投稿日 2020/3/13(更新日 2020/3/23)
優勝戦の結果は?(3/23追記)
2020年のボートレースクラシックは、「吉川元浩」選手が1号艇から逃げ切って優勝した。
平和島競艇場のエースモーター13号機を乗りこなし、バックストレッチでは圧倒的なスピードを見せてくれたな。
「吉川元浩」選手は去年のボートレースクラシックも優勝しているので、ボートレースクラシックは2年連続優勝ということになる。
現在47歳のベテラン選手だが、若手選手に負けない活躍に今後も期待したい。

この記事では「ボートレースクラシックで舟券を当てたい!」という方に向けて、ボートレースクラシックの攻略法をまとめた。
ボートレースクラシックは、年が明けてから初めて開催されるSG競走だ。
去年のSG競走やG1競走の優勝者が集まり、白熱したレースを繰り広げるぞ。
第55回となる今年(2020年)は、3月17日(火)~3月22日(日)の6日間、東京都の平和島競艇場で開催される。
残念ながら、今年はご時世的に無観客開催となってしまったので、インターネット投票やライブ中継でレースを楽しんでいこう。

平和島競艇場は、1コースの1着率が全国平均と比べてかなり低い。
そのため、「とりあえず1号艇の1着を買っておこう」という甘い考えでは、痛い目を見ることになるぞ。
1号艇の選手やモーターに不安があるときは、別の艇を軸に予想を組み立てることが重要だ。
さらに詳しい予想のコツについては、記事のなかで解説していこう。
ぜひ最後まで読んで、ボートレースクラシックでの予想に役立ててくれ。

ボートレースクラシックとは?
ボートレースクラシックとは、毎年3月に開催されているSG競走だ。
「ボートレースクラシック」というのは通称で、正式名称は「鳳凰賞(ほうおうしょう)競走」、第23回からは「総理大臣杯」とも呼ばれている。
年が明けてから初めて開催されるSG競走であり、選手にとっても競艇ファンにとっても期待が高まるレースだ。
現地はかなり盛り上がるので、近くで開催されるときは遊びに行くのがおすすめだぞ。

ボートレースクラシックの出場資格
ボートレースクラシックには、出場資格を満たした52名の選手が出場する。
出場資格は、優先度が高い順番に、
- 前年のボートレースクラシックの優勝者
- 前年のグランプリの優勝戦出場者
- 前年のボートレース甲子園優勝者
- 前年1月1日~12月31日に開催されたSG競走の優勝者
- 前年1月1日~12月31日に開催されたG1競走、G2競走の優勝者
- 前年1月1日~12月31日に開催されたG3以下の競走における優勝回数上位者
となっているぞ。
G1競走やG2競走で一度でも優勝していれば出場できるため、出場選手のなかに勝率の低い選手が紛れていることがある。
勝率の低い選手はオッズが高くなりやすいので、モーターやコースによっては狙ってみるのもありだな。

ボートレースクラシックの優勝賞金
ボートレースクラシックの優勝賞金は3,900万円だ。
一般戦の優勝賞金は約75万円なので、ボートレースクラシックの優勝賞金は一般戦の優勝賞金の約50倍ということになる。
どの選手も優勝を目指して本気で走るので、枠番不利の5号艇や6号艇でも舟券に絡んでくることがあるぞ。
5号艇や6号艇でも、選手やモーターをきちんとチェックして狙えそうなときは狙ってみよう。

ボートレースクラシックの過去の結果
ボートレースクラシックの直近10回分の優勝戦の結果をまとめた。
開催年 | 開催場 | 選手名 | 支部 | 枠番 | コース |
---|---|---|---|---|---|
2019年 | 戸田 | 吉川元浩 | 兵庫 | 1号艇 | 1コース |
2018年 | 浜名湖 | 井口佳典 | 三重 | 2号艇 | 2コース |
2017年 | 児島 | 桐生順平 | 埼玉 | 1号艇 | 1コース |
2016年 | 平和島 | 坪井康晴 | 静岡 | 1号艇 | 1コース |
2015年 | 尼崎 | 桐生順平 | 埼玉 | 1号艇 | 1コース |
2014年 | 尼崎 | 松井繁 | 大阪 | 1号艇 | 1コース |
2013年 | 平和島 | 池田浩二 | 愛知 | 1号艇 | 1コース |
2012年 | 戸田 | 馬袋義則 | 兵庫 | 1号艇 | 1コース |
2010年 | 平和島 | 山口剛 | 広島 | 2号艇 | 1コース |
2009年 | 多摩川 | 池田浩二 | 愛知 | 1号艇 | 1コース |
敬称略
2011年は震災のため中止
上の表から、直近10回分の優勝戦では1号艇の1着率が80%となっていることがわかる。
優勝戦では、準優勝戦で1着をとった選手のなかで、最も得点率の高い選手が1号艇となる。
つまり、その節で最も好成績だった選手が最も有利な枠番からスタートできるわけだ。
そう考えると、優勝戦で1号艇が1着をとりやすいのも納得だな。
今年の優勝戦でも、基本的には1号艇を1着として予想していくのがおすすめだぞ。

