投稿日 2020/7/10
この記事では「鳴門競艇場での的中率を上げたい!」という方に向けて、鳴門競艇場の特徴や攻略法をまとめた。
鳴門(なると)競艇場は、徳島県鳴門市にある競艇場だ。
1コースの1着率は52.2%で、全国平均よりも少しだけ低い数値となっている。
その分だけ、3コースと5コースの1着率が高いので、鳴門競艇場では3コースと5コースの1着を警戒して予想しよう。

また、鳴門競艇場では、風や潮がレースに影響を与えやすい。
例えば、強い追い風のレースや、干潮時刻に近い時間帯のレースでは、3コースのまくりが決まりやすくなる。
風の向き、風の強さ、干潮時刻、満潮時刻をチェックして、予想に活かしてみよう。
他にもいくつかの予想のコツを紹介していくので、鳴門競艇場の攻略法を身に付けていってくれ。

鳴門競艇場のデータを分析
鳴門競艇場の「枠番別コース取得率」「コース別の決まり手」「コース別の1着率・2着率・3着率」「三連単の配当配分」を分析した。
分析の結果、わかったことはこの5つだ。
鳴門競艇場のデータ
- 枠なり進入になりやすい
- 3コースはまくりが決まりやすい
- 4コースは差しとまくり差しが決まりやすい
- 3コースと5コースの1着率が高い
- 中穴や大穴の買い目が出やすい
この5つの結果について、実際のデータを見ながら解説していくぞ。
枠番別コース取得率
出典:鳴門競艇場の公式サイト
鳴門競艇場の枠番別コース取得率は下の表のようになっている。
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 99.6% | 0.3% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.0% | 93.9% | 5.8% | 0.0% | 0.1% | 0.0% |
3 | 0.0% | 0.7% | 92.1% | 5.8% | 1.2% | 0.0% |
4 | 0.1% | 1.2% | 1.0% | 88.2% | 7.6% | 1.6% |
5 | 0.0% | 0.8% | 0.3% | 2.5% | 83.7% | 12.5% |
6 | 0.1% | 2.8% | 0.7% | 3.5% | 7.3% | 85.3% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年3月1日~2020年5月31日
次に、全国平均の枠番別コース取得率を見てみよう。
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 98.4% | 1.3% | 0.1% | 0.1% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.8% | 92.3% | 5.1% | 0.9% | 0.3% | 0.3% |
3 | 0.3% | 2.0% | 89.5% | 5.8% | 1.5% | 0.6% |
4 | 0.2% | 1.3% | 2.4% | 83.7% | 8.2% | 4.1% |
5 | 0.2% | 1.3% | 1.2% | 6.3% | 78.4% | 12.3% |
6 | 0.2% | 1.7% | 1.7% | 3.2% | 11.5% | 81.5% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年3月1日~2020年5月31日
赤太字の数値を比べると、鳴門競艇場では枠なり進入になりやすいことがわかる。
これは、ピットから第2ターンマークまでの距離が短いからだ。
コース取りのための距離が短いので、ピット離れの良い艇でも前づけをしにくくなっているわけだな。
そのため、鳴門競艇場では「基本的には枠なり進入になる」と考えてレース展開を予想しよう。
用語解説
枠なり進入とは・・・枠番と同じコースからスタートすること。
前づけとは・・・枠番より内側のコースでスタートすること。

コース別の決まり手
出典:鳴門競艇場の公式サイト
鳴門競艇場のコース別の決まり手は下の表のようになっている。
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 94.6% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.3% | 0.2% |
2 | 0.3% | 69.6% | 22.2% | 0.0% | 6.5% | 1.4% |
3 | 0.0% | 13.4% | 44.4% | 32.0% | 9.0% | 1.2% |
4 | 0.0% | 24.7% | 36.2% | 30.6% | 7.2% | 1.3% |
5 | 0.0% | 6.0% | 20.5% | 58.9% | 14.6% | 0.0% |
6 | 0.0% | 17.1% | 25.7% | 48.6% | 8.6% | 0.0% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
次に、全国平均のコース別の決まり手を見てみよう。
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 95.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.8% | 0.2% |
2 | 0.0% | 65.8% | 23.8% | 0.0% | 8.8% | 1.6% |
3 | 0.0% | 12.3% | 37.8% | 37.6% | 11.2% | 1.1% |
4 | 0.0% | 20.0% | 43.0% | 26.3% | 9.1% | 1.6% |
5 | 0.0% | 7.1% | 22.2% | 57.4% | 11.2% | 2.1% |
6 | 0.0% | 12.4% | 24.4% | 46.3% | 14.1% | 2.8% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
まず、赤太字の数値を比べると、鳴門競艇場は全国平均に比べて、3コースのまくりが決まりやすいことがわかる。
これは、コースの形状が、スタートラインから第1ターンマークに向けて内側へ狭くなっているからだ。
3コースの艇は1コースの艇や2コースの艇との間隔が狭く、まっすぐ走っても差しを狙いにくいので、まくりを狙うしかなくなっているぞ。
まくりを決めやすいのはモーターの伸び足が良いときなので、3コースの艇の展示タイムが良いときは要注意だな。

