この記事では「三国競艇場の予想で勝ちたい!」という方に向けて、以下の内容をまとめた。
- 三国競艇場の出目とデータの傾向
- 三国競艇場のコースや水面の特徴
- 三国競艇場の予想のコツと攻略法
三国競艇場(ボートレース三国)は、全国24カ所の競艇場のなかで唯一の日本海側の競艇場だ。
1コース1着率は54.3%なので、全国平均の55.5%とほとんど同じだな。
さらに、2・3コースの1着率と2・3連率が高いので、1~3コースを中心に予想を組み立てよう。
また、進入隊形が乱れやすいので、スタート展示の進入を確認することも重要だ。
ここからは、三国競艇場の特徴と予想のコツを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

三国競艇場(ボートレース三国)の出目とデータの傾向
三国競艇場(ボートレース三国)の出目の傾向は、2・3コースの1着率が高いことだ。
1コース1着率も全国平均並みなので、スロー有利の水面と言えるだろう。
また、データの傾向は、3~5コースの差しと4コースのまくり差しが出やすいことだな。
そのため、スジ舟券「3-2」「4-12」「5-123」が狙い目になってくるぞ。
ここからは、三国競艇場のデータを解説していくので、予想の参考にしてみてくれ。



三国競艇場の出目とデータの傾向
- 2・3コースの1着率が高い
- 2・3コースの2・3連率が高い
- 3~5コースの差しが出やすい
- 4コースのまくり差しが出やすい
- 枠なり進入率が低い
- 三連単の配当分布は全国平均並み
三国競艇場のコース別1着率と2・3連率
1着率 | 2連率 | 3連率 | |
---|---|---|---|
1コース | 54.3% | 73.0% | 81.5% |
2コース | 15.8% | 42.0% | 60.7% |
3コース | 14.3% | 35.8% | 57.1% |
4コース | 9.2% | 26.9% | 48.6% |
5コース | 5.0% | 16.3% | 34.3% |
6コース | 1.4% | 6.2% | 18.6% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
三国競艇場のコース別1着率の傾向は、2・3コースの1着率が全国平均より高いことだ。
さらに、1コース1着率も54.3%で、全国平均並みとなっているぞ。
そのため、三国競艇場の舟券を買うときは、1~3コースの1着を狙うのがおすすめだ。
また、2・3コースについては2連率と3連率も高くなっている。
2・3コースの1着を買わないときでも、2・3着に入れておくと的中率が上がりそうだな。



三国競艇場のコース別決まり手
逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1コース | 94.5% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.2% | 0.3% |
2コース | 0.0% | 67.3% | 23.7% | 0.0% | 7.2% | 1.7% |
3コース | 0.0% | 16.3% | 36.4% | 34.9% | 11.2% | 1.2% |
4コース | 0.0% | 24.5% | 33.0% | 30.8% | 9.5% | 2.2% |
5コース | 0.0% | 9.9% | 18.2% | 57.4% | 12.2% | 2.3% |
6コース | 0.0% | 18.0% | 22.0% | 40.0% | 17.0% | 3.0% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
三国競艇場のコース別決まり手の傾向は、3~5コースの差しが比較的出やすいことだ。
差しが決まったときは、差した艇の内側のコースの艇が2着をとりやすい。
そのため、三国競艇場では、スジ舟券「3-2」「4-12」「5-123」が狙い目になってくるぞ。
また、三国競艇場には、4コースのまくり差しが出やすい傾向もある。
まくり差しでは差された艇が2着に続きやすいので、スジ舟券「4-3」も狙い目になるな。



三国競艇場の枠番別コース取得率
1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | |
---|---|---|---|---|---|---|
1号艇 | 98.9% | 0.7% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2号艇 | 0.8% | 92.9% | 4.8% | 0.6% | 0.3% | 0.2% |
3号艇 | 0.1% | 3.2% | 88.5% | 5.8% | 1.5% | 0.5% |
4号艇 | 0.1% | 1.1% | 3.7% | 82.2% | 8.1% | 4.5% |
5号艇 | 0.0% | 1.1% | 1.3% | 7.1% | 73.7% | 16.5% |
6号艇 | 0.1% | 1.0% | 1.5% | 4.1% | 16.3% | 76.7% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2022年12月31日
三国競艇場の枠番別コース取得率の傾向は、枠なり進入率が全国平均よりも低いことだ。
特に、5・6号艇については、枠なり進入率が80%未満となっているな。
進入隊形が乱れやすいので、スタート展示の進入隊形から本番の進入隊形を予想してみてくれ。
本番の進入隊形は、スタート展示の進入隊形と同じになることが多い。
ただし、スタート展示の進入が深すぎた艇は、本番では進入コースを変えることもあるぞ。



