優勝戦の結果は?(7/27追記)
2020年のオーシャンカップは「峰竜太」選手が優勝した。
枠番有利の1号艇ではなく、4号艇から1着をとったことには確かな実力を感じたぞ。
また、モーター2連率が高い優良モーターを引けたことも優勝の理由の一つだろう。
「峰竜太」選手はこの優勝が今年11回目の優勝となり、年間優勝回数の自己最多記録を塗り替えた。
今年が終わるまで残り約5か月あるので、どこまで記録を伸ばしてくれるのか楽しみだな。

この記事では「オーシャンカップで舟券を当てたい!」という方に向けて、オーシャンカップの攻略法をまとめた。
オーシャンカップは、過去1年間のG1・G2競走で活躍した選手が集まるSG競走だ。
第25回となる今年(2020年)は、7月21日(火)~7月26日(日)の6日間、徳島県の鳴門競艇場で開催される。
残念ながら、今年はご時世的に無観客開催となってしまったので、インターネット投票やライブ中継でレースを楽しんでいこう。

鳴門競艇場の1コースの1着率は52.2%で、全国平均よりも少しだけ低い数値となっている。
その分だけ、3コースと5コースの1着率が高いので、今年のオーシャンカップでは3コースと5コースの1着を警戒して予想しよう。
また、オーシャンカップは一般戦よりも選手同士の実力差が小さい。
コースの有利・不利やモーター性能で勝負が決まりやすいので、これらを重視して予想するのがおすすめだぞ。
他にも、注目モーターや予想のコツなどを記事内で詳しく解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

オーシャンカップとは?
オーシャンカップとは、毎年7月中旬~7月下旬に開催されているSG競走だ。
主な出場選手は、前年5月1日~当年4月30日のG1・G2競走の優勝戦に出場した選手のうち、得点合計が上位の選手となっている。
つまり、過去1年間のG1・G2競走で活躍した選手が集まるということだな。
また、優勝賞金は3,300万円となっている。
どの選手もアツいレースを繰り広げてくれるので、近くで開催されるときは遊びに行くのがおすすめだな。
SG競走とは?
SG競走とは・・・競艇のレースのなかで最も格式の高いレース。1年間で9回しか開催されない。
オーシャンカップの出場資格
オーシャンカップには、出場資格を満たした52名の選手が出場できる。
具体的な出場資格は、この4つだ。
オーシャンカップの出場資格
- 前年のオーシャンカップ優勝者
- 前年のグランプリ優勝戦出場者
- 当年のグランドチャンピオン優勝者
- 前年5月1日~当年4月30日のG1・G2競走優勝戦の出場者で、得点合計の上位者
他のSG競走との大きな違いは、過去1年間のG1・G2競走で活躍した選手が集まることだ。
そのため、一般戦と比べると選手同士の実力差が小さいぞ。
また、同じSG競走と比べると、ダービーほど実力差が小さいわけではないが、オールスターほど実力差が大きいわけでもなく、クラシックと似たような選手層となる。
これは、最上位の選手と最下位の選手では実力差があるが、中間層の実力差はほとんどないイメージだ。
選手同士の実力差が小さいときは、コースの有利・不利やモーター性能で勝負が決まりやすいので、これらを重視して予想するのがおすすめだぞ。

オーシャンカップの優勝賞金
オーシャンカップの優勝賞金は3,300万円だ。
一般戦の優勝賞金は約80万円なので、オーシャンカップの優勝賞金は一般戦の優勝賞金の約41倍ということになる。
どの選手も優勝を目指して本気で走るので、枠番不利の5号艇や6号艇でも舟券に絡んでくることがあるぞ。
5号艇や6号艇でも、選手やモーターをきちんとチェックして狙えそうなときは狙ってみよう。