以上で、ボートレースクラシックについての簡単な説明は終了だ。
次は、今年(2020年)のボートレースクラシックの日程、開催地、出場選手、モーターについて見ていこう。
【ボートレースクラシック】2020年の日程と開催地
今年(2020年)のボートレースクラシックは、3月17日(火)~3月22日(日)の6日間、東京都の平和島競艇場で開催される。
第1レースのスタート展示が10時15分から始まるので、昼前くらいからレースを楽しむことができるな。
また、17日(火)~20日(金)の4日間に予選、21日(土)に準優勝戦、22日(日)に優勝戦が行われる。
普段ならば、優勝戦が行われる最終日はかなり盛り上がるのだが、今年はご時世を鑑みて無観客開催となっているぞ。
現地で観戦することはできないので、インターネット投票やライブ中継でレースを楽しもう。

【ボートレースクラシック】2020年の出場選手
今年(2020年)のボートレースクラシックの出場選手をまとめたぞ。
「勝率」について、高いほうから5つの数値を赤字、低いほうから5つの数値を青字にしている。
また、「備考」では、初出場を緑字にしているぞ。
順位 | 選手名 | 支部 | 勝率 | 優勝回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 吉川元浩 | 兵庫 | 7.56 | 5回 | 3年連続12回目 |
2 | 石野貴之 | 大阪 | 7.45 | 6回 | 2年ぶり8回目 |
3 | 毒島誠 | 群馬 | 7.91 | 5回 | 8年連続8回目 |
4 | 瓜生正義 | 福岡 | 7.50 | 2回 | 8年連続14回目 |
5 | 桐生順平 | 埼玉 | 8.28 | 3回 | 7年連続7回目 |
6 | 白井英治 | 山口 | 8.48 | 9回 | 4年連続12回目 |
7 | 馬場貴也 | 滋賀 | 7.47 | 8回 | 2年連続2回目 |
8 | 柳沢一 | 愛知 | 7.05 | 4回 | 2年ぶり6回目 |
9 | 田村隆信 | 徳島 | 7.71 | 4回 | 2年連続11回目 |
10 | 池田浩二 | 愛知 | 8.24 | 8回 | 3年ぶり12回目 |
11 | 今垣光太郎 | 愛知 | 7.28 | 3回 | 3年ぶり17回目 |
12 | 中澤和志 | 埼玉 | 7.17 | 6回 | 5年ぶり7回目 |
13 | 丸野一樹 | 滋賀 | 7.10 | 6回 | 初出場 |
14 | 森高一真 | 香川 | 7.14 | 5回 | 2年ぶり7回目 |
15 | 辻栄蔵 | 広島 | 7.79 | 4回 | 2年ぶり11回目 |
16 | 松井繁 | 大阪 | 7.30 | 4回 | 2年ぶり24回目 |
17 | 井口佳典 | 三重 | 7.72 | 3回 | 4年連続12回目 |
18 | 原田幸也 | 長崎 | 7.55 | 3回 | 3年連続13回目 |
19 | 稲田浩二 | 兵庫 | 7.16 | 3回 | 2年ぶり2回目 |
20 | 若林将 | 東京 | 6.62 | 3回 | 初出場 |
21 | 今井美亜 | 福井 | 6.31 | 3回 | 初出場 |
22 | 太田和美 | 大阪 | 7.11 | 2回 | 2年連続17回目 |
23 | 枝尾賢 | 福岡 | 6.86 | 2回 | 初出場 |
24 | 永井彪也 | 東京 | 6.81 | 2回 | 初出場 |
25 | 上條暢嵩 | 大阪 | 6.68 | 2回 | 初出場 |
26 | 下出卓矢 | 福井 | 6.36 | 2回 | 初出場 |
27 | 磯部誠 | 愛知 | 7.52 | 5回 | 2年連続2回目 |
28 | 池永太 | 福岡 | 7.12 | 6回 | 2年連続3回目 |
29 | 吉川昭男 | 滋賀 | 6.85 | 6回 | 10年ぶり4回目 |
30 | 守屋美穂 | 岡山 | 7.27 | 5回 | 初出場 |
31 | 濱野谷憲吾 | 東京 | 7.07 | 5回 | 2年連続18回目 |
32 | 永田秀二 | 東京 | 6.38 | 1回 | 初出場 |
33 | 中岡正彦 | 香川 | 6.31 | 4回 | 7年ぶり4回目 |
34 | 村松修二 | 広島 | 6.25 | 2回 | 初出場 |
35 | 桑原悠 | 長崎 | 7.60 | 4回 | 2年連続2回目 |
36 | 守田俊介 | 滋賀 | 7.58 | 9回 | 2連率13回目 |
37 | 深川真二 | 佐賀 | 7.73 | 8回 | 2年連続10回目 |
38 | 山口達也 | 岡山 | 7.67 | 8回 | 6年ぶり2回目 |
39 | 市橋卓士 | 徳島 | 7.32 | 7回 | 5年ぶり3回目 |
40 | 赤岩善生 | 愛知 | 7.15 | 7回 | 4年連続12回目 |
41 | 篠崎元志 | 福岡 | 7.71 | 6回 | 3年ぶり6回目 |
42 | 江口晃生 | 群馬 | 7.33 | 6回 | 2年ぶり14回目 |
43 | 大峯豊 | 山口 | 6.68 | 6回 | 2年連続3回目 |
44 | 前本泰和 | 広島 | 7.45 | 5回 | 7年連続13回目 |
45 | 上平真二 | 広島 | 7.42 | 5回 | 3年ぶり5回目 |
46 | 坂口周 | 三重 | 7.27 | 5回 | 4年ぶり3回目 |
47 | 福来剛 | 東京 | 7.24 | 5回 | 初出場 |
48 | 興津藍 | 徳島 | 7.21 | 5回 | 6年ぶり2回目 |
49 | 白石健 | 兵庫 | 7.21 | 5回 | 12年ぶり4回目 |
50 | 三井所尊春 | 佐賀 | 7.12 | 5回 | 2年ぶり2回目 |
51 | 平高奈菜 | 香川 | 7.09 | 5回 | 初出場 |
52 | 西山貴浩 | 福岡 | 7.01 | 5回 | 2年連続3回目 |
敬称略
成績の集計期間:2019年1月1日~2019年12月31日
上の表から、最も勝率が高いのは「白井英治」選手の8.48、最も勝率が低いのは「村松修二」選手の6.25なので、その差は2.23もあることがわかる。
他のSG競走と比べて、選手同士の実力差が出やすいので、予想するときは勝率をしっかりとチェックするようにしよう。
また、今年のボートレースクラシックには初出場の選手が12名もいる。
そのなかでも、「若林将」選手、「永井彪也」選手、「福来剛」選手、「永田秀二」選手は地元の水面なので、どのような活躍をしてくれるのかに注目したい。