三国競艇場の三連単の配当分布
配当 | 出現率 |
---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 43.1% |
中穴(2,000円~9,999円) | 40.2% |
大穴(10,000円~) | 16.7% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
三国競艇場の三連単の配当分布の傾向は、全国平均の配当分布の傾向とほとんど同じだ。
鉄板・中穴・大穴がバランスよく出るので、レースごとに狙い目を変えよう。
例えば、1号艇の選手が他の枠番の選手より強いレースでは、鉄板狙いがおすすめだな。
逆に、1号艇の選手が弱いレースでは、中穴・大穴を狙うのもありだろう。
選手の強さだけでなく、モーターや水面状況も踏まえて、柔軟に狙い目を変えてみてくれ。



三国競艇場(ボートレース三国)のコースや水面の特徴
三国競艇場(ボートレース三国)のコースの特徴は、スタートラインの幅が広いことだ。
また、水面の特徴としては、水質が淡水で硬い水面であることが挙げられる。
さらに、夏と冬で気候の変化が大きく、風が強いレースも多いが、淡水なので干満差はない。
そのため、三国競艇場は難水面と静水面の中間くらいの走りやすさだろう。
ここからは、三国競艇場のコースや水面の特徴を解説していくので、参考にしてみてくれ。



三国競艇場のコースや水面の特徴
- ピットと2マークが離れている
- スタートラインの幅が広い
- 水質は淡水で、浮力が小さく硬い
- 追い風のレースが多い
- 2マークに引き波が残りやすい
- 夏は猛暑で、冬は雪が降る
長方形のプール型になっており、淡水で水の流れはなく水面が硬いのが特徴。
夏場は海風が、冬場は強い北風が吹く。そのため年間を通してホーム追い風が多く、インコースが主導権を握る傾向が強い。
インコースの強さは数値にも表れており、2連対率は70%・3連対率は80%を超えている。インの強さを支えているのは、スタートライン上のコース幅が62mと全国でも有数の広さ。アウトの選手は1マークが遠く届きにくい。その間にインが逃げているというパターンが多くなるためである。
インが敗れるのは風を受けて流れた時で、2・3コースからの差しが決まる。また、進入が乱れたレースは4・5コースからのまくり差しが決まりやすくなる。いずれの場合も6コースは不利になる。コンクリート護岸に囲まれている影響で、2マークは引き波が残りやすく、逆転が見られることもある。
北陸地方にあるレース場のため、冬は雪の日が多く気温が下がり、湿度は高くなる。その影響で、ボートは乾きにくい。水を吸った分ボートが重くなり、起こしの足も重くなる。水面も荒れやすくなるため安定板を使用することも多い。
三国競艇場の2マーク
三国競艇場のピットと2マークの距離は150mもあって、他の競艇場よりも離れている。
コース取りのための距離が長いので、前づけしやすくなっているな。
実際に、三国競艇場では枠なり進入率が低く、進入隊形が乱れやすい傾向があるぞ。
進入隊形が乱れると、枠なり進入のレースよりも荒れやすくなる。
1~3コースの助走距離が短くなりそうなら、4・5コースのまくり差しを考えてみてくれ。



三国競艇場のスタートライン
三国競艇場のスタートラインの幅は62mもあって、他の競艇場よりも広くなっている。
4~6コースの艇は1マークが遠いので、まくりが決まりにくくなるぞ。
その分だけ、1~3コースの艇はまくりを受けにくいので、1着をとりやすくなるな。
また、まくりが決まりにくい分だけ、差しやまくり差しの出現率が高くなる。
三国競艇場の舟券を買うときは、スジ舟券「3-2」「4-12」「5-123」が狙い目になるぞ。



