この記事では「若松競艇場の予想で勝ちたい!」という方に向けて、以下の内容をまとめた。
- 若松競艇場の出目の傾向
- 若松競艇場のコースや水面の特徴
- 若松競艇場の予想のコツ
若松競艇場(ボートレース若松)は、福岡県北九州市若松区にあるナイター開催の競艇場だ。
1コース1着率は57.7%で、他のコースの1着率と合わせて全国平均と同じくらいだな。
ただし、進入隊形が乱れやすいので、スタート展示の進入隊形は必ず確認するようにしよう。
また、レースの時間帯や潮の影響に注意すると、的中率アップにつながるぞ。
ここからは、若松競艇場の特徴と予想のコツを解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。
若松競艇場の攻略法をマスターして、プラス収支を目指そう!
若松競艇場(ボートレース若松)の出目の傾向
若松競艇場(ボートレース若松)の出目の傾向は、全国平均の傾向とあまり変わらない。
1コース1着率が57.7%なので、基本的には1号艇の1着を狙いやすいぞ。
また、2コースの差し、3コースのまくりが出やすいので「2-1」「3-4」も狙い目になる。
他には、進入隊形が乱れやすいので、スタート展示の進入隊形も確認しよう。
ここからは、若松競艇場の出目の傾向を解説するので、ぜひ予想の参考にしてみてくれ。
若松競艇場の出目の傾向をマスターして、的中率アップにつなげよう!
- コース別1着率は全国平均とほぼ同じ
- 2コースの差しが出やすい
- 3コースのまくりが出やすい
- 進入隊形が乱れやすい
- 鉄板・中穴・大穴がバランスよく出る
若松競艇場のコース別1着率と2・3連率
1着率 | 2連率 | 3連率 | |
---|---|---|---|
1コース | 57.7% | 75.0% | 83.5% |
2コース | 13.6% | 40.1% | 59.3% |
3コース | 11.8% | 34.1% | 54.8% |
4コース | 10.0% | 27.5% | 48.8% |
5コース | 5.3% | 16.4% | 33.6% |
6コース | 1.6% | 7.3% | 20.9% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
若松競艇場のコース別1着率の傾向は、全国平均のコース別1着率の傾向とほとんど同じだ。
例えば、1コース1着率は、若松競艇場が57.7%、全国平均が55.5%となっているな。
1コースの艇が半分以上のレースで1着なので、基本的には1号艇の1着を狙うのがいいだろう。
また、2・3連率からは、内側のコースのほうが舟券に絡みやすいことがわかる。
選手の強さやモーターの性能を見極めて、競艇の一般的なセオリー通り予想してみてくれ。
若松競艇場のコース別成績は、全国平均とほぼ同じだな!
若松競艇場のコース別決まり手
逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1コース | 94.6% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.3% | 0.1% |
2コース | 0.0% | 68.7% | 19.3% | 0.0% | 10.3% | 1.6% |
3コース | 0.0% | 10.7% | 43.4% | 30.4% | 14.2% | 1.2% |
4コース | 0.0% | 22.1% | 41.9% | 24.7% | 9.9% | 1.5% |
5コース | 0.0% | 6.8% | 22.6% | 57.8% | 10.3% | 2.4% |
6コース | 0.0% | 10.5% | 27.0% | 39.1% | 19.2% | 4.3% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
若松競艇場のコース別決まり手には、2コースの差しと3コースのまくりが出やすい傾向がある。
2コースの差しは、1コースの艇を内側から抜いたときに決まるな。
このとき、1コースの艇が2着に続きやすいので、スジ舟券「2-1」が狙い目になるぞ。
また、3コースのまくりは、1・2コースの艇を外側から抜いたときに決まる。
この場合は、4コースの艇が2着に続きやすいので、スジ舟券「3-4」が狙い目になってくるな。
若松競艇場では、スジ舟券「2-1」「3-4」が狙い目だ!