オーシャンカップの過去の結果
オーシャンカップの直近10回分の優勝戦の結果をまとめた。
過去のレース結果から、注目選手や有利なコースを考察していこう。
開催年 | 開催場 | 選手名 | 支部 | 枠番 | コース |
---|---|---|---|---|---|
2019年 | 常滑 | 瓜生正義 | 福岡 | 1号艇 | 1コース |
2018年 | 若松 | 毒島誠 | 群馬 | 2号艇 | 2コース |
2017年 | 丸亀 | 峰竜太 | 佐賀 | 1号艇 | 1コース |
2016年 | 鳴門 | 石野貴之 | 大阪 | 3号艇 | 3コース |
2015年 | 三国 | 石野貴之 | 大阪 | 1号艇 | 1コース |
2014年 | 丸亀 | 吉田拡郎 | 岡山 | 1号艇 | 1コース |
2013年 | 若松 | 松井繁 | 大阪 | 1号艇 | 1コース |
2012年 | 尼崎 | 井口佳典 | 三重 | 1号艇 | 1コース |
2011年 | 蒲郡 | 佐々木康幸 | 静岡 | 3号艇 | 3コース |
2010年 | 丸亀 | 石野貴之 | 大阪 | 1号艇 | 1コース |
敬称略
上の表から、「石野貴之」選手は、直近10回のオーシャンカップで3回も優勝していることがわかる。
しかも、2016年には、今年の開催地と同じ鳴門競艇場で優勝しているぞ。
「石野貴之」選手と言えば、前年のグランプリ覇者としても有名だな。
もちろん、今年のオーシャンカップにも出場するので、オーシャンカップ優勝4回目に向けた活躍に期待したい。

また、直近10回分の優勝戦では、1号艇の1着率が70%となっていた。
優勝戦では、準優勝戦で1着をとった選手のなかで、最も得点率の高い選手が1号艇となる。
つまり、その節で最も好成績だった選手が最も有利な枠番からスタートできるわけだ。
そう考えると、優勝戦で1号艇が1着をとりやすいのも納得だな。
今年の優勝戦でも、基本的には1号艇を1着として予想していくのがおすすめだぞ。

以上で、オーシャンカップについての簡単な説明は終了だ。
次は、今年(2020年)のオーシャンカップの日程、開催地、出場選手、モーターについて見ていこう。
【オーシャンカップ】2020年の日程と開催地
今年のオーシャンカップは、7月21日(火)~7月26日(日)の6日間で開催される。
また、開催地は徳島県の鳴門競艇場だ。
デイレースでの開催なので、第1レースは10時30分頃、第12レースは16時30分頃になるな。
2020年の日程と開催地
- 開催日程:7月21日(火)~7月26日(日)
- 開催地:鳴門競艇場(徳島県)
- 第1レース:10時30分頃
- 第12レース:16時30分頃
21日(火)~24日(金)の4日間に予選、25日(土)に準優勝戦、26日(日)に優勝戦が行われる。
普段ならば、優勝戦が行われる最終日はかなり盛り上がるのだが、今年はご時世を鑑みて無観客開催となっているぞ。
現地で観戦することはできないので、インターネット投票やライブ中継でレースを楽しもう。