三国競艇場の水質
三国競艇場の水質は淡水で、競走水面が硬くて跳ねやすく、艇を浮かせる浮力が小さい。
艇が跳ねやすいので、艇の乗り心地が他の競艇場より重要になるぞ。
周回展示を確認して、ターンが跳ねている艇やバタバタしている艇は評価を下げよう。
また、浮力が小さいと、体重の重い選手はスピードを出しにくい。
そのため、同じ勝率の選手がいるときは、体重の軽い選手を重視するのがおすすめだな。



三国競艇場の風
三国競艇場の風は、年間を通して日本海側からの追い風が多く、強い風が吹きやすい。
弱い追い風ならレースへの影響は小さく、1コースの1着を狙いやすいぞ。
だが、強い追い風では1コースの艇のターンが流れて、2・3コースの差しが決まりやすくなる。
また、弱い向かい風もレースへの影響は小さく、1コースの1着を狙いやすい。
しかし、向かい風が強くなると3~6コースのまくりやまくり差しが決まりやすくなるぞ。



三国競艇場の引き波
三国競艇場の引き波は2マークに残りやすく、2マークでの逆転が起こりやすくなる。
これは、三国競艇場の水面がコンクリート護岸に囲まれているからだな。
とはいえ、競艇では先頭を走っている艇がかなり有利なので、1着の逆転は起こりにくい。
一方、2~4番手の艇は横並びになることも多く、逆転が起こることもあるぞ。
三国競艇場の舟券を買うときは、1着を絞って2・3着を手広く買うのがおすすめだな。



三国競艇場の気候の変化
三国競艇場は気候の変化が大きく、夏場は猛暑になりやすく、冬場は雪が降ることもある。
水面が気候の影響を受けやすいので、走り慣れている地元選手が少し有利だな。
また、冬場の雪が降っている日は気温が下がり、湿度が高くなるので、ボートが乾きにくい。
ボートが重い状態でレースに臨むので、モーター性能の差が出やすいぞ。
冬場の三国競艇場では、展示航走でモーターの気配が悪い艇の評価を下げるようにしよう。



三国競艇場(ボートレース三国)のその他の特徴
三国競艇場(ボートレース三国)のその他の特徴は、モーニングレースが行われることだ。
1Rが8時30分頃から開始されるので、朝から競艇を楽しめるぞ。
また、三国競艇場の一般戦とG3競走では、1日4レースも企画レースが行われる。
1Rの「みくにあさイチ」は予想しやすく、初心者向けのレースだな。
他にも、公式サイトでは色々なデータが公開されているので、予想の参考にしてみてくれ。



三国競艇場のその他の特徴
- 一部の期間はモーニング
- モーターの交換時期は3月頃
- 企画レースは1日4レース
- オリジナル展示データを公開
- 選手コメントを公開
- 前日予想と直前予想を公開
三国競艇場のレースの時間帯
三国競艇場のレースの時間帯は、モーニングレースかデイレースのどちらかだ。
例えば、2022年は1・2・12月がデイ、3~11月がモーニングだったな。
また、G2以上のレースは開催月に関わらず、基本的にはデイレースで開催されるぞ。
モーニングは1Rが8時30分頃なので、朝からレースを楽しめる。
現地に行くのはもちろん、ネット投票を使えば通勤中などにも競艇を楽しめるな。



三国競艇場のモーターの交換時期
三国競艇場のモーターの交換時期は例年3月頃で、最近では2023年2月28日に交換された。
モーターが交換されたばかりの時期は、データが少ないので2連率を信用しにくい。
そのため、モーターが交換された直後の3~5月は、展示航走や展示タイムを重視しよう。
一方、交換されてからある程度経った6月以降は、モーター2連率を参考にできる。
基本的には、2連率40%以上は良いモーター、30%未満は悪いモーターと判断してみてくれ。