次に、青太字の数値を比べると、鳴門競艇場は全国平均に比べて、4コースの差しとまくり差しが決まりやすいことがわかる。
これは、バックストレッチに「鳴門の花道」と呼ばれる伸びる位置があるからだ。
4コースの艇が第1ターンマークで内側を差したときに、バックストレッチで伸びて1着になることがあるぞ。
他の競艇場では、4コースの艇のモーターはまくりを決めるための伸び足が大切だった。
しかし、鳴門競艇場では、伸び足だけでなく出足やまわり足も大切になってくるぞ。

コース別の1着率・2着率・3着率
出典:鳴門競艇場の公式サイト
鳴門競艇場のコース別の1着率・2着率・3着率は下の表のようになっている。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 52.2% | 18.2% | 7.9% |
2 | 15.8% | 25.9% | 17.7% |
3 | 14.5% | 20.0% | 20.2% |
4 | 10.4% | 18.3% | 20.0% |
5 | 6.7% | 11.5% | 19.3% |
6 | 1.5% | 7.1% | 16.1% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
次に、全国平均のコース別の1着率・2着率・3着率を見てみよう。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 55.9% | 17.5% | 8.5% |
2 | 14.6% | 25.9% | 18.6% |
3 | 12.2% | 21.4% | 20.8% |
4 | 10.7% | 17.7% | 21.0% |
5 | 5.6% | 12.2% | 18.3% |
6 | 1.8% | 6.3% | 14.0% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
まず、赤太字の数値を比べると、鳴門競艇場は全国平均と比べて、3コースの1着率が高いことがわかる。
これは、コースの形状が、スタートラインから第1ターンマークに向けて内側へ狭くなっているからだ。
1コースの艇が第1ターンマークで自由にターンしにくく、その隙を突いて3コースの艇がまくることが多い。
特に、追い風3m以上のレースでは、3コースの艇が風に押されてまくりを決めやすいぞ。

次に、青太字の数値を比べると、鳴門競艇場は全国平均と比べて、5コースの1着率が高いことがわかる。
これは、3コースの艇や4コースの艇が第1ターンマークで攻めやすく、5コースの艇に展開が向きやすいからだ。
また、第1ターンマークで先頭に出れなくても、バックストレッチで伸びて1着をとることもあるぞ。
まくり差しや抜きの決まり手が出やすいので、モーターの伸び足を展示タイムでチェックしよう。

三連単の配当分布
鳴門競艇場と全国平均の三連単の配当分布は下の表のようになっている。
鳴門 | 全国 | |
---|---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 38.3% | 42.5% |
中穴(2,000円~7,999円) | 38.7% | 36.5% |
大穴(8,000円~) | 22.9% | 21.1% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
上の表から、鳴門競艇場は全国平均と比べて、鉄板の買い目が出にくく、中穴や大穴の買い目が出やすいことがわかる。
そのため「このレースは荒れそうだな」と予想したときは、積極的に穴の買い目を狙っていくのが良いだろう。
特に、風速が3m以上(風向きは関係なし)になるとレースが荒れやすいので、穴狙いの方にはおすすめだ。

鳴門競艇場のデータからは、3コースのまくりや5コースのまくり差しには注意しなければいけないことがわかったな。
次は、鳴門競艇場の「水面やコースの特徴」「その他の特徴」を見ていこう。
鳴門競艇場の水面やコースの特徴
鳴門競艇場の覚えておきたい水面やコースの特徴はこの3つだ。
水面やコースの特徴
- 夏は向かい風、春秋冬は追い風が多い
- 水質は海水で、干満差がある
- 冬場は安定版が使われることもある
先ほど解説したデータと比べると細かい部分だが、覚えておくと予想に活かすことができるぞ。
詳しく解説していくので、ぜひ覚えていってくれ。
夏は向かい風、春秋冬は追い風が多い
鳴門競艇場では、夏は向かい風のレースが多く、春秋冬は追い風のレースが多い。
まず、向かい風と追い風のどちらでも、風速2m以下のレースなら1コースの1着率が高くなる。
風が弱ければ、スタートやターンでミスをすることも少なく、枠番有利を活かした先マイから逃げ切れるからだ。
次に、向かい風3m以上のレースでは、5コースの1着率が高くなる。
3コース~4コースの艇がまくりを狙っても、向かい風に押されて攻め切れないことがあるからだ。