【オーシャンカップ】2020年の出場選手
今年のオーシャンカップの出場選手をまとめたぞ。
全国勝率トップ5を赤文字、全国勝率ワースト5を青文字にしているので、チェックしてみてくれ。
順位 | 選手名 | 支部 | 得点 | 勝率 |
---|---|---|---|---|
1 | 瓜生正義 | 福岡 | 61点 | 7.71 |
2 | 桐生順平 | 埼玉 | 75点 | 7.43 |
3 | 石野貴之 | 大阪 | 57点 | 7.15 |
4 | 吉川元浩 | 兵庫 | 49点 | 7.50 |
5 | 毒島誠 | 群馬 | 48点 | 7.87 |
6 | 白井英治 | 山口 | 24点 | 8.38 |
7 | 徳増秀樹 | 静岡 | 43点 | 7.05 |
8 | 田村隆信 | 徳島 | 65点 | 6.84 |
9 | 峰竜太 | 佐賀 | 65点 | 8.96 |
10 | 松井繁 | 大阪 | 60点 | 7.80 |
11 | 井口佳典 | 三重 | 57点 | 8.02 |
12 | 菊地孝平 | 静岡 | 54点 | 7.35 |
13 | 丸野一樹 | 滋賀 | 52点 | 6.94 |
14 | 今垣光太郎 | 福井 | 43点 | 7.11 |
15 | 茅原悠紀 | 岡山 | 42点 | 7.56 |
16 | 太田和美 | 大阪 | 42点 | 6.82 |
17 | 平本真之 | 愛知 | 37点 | 7.05 |
18 | 須藤博倫 | 埼玉 | 37点 | 6.83 |
19 | 池田浩二 | 愛知 | 36点 | 7.46 |
20 | 魚谷智之 | 兵庫 | 35点 | 7.54 |
21 | 長田頼宗 | 東京 | 34点 | 6.53 |
22 | 篠崎元志 | 福岡 | 32点 | 7.72 |
23 | 前本泰和 | 広島 | 32点 | 8.35 |
24 | 深谷知博 | 静岡 | 31点 | 7.54 |
25 | 桑原悠 | 長崎 | 29点 | 7.18 |
26 | 磯部誠 | 愛知 | 29点 | 7.25 |
27 | 遠藤エミ | 滋賀 | 29点 | 7.18 |
28 | 永井彪也 | 東京 | 28点 | 7.72 |
29 | 高野哲史 | 兵庫 | 28点 | 6.89 |
30 | 馬場貴也 | 滋賀 | 27点 | 7.06 |
31 | 守屋美穂 | 岡山 | 27点 | 6.79 |
32 | 大山千広 | 福岡 | 27点 | 6.49 |
33 | 石渡鉄兵 | 東京 | 26点 | 6.83 |
34 | 寺田祥 | 山口 | 26点 | 7.41 |
35 | 新田雄史 | 三重 | 26点 | 7.76 |
36 | 枝尾賢 | 福岡 | 25点 | 7.36 |
37 | 赤岩善生 | 愛知 | 24点 | 7.40 |
38 | 安河内将 | 佐賀 | 24点 | 6.45 |
39 | 西山貴浩 | 福岡 | 24点 | 7.17 |
40 | 辻栄蔵 | 広島 | 24点 | 6.91 |
41 | 杉山正樹 | 愛知 | 23点 | 6.68 |
42 | 下出卓矢 | 福井 | 23点 | 6.34 |
43 | 古賀繁輝 | 佐賀 | 23点 | 6.74 |
44 | 永田秀二 | 東京 | 23点 | 7.24 |
45 | 大上卓人 | 広島 | 22点 | 7.09 |
46 | 木下翔太 | 大阪 | 22点 | 6.79 |
47 | 久田敏之 | 群馬 | 22点 | 7.57 |
48 | 吉田拡郎 | 岡山 | 22点 | 7.28 |
49 | 山口剛 | 広島 | 21点 | 7.20 |
50 | 岡崎恭裕 | 福岡 | 21点 | 6.92 |
51 | 西村拓也 | 大阪 | 20点 | 7.50 |
52 | 池永太 | 福岡 | 20点 | 7.10 |
敬称略
得点の集計期間:2019年5月1日~2020年4月30日
勝率の集計期間:2019年12月1日~2020年6月11日
順位の見方は?
- 順位1は、前年のオーシャンカップ優勝者
- 順位2~6は、前年のグランプリ優勝戦出場者
- 順位7は、当年のグランドチャンピオン優勝者
- 順位8~52は、過去1年間のG1・G2競走優勝戦の出場者で、得点合計の上位者
出場資格のところでも解説した通り、オーシャンカップでは最上位の選手と最下位の選手の間に実力差がある。
例えば、勝率が最も高い「峰竜太」選手と、勝率が最も低い「下出卓矢」選手の間には、勝率の差が2.62もあるな。
これだけの実力差があると、「下出卓矢」選手が枠番有利の1号艇だったとしても、「峰竜太」選手に負けてしまうことがあるだろう。
実際に、7月12日に行われたG2「第2回全国ボートレース甲子園」の優勝戦では、「峰竜太」選手が3コースからまくり差しを決めて優勝しているぞ。