三国競艇場の企画レース
レース名 | 番組編成 | |
---|---|---|
1R | みくにあさイチ | 1号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
2R | みくにあさガチ | 1・2号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
3R | みくにあさズバ | 1・3号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
4R | みくにあさ推し | 1号艇にA級選手 他にA級2名、B級3名 |
三国競艇場の企画レースは、一般戦とG3競走の1~4Rにて、上記の番組編成で行われている。
1Rのみくにあさイチでは、実力上位のA級選手が1名だけしかいない。
さらに、枠番有利の1号艇なので、みくにあさイチでは1号艇の1着を狙うのがおすすめだな。
一方、2~4Rの企画レースでは、1号艇以外にもA級選手が配置されている。
どのA級選手が1着をとるのかは、モーターや水面状況を確認して、柔軟に判断してみてくれ。



三国競艇場のオリジナル展示データ
三国競艇場のオリジナル展示データには、一周タイム・まわり足タイム・直線タイムがある。
オリジナル展示データとは、通常の展示タイム以外に計測されたタイムだ。
通常の展示タイムと合わせて、それぞれのタイムから判断できることは以下の通りだな。
- 一周タイム・・・モーターの総合的な性能
- まわり足タイム・・・モーターのターン性能
- 直線タイム・・・モーターの出足・行き足
- 展示タイム・・・モーターの伸び足
まず、モーターの総合的な性能やターン性能は、どのコースの艇にとっても必要なものだ。
そのため、一周タイムやまわり足タイムが良い艇は舟券に絡みやすくなる。
特に、1号艇の一周タイムが6艇のなかで最も速いときは、1着をとる可能性がかなり高いぞ。



次に、モーターの出足・行き足は、スタートのしやすさやターン直後の加速感に関わってくる。
出足・行き足が良ければ、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなるな。
一方、モーターの伸び足は、スタート後やバックストレッチ側での最高速に関わってくる。
伸び足が良ければ、3~6コースのまくりやまくり差しが決まりやすくなるぞ。
4つのタイムを現地のモニターや三国競艇場の公式サイトで確認して、予想に活かしてみよう。



三国競艇場の選手コメント
三国競艇場の選手コメントは、三国競艇場の公式サイトの出走表にて公開されている。
選手コメントとは、選手自身が自分のモーターについてコメントしたものだな。
モーター2連率・展示航走・展示タイムと合わせて、モーターの気配を判断するのに役立つぞ。
ただし、公式サイトで公開されているのは、あくまで前日の選手コメントだ。
その後の整備でモーター性能は変わるので、展示航走や展示航走もきちんと確認しよう。



三国競艇場の前日予想と直前予想
三国競艇場の前日予想は、三国競艇場の公式サイトで、記者予想とJLCデータ予想が公開される。
また、直前予想は、専属記者の直前予想やAI直前予想が展示航走後に公開されるぞ。
買い目だけでなく、レースの見解まで書かれているので、初心者は予想の参考にしてみよう。
ただし、無料の予想は他の競艇ファンも買うため、オッズが下がりやすい。
買い目にそのまま乗っかっても稼ぎにくいので、あくまで参考程度にしておくのがおすすめだな。



三国競艇場(ボートレース三国)の予想のコツと攻略法
三国競艇場(ボートレース三国)の予想のコツは、2・3コースの1~3着を重視することだ。
他には、進入隊形を予想したり、出足・行き足の良い艇を重視したりしよう。
選手の強さやモーターの気配を考えつつ、この3つのポイントを押さえると的中率が上がるぞ。
また、競艇で稼ぐコツは、期待値(的中率×オッズ)を重視することだ。
買い目ごとのオッズを確認して、的中率とオッズのバランスが良い買い目を買ってみてくれ。
三国競艇場の予想のコツ
- 2・3コースの1~3着を重視する
- 本番の進入隊形を予想する
- 出足・行き足の良い艇を重視する



三国競艇場では2・3コースの1~3着を重視する
出典:https://www.boatrace.jp/
三国競艇場の舟券を買うときは、2・3コースの1~3着を普段よりも重視するのがおすすめだ。
これは、三国競艇場の2・3コースの1着率と2・3連率が全国平均より高いからだな。
まず、2コースの決まり手は差しが67.3%、まくりが23.7%で、全国平均の傾向とほとんど同じだ。
基本的には差しが決まりやすいので、スジ舟券「2-1」を狙ってみてくれ。
特に、2コースの艇の出足・行き足が良い時や、強い追い風のレースでは1着を狙いやすいぞ。