最後に、追い風3m以上のレースでは、2コースと3コースの1着率が高くなる。
2コースの1着率が高くなるのは、第1ターンマークで1コースの艇のターンが流れて、内側を差しやすくなるからだ。
また、3コースの1着率が高くなるのは、追い風に乗ってスピードを出して、まくりを決めやすくなるからだな。
強い追い風で3コースのまくりが決まりやすくなるのは珍しいので、鳴門競艇ならではの特徴として覚えておこう。

水質は海水で、干満差がある
鳴門競艇場の水面は瀬戸内海の海水を利用しているので、水質は海水となっている。
潮の満ち引きの影響を受けて、1日の間で水面の高さが変わるので注意が必要だ。
満潮時刻に近い時間帯には、水面が高くなるので全速ターンが流れやすく、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなる。
逆に、干潮時刻に近い時間帯には、水面が低くなるので全速ターンがしやすく、3コースや4コースのまくりが決まりやすくなる。
満潮時刻と干潮時刻は、紙の出走表や鳴門競艇場の公式サイトでチェックできるので、予想に活かしてみてくれ。

また、干潮から満潮に向かっている(上げ潮)か、満潮から干潮に向かっている(下げ潮)かもレースに影響を与える。
宮島競艇場は第1ターンマークのバック側が瀬戸内海とつながっているので、上げ潮は向かい潮になり、下げ潮は追い潮になるぞ。
追い潮のときは、スタート前の加速がしやすくなるので、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなる。
逆に、向かい潮のときは、スタート前の加速がしにくくなるので、3コースや4コースのまくりが決まりやすくなる。
予想をするときは、「満潮時刻に近いのか・干潮時刻に近いのか」だけでなく「追い潮なのか・向かい潮なのか」も考えてみよう。

ちなみに、「干満差(干潮時と満潮時の水面の高さの差)がどれくらいあるか?」は日によって違う。
干満差が大きい日は「大潮」、干満差が小さい日は「小潮」、その中間の日は「中潮」と呼ばれるぞ。
小潮のときは干満差が小さいので、ここまで解説した潮の満ち引きの影響はあまり考えなくてもよい。
逆に、大潮のときは干満差が大きいので、潮の満ち引きの影響をしっかりと予想に活かしていこう。

冬場は安定版が使われることもある
鳴門競艇場では、冬場は強い追い風で水面が荒れやすく、安定版が使われることもある。
安定板が使われるレースでは、周回展示のターンをしっかりとチェックしよう。
「どのようなターンをしているのか?」で、選手が波に慣れているかどうかを判断できるぞ。
例えば、自信を持ってモンキーターン(ボートの上に立った状態でのターン)が出来ている選手は、波を恐れていないので本番のレースでも活躍が期待できる。
逆に、自信なさげにボートに座った状態でターンしている選手は、波を恐れているので本番のレースでは活躍できないだろう。

鳴門競艇場のその他の特徴
鳴門競艇場の覚えておきたいその他の特徴はこの4つだ。
その他の特徴
- 企画レースは1日4レース
- モーターの交換時期は4月
- 公式サイトでオリジナル展示データを公開
- 春夏はサマータイム、秋冬はモーニングで開催
水面やコースの特徴よりも、さらに細かい部分だが、予想に活かすことで他者と差をつけることができるぞ。
詳しく解説していくので、ぜひ覚えていってくれ。
企画レースは1日4レース
出典:https://www.boatrace.jp/
鳴門競艇場の一般戦とG3競走では「企画レース」が行われている。
企画レースとは、番組の組み方に規則性を持たせて、レース展開を予想しやすくしているレースのことだ。
レース番号、レース名、レース内容をまとめたぞ。
レース番号 | レース名 | レース内容 |
---|---|---|
第1レース | とるならなると | 1号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
第2レース | どーなるなると | 特賞(賞金UP) なるちゃん特賞(得点UP) 日替わり企画など |
第3レース | どきどきなると | 1号艇にA級選手 |
第4レース | とにかくなると | 1号艇にA級選手 |
4つの企画レースのなかでも、特に予想しやすいのは第1レース「とるならなると」だろう。
A級選手が1号艇だけなので、1着を1号艇にしておけば高い確率で的中が狙えるぞ。
ただし、モーター性能や気象条件によっては、選手の実力通りの結果にならないこともある。
そのため、1号艇の1着に不安があるときは、思い切って他の艇を1着にしてみるのも一つの手だな。