若松競艇場の枠番別コース取得率
1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | |
---|---|---|---|---|---|---|
1号艇 | 98.7% | 1.0% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2号艇 | 0.5% | 90.8% | 6.2% | 1.2% | 0.6% | 0.4% |
3号艇 | 0.3% | 3.2% | 87.4% | 6.2% | 1.7% | 0.9% |
4号艇 | 0.1% | 1.5% | 2.8% | 80.7% | 8.4% | 6.2% |
5号艇 | 0.2% | 1.7% | 1.6% | 8.1% | 75.0% | 13.2% |
6号艇 | 0.2% | 1.9% | 2.0% | 3.8% | 14.3% | 77.6% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2022年12月31日
若松競艇場の枠番別コース取得率には、全国平均より枠なり進入になりにくい傾向がある。
特に、4~6号艇については、艇番と同じコースからの進入が約80%となっているな。
本番の進入隊形は、スタート展示の進入隊形と同じになりやすいのできちんと確認しよう。
ただし、スタート前の助走距離が100mを切ると、スタート前に助走しにくくなる。
スタート展示でこのような艇がいる場合は、本番の進入隊形が変わる可能性も考えてくれ。
若松競艇場では、進入隊形が乱れやすいので注意が必要だ!
若松競艇場の三連単の配当分布
配当 | 出現率 |
---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 43.5% |
中穴(2,000円~9,999円) | 40.0% |
大穴(10,000円~) | 16.6% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2022年12月31日
若松競艇場の三連単の配当分布の傾向は、全国平均の配当分布の傾向とあまり変わらない。
鉄板・中穴・大穴がバランスよく出るので、レースごとに狙い目を変えよう。
例えば、1号艇の選手が他の枠番の選手より強いレースでは、鉄板狙いがおすすめだな。
一方、1号艇の選手が弱いレースでは、中穴・大穴を狙うのもありだろう。
選手の強さだけでなく、モーターや水面状況も踏まえて、柔軟に狙い目を変えてみてくれ。
若松競艇場では、鉄板・中穴・大穴がバランスよく出るぞ!
若松競艇場(ボートレース若松)のコースや水面の特徴
若松競艇場(ボートレース若松)のコースには目立った特徴はなく、全国平均レベルと言える。
一方、水面の特徴としては、水質が海水で潮の影響が大きいことが挙げられるな。
選手にとって走りにくい難水面なので、地元である福岡支部の選手を重視するのがおすすめだ。
特に、節の序盤は遠征組の選手が水面に慣れていないので、地元選手が有利だぞ。
ここからは、若松競艇場のコースや水面の特徴を解説するので、ぜひ予想の参考にしてみてくれ。
若松競艇場は難水面なので、地元選手が活躍しやすいぞ!
- 水質が海水で、浮力が大きい
- 潮の影響が大きい
- 強い風が吹くと狙い目が変わる
若松競艇場の水質
若松競艇場の水質は海水で、潮の満ち引きで水面が変化し、艇を浮かせる浮力も大きい。
水面が変化するとスタートやターンが難しくなるので、選手にとって走りにくいぞ。
走り慣れている地元選手が有利なので、地元である福岡支部の選手の評価を上げてみよう。
また、浮力が大きいと、体重の重い選手でもスピードを出しやすくなる。
そのため、同じ勝率の選手がいるときは、体重の重い選手を重視するのがおすすめだな。
若松競艇場の水質は海水なので、体重の重い選手が有利だ!
若松競艇場の潮の影響
若松競艇場では潮の影響が大きく、他の競艇場より1日のなかで水面の高さが変わりやすい。
これは、競走水面の2マーク側が洞海湾と直接つながっているからだな。
1日のなかで、水面の最も高いタイミングが満潮、水面の最も低いタイミングが干潮だ。
満潮ではまくりが流れやすくなるので、1・2コースの艇が1着をとりやすくなる。
逆に、干潮では水面が安定して、3・4コースの艇がまくりを決めて1着をとりやすくなるぞ。
満潮なら1・2コース、干潮なら3・4コースが狙い目だ!