【ボートレースクラシック】2020年のモーター
今年(2020年)のボートレースクラシックで使用されるモーターは、2019年6月に交換されてから約9か月間も使用されている。
出走回数が十分に多いので、基本的には「2連率が高いモーターは良いモーター、2連率が低いモーターは悪いモーター」と考えていいだろう。
とはいえ、モーター2連率だけでは細かい性能まではわからないことが多い。
ここでは、ボートレースクラシックの特設サイトで紹介されていた注目モーターをまとめたぞ。
モーター番号 | 2連率 | 評価 |
---|---|---|
13号機 | 49.32% | 出足、伸び足、回り足の全てが高性能な超抜モーター。 センターからのダッシュで特に活躍が期待できる。 |
43号機 | 41.78% | コーナーを回ってからの立ち上がりが良い。 差し狙いで活躍が期待できる。 |
17号機 | 40.14% | バランスの取れた実践型のモーター。 安定して調子が良い。 |
15号機 | 37.76% | 伸び足が高性能な攻撃型のモーター。 まくり狙いで活躍が期待できる。 |
74号機 | 34.27% | 2連率が低いわりには好調なモーター。 選手次第では活躍するか? |
どの選手がどのモーターを使うのかは、節が開始する前日のモーター抽選で決まる。
上の表のモーターを手に入れた選手は活躍が期待できるので要チェックだな。
また、「57号機」は、モーター2連率が40.00以上と高いわりに最近の調子は悪いらしい。
このようなこともあるので、モーターの性能を判断するときは、モーター2連率だけでなく展示航走もチェックすることが重要だ。