一方、オーシャンカップでは中間層の選手の実力差はほとんどない。
例えば、ドリーム戦1号艇の「桐生順平」選手とドリーム戦4号艇の「瓜生正義」選手の間には、勝率の差が0.28しかない。
実力差がこれだけしかないと、コースの有利・不利やモーター性能で勝負が決まりやすいぞ。
とはいえ、選手の実力は勝率だけで判断できるものではない。
「SG競走で活躍しているか?」や「最近の調子はどうか?」などを考えながら、総合的に判断することが大切だ。

【オーシャンカップ】2020年のモーター
今年のオーシャンカップで使用されるモーターは、2020年4月に交換されてから約3か月間も使用されている。
使用回数が多いので、モーター2連率の数値をある程度は信用しても良さそうだ。
基本的には、モーター2連率が40%以上なら良いモーター、モーター2連率が30%未満なら悪いモーターと思っておこう。
ただし、モーターの良し悪しを判断するときは、モーター2連率だけではなく、展示航走やオリジナル展示データも参考にしてくれ。

また、注目モーターのモーター番号を覚えておくと予想に活かせる。
今年のオーシャンカップの注目モーターをまとめたのでチェックしてみてくれ。
No. | 2連率 | 選手 | 出足 | 伸び足 | まわり足 |
---|---|---|---|---|---|
11号機 | 45.7% | 遠藤エミ | ◎ | ◎ | ◎ |
66号機 | 55.1% | 徳増秀樹 | ◎ | 〇 | ◎ |
13号機 | 47.8% | 須藤博倫 | ◎ | ◎ | 〇 |
26号機 | 45.4% | 吉田拡郎 | ◎ | 〇 | 〇 |
25号機 | 47.0% | 峰竜太 | ◎ | 〇 | 〇 |
敬称略
参考:鳴門競艇場の公式サイト
上の表では、モーターの足ごとの性能に注目してほしい。
出足やまわり足が良ければ逃げや差しを決めやすいし、伸び足が良ければまくりを決めやすい。
実際に走るコースとモーターの足の特性が合っているかどうかを予想に活かしてみてくれ。

以上で、今年(2020年)のオーシャンカップについての説明は終了だ。
次は、予想のコツについて説明していくぞ。
【オーシャンカップ】2020年の予想のコツは?
今年のオーシャンカップの予想のコツをまとめたぞ。
鳴門競艇場で開催されることや、出場選手を分析した結果から、この3つが大切なポイントだな。
オーシャンカップの予想のコツ
- 鳴門競艇場の攻略法を身に付ける
- 満潮時刻と干潮時刻に気を付ける
- 特設サイトの情報を利用する
この3つを覚えておけば、オーシャンカップで稼ぎやすくなるだろう。
順番に解説していくので、しっかりと覚えていってくれ。
鳴門競艇場の攻略法を身に付ける
予想のコツの1つ目は、鳴門競艇場の攻略法を身に付けることだ。
水面やコースの特徴から、大切なポイントをまとめたぞ。
鳴門競艇場の攻略法
- 1号艇を信用しすぎない
- 3コースと5コースに注意する
- 風と潮の影響を考える
鳴門競艇場の1コースの1着率は52.2%で、全国平均の55.9%と比べると少し低い数値となっている。
さらに、夏場は気温が高いために体積効率が下がり、モーターの出足が弱くなるので、1コースの艇が勝ちにくくなるぞ。
そのため、今年のオーシャンカップでは、1号艇を信頼しすぎないことが大切だ。
1号艇の選手やモーターに不安があるときは、思い切って他の艇の1着を狙ってみるのも一つの手だな。

次に、鳴門競艇場では1コースの1着率が低い分だけ、3コースと5コースの1着率が高くなっている。
3コースはまくりが決まりやすいので、モーターの伸び足が良いときに警戒しよう。
追い風3m以上のレース、干潮時刻に近い時間帯のレースでも3コースは活躍しやすいぞ。
また、5コースはまくり差しや抜きが決まりやすいので、モーターの伸び足やまわり足が良いときに警戒しよう。
向かい風3m以上のレース、干潮時刻に近い時間帯のレースでも5コースは活躍しやすいぞ。