また、干潮→満潮の時間帯は2マーク側から潮が流れ込み、2マーク→1マークの流れができる。
この流れを追い潮と言い、1・2コースの艇が1着をとりやすくなるぞ。
逆に、満潮→干潮の時間帯は向かい潮になり、3・4コースの艇が1着をとりやすくなるな。
大潮・中潮の日は潮の影響が大きいので、予想するときに特に気を付けよう。
逆に、小潮・長潮・若潮は潮の影響が小さいので、他の予想材料を重視するのがおすすめだ。
満潮時刻・干潮時刻・潮回りは、出走表や潮汐表で確認しよう!
若松競艇場の風の影響
若松競艇場の風は、春夏秋は風向きが変わりやすく、冬は向かい風が吹きやすい。
まず、風向きに関わらず、風速4m以下なら1コースの1着率が高くなる。
これは、競走水面が安定していれば、選手がスタートやターンでミスしにくいからだろう。
次に、追い風5m以上になると、2コースの1着率が高くなる。
とはいえ、1コースの1着率も高いままなので、1・2コースの1着が狙い目になるな。
若松競艇場の追い風では、1・2コースの1着が狙い目だ!
一方、向かい風5m以上になると1・2コースの1着率が下がり、3~6コースの1着率が上がる。
これはおそらく、助走距離が短いとスタートを決めにくくなるからだろう。
また、決まり手は、追い風でまくり、向かい風で差し・まくり差しが出やすくなるようだ。
これは競艇の一般的なセオリーと逆なので、予想するときは注意してみてくれ。
まくりの1着なら外側の艇、差し・まくり差しの1着なら内側の艇が2着に続きやすくなるぞ。
若松競艇場の強い向かい風では、3~6コースの1着が狙い目だ!
若松競艇場(ボートレース若松)のその他の特徴
若松競艇場(ボートレース若松)のその他の特徴は、通年ナイターで開催されることだ。
日没後は水面状況が大きく変わって、1コースの1着率が高くなるぞ。
また、若松競艇場では、モーターの中間整備が他の競艇場より積極的に行われるらしい。
そのため、2連率の低いモーターでも、数値以上の性能を発揮することがあるぞ。
他にも、企画レースの番組編成や公式サイトの活用法を解説するので参考にしてみてくれ。
ここからは、若松競艇場のその他の特徴を解説していくぞ!
- 通年ナイターレースで開催
- モーターの交換時期は11月頃
- モーターの中間整備が多い
- 企画レースは2種類
- オリジナル展示データを公開
- 選手コメントを公開
- 前日予想・直前予想を公開
若松競艇場のレースの時間帯
若松競艇場のレースの時間帯は、15時00分頃~21時00分頃に行われるナイターレースだ。
ナイターレースは夕方から夜にかけて行われるので、水面状況が変わりやすい。
例えば、日没後のレースでは、暗くなって視界が悪くなったり、気温が下がったりするぞ。
このような水面状況の変化で、日没後は1コース1着率が5%~10%くらい高くなる。
そのため、日没後のレースでは、日没前より1コースの1着を重視するのがおすすめだな。
若松競艇場では、日没前と日没後で狙い目が変わるぞ!
若松競艇場のモーターの交換時期と中間整備
若松競艇場のモーターの交換時期は例年11月頃で、最近では2024年11月25日に交換された。
モーターが交換されたばかりの時期は、データが少ないので2連率を信用しにくい。
そのため、モーターが交換された直後の11~1月は、展示航走や展示タイムを重視しよう。
また、若松競艇場では、モーターの中間整備が積極的に行われるらしい。
2連率の低いモーターでも、数値以上の性能を発揮することがあるので注意してみてくれ。
若松競艇場では、展示航走や展示タイムを重視するのがおすすめだ!
若松競艇場の企画レース
レース名 | 番組編成 | |
---|---|---|
5R | 進入固定戦線 | 1・2・4号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 進入固定 |
8R | エイトビート | 1・2・3号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 ※優勝戦の日は例外あり |
若松競艇場の一般戦とG3競走では、企画レースとして上記2つのレースが行われている。
5Rの進入固定戦線は、必ず枠なり進入になるので初心者でも予想しやすい。
実力上位のA級選手が1・2・4号艇なので、この3艇を中心に舟券を買うのがおすすめだな。
一方、8Rのエイトビートは、実力上位のA級選手が1~3号艇となっている。
エイトビートは進入固定戦線より1コース1着率が高いので、さらに鉄板狙いしやすいぞ。
若松競艇場では、2種類の企画レースが行われているな!