次に、3コースの決まり手は差しが16.3%、まくりが36.4%、まくり差しが34.9%となっている。
差しの出現率が全国平均より高く、まくりとまくり差しの出現率もほぼ同じだ。
どの戦法でも1着をとりやすいので、ボートレース日和で選手の得意な決まり手を調べてみよう。
また、強い追い風では差し、向かい風ではまくりやまくり差しが決まりやすくなる。
差しなら「3-2」、まくりなら「3-4」、まくり差しなら「3-1」のスジ舟券が狙い目になるぞ。



三国競艇場では本番の進入隊形を予想する
出典:JLC
三国競艇場の舟券を買うときは、本番の進入隊形をスタート展示から予想することが重要だ。
これは、三国競艇場の枠なり進入率が低く、進入隊形が乱れやすいからだな。
本番の進入隊形は、スタート展示の進入隊形をと同じになることが多いので、確認してみてくれ。
ただし、スタート展示が枠なり進入でも、本番で進入隊形が乱れることもある。
これを見極めるには、選手の前づけ傾向を地道に覚えるしかないので少しずつ覚えていこう。



逆に、スタート展示では進入隊形が乱れていても、本番では枠なり進入になることもある。
これは、スタート展示での進入が深くなりすぎた場合に起こりやすいな。
例えば、前づけに抵抗した艇の進入が深くなった場合は、本番ではコースを譲ることがある。
逆に、前づけした艇の進入が深くなった場合は、前づけを諦めることもあるぞ。
スタート前の助走距離が100m未満の艇がいるときは、進入隊形の変化を予想してみてくれ。



三国競艇場では出足・行き足の良い艇を重視する
三国競艇場の舟券を買うときは、モーターの出足・行き足が良い艇を狙うのがおすすめだ。
これは、三国競艇場は追い風が吹きやすく、差しが決まりやすい水面だからだな。
出足・行き足の良し悪しについては、オリジナル展示データの直線タイムから判断しよう。
直線タイムは、ターン直後の直線を測定したタイムなので出足・行き足が反映される。
1~3コースの艇の直線タイムが6艇のなかで最も良いときは、1着狙いを検討してみてくれ。



また、出足・行き足の良し悪しは、スタート展示のスタート前後の加速感からも比べられる。
スタート後に他の艇より伸びている艇は、出足・行き足が良いことが多いぞ。
逆に、スタート後に他の艇に置いて行かれてしまう艇は、出足・行き足が悪いことが多い。
見極めるのには慣れがいるので、初心者は何度も見ながら練習してみてくれ。
ちなみに、冬場は湿気でボートが重くなり、モーターの出足・行き足の差が出やすくなるぞ。



三国競艇場(ボートレース三国)をアクセスやライブ中継
三国競艇場(ボートレース三国)のアクセスは、芦原温泉駅からバスに乗るのがおすすめだ。
車で行く場合は、約2,300台の無料駐車場があるので利用してみよう。
また、三国競艇場のライブ中継やリプレイは、ボートキャストを使えば無料で見ることができる。
テレボートのネット投票と合わせて、家でも競艇を楽しんでみてくれ。
ネット投票にはポイントクラブやキャンペーンもあるので、舟券をお得に買うことができるぞ。
所在地 | 〒913-0001 福井県坂井市三国町池上80-1 |
営業時間 | 9時00分~17時00分 |
電話 | 0776-77-3131 |
場外発売場 | なし |
外向発売所 | ディアボート三国 |
所属 | アップライト |
所有者 | 三国観光産業 |
施行者 | 越前三国競艇企業団 |



三国競艇場の場所とアクセス
三国競艇場の場所は福井県の北部で、所在地は「福井県坂井市三国町池上80-1」だ。
また、三国競艇場への主なアクセスは以下の通りだな。
- JR芦原温泉駅からバスで15分
- 金津ICから車で15分
- 丸岡ICから車で30分
- 加賀ICから車で30分
公共交通機関で行く場合は、芦原温泉駅から京福バスに乗って三国ボート場口で降りる。
かつては無料バスが運行されていたが、現在は運行されていないようだな。
芦原温泉駅から徒歩で行くと1時間以上かかるので、バスを利用するのがおすすめだぞ。
また、三国競艇場には、約2,300台駐車できる無料駐車場がある。
公共交通機関でのアクセスがイマイチなので、自分の車で行くのがいいかもしれないな。