最後に、鳴門競艇場では、風や潮がレースに影響を与えやすい。
潮の影響については、予想のコツの2つ目で詳しく解説するぞ。
風の影響については、追い風3m以上なら2コースの差しや3コースのまくりが決まりやすくなる。
逆に、向かい風3m以上なら5コースのまくり差しが決まりやすくなるぞ。
直前情報で風向きと風の強さをチェックして予想に活かしてみてくれ。

-
-
【鳴門競艇場の特徴と予想のコツ】風と潮の影響を考えて的中率アップ!
鳴門競艇場の水面やコースの特徴から「鳴門競艇場で予想するときの3つのコツ」をまとめた。「鳴門競艇場での的中率を上げたい!」という方は、ぜひ読んでみてくれ。
続きを見る
満潮時刻と干潮時刻に気を付ける
予想のコツの2つ目は、満潮時刻と干潮時刻に気を付けることだ。
まずは、今年のオーシャンカップについて、日付ごとの満潮時刻と干潮時刻をまとめたぞ。
日付 | 潮種 | 満潮時刻 | 干潮時刻 |
---|---|---|---|
7月21日(火) | 大潮 | 6時44分 | 13時56分 |
7月22日(水) | 大潮 | 7時20分 | 14時30分 |
7月23日(木) | 中潮 | 7時57分 | 15時03分 |
7月24日(金) | 中潮 | 8時34分 | 15時37分 |
7月25日(土) | 中潮 | 9時14分 | 16時11分 |
7月26日(日) | 中潮 | 9時58分 | 16時46分 |
参考:鳴門競艇場の公式サイト
「大潮」や「中潮」は、「干満差(干潮時と満潮時の水面の高さの差)がどれくらいあるか?」を表している。
大潮の日は干満差が大きいので、初日と2日目は潮の影響を特に考えたほうがいいだろう。

次に、鳴門競艇場での潮の影響をまとめた。
鳴門競艇場での潮の影響は?
- 【1】満潮時刻に近い時間帯
→1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすい - 【2】干潮時刻に近い時間帯
→3コース~4コースのまくりが決まりやすい - 【3】追い潮(満潮→干潮)の時間帯
→1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすい - 【4】向かい潮(干潮→満潮)の時間帯
→3コース~4コースのまくりが決まりやすい
満潮時刻に近いと水面が高くなり、ターンが流れやすくなるので、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなる。
逆に、干潮時刻に近いと水面が低くなり、全力ターンをしやすくなるので、3コースや4コースのまくりが決まりやすくなるぞ。
また、追い潮や向かい潮は水面に流れがあるイメージだな。
鳴門競艇場は第1ターンマーク側が海とつながっているので、潮が引くとき(満潮→干潮)は追い潮になり、潮が満ちるとき(干潮→満潮)は向かい潮になる。
レースへの影響は「追い潮=追い風」「向かい潮=向かい風」と覚えておこう。

最後に、「満潮時刻と干潮時刻の表」と「潮の満ち引きの影響」を組み合わせて、どのコースが有利なのかをレースごとに考えてみよう。
例えば、開催初日の21日(火)は、満潮時刻が6時44分、干潮時刻が13時56分となっている。
第1レース(10時30分頃)~第7レース(14時00分頃)は、【2】と【3】の影響が打ち消し合って、潮の影響によるコースごとの有利不利はなくなるな。
逆に、第8レース(14時30分頃)~第12レース(16時30分頃)は、【2】と【4】の影響が重なって、3コース~4コースのまくりが決まりやすくなるぞ。
潮の影響は時間帯によって変わるので、レースごとに気を付けるようにしてくれ。

特設サイトの情報を利用する
予想のコツの3つ目は、特設サイトの情報を利用することだ。
オーシャンカップの特設サイトでは「舟券高回収率RACER紹介」という情報がまとめられている。
これは、その選手がその枠番のレースで、三連単「1艇-全-全」を買い続けたときの回収率を過去1年間で計算したものだ。
例えば、上のイラストでは、「古賀繁輝」選手が2号艇のレースで三連単「2-全-全」を買い続けていたら、過去1年間で回収率302.5%のプラス収支になっていたことを意味しているぞ。
回収率が高い選手は、その枠番で人気を集めにくいわりには1着をとっていた選手ということになるな。