若松競艇場のオリジナル展示データ
出典:若松競艇場の公式サイト
若松競艇場では、オリジナル展示データとして一周タイムと直線タイムが計測されている。
一方、まわり足タイムは、他の競艇場と違って計測されないようだな。
通常の展示タイムと合わせて、それぞれのタイムから判断できることは以下の通りだ。
- 一周タイム・・・モーターの総合的な性能
- 直線タイム・・・モーターの出足・行き足
- 展示タイム・・・モーターの伸び足
まず、モーターの総合的な性能は、どのコースの艇にとっても必要なものだな。
そのため、一周タイムが良い艇は舟券に絡みやすくなる。
特に、1号艇の一周タイムが6艇のなかで最も速いときは、1着をとる可能性がかなり高いぞ。
一周タイムが良い艇は舟券に絡みやすいな!
次に、モーターの出足・行き足は、スタートのしやすさやターン直後の加速感に関わってくる。
出足・行き足が良ければ、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなるな。
一方、モーターの伸び足は、スタート後やバックストレッチ側での最高速に関わってくる。
伸び足が良ければ、3~6コースのまくりやまくり差しが決まりやすくなるぞ。
3つのタイムを現地のモニターや若松競艇場の公式サイトで確認して、予想に活かしてみてくれ。
1・2コースは出足型、3~6コースは伸び足型が活躍しやすいぞ!
若松競艇場の選手コメント
出典:若松競艇場の公式サイト
若松競艇場の選手コメントは、公式サイトの前日選手コメントで前検日から公開されている。
選手コメントとは、選手自身が自分のモーターについてコメントしたものだな。
モーター2連率・展示航走・展示タイムと合わせて、モーターの気配を判断するのに役立つぞ。
ただし、公式サイトで公開されているのは、あくまで前日までの選手コメントだ。
その後のモーター整備で性能は変わるので、最終的には展示航走や展示タイムを重視しよう。
選手コメントの見方については、競艇 選手コメントの記事も読んでみてくれ!
若松競艇場の前日予想と直前予想
出典:若松競艇場の公式サイト
若松競艇場の前日予想は、公式サイトのニッカン予想コンテンツPDF新聞で公開されている。
また、直前予想は、ニッカン予想コンテンツ記者vsAI予想で公開されているぞ。
具体的な買い目だけでなく、レースの見解まで書かれているので、初心者は予想の参考にしよう。
ただし、無料の予想は他の競艇ファンも買うため、オッズが下がりやすい。
買い目にそのまま乗っかっても稼ぎにくいので、あくまで参考程度にするのがおすすめだな。
最終的な買い目は、自分の予想で決めるのが一番だぞ!
若松競艇場(ボートレース若松)の予想のコツ・攻略法
若松競艇場のレースを予想するときは、進入隊形・水面状況・地元選手の3つがポイントだ。
まずは、スタート展示の進入隊形を確認して、本番の進入隊形を予想しよう。
次に、レースの時間帯・潮の影響・風の影響を考えて、レースごとに狙い目を変えてみてくれ。
最後に、出走表で選手の支部を確認して、福岡支部の選手の評価を上げてみよう。
選手の強さやモーターの気配を考えつつ、これらのポイントを押さえると稼ぎやすくなるぞ。
- 本番の進入隊形を考える
- 水面状況によって狙い目を変える
- 福岡支部の選手を重視する
ここからは、若松競艇場の予想のコツ・攻略法を解説していくぞ!