モーターの交換時期は4月
鳴門競艇場のモーターは、毎年4月に新品に交換される。
新品に交換されたばかりの時期は、モーター2連率が当てにならないので注意してくれ。
例えば、A1級選手が2節連続で乗ったモーターは、モーター2連率が一時的に高くなるかもしれないが、その数値はモーターの性能ではなく選手の腕によるものだ。
一般的に、モーター2連率が信用できる数値になるまでには2ヵ月~3ヵ月はかかる。
そのため、4月~6月は展示航走や展示タイムでモーターの性能をチェックしよう。

公式サイトでオリジナル展示データを公開
出典:鳴門競艇場の公式サイト
鳴門競艇場の公式サイトでは、通常の展示タイム以外に、3つのオリジナル展示データを公開している。
展示タイムと合わせて、4つのタイムをチェックすることで、モーター性能を詳しく分析することができるぞ。
4つのタイムについて、「モーターのどの部分が反映されるのか?」や「そのタイムが良いとどうなるのか?」をまとめた。
タイム | どの部分? | そのタイムが良いと? |
---|---|---|
展示タイム | 伸び足 | まくりを決めやすい |
一周タイム | 実践足(レース足) | 総合的なモーター性能が良い |
まわり足タイム | まわり足 | 小回りなターンを決めやすい |
直線タイム | 出足 行き足 |
艇に乗りやすくなる スタートを決めやすくなる |
この4つのタイムのなかで、鳴門競艇場で特に重視したいのは展示タイムだ。
展示タイムはモーターの伸び足を反映していて、伸び足が良ければまくりを決めやすくなる。
特に、鳴門競艇場では3コースのまくりが決まりやすいので、3コースの艇の展示タイムには注意しよう。
また、展示タイムについては、1番時計の1着率が約30%、6番時計の1着率が約10%というデータもある(参考:鳴門競艇場の公式サイト)。
1着率が約3倍も違うことからも、展示タイムの重要性がわかるな。
〇番時計とは?
〇番時計とは・・・同じレースを走る6艇のなかで「何番目に早いタイムだったのか?」を表す言い方。

春夏はサマータイム、秋冬はモーニングで開催
鳴門競艇場の一般戦は、春夏(4月~9月)はサマータイムレース、秋冬(10月~3月)はモーニングレースで開催される。
まず、サマータイムレースとは、第1レースが11時~12時頃に行われるレースのことだ。
夏場は気温が高く、モーターの体積効率が下がるので、1コースの1着率が低くなる。
特に、サマータイムレースは昼頃~夕方頃にレースが行われるので、その傾向が強くなりやすいぞ。
向かい風の影響も合わせて、4コースのまくりや5コースのまくり差しが狙い目だな。

次に、モーニングレースとは、第1レースが9時前後に行われるレースのことだ。
冬場は気温が低く、モーターの体積効率が上がるので、1コースの1着率が高くなる。
特に、朝早くのレースは気温が低いので、その傾向が強くなりやすいぞ。
また、追い風の影響で、2コースの差しや3コースのまくりが決まりやすいことも覚えておいてくれ。

鳴門競艇場では、特に「風の向きや強さ」「潮の満ち引き」に注意しなければいけないことがわかったな。
また、一般戦で勝負するときは、サマータイムレースなのかモーニングレースなのかを必ずチェックしよう。
次は、ここまでの要素から「鳴門競艇場で予想するときの3つのコツ」をまとめたぞ。
鳴門競艇場で予想するときの3つのコツ
鳴門競艇場で予想するときのコツはこの3つだ。
3つの予想のコツ
- 1号艇を信用しすぎない
- 3コースと5コースに注意する
- 風と潮の影響を考える
ここまでも細かいコツをいくつか伝えてきたが、特に重要な3つだけをまとめたぞ。
1つ1つ解説していくので、しっかりと確認してみてくれ。
【予想のコツ1】1号艇を信用しすぎない
出典:https://www.boatrace.jp/
鳴門競艇場では、1号艇の1コース取得率が99.6%なので、基本的には「1号艇=1コース」と考えていい。
そして、1コースの1着率は、鳴門競艇場が52.2%、全国平均が55.9%となっている。
つまり、鳴門競艇場では、1号艇の信頼度が全国平均と比べて低いということだ。
特に、夏場のレースや風速3m以上のレースでは、1号艇の信頼度はさらに下がるな。

