投稿日 2020/11/27
この記事では「若松競艇場で勝ちたい!」という方に向けて、若松競艇場の特徴や予想のコツをまとめた。
若松競艇場は、福岡県北九州市にある競艇場だ。
1コースの1着率は56.4%で、全国平均とほぼ同じ数値となっている。
ただし、ナイター開催なので、日没前後で1コースの1着率が変わることには注意したい。
具体的には、日没前のレースでは約54%、日没後のレースでは約59%と思っておいてくれ。

また、若松競艇場では、潮の影響を考えることも重要だ。
大潮や中潮の日は干満差が大きいので、1コースが1着をとりにくくなるぞ。
特に、満潮時は第1ターンマークに潮だまりができてターンが流れやすくなる。
このようなレースは荒れやすいので、穴狙いの方はチャンスだな。
他にも、水面の特徴や予想のコツを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

若松競艇場のデータを分析
まずは、若松競艇場のデータを分析して、大まかな特徴を捉えよう。
「コース別の1着率・2着率・3着率」「コース別の決まり手」「枠番別コース取得率」「三連単の配当配分」を分析した結果をまとめたぞ。
若松競艇場のデータ
- コース別1着率は平均的
- 3コースがまくりで1着をとりやすい
- 枠番別コース取得率は平均的
- 三連単の平均配当は平均的
若松競艇場は、どのデータも全国平均とほぼ同じ数値となっている。
ただし、ナイター開催なので、日没前後で1コースの1着率が変わることには注意したい。
ここからは、実際のデータを見ながら解説していくぞ。
コース別の1着率・2着率・3着率
出典:JLC
若松競艇場と全国平均のコース別の1着率・2着率・3着率をまとめたぞ。
【若松競艇場】
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 56.4% | 18.3% | 9.0% |
2 | 14.1% | 25.2% | 18.8% |
3 | 12.5% | 22.4% | 19.3% |
4 | 11.3% | 17.9% | 21.9% |
5 | 5.4% | 11.4% | 17.2% |
6 | 1.6% | 6.3% | 15.2% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
【全国平均】
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 55.9% | 17.5% | 8.5% |
2 | 14.6% | 25.9% | 18.6% |
3 | 12.2% | 21.4% | 20.8% |
4 | 10.7% | 17.7% | 21.0% |
5 | 5.6% | 12.2% | 18.3% |
6 | 1.8% | 6.3% | 14.0% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
2つの表を比べると、若松競艇場のコース別の1着率は、全国平均とほぼ同じであることがわかる。
ただし、ナイター開催なので、日没前後で1コースの1着率が変わるぞ。
具体的には、日没前のレースでは約54%、日没後のレースでは約59%と思っておいてくれ。
これは、日没後のレースでは、気温が下がってモーターの出足が良くなったり、視界が悪くなって4~6コースがスタートを合わせづらくなったりすることが原因だな。

コース別の決まり手
出典:JLC
若松競艇場と全国平均のコース別の決まり手をまとめたぞ。
【若松競艇場】
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 93.5% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 6.3% | 0.2% |
2 | 0.0% | 64.8% | 22.3% | 0.0% | 11.3% | 1.6% |
3 | 0.0% | 11.3% | 42.2% | 31.2% | 12.4% | 2.8% |
4 | 0.0% | 21.9% | 43.4% | 22.7% | 11.2% | 0.8% |
5 | 0.0% | 5.0% | 19.8% | 53.7% | 19.8% | 1.7% |
6 | 0.0% | 8.6% | 28.6% | 45.7% | 14.3% | 2.9% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
【全国平均】
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 95.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.8% | 0.2% |
2 | 0.0% | 65.8% | 23.8% | 0.0% | 8.8% | 1.6% |
3 | 0.0% | 12.3% | 37.8% | 37.6% | 11.2% | 1.1% |
4 | 0.0% | 20.0% | 43.0% | 26.3% | 9.1% | 1.6% |
5 | 0.0% | 7.1% | 22.2% | 57.4% | 11.2% | 2.1% |
6 | 0.0% | 12.4% | 24.4% | 46.3% | 14.1% | 2.8% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
赤太字の数値を比べると、若松競艇場は全国平均と比べて、3コースのまくりが決まりやすいことがわかる。
そのため、3コースにまくりの得意な選手がいるときは、1着で狙うことを考えてみよう。
選手ごとの得意な決まり手は、「艇国データバンク」や「競艇日和」といったサイトで調べることができるぞ。
また、3コースがまくりで1着をとったときは、2着に4コースの艇がきやすい。
このようなスジ舟券を考えると、若松競艇場では「3-1」の並びではなく「3-4」の並びを狙うのがおすすめだな。