若松競艇場の予想のコツ1|進入隊形を予想する
出典:JLC
若松競艇場の予想のコツ1は、スタート展示の進入隊形から本番の進入隊形を考えることだ。
本番の進入隊形は、スタート展示の進入隊形と同じになることが多い。
そのため、初心者は、まずはスタート展示の進入隊形と同じになると考えて予想してみてくれ。
ただし、スタート展示が枠なり進入でも、本番で進入隊形が乱れることもある。
これを見極めるには、選手の前づけ傾向を地道に覚えるしかないので少しずつ覚えていこう。
何度もレースを見ていると、前づけする選手がわかってくるぞ!
逆に、スタート展示では進入隊形が乱れていても、本番では枠なり進入になることもある。
これは、スタート展示での進入が深くなりすぎた場合に起こりやすいな。
例えば、前づけに抵抗した艇の進入が深くなった場合は、本番ではコースを譲ることがある。
また、前づけした艇の進入が深くなった場合は、本番では前づけを諦めることもあるぞ。
スタート前の助走距離が100m未満の艇がいるときは、進入隊形の変化を予想してみてくれ。
進入予想については、競艇 進入予想の記事に詳しくまとめているぞ!
若松競艇場の予想のコツ2|水面状況によって狙い目を変える
出典:若松競艇場の公式サイト
若松競艇場の予想のコツ2は、レースの時間帯・潮・風の状況ごとに狙い目を変えることだ。
具体的に、コースごとに狙い目となる水面状況をまとめたぞ。
時間帯 | 潮の状況 | 風の状況 | |
---|---|---|---|
1コース | 日没後 | 満潮・上げ潮 | 風速4m以下 |
2コース | 日没前 | 満潮・上げ潮 | 追い風5m以上 |
3コース | 特になし | 干潮・下げ潮 | 向かい風5m以上 |
4コース | 日没前 | 干潮・下げ潮 | 向かい風5m以上 |
5・6コース | 特になし | 干潮・下げ潮 | 向かい風5m以上 |
日没前か日没後かは、現地にいれば自分の眼で、ネット投票ならライブ中継で確認できるな。
次に、潮の状況は、満潮時刻・干潮時刻・潮回りを出走表や潮汐表で確認しよう。
上げ潮(干潮→満潮)の時間帯は追い潮、下げ潮(満潮→干潮)の時間帯が向かい潮になるぞ。
大潮・中潮の日は潮の影響が大きいので、予想材料として特に使いやすいな。
最後に、風の向きと強さを現地のモニターや直前情報で確認して、予想に活かしてみてくれ。
若松競艇場では、水面状況によって狙い目を変えるのがおすすめだ!
若松競艇場の予想のコツ3|福岡支部の選手を重視する
出典:https://www.boatrace.jp/
若松競艇場の予想のコツ3は、地元である福岡支部の選手を遠征組の選手より重視することだ。
節の序盤は遠征組の選手が水面に慣れていないので、地元選手が特に有利だぞ。
ただし、福岡県には若松・芦屋・福岡の3つの競艇場があるため、地元選手が分散している。
例えば「瓜生正義」選手は、芦屋競艇場の出場節数が他の2場より多いな。
逆に「西山貴浩」選手や「仲谷颯仁」選手は、若松競艇場の出場節数が他の2場よりも多いぞ。
選手ごとの競艇場別の出場節数は、艇国データバンクで調べることができる。
時間に余裕のある方は、若松競艇場の純地元選手を調べて、舟券を買うときに狙ってみてくれ。
純地元選手は、SG・G1競走の特設サイトで紹介されることもあるぞ!
若松競艇場(ボートレース若松)をアクセス・ライブなど
若松競艇場(ボートレース若松)のアクセスは、公共交通機関ならJRを利用するのが便利だ。
また、近くには無料駐車場もあるので、自分の車で行くのもありだな。
一方、スマホやパソコンがあれば、テレボートに登録して家でネット投票することもできる。
さらに、ボートキャストのライブ中継で、白熱したレースを観戦できるぞ。
電話投票キャンペーンに登録すれば抽選で現金が当たるので、よかったら活用してみてくれ。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒808-0075 福岡県北九州市若松区赤岩町13-1 |
営業時間 | 093-791-3400 |
場外発売場 | ボートレースチケットショップ北九州メディアドーム |
外向発売所 | カッパ☆ピア |
所有者 | 北九州市 |
ここからは、若松競艇場のアクセスやライブなどを解説していくぞ!