以上で、今年(2020年)のボートレースクラシックについての説明は終了だ。
次は、予想のコツについて説明していくぞ。
【ボートレースクラシック】2020年の予想のコツは?
今年(2020年)のボートレースクラシックの予想のコツは、
- 平和島競艇場の攻略法を身に付ける
- 無観客開催の影響を考えた買い目を狙う
- ボートレースクラシックの特設サイトを活用する
の3つだ。
この3つを覚えておけば、ボートレースクラシックでの的中率を上げることができるだろう。
順番に解説していくので、しっかりと覚えていってくれ。
平和島競艇場の攻略法を身に付ける
予想のコツの1つ目は、平和島競艇場の攻略法を身に付けることだ。
具体的には、
- 1号艇の1着を信用しすぎない
- 選手のスタートを重視する
- 直前情報で風を確認する
の3つが重要だな。
まず、平和島競艇場の1コースの1着率は45.7%で、全国平均の55.0%と比べるとかなり低くなっている。
そのため、「とりあえず1号艇の1着を買っておこう」という甘い考えで舟券を買うと、痛い目を見ることになるぞ。
次に、平和島競艇場は、第1ターンマークからスタンドまでが狭いので、スタートで遅れてしまうと余裕を持ってターンすることができなくなる。
選手ごとのスタートタイミングを「平均ST」「今節成績」「スタート展示」の3つから予想しよう。

最後に、平和島競艇場では、季節風や対岸のマンション群の影響で、風の強い日が多い。
さらに、一日のなかでも風向きが変化することもある。
風の影響を予想に活かすためにも、レースごとに直前情報で風を確認することが重要だ。
平和島競艇場の攻略法については、関連記事にさらに詳しくまとめているので、良かったらチェックしてみてくれ。

-
-
【平和島競艇場の特徴と予想のコツ】1号艇は勝てない?風の影響に要注意!
平和島競艇場の水面やコースの特徴から「平和島競艇場で予想するときの3つのコツ」をまとめた。「平和島競艇場での的中率を上げたい!」という方は、ぜひ読んでみてくれ。
続きを見る
無観客開催の影響を考えた買い目を狙う
予想のコツの2つ目は、無観客開催の影響を考えた買い目を狙うことだ。
競艇のSG競走には、普段は舟券を買わない人でも現地に遊びに行くことが多い。
そして、そのような初心者は、深く予想せずに「わかりやすく当たりやすそうな買い目」を買いやすい傾向がある。
例えば、「とりあえず1号艇を買っておこう」とか「〇〇選手が有名だから買ってみよう」といった感じだな。
多く買われる買い目はオッズが下がるので、通常のSG競走ではこのような買い目を買うと損しやすい。

しかし、今年のボートレースクラシックはご時世を鑑みて無観客開催となっているので、その心配はしなくてもよい。
現地で舟券を買うことができないので、初心者が「わかりやすく当たりやすそうな買い目」を過剰に買うことがないからだ。
インターネット投票をするのは俺みたいな競艇好きだけなので、変なオッズの偏りがなくなるわけだな。
オッズを見たときに「この買い目は当たりやすそうだけど、けっこう高いオッズが付いているな」と感じたら、その買い目を狙ってみるのがおすすめだ。

ボートレースクラシックの特設サイトを活用する
予想のコツの3つ目は、ボートレースクラシックの特設サイトを活用することだ。
現在、ボートレースクラシックの特設サイトでは、選手の勝率を月ごとに計算したグラフが公開されている。
このグラフをチェックすることで、その選手が上がり調子なのか、下がり調子なのかを判断することができるぞ。
例えば、上のイラストは、去年のSG「第34回グランプリ」を制した「石野貴之」選手の勝率だ。
去年の12月は勝率9.46とかなり高かったが、今年になってから勝率が一気に下がっていることがわかる。
このことから、「石野貴之」選手は今回のボートレースクラシックではあまり活躍が期待できないかもしれないな。

次に、去年のSG「第65回ボートレースメモリアル」とSG「第66回ボートレースダービー」を制した「毒島誠」選手の勝率を見てみよう。
すると、去年の9月から今年の2月まで、勝率8.00前後で安定していることがわかる。
どんなときでも安定した結果を残していることから、今回のボートレースクラシックでも活躍が期待できるな。
特設サイトでは、全選手の近況勝率をチェックすることができる。
全てをチェックするのは大変かもしれないが、気になる選手だけでもチェックしておくと、予想に役立つぞ。