枠番別コース取得率
出典:JLC
若松競艇場と全国平均の枠番別コース取得率をまとめたぞ。
【若松競艇場】
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 98.4% | 1.1% | 0.1% | 0.3% | 0.0% | 0.0% |
2 | 1.1% | 91.8% | 4.7% | 1.1% | 0.4% | 0.6% |
3 | 0.3% | 3.1% | 89.3% | 5.0% | 1.5% | 0.4% |
4 | 0.1% | 0.6% | 3.0% | 85.0% | 7.9% | 3.1% |
5 | 0.0% | 2.3% | 0.9% | 6.2% | 77.3% | 13.0% |
6 | 0.3% | 1.4% | 2.2% | 2.5% | 12.9% | 80.5% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年3月1日~2020年5月31日
【全国平均】
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 98.4% | 1.3% | 0.1% | 0.1% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.8% | 92.3% | 5.1% | 0.9% | 0.3% | 0.3% |
3 | 0.3% | 2.0% | 89.5% | 5.8% | 1.5% | 0.6% |
4 | 0.2% | 1.3% | 2.4% | 83.7% | 8.2% | 4.1% |
5 | 0.2% | 1.3% | 1.2% | 6.3% | 78.4% | 12.3% |
6 | 0.2% | 1.7% | 1.7% | 3.2% | 11.5% | 81.5% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年3月1日~2020年5月31日
上の2つの表から、若松競艇場の枠番別コース取得率は、全国平均とほぼ同じであることがわかる。
そのため、基本的には枠なり進入になると考えてよいだろう。
ただし、「西島義則」選手や「深川真二」選手などのイン屋がいるときは、進入隊形が乱れる可能性が高いので注意してくれ。
このようなレースでは、スタート展示のピット離れから動きを注意しておこう。
用語解説
枠なり進入とは・・・枠番と同じコースからスタートすること。
三連単の配当分布
出典:https://www.boatrace.jp/
若松競艇場と全国平均の三連単の配当分布をまとめたぞ。
買い目(払戻金) | 若松 | 全国 |
---|---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 42.9% | 42.5% |
中穴(2,000円~7,999円) | 36.0% | 36.5% |
大穴(8,000円~) | 21.1% | 21.1% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
上の表から、若松競艇場の三連単の配当分布は、全国平均とほぼ同じであることがわかる。
鉄板の買い目が出やすいわけでも、穴の買い目が出やすいわけでもないので、レースごとに狙いを変えていくことが重要だな。
大まかな傾向としては、昼間のレースは荒れやすく、夕方や夜のレースは荒れにくい。
これを踏まえつつ、出走表や直前情報を見ながら、基本のセオリー通りの予想をしてみてくれ。

若松競艇場の水面やコースの特徴
全国24カ所の競艇場には、競艇場ごとに水面やコースの特徴がある。
若松競艇場について、覚えておきたい水面やコースの特徴をまとめたぞ。
水面やコースの特徴
- 第1ターンマークの振りが小さい
- 水質が海水で干満差がある
- 満潮時に第1ターンマークに潮だまりができる
- 向かい潮・追い潮の影響がある
- 海が近いので、強い風が吹きやすい
若松競艇場は、風や潮の影響が大きいことから、選手にとっては走りにくい水面と言える。
そのため、遠征組の選手よりも、地元である福岡支部の選手のほうが活躍しやすいぞ。
ここからは、水面やコースの特徴について詳しくチェックしていこう。
第1ターンマークの振りが小さい
出典:若松競艇場の公式サイト
若松競艇場は、第1ターンマークの振りが小さい競艇場だ。
そのため、1コースのスタートが遅れても、他のコースに締めまくりをされにくいぞ。
1号艇の選手のスタートについては、他の競艇場よりも重視しなくても大丈夫だろう。
とはいえ、モーターの出足や行き足が悪ければ、スタートの遅れを取り戻せなくなる。
1号艇のスタートが遅れそうなときは、直線タイムでモーターを見極めるようにしてくれ。