若松競艇場の場所とアクセス
若松競艇場の場所は福岡県の北部で、所在地は「福岡県北九州市若松区赤岩町13-1」だ。
また、若松競艇場への主な交通アクセスは以下の通りだな。
- JR奥洞海駅から徒歩で4分
- JR小倉駅から無料バスで40分
- 小倉東ICから車で27分
無料バスは、小倉駅以外にも黒崎駅や戸畑駅などから利用できるが、運行本数が少ない。
利用したい方は、事前に無料バス時刻表を確認しておくのがおすすめだな。
一方、自分の車で行く場合は、近くに無料駐車場があるので駐車代はかからないぞ。
ちなみに、若松競艇場から車で20分のところには芦屋競艇場がある。
2つの競艇場でレースが開催されている日は、モーニングとナイターを連続で楽しめるぞ。
詳しくは、若松競艇場の交通アクセスをチェックしてみてくれ!
若松競艇場の有料席・指定席・特別観覧席
出典:若松競艇場の公式サイト
若松競艇場の有料席・指定席・特別観覧席は、入場料とは別に利用料を払うことで利用できる。
具体的に、有料席・指定席・特別観覧席には以下の2種類があるぞ。
席数 | 定員 | 利用料 | |
---|---|---|---|
ロイヤル席 | 205席 | 1名 | 3,000円/1席(SG・G1競走) 1,000円/1席(上記以外) |
A指定席 | 801席 | 1名 | 500円/1席 |
A指定席はSG開催時のみ利用可能
ロイヤル席では、席ごとに専用モニターが付いていて、レースの情報をその場で確認できる。
さらに、ジュースやコーヒーなどはフリードリンクで、無料で飲むことができるぞ。
SG・G1競走のときは利用料が高くなるが、快適にレースを観戦できるので試してみてほしい。
一方、A指定席はSG開催時しか利用できないが、利用料がたったの500円だ。
自分の席に座ってゆっくり予想したいだけという方は、こちらを利用するのがおすすめだな。
詳しくは、若松競艇場の施設紹介をチェックしてみてくれ!
若松競艇場のグルメ
若松競艇場のグルメと言えば、西1階にある洞海うどんの「かしわうどん」がおすすめだ。
かしわうどんは鶏肉を使ったうどんで、北九州では定番のメニューらしいぞ。
たったの470円でけっこうなボリュームがあるので、食事休憩のときに立ち寄ってみてくれ。
他にも、若松競艇場の場内には、レストランや売店がいくつもある。
鶏めし、唐揚げ、焼き鳥、お弁当、パン、ビールなど、手頃な価格で色々と食べられるぞ。
レストランや売店は、1階と2階にあるので散策してみよう!
若松競艇場のライブ中継やリプレイ
出典:ボートキャスト
若松競艇場のライブ中継やリプレイなら、ボートキャストを利用するのがおすすめだ。
ボートキャストは、競艇の公式が運営しているWeb映像サービスだな。
スマホやパソコンがあれば、サイトにアクセスするだけで無料でレース映像を楽しめるぞ。
また、レース映像だけでなく、選手の紹介動画があるのも面白いところだ。
会員登録などの面倒な手続きもなく、利用料もかからないのでぜひ利用してみてくれ。
若松競艇場のレースを観戦するなら、ボートキャストがおすすめだ!
若松競艇場のポイントサイトやキャッシュバック
若松競艇場のネット投票では、電話投票キャンペーン2022でキャッシュバックをもらえる。
このキャンペーンは、以下の3つのキャンペーンに分かれているぞ。
キャンペーン内容 | 参加条件 | |
---|---|---|
ゴールドラッシュキャンペーン | 抽選で現金をもらえる | ネット投票5千円を一口 |
若松払戻王決定戦 | 現金をもらえる | 払戻金額の上位者になる |
若松夜王シリーズ特別キャンペーン | 抽選で競艇グッズをもらえる | ネット投票1万円以上 |
それぞれのスケジュールについては、電話投票キャンペーン2022のページで確認できる。
無料でエントリーできるので、よかったらチャレンジしてみてくれ。
また、これは2022年のキャンペーンだが、2023年も同じようなキャンペーンがあると思うぞ。
詳しくは、電話投票キャンペーン2022のページをチェックしてみてくれ!