三国競艇場の指定席と特別観覧席
出典:ボートレース三国 Official Site-施設案内
三国競艇場の指定席は場内3階、特別観覧席は場内2階にあり、利用料を払えば利用できる。
席ごとの定員や利用料を下の表にまとめたぞ。
席名 | 利用料 | 定員 | 席数 | |
---|---|---|---|---|
指定席 | ペアシート席 | 1,000円/席 | 1~2名 | 106席 |
グループ席 | 2,000円/席 | 1~4名 | 26席 | |
団体席 | 3,000円/席 | 5~6名 | 1席 | |
特別観覧席 | シングル席 | 2,000円/席 | 1名 | 40席 |
グループルームA・B | 6,000円/部屋 | 2~5名 | 各1部屋 | |
グループルームC | 5,000円/部屋 | 2~5名 | 1部屋 |
三国競艇場の指定席と特別観覧席には、全席にテーブルとモニターが付いている。
遊びに行った人数に合わせて、好きな席を選ぶのがおすすめだな。
SG・G1競走では一般席が混みやすいので、指定席や特別観覧席の利用を検討してみてくれ。



三国競艇場のグルメ
出典:ボートレース三国 Official Site-施設案内
三国競艇場のグルメと言えば、福井県のB級グルメであるソースカツ丼が有名だ。
一般的には、カツ丼はカツを卵でとじて、ご飯にのせたものが多い。
しかし、福井県のソースカツ丼は、カツがそのままご飯にのっているらしいぞ。
三国競艇場では、三国売店やレストランドリームで販売されているようだ。
ボリューム満点のメニューなので、現地に行ったときはよかったら試してみてくれ。



三国競艇場のライブ中継やリプレイ
出典:ボートキャスト
三国競艇場のライブ中継やリプレイなら、ボートキャストを利用するのがおすすめだ。
ボートキャストは、競艇の公式が運営しているWeb映像サービスだな。
スマホやパソコンがあれば、サイトにアクセスするだけで無料でレース映像を楽しめるぞ。
また、レース映像だけでなく、選手の紹介動画があるのも面白いところだ。
会員登録などの面倒な手続きもなく、利用料もかからないので、ぜひ利用してみてくれ。



三国競艇場のポイントサイトやキャッシュバック
三国競艇場のポイントサイトとしては、みくにキャッシュバックキャンペーンを活用できる。
このキャンペーンでは、ネット投票の金額に応じてキャッシュバックを受け取れるぞ。
他のキャンペーンでは抽選が多いので、三国競艇場のように確実に受け取れるのは珍しいな。
例えば、約1ヵ月間の投票金額が5~50万円なら、その3%がキャッシュバックされる。
投票金額が多ければ多いほどキャッシュバック率が上がるので、よかったら活用してみてくれ。



三国競艇場(ボートレース三国)についてのよくある質問
ここからは、三国競艇場(ボートレース三国)についてのよくある質問に回答していくぞ。
三国競艇場のレース日程や開催日は?
三国競艇場のレース日程や開催日は、三国競艇場の開催日程で確認できる。
「本場」と書かれているところが三国競艇場のレースだな。
三国競艇場の出走表、オッズ、レース結果は?
三国競艇場の出走表、オッズ、レース結果は、三国競艇場の公式サイトで確認できる。
オリジナル展示データなども載っているので、予想に活用してみてくれ。
三国競艇場のチルトは?
三国競艇場のチルトは、-0.5度、0.0度、0.5度、1.0度、1.5度、2.0度、2.5度、3.0度の7段階を使える。
チルトを上げると伸び足型、チルトを下げると出足型になるぞ。
三国競艇場の天気や風向きは?
三国競艇場の天気はtenki.jpの三国競艇場のページで確認できる。
また、三国競艇場の風向きは、三国競艇場の公式サイトで確認できるぞ。
三国競艇場は荒れるのはいつ?
三国競艇場が荒れるのは、強い風が吹いているときだ。
強い追い風なら2・3コースの1着、強い向かい風なら3~6コースの1着が狙い目になるぞ。
三国競艇場のイベントは?
三国競艇場のイベントは、三国競艇場のイベント&ファンサービスで確認できる。
SG・G1競走では、一般戦よりも現地イベントが多くなるぞ。
三国競艇場の入場料は?
三国競艇場の入場料は100円だ。
入場料が安いので、気軽に遊びに行けるな。
三国競艇場の外向発売所や場外発売場は?
三国競艇場では、外向発売所のディアボート三国が併設されている。
また、三国競艇場には場外発売所はないみたいだな。
三国競艇場のYouTubeチャンネルは?
三国競艇場のYouTubeチャンネルは、「公式」ボートレース三国だ。
予想会をライブ配信していたりするので、よかったらチェックしてみてくれ。
三国競艇場の予想を無料で見るには?
三国競艇場の予想を無料で見るには、三国競艇場の公式サイトの直前予想がおすすめだ。
また、俺が検証している競艇予想サイトを活用するという手もあるぞ。