水質が海水で干満差がある
若松競艇場の水面は洞海湾とつながっているので、水質が海水で干満差がある。
干満差とは、潮の満ち引きの影響を受けて、1日の間で水面の高さが変わることだな。
干満差が大きい日は「大潮」、干満差が小さい日は「小潮」、その中間の日は「中潮」と呼ばれるぞ。
小潮のときは干満差が小さいので、潮の影響はあまり考えなくてもよい。
逆に、大潮のときは干満差が大きいので、潮の影響を予想にしっかりと活かしていこう。

満潮時に第1ターンマークに潮だまりができる
若松競艇場では、満潮時に第1ターンマークに潮だまりができる。
一般的に、満潮時刻付近のレースではまくりが流れやすくなるので、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなる。
しかし、若松競艇場では、潮だまりのせいで1コースのターンも流れてしまうため、2コースの差しのみが決まりやすくなるぞ。
一方、干潮時刻付近のレースは一般的なセオリーと同じで、3・4コースのまくりが決まりやすくなる。
このことから、若松競艇場では、満潮も干潮も1コースに不利にはたらいていることになるな。

向かい潮・追い潮の影響がある
若松競艇場では、干潮から満潮に向かう時間帯は追い潮、満潮から干潮に向かう時間帯は向かい潮になる。
これは、第2ターンマーク側が洞海湾とつながっているからだな。
追い潮・向かい潮は、水面に流れがあるようなイメージで、レースへの影響は追い風・向かい風と似ているぞ。
例えば、追い潮のレースでは、まくりが流れやすくなるので、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなる。
逆に、向かい潮のレースでは、1・2コースがスタート前後で加速しづらくなるため、3・4コースのまくりが決まりやすくなるぞ。

海が近いので、強い風が吹きやすい
若松競艇場は海が近くにあるので、強い風が吹きやすくなっている。
追い風5m以上のレースでは、ターンが流れやすくなるので、2コースの差しが決まりやすくなるな。
逆に、向かい風5m以上のレースでは、1・2コースがスタート前後で加速しづらくなるため、3・4コースのまくりが決まりやすくなるぞ。
潮の満ち引きの影響と合わせて、予想に活かしてみてくれ。
また、風速4m以下の弱い風なら、1コースの1着率はそこまで大きく下がらないぞ。

若松競艇場のその他の特徴
全国24カ所の競艇場には、水面やコースの特徴以外にも、競艇場ごとに様々な特徴がある。
若松競艇場について、覚えておきたいその他の特徴はこの6つだ。
その他の特徴
- 企画レースは1日2レース
- モーターの交換時期は11月頃
- 通年ナイターレースで開催
- 公式サイトでオリジナルタイムを公開
- 日刊スポーツがPDF新聞を無料公開
- 日刊スポーツがオリジナル予想を公開
若松競艇場は、公式サイトでオリジナルタイムを公開している。
モーターの気配を数値で見ることができるので、競艇初心者でもモーターを予想に活かしやすいぞ。
ここからは、その他の特徴について詳しくチェックしていこう。
企画レースは1日2レース
出典:https://www.boatrace.jp/
若松競艇場の一般戦とG3競走では「企画レース」が行われている。
企画レースとは、一定のルールに基づいて番組編成が行われるレースのことだ。
レース番号、レース名、ルールをまとめたぞ。
レース番号 | レース名 | ルール |
---|---|---|
第5R | 進入固定戦隊 | 1号艇、2号艇、4号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 進入固定 |
第8R | エイトビート | 1号艇、2号艇、3号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 ※優勝戦の日は例外あり |
若松競艇場の企画レースでは、どちらのレースでも1号艇にA級選手が組まれるが、1号艇の1着率はかなり違う。
2019年のデータでは、第5R「進入固定戦線」の1号艇の1着率は49.2%で、第8R「エイトビート」の1号艇の1着率は65.9%だったらしい。
おそらく、進入固定戦線では、3号艇がB級選手のため、2号艇や4号艇が自由に動きやすいのだろう。
逆に、エイトビートでは、1号艇~3号艇がA級選手のため、レースが荒れにくくなっているわけだな。
また、エイトビートは日没後のレースなので、1コースが1着をとりやすくなっているとも考えられるぞ。