若松競艇場(ボートレース若松)についてのよくある質問
ここからは、若松競艇場(ボートレース若松)についてのよくある質問に回答していくぞ。
若松競艇場のレース日程や開催日は?
若松競艇場のレース日程や開催日は、若松競艇場の年間開催カレンダーで確認できる。
「本場」と書かれているところが若松競艇場のレースだな。
若松競艇場の出走表、オッズ、レース結果は?
若松競艇場の出走表、オッズ、レース結果は、若松競艇場の公式サイトで確認できる。
オリジナル展示データなども載っているので、予想に活用してみてくれ。
若松競艇場の天気は?
若松競艇場の天気は、tenki.jpの若松競艇場のページで確認できる。
南西の風が向かい風、北東の風が追い風になるぞ。
若松競艇場のイベントは?
若松競艇場のイベント情報は、若松競艇場のイベント&ファンサービスで確認できる。
SG・G1競走では、一般戦よりも現地でのイベントが多くなるぞ。
若松競艇場の入場料は?
若松競艇場の入場料は100円だ。
入場料が安いので、気軽に遊びに行けるな。
若松競艇場の外向発売所は?
若松競艇場の外向発売所「カッパ★ピア」は若松競艇場に併設されている。
買える舟券については、カッパ★ピア発売日程表を確認してみてくれ。
若松競艇場の場外発売所は?
若松競艇場の場外発売所「BTS北九州メディアドーム」は小倉競輪場と同じ施設内にある。
買える舟券については、BTS北九州メディアドーム発売日程表を確認してみてくれ。
若松競艇場のYouTubeチャンネルは?
若松競艇場のYouTubeチャンネルは、ボートレース若松公式チャンネルだ。
予想会をライブ配信していたりするので、よかったらチェックしてみてくれ。
若松競艇場の予想を無料で見るには?
若松競艇場の予想を無料で見るには、若松競艇場の公式サイトの直前予想がおすすめだ。
また、俺が検証している競艇予想サイトを活用するという手もあるぞ。
他にも疑問があれば、記事下のコメントフォームから質問してみてくれ!
若松競艇場(ボートレース若松)の2025年1月の開催日
若松競艇場(ボートレース若松)の2025年1月の開催日は、上記のようになっている。
レースごとのグレードは下記の通りだ。
- 一般戦「スポーツ報知杯年またぎ特選競走」
- 一般戦「GGO2カップ」
- 一般戦「ミッドナイト第42回日本モーターボート選手会会長杯」
GGO2カップには「濱野谷憲吾」選手や「北村征嗣」選手が出場するぞ。
興味があるレースがあれば、現地に遊びに行ってみてくれ。
また、ネット投票とライブ中継を利用すれば、全国どこにいてもレースを楽しめるな。
最後に、この記事の内容をおさらいするぞ!
若松競艇場(ボートレース若松)のまとめ
若松競艇場(ボートレース若松)については、この5つがポイントだ。
- コース別成績は全国平均とほとんど同じ
- 進入隊形が乱れやすい
- 水質が海水で、潮の影響が大きい
- 通年ナイターレースで開催
- モーター性能が中間整備で変わりやすい
また、若松競艇場のレースを予想するときは、進入隊形・水面状況・地元選手がポイントだ。
まずは、スタート展示の進入隊形を確認して、本番の進入隊形を予想しよう。
次に、レースの時間帯・潮の影響・風の影響を考えて、レースごとに狙い目を変えてみてくれ。
最後に、出走表で選手の支部を確認して、福岡支部の選手の評価を上げてみよう。
若松競艇場の舟券を買うときは、この記事の内容を活かして、プラス収支を目指してみてくれ。
この記事を書くにあたり、俺が参考にしたサイトも紹介するぞ!
コメント