ここで、「舟券高回収率RACER紹介」の回収率トップ10の選手をまとめてみた。
また、それぞれの選手について、SG・G1・G2競走での1着回数を調べてみたぞ。
選手名 | 枠番 | 回収率 | SG・G1・G2競走での 1着回数 |
---|---|---|---|
古賀繁輝 | 2号艇 | 302.5% | 4回 |
今垣光太郎 | 6号艇 | 300.5% | 3回 |
吉川元浩 | 5号艇 | 237.6% | 4回 |
魚谷智之 | 6号艇 | 233.8% | 1回 |
大上卓人 | 4号艇 | 218.2% | 6回 |
桑原悠 | 6号艇 | 212.8% | 1回 |
篠崎元志 | 3号艇 | 197.2% | 12回 |
太田和美 | 6号艇 | 196.9% | 1回 |
魚谷智之 | 5号艇 | 183.4% | 3回 |
辻栄蔵 | 6号艇 | 169.9% | 1回 |
敬称略
成績の集計期間:2019年5月1日~2020年4月30日
上の表に載っている選手のうち、今年のオーシャンカップで狙いたいのはSG・G1・G2の1着回数が多い選手だ。
例えば、「篠崎元志」選手の3号艇は回収率が197.2%で、SG・G1・G2競走での1着回数が12回となっている。
このことから、「篠崎元志」選手は過去1年間のSG・G1・G2競走で、人気薄の3号艇から1着をとったことが多いと考えられるぞ。
今年のオーシャンカップでも、3号艇から高配当を届けてくれるかもしれないな。

逆に、「魚谷智之」選手の6号艇は回収率こそ高いが、今年のオーシャンカップでは活躍が難しいと考えられる。
SG・G1・G2競走での1着回数が1回しかないからだ。
おそらく、1着をとったときのオッズがたまたま高かっただけなのだろう。
注目選手は上の表で赤太字にしているので、その選手がその枠番のときは1着で狙うことも考えてみてくれ。

以上の3つのコツを覚えておけば、これまでよりもオーシャンカップで稼ぎやすくなるだろう。
さて、ここからは、今年のオーシャンカップの役立ち情報をまとめたぞ。
【オーシャンカップ】2020年のイベントやキャンペーン
SG競走は一般戦よりも盛り上がるので、イベントやキャンペーンもたくさん開催される。
今年のオーシャンカップでも、イベントやキャンペーンが開催される予定だ。
開催日程や内容を紹介するので、良かったらチェックしてみてくれ。
イベントはYouTube生配信!
今年のオーシャンカップは、ご時世を鑑みて無観客開催となっている。
そのため、普通の競艇ファンは競艇場に入場できず、現地でのイベントは全て中止となってしまった。
しかし、その代わりに、今年は競艇の公式チャンネルでYouTube生配信が行われるぞ。
配信予定をまとめたので、気になる配信があるかをチェックしてみてくれ。
日付 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
7月21日(火) | 14時00分~ | BOAT RACE バトルロワイアル MC:永島知洋 ゲスト:松中信彦/ういち/名波浩 |
7月22日(水) | 14時00分~ | グラビアアイドル舟券バトル MC:平井佳織 ゲスト:嶋村瞳/岸明日香/すーなか(怪獣) |
7月23日(木) | 14時00分~ | 舟券勝負 MC:平井佳織 ゲスト:重盛さと美/希帆/大(グランジ) |
7月24日(金) | 14時00分~ | 舟券最強タッグマッチ MC:高尾晶子 ゲスト:武藤敬司/才木玲佳/大(グランジ) |
7月25日(土) | 14時00分~ | 泉ピン子襲来!! MC:高尾晶子 ゲスト:泉ピン子/ミラクルひかる/徳井健太(平成ノブシコブシ) |
7月26日(日) | 14時00分~ | 内山君VS MC:内山信二 アシスタント:栗原里奈 ゲスト:ういち/萩原聖人 |
敬称略
上の表の番組は番組名こそ違うが、要するに芸能人がレース予想をする番組だ。
自分の予想との違いを楽しめるので、家でインターネット投票をするときに見てみるのも面白いだろう。
特に、競艇初心者は予想の勉強になると思うので、良かったらチェックしてみてくれ。
これらの番組は「ボートレース公式 BOATRACE official」で配信される予定だぞ。