【予想のコツ2】3コースと5コースに注意する
出典:https://www.boatrace.jp/
鳴門競艇場では、3コースと5コースの1着率が全国平均と比べて高くなっている。
まず、3コースはまくりが決まりやすいので、モーターの伸び足が良いときに警戒しよう。
追い風3m以上のレース、干潮時刻に近い時間帯のレースでも3コースは活躍しやすいぞ。
次に、5コースはまくり差しや抜きが決まりやすいので、モーターの伸び足やまわり足が良いときに警戒しよう。
向かい風3m以上のレース、干潮時刻に近い時間帯のレースでも5コースは活躍しやすいぞ。

【予想のコツ3】風と潮の影響を考える
出典:鳴門競艇場の公式サイト
鳴門競艇場では、風や潮がレース展開に影響を与えやすい。
この記事の中盤でも解説したが、潮や風の影響を改めて一覧にまとめたぞ。
風と潮の影響は?
- 満潮時刻に近い時間帯
→1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすい - 干潮時刻に近い時間帯
→3コース~4コースのまくりが決まりやすい - 追い潮(満潮→干潮)の時間帯
→1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすい - 向かい潮(干潮→満潮)の時間帯
→3コース~4コースのまくりが決まりやすい - 追い風3m以上
→2コースの差しや3コースのまくりが決まりやすい - 向かい風3m以上
→5コースのまくり差しが決まりやすい
宮島競艇場で予想するときは、潮の影響と風の影響を合わせて考えなければならない。
例えば、「満潮時刻に近い時間帯」「追い潮」「追い風3m以上」なら、2コースが狙い目だな。
また、「追い潮」「向かい風3m以上」や「向かい潮」「追い風3m以上」のレースでは、潮と風がぶつかり合って第1ターンマークが荒れやすい。
このようなレースでは、実力上位の選手や地元選手、モーター性能の高い艇を中心に予想するのがおすすめだ。

ここまでで、鳴門競艇場の特徴と予想のコツは全て伝えた。
特に大切なチェックポイントは「1号艇を信頼しすぎない」「3コースと5コースに注意」「風と潮の影響」の3つだったな。
この3つに注意しつつ、選手やモーターなどをバランスよく考えて予想すれば、鳴門競艇場で稼げるだろう。
さて、ここからは鳴門競艇場の「豆知識」と「よくある質問」をまとめている。
良かったら最後まで読んでみてくれ。
鳴門競艇場を楽しむための豆知識
鳴門競艇場を楽しむための豆知識として、この4つをまとめたぞ。
豆知識
- 場所とアクセス
- 指定席・有料席・特別観覧席
- グルメ
- ライブ中継やリプレイ
鳴門競艇場を120%楽しむために、ぜひチェックしてみてくれ。
鳴門競艇場の場所とアクセス
鳴門競艇場の住所は「徳島県鳴門市撫養町大桑島濘岩浜48-1」だ。
鳴門市の東側に位置していて、車で約20分のところに鳴門大橋がある。
「鳴門の渦潮」は世界三大潮流とも言われているので、鳴門競艇場に行ったときには寄ってみるのもありだな。
特に、春と秋が見どころで、観覧船や遊歩道から見ることができるらしいぞ。

鳴門競艇場への主なアクセス方法としては、「高速バス」か「車」が挙げられる。
高速バスで行くときは、「徳島バス」か「JR四国バス」のバス停「高速鳴門」から徒歩約3分で到着する。
鳴門郵便局などから無料バスも出ているらしいが、現在はご時世を鑑みて運休しているようだ。
車で行くときは、鳴門北ICから約8分で到着する。
約1,900台収容できる無料駐車場があるので、安心して車で行くことができるな。

