ
徳山競艇場についてまとめると、
- 1コースの1着率がかなり高い
- 3コース~6コースの1着率が低い
- 差しが決まりやすく、まくりが決まりにくい
- 鉄板の買い目が出やすい
- 潮や風がレースに影響を与えやすい
の5つがポイントだ。
また、予想するときは「基本は1号艇の1着を狙う」「水面状況によっては1号艇の1着以外で穴狙いもあり」「公式サイトのデータを利用する」の3つに注意すると回収率が上がるぞ。
徳山競艇場では、2020年9月28日までG1「ダイヤモンドカップ」が開催されている。
この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を勝ち取ってみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントへの回答
この記事に投稿されたコメントに回答していく。
なお、全てのコメントに回答するわけではないのでご了承願いたい。
俺がどのようにコメントを活用しているのかを知りたい方は「読者さんからのコメントについて」というページを読んでみてくれ。
レース選びの基準が知りたい
レース選びで大切なことは、自分の得意パターンを見つけることだ。
例えば、A級選手が1名しかいないレースばかりを予想したり、逆に全員がA級選手のレースばかりを予想したりといった感じだな。
また、1つの競艇場に絞って予想したり、女子戦だけを予想したりという戦略もある。
このようにすることで、自分にとっての「稼ぎやすいレース」を見つけることができるだろう。
競艇で稼ぐのは一朝一夕では難しいので、初心者のうちは賭け金を少額にして練習するのがおすすめだな。

-
-
【競艇の鉄板レースの狙い方は?】見逃せない条件と稼げる買い方を解説!
競艇の鉄板レースの条件や稼ぐ方法についてまとめたぜ!4つの条件を満たしたレースで勝負して、競艇勝ち組を目指すのだ!
続きを見る
-
-
競艇の穴や万舟券を狙うには?【出走表を見ながら予想のコツを解説!】
競艇の穴や万舟券を狙うには、選手の支部や競艇場の特徴といった細かい予想材料を活かすことが大切だ。実際のレースの出走表を見ながら予想のコツを解説するので、「穴や万舟券を的中させたい!」という方はぜひチェックしてみてくれ。
続きを見る
食事のタイミングはいつがいい?
競艇場の食堂やレストランでは、名物メニューが完売になってしまうことがある。
そのため、どうしても食べたいグルメがある場合は、昼前に食べに行くのがおすすめだな。
また、ゆっくりと食事を楽しみたいときは、舟券を買わずに時間を作るのもありだ。
例えば、予想に自信のないレースのタイミングや、ちょっと休憩したいタイミングで食事に行くのがいいだろう。

グルメに特化した記事が欲しい
せっかくコメントをくれたのにすまないが、今のところはグルメに特化した記事を書く予定はない。
俺はそこまで食通ではないので、食レポのような記事を書くのが難しいからだ。
競艇場に行ったときは、現地で食べたものを紹介するので、それを楽しみにしていてくれ。
また、JLCレジャーチャンネルの「ういちの一人旅」というYouTube番組では、全国24カ所の競艇場を巡った体験談がまとめられている。
グルメの話も出てくるので、よかったらチェックしてみてくれ。

戸田競艇場についても調べてほしい
コメントありがとう!
ただ、俺は基本的に、SG競走やG1競走が開催される競艇場を優先的に記事にするようにしている。
また、他にも書きたい記事があるので、戸田競艇場の記事をすぐにまとめるのは難しい。
とはいえ、せっかく要望をもらったので、1ヵ月後くらいには戸田競艇場の記事も公開したいと思う。
時間をもらってしまってすまないが、公開までしばらく待っていてくれ。

10月30日追記
戸田競艇場の特徴と予想のコツを記事にまとめたぞ。
待たせてしまってすまなかったが、よかったらチェックしてみてくれ。
-
-
【戸田競艇場の特徴と予想のコツ】全国一狭い水面でまくりが決まる!?
戸田競艇場の水面やコースの特徴から「戸田競艇場で予想するときの3つのコツ」をまとめた。「戸田競艇場での的中率を上げたい!」という方は、ぜひ読んでみてくれ。
続きを見る
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。