モーターの交換時期は11月頃
若松競艇場のモーターは、毎年11月頃に新品に交換される。
新品に交換されたばかりの時期は、モーター2連率が当てにならないので注意してくれ。
例えば、A1級選手が2節連続で乗ったモーターは、モーター2連率が一時的に高くなるかもしれないが、その数値はモーターの性能ではなく選手の腕によるものだ。
一般的に、モーター2連率が信用できる数値になるまでには2ヵ月~3ヵ月はかかる。
そのため、11月頃~1月頃は展示航走や展示タイムでモーターの性能をチェックしよう。

通年ナイターレースで開催
若松競艇場のレースは、2008年から通年ナイターレースで開催されている。
ナイターレースとは、第1Rが14時30分頃、第12Rが20時30分頃に行われるレースのことだな。
前半のレースは日没前、後半のレースは日没後になるので、前半のレースと後半のレースで水面状況が大きく変わってくるぞ。
具体的には、日没後のレースでは、気温が下がってモーターの出足が良くなったり、視界が悪くなって4~6コースがスタートを合わせづらくなったりする。
その結果、日没後のレースでは、日没前のレースよりも1コースの1着率が約5%は上がるぞ。

また、若松競艇場では、大時計がスタート位置から見て西に設置されている。
そのため、夕方のレースでは西日で大時計が見づらくなり、選手がスタートを合わせづらくなるぞ。
特に、冬の時期、4~6コースの選手はスタートを合わせづらいようだ。
このようなレースでは、4~6コースの選手は活躍しづらいので、1~3コースの選手を中心に予想するのがおすすめだな。

公式サイトでオリジナルタイムを公開
若松競艇場の公式サイトでは、通常の展示タイム以外に、オリジナルタイムとして「直線タイム」と「一周タイム」が公開されている。
直線タイムからはモーターの行き足、一周タイムからはモーターの総合的な性能を判断できるぞ。
モーターの行き足が良ければ、スタートを決めやすくなったり、ターン後に加速しやすくなったりするな。
また、モーターの総合的な性能が高ければ、5~6コースの艇でも舟券に絡んでくることがあるぞ。

日刊スポーツがPDF新聞を無料公開
若松競艇場については、日刊スポーツがPDF新聞を無料公開している。
PDF新聞には、本命率・予想印・モーター評価・選手コメント・三連単の買い目などの情報が載っているぞ。
どれも予想に役立つ情報なので、時間があるときはチェックしてみよう。
特に、モーター評価や選手コメントは、モーターの細かい性能を判断するのに役立つ。
先ほどのオリジナルタイムと合わせて、予想に活用してみてくれ。

日刊スポーツがオリジナル予想を公開
若松競艇場については、日刊スポーツがオリジナル予想を無料公開している。
三連単の買い目だけでなく、レースの展開予想も解説されているので、競艇初心者は予想の参考にしてみてもいいだろう。
とはいえ、このように無料で公開されている買い目はオッズが下がりやすく、そのまま乗っかっても稼ぐのは難しい。
あくまで参考程度にしておいて、最終的な買い目は自分で決めるのがおすすめだぞ。
ちなみに、PDF新聞に載っているのは前日予想なので、参考にするなら直前予想のほうがおすすめだな。