鳴門競艇場の有料席・指定席・特別観覧席
出典:鳴門競艇場の公式サイト
鳴門競艇場では、入場料とは別に料金を払うことで、4種類の有料席・指定席・特別観覧席を利用できる。
座席数、定員、料金をまとめたぞ。
名前 | 席数 | 定員 | 料金 |
---|---|---|---|
オーシャンシート シングル席 |
79席 | 1名 | 平日:1,000円 日・祝・特定日:2,000円 |
ロイヤルシート シングル席 |
25席 | 1名 | 平日:2,000円 日・祝・特定日:3,000円 |
ロイヤルシート グループ席 |
2席 | 2名 | 平日:3,000円 日・祝・特定日:5,000円 |
特別室 | 1室 | 8名~25名 | 30,000円 |
上の表から、鳴門競艇場の有料指定席は1,000円から利用できることがわかる。
一人で遊びに行くときはシングル席のコスパがいいし、仲間と遊びに行くときはグループ席や特別室でわいわい楽しむのもありだな。
ただし、現在はご時世を鑑みて、グループ席に人数制限がかかっていたり、特別室が利用停止になっていたりしている。
有料指定席を使いたいときは、事前に鳴門競艇場に問い合わせてみよう。

鳴門競艇場のグルメ
出典:ういちの一人舟
鳴門競艇場のグルメと言えば「なるちゃん焼き」が有名らしい。
「なるちゃん焼き」は、鳴門競艇場のマスコットキャラクター「なるちゃん」の形をした「たい焼き」だ。
場内1階の「勝つめし屋」で100円で販売されているぞ。
たい焼きにしてはかなり安いので、おやつ休憩のときにでも食べてみよう。

鳴門競艇場のライブ中継やリプレイ
鳴門競艇場のライブ中継やリプレイは、専用の配信サイトで公開されている。
配信サイトの利用は無料で、会員登録などの面倒な手続きも必要ない。
スマホ用、パソコン用のそれぞれの配信サイトのリンクを貼っておくので、家で競艇を楽しむときは利用してみてくれ。

鳴門競艇場についてのよくある質問
鳴門競艇場のよくある質問をまとめた。
鳴門競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールを確認するには?
鳴門競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールは、鳴門競艇場の「開催日程」のページで確認できる。
「本場」に書かれているレースが鳴門競艇場で開催されるレースだな。
鳴門競艇場の出走表、オッズ、レース結果を見るには?
鳴門競艇場の出走表、オッズ、レース結果は、「競艇の公式サイト」か「鳴門競艇場の公式サイト」で確認できる。
鳴門競艇場の公式サイトには、競艇場の公式サイトには載っていないオリジナル展示データが載っているぞ。
そのため、出走表を見るときは、基本的には鳴門競艇場の公式サイトを使うのがおすすめだな。
鳴門競艇場のイベント情報を見るには?
鳴門競艇場のイベント情報は、鳴門競艇場の「イベント情報」のページで確認できる。
普段ならトークショーなどのイベントが開催されるが、現在はご時世を鑑みて現地でのイベントは行われていないようだ(2020年7月10日時点)。
その代わり、YouTube配信のイベントが開催されることもあるので、気になる方はチェックしてみてくれ。
鳴門競艇場の入場料は?
鳴門競艇場の入場料は100円だ。
有料席・指定席・特別観覧席を利用するには、入場料とは別に料金がかかるぞ。
「競艇場に初めて行く!」という方は、一般席でも十分楽しめるので、入場料と舟券代を持って遊びに行こう。
鳴門競艇場の外向け発売所や場外発売所は?
鳴門競艇場には「エディウィン鳴門」という外向発売所が併設されている。
入場料は無料で、鳴門競艇場以外にも最大10場の競艇場の舟券を買うことができるぞ。
どの競艇場の舟券が買えるのかについては、鳴門競艇場の「開催日程」のページをチェックしてみてくれ。

これで、俺が鳴門競艇場について伝えたかったことは全て伝えた。
最後に、この記事の内容を簡単におさらいしよう。
【鳴門競艇場の特徴と予想のコツ】まとめ
鳴門競艇場について、もう一度おさらいすると、
- 枠なり進入になりやすい
- 3コースはまくりが決まりやすい
- 3コースと5コースの1着率が高い
- 水質は海水で、干満差がある
- モーターの交換時期は4月
の5つがポイントだ。
また、予想するときは「1号艇を信頼しすぎない」「3コースと5コースに注意」「風と潮の影響」の3つに注意すると的中率が上がるぞ。
鳴門競艇場では、2020年7月21日からSG「第25回オーシャンカップ」が開催される。
この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を勝ち取ってみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。