三国競艇場(ボートレース三国)の2023年11月の開催日
三国競艇場(ボートレース三国)の2023年11月の開催日は、上記のようになっている。
レースごとのグレードは下記の通りだ。
- 一般戦「ヴィーナスシリーズ第15戦 三国プリンセスカップ」
- 一般戦「新東通信杯」
- SG「第26回チャレンジカップ/G2レディースCC」
- 一般戦「カニ坊チャンネル杯」
チャレンジカップには、獲得賞金上位34名の選手が出場するので、白熱したレースになるぞ。
興味があるレースがあれば、現地に遊びに行ってみてくれ。
また、ネット投票とライブ中継を利用すれば、全国どこにいてもレースを楽しめるな。



三国競艇場(ボートレース三国)のまとめ
三国競艇場(ボートレース三国)については、この5つがポイントだ。
- 1コース1着率は54.3%で全国平均並み
- 2・3コースの1着率が高い
- 枠なり進入率が低く、進入が乱れやすい
- 水質は淡水で硬い水面
- 春夏秋はモーニングレースで開催
さらに、予想するときは、2・3コースの1~3着、進入隊形、出足・行き足に注意してみてくれ。
まず、強い追い風のレースでは、2・3コースの差しを考えるのがおすすめだ。
次に、スタート展示の進入隊形を確認して、本番の進入隊形を予想することが重要だな。
最後に、直線タイムやスタート前後の加速感の良い艇の評価を上げてみよう。
三国競艇場の舟券を買うときは、この記事の内容を活かして、プラス収支を目指してみてくれ。



参考サイト
ボートレース三国|コメントへの回答
この記事に投稿されたコメントに回答していく。
ただし、全てのコメントに回答するわけではないので、ご了承願いたい。
コメントの活用法はコメントポリシーにまとめているぞ。
記事の内容に誤記がありました
2022年11月23日に「モーターの交換時期に誤記がある」とコメントをもらった。
まずは、コメントでの指摘ありがとう!
俺のほうでも記事を確認したところ、たしかに誤記だったので修正した。
ちなみに、モーターの交換月は年によってズレることがある。
2022年は2月28日に交換されたので、この記事では交換時期を3月頃としているぞ。
向かい風のときの予想はどうなる?
2020年7月11日に「向かい風のときの予想はどうなる?」と質問コメントをもらった。
弱い向かい風ならレースへの影響は小さいので、普段通り予想しよう。
一方、強い向かい風になると、1~2コースの艇がスタート前後で加速しにくくなる。
これは、1~2コースは3~6コースよりも助走距離が短いからだな。
3~6コースの艇がまくりやまくり差しを決めやすくなるので、穴狙いも検討してみよう。
合わせて読みたい記事
コメント
コメント一覧 (3件)
誤植有り:モーターの交換時期は6月頃と見出しにあるが、本文では4月と書いてる。調べたら4月だと思うので見出しが間違い。
向かい風のときの予想は、どうなりますか?
ボートレース初心者です。オヤジさんの記事で舟券の買い方や予想サイトの選択等学ばせていただきました。解りやすくて競艇の楽しみ方が深まった?感じです。これからも楽しみにしています。