キャンペーンで現金や豪華景品をゲット!
出典:オープン懸賞クイズ
今年のオーシャンカップでは、この2つのキャンペーンが開催される。
2020年のキャンペーン
- オープン懸賞クイズ
- 電話投票SPECIALキャンペーン
「オープン懸賞クイズ」は、クイズに答えて応募すると、抽選でテレビや腕時計などの豪華景品をもらえるキャンペーンだ。
誰でも無料で簡単に応募できるので、ぜひ応募してみてくれ。
「電話投票SPECIALキャンペーン」は、オーシャンカップで電話投票を3万円以上すると、抽選で現金や豪華景品をもらえるキャンペーンだ。
応募条件が厳しい分だけ、オープン懸賞クイズよりも当たりやすいので、良かったら応募してみてくれ。

2つのキャンペーンは、無料で同時に応募することができる。
応募するのにデメリットはないので、忘れないうちに応募しておくのがおすすめだな。
詳しい内容や応募方法は、キャンペーンごとの特設ページをチェックしてみてくれ。

【オーシャンカップ】2020年のライブやリプレイを見るには?
今年のオーシャンカップは無観客開催なので、現地でレースを観戦することができない。
しかし、スマホやパソコン、テレビなどのライブ中継を使えば、家でもレースを楽しめるぞ。
それぞれの方法について、簡単に解説していこう。
スマホやパソコンでライブやリプレイを見る方法
鳴門競艇場のライブ中継やリプレイは、専用の配信サイトで公開されている。
配信サイトの利用は無料で、会員登録などの面倒な手続きも必要ない。
スマホ用、パソコン用のそれぞれの配信サイトのページを貼っておくので、家で競艇を楽しむときは利用してみてくれ。
ライブやリプレイの配信サイト
また、3月30日にオープンした「スマホ用の新投票サイト」には、ライブ中継の機能が追加されている。
投票とライブを同時にできるのでかなり便利だな。
詳しい使い方を関連記事にまとめているので、良かったらチェックしてみてくれ。

-
-
【競艇のスマホ投票】サイトとアプリはどっちが便利?使い方も解説!
競艇のレースにスマホで投票する方法をまとめた。2020年3月30日にオープンしたばかりの「スマホ版新投票サイト」の使い方をイラスト付きで解説していくぞ。
続きを見る
テレビでライブを見る方法
オーシャンカップは、地上波テレビ中継も行われる予定だ。
ゲストのトークを楽しめたり、オリジナルの解説が聞けたりと、ネット中継にはないメリットがあるぞ。
詳しい放送時間は、競艇の公式サイトをチェックしてみてくれ。

これで、オーシャンカップについて、俺が伝えたいことは全て伝えた。
最後にもう一度、この記事に書いたことをおさらいしていこう。
【オーシャンカップ】まとめ
オーシャンカップについて、もう一度まとめると、
- 過去1年間のG1・G2競走で活躍した選手が集まる
- 鳴門で7月21日(火)~7月26日(日)に開催
- 今年はご時世的に無観客開催
- 一般戦と比べて選手同士の実力差が小さい
- 注目モーターは11号機、66号機、13号機、26号機、25号機、
の5つがポイントだ。
また、「鳴門競艇場の攻略法」「満潮時刻と干潮時刻」「特設サイトの情報」の3つを押さえると、いつも以上の稼ぎを狙えるぞ。
無観客開催は盛り上がらなくて残念だが、せっかくのSG競走なので家で競艇を楽しんでいこう。
「鳴門競艇場の攻略法」や「インターネット投票のやり方」などは関連記事にまとめているので、良かったらチェックしてみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。