若松競艇場で予想するときの3つのコツ
競艇で稼ぐためには、競艇場ごとの特徴を予想に活かすことが重要だ。
データを分析した結果や水面やコースの特徴から、若松競艇場で予想するときのコツをまとめたぞ。
3つの予想のコツ
- レースの時間帯に注意する
- 風と潮の影響を合わせて考える
- 条件を決めて1号艇の1着を狙う
ここまでも細かいコツをいくつか伝えてきたが、特に重要な3つだけをまとめた。
1つ1つ解説していくので、しっかりと確認してみてくれ。
【予想のコツ1】レースの時間帯に注意する
若松競艇場はナイター開催のため、前半のレースは日没前、後半のレースは日没後に行われる。
日没後のレースでは、モーターの出足が良くなったり視界が悪くなったりするせいで、1コースの1着率が日没前のレースより高くなるぞ。
具体的には、日没前後で1コースの1着率が約5%は違うと思っておいてくれ。
若松競艇場の1コースの1着率は平均で56.4%なので、日没前のレースでは約54%、日没後のレースでは約59%になるわけだな。
また、夕方のレースでは、西日で大時計が見にくくなり、4~6コースがスタートを決めにくくなるぞ。

風と潮の影響を合わせて考える
若松競艇場は風と潮の影響が大きいため、この2つを合わせて考えることが重要だ。
例えば、追い潮かつ追い風のレースでは、第1ターンマークのターンが流れやすくなるので、2コースの差しが決まりやすくなるぞ。
逆に、向かい潮かつ向かい風のレースでは、1・2コースがスタート前後で加速しづらくなるため、3・4コースのまくりが決まりやすくなるな。
また、追い潮・向かい風や向かい潮・追い潮のような、風向きと潮の流れが逆向きのレースでは水面が荒れやすい。
このようなレースでは、実力上位の選手や地元選手、モーター性能の高い艇を中心に予想するのがおすすめだ。

条件を決めて1号艇の1着を狙う
若松競艇場では、太陽の位置・風・潮の3つの要素によって水面状況がコロコロと変わる。
そのため、何も考えずに1号艇の1着を狙っていても、不的中を連続してしまうことになるぞ。
1号艇の1着を狙いやすいのは、日没後・風速4m以下・小潮の日のレースだ。
この条件のレースは、1号艇が1着をとりやすくなっているため、高確率で的中を狙うことができるぞ。
逆に、この条件以外のレースでは、1号艇以外の1着を考えてみることが重要だな。

若松競艇場を楽しむための豆知識
若松競艇場のレースは、現地で楽しむのもありだし、インターネットで楽しむのもありだな。
現地やインターネットでレースを楽しむために、5つの豆知識をまとめたぞ。
豆知識
- 場所とアクセス
- 指定席・有料席・特別観覧席
- グルメ
- ライブ中継やリプレイ
- ポイントやキャッシュバック
この豆知識を知っていれば、若松競艇場のレースをさらに楽しめるようになるだろう。
それぞれの豆知識について簡単に解説していくので、ぜひチェックしてみてくれ。
若松競艇場の場所とアクセス
若松競艇場の住所は「福岡県北九州市若松区赤岩町13-1」だ。
福岡県の北東部に位置していて、近くには「皿倉山」や「門司港レトロ」がある。
皿倉山は、北九州市で最も有名な夜景スポットで、「100億ドルの夜景」とも呼ばれているぞ。
ケーブルカーとスロープカーを使えば山頂に行けるので、現地に行ったときは立ち寄ってみるのもありだな。

若松競艇場への主なアクセス方法としては、「電車」と「車」が挙げられる。
電車で行くときは、「小倉駅」から無料バス・タクシーを使って20分~40分、あるいは「奥洞海駅」から徒歩4分で到着する。
また、車で行くときは、九州道の「小倉東IC」「門司IC」「八幡IC」から30分~40分で到着するぞ。
近くに無料駐車場もあるみたいなので、よかったら利用してみてくれ。