以上の3つのコツを覚えておけば、今年のボートレースクラシックでの的中率アップは間違いなしだ。
さて、ここからは、今年のボートレースクラシックの役立ち情報をまとめたぞ。
【ボートレースクラシック】2020年のキャンペーン
今年(2020年)のボートレースクラシックの主なキャンペーンは、
- オープン懸賞
- 電投キャンペーン
の2つだ。
オープン懸賞は、クイズに答えることで合計120名に抽選で景品が当たるキャンペーンとなっている。
景品には、リゾートツアー、テレビ、カメラなどがあるぞ。
3月2日(月)~3月22日(日)の期間、「Twitter」「応募フォーム」「ハガキ」の3つの方法で応募できるので、良かったら応募してみてくれ。

電投キャンペーンは、ボートレースクラシックでインターネット投票すると、抽選でキャッシュバックが当たるキャンペーンとなっている。
合計の投票金額が6万円以上で「現金10万円」か「現金4万円」、6千円以上で「現金1万円」か「現金1,000円」が当たる可能性があるぞ。
エントリーは無料で簡単にできるので、とりあえずエントリーしておくのがおすすめだ。

【ボートレースクラシック】2020年のライブやリプレイを見るには?
ボートレースクラシックのライブやリプレイを見るには、
- スマホやPCで見る
- テレビで見る
の2つの方法がある。
今年のボートレースクラシックは現地で観戦できないので、今から紹介する方法で家でレースを楽しんでほしい。
また、テレボートを使えば、インターネット投票で舟券を買うこともできるぞ。
スマホやPCでライブやリプレイを見る方法
平和島競艇場のライブ中継やリプレイは、専用の配信サイトで公開されている。
配信サイトの利用は無料で、会員登録などの面倒な手続きも必要ない。
スマホ用、PC用のそれぞれの配信サイトのリンクを貼っておくので、家で競艇を楽しむときは利用してみてくれ。

テレビでライブを見る方法
テレビでは、地上波中継、BS中継、CS中継でボートレースクラシックのレースを見ることができる。
ゲストを呼んでいたり、オリジナルの解説が聞けたりと、ネット中継にはない楽しみがあるぞ。
詳しい放送時間については、競艇の公式サイトで公開されているのでチェックしてみてくれ。

これで、ボートレースクラシックについて、俺が伝えたいことは全て伝えた。
最後にもう一度、この記事に書いたことをおさらいしていこう。
【ボートレースクラシック】まとめ
ボートレースクラシックについて、もう一度まとめると、
- 去年のSG競走やG1競走の優勝者が出場
- 平和島で3月17日(火)~3月22日(日)に開催
- 今年はご時世的に無観客開催
- 選手同士の実力差に注意
- モーターは「13号機」が超抜モーター
の5つがポイントだ。
また、「平和島競艇場の攻略」「無観客だからこその戦略」「ボートレースクラシック特設サイトの活用」の3つを押さえると、いつも以上の稼ぎを狙えるぞ。
無観客開催は盛り上がらなくて残念だが、それを利用するくらいのポジティブさも大切だな。
「平和島競艇場の攻略法」や「インターネット投票のやり方」などは関連記事にまとめているので、良かったらチェックしてみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントへの回答
この記事に投稿されたコメントに回答していく。
なお、全てのコメントに回答するわけではないのでご了承願いたい。
俺がどのようにコメントを活用しているのかを知りたい方は「読者さんからのコメントについて」というページを読んでみてくれ。
13号機は前節で使われていませんでしたが、あえて隠していたのでしょうか?
これについては、色々と調べてみたが俺のほうではわからなかった。
現在、平和島競艇場は65機のモーターを所有しているが、1つの節に出場する選手は基本的には40名~52名だ。
「どの選手がどのモーターを使うか?」は前検日のモーター抽選で決まり、基本的にモーターは節の途中で変更できない。
そのため、1つの節では、65機のモーターのうち、40機~52機のモーターが使われて、13機~25機のモーターは使われないぞ。

ただし、「使うモーターと使わないモーターをどのような基準で選んでいるのか?」についてはわからない。
例えば、13号機については「調子が良いモーターだからクラシックまで温存しておこう」ということがあったのかもしれないし、「前節はたまたまモーター抽選で当たらなかっただけ」かもしれない。
ただ、どちらにしても「そのモーターが前節で使われていたかどうか?」はあまりに気にしなくてもいいだろう。
調子の良いモーターは、1節くらい使われなかったところで大きく調子が下がることはない。
普段通り、モーター2連率と展示航走をしっかりとチェックして、モーターの良し悪しを判断してくれ。

コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。