若松競艇場の有料席・指定席・特別観覧席
出典:若松競艇場の公式サイト
若松競艇場では、入場料とは別に料金を払うことで、2種類の指定席を利用できる。
席数、定員、料金をまとめたぞ。
名前 | 席数 | 定員 | 料金 |
---|---|---|---|
ロイヤル席 | 205名 | 1名 | 1,000円/1名(一般戦とG2・G3競走) 3,000円/1名(SG・G1競走) |
A指定席 | 801名 | 1名 | 500円/1名 |
A指定席はSG競走開催時のみ
若松競艇場の指定席は、他の競艇場と比べると種類が少ないな。
A指定席は、現地でSG競走が開催されているときだけ利用でき、一般戦とG2・G3競走では利用できないので注意してくれ。
設備もテーブルがあるだけだが、たったの500円で利用できるので、「とりあえず座って観戦したい!」という方は利用してみよう。
逆に、ロイヤル席は料金が高い分だけ、専用モニターやフリードリンクなどの設備が付いている。
そのため、「せっかく現地に行ったことだし、少し贅沢に過ごそう」と考えている方におすすめだな。

若松競艇場のグルメ
若松競艇場のグルメなら、かしわうどん(470円)がおすすめだな。
かしわうどんとは、鶏肉を使ったうどんのことで、北九州では定番のメニューらしい。
実際に、西スタンド1階の「洞海うどん」で食べてみたが、かなり美味しかったな。
若松競艇場に行ったときは、よかったら食べてみてくれ。

若松競艇場のライブ中継やリプレイ
若松競艇場のライブ中継やリプレイは、専用の配信サイトで見ることができる。
配信サイトの利用は無料で、会員登録などの面倒な手続きも必要ないぞ。
スマホ用、パソコン用のそれぞれの配信サイトのリンクを貼っておくので、家で競艇を楽しむときは利用してみてくれ。

ポイントやキャッシュバック
出典:電話投票キャンペーン
若松競艇場では「電話投票キャンペーン」が開催されている。
キャンペーンの内容はいくつかあるが、どれも無料でエントリーできるので、インターネット投票をする方はエントリーしておこう。
例えば、「ゴールドラッシュキャンペーン」では、5,000円を一口として、現金を最高10万円もらえる抽選に参加できるぞ。
また、「若松払戻王決定戦」では、払戻金の金額によって順位が決まり、上位をとれば現金をもらうことができる。
運勝負から実力勝負まで色々とあるので、よかったらキャンペーン内容をチェックしてみてくれ。

若松競艇場についてのよくある質問
若松競艇場のよくある質問をまとめた。
若松競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールを確認するには?
若松競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールは、若松競艇場の「年間開催カレンダー」のページで確認できる。
「本場」に書かれているレースが若松競艇場で開催されるレースだな。
若松競艇場の出走表、オッズ、レース結果を見るには?
若松競艇場の出走表、オッズ、レース結果は、「競艇の公式サイト」か「若松競艇場の公式サイト」で確認できる。
若松競艇場の公式サイトでは、オリジナルタイムとして「直線タイム」と「一周タイム」が公開されているぞ。
若松競艇場のイベント情報を見るには?
若松競艇場のイベント情報は、若松競艇場の「イベント&ファンサービス」のページで確認できる。
普段なら色々なイベントが開催されるのだが、現在はご時世的に現地でのイベントは行われていないようだな(2020年11月27日時点)。
若松競艇場の入場料は?
若松競艇場の入場料は100円だ。
また、指定席・有料席・特別観覧席を利用するには、入場料とは別に利用料がかかるぞ。
若松競艇場の外向発売所や場外発売所は?
若松競艇場には「カッパ★ピア」という外向発売所が併設されていて、若松競艇場を含めて1日最大8場の舟券を買うことができるぞ。
どの競艇場の舟券が買えるのかについては、若松競艇場の「カッパ★ピア発売日程表」のページをチェックしてみてくれ。

【若松競艇場の特徴と予想のコツ】まとめ
若松競艇場についてまとめると、
- 1コースの1着率は、日没前は約54%、日没後は約59%
- 3コースがまくりで1着をとりやすい
- 枠番別コース取得率は平均的
- 第1ターンマークの振りが小さい
- 風や潮の影響が大きい
の5つがポイントだ。
また、予想するときは「レースの時間帯に注意する」「風と潮の影響を合わせて考える」「条件を決めて1号艇の1着を狙う」の3つに注意すると回収率が上がるぞ。
若松競艇場では、2020年12月3日からPG1「第2回BBCトーナメント」が開催される。
この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を勝ち取ってみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。