ボートレース甲子園の2025年のびわこは?出場条件・出場選手・ドリーム戦・賞金・歴代!

ボートレース甲子園の2025年のびわこは?出場条件・出場選手・ドリーム戦・賞金・歴代!

ボートレース甲子園は、選手を出身地別にして、全国47都道府県の代表者が出場するG2競走だ。

2025年は7月8日~7月13日の開催で、びわこは1コース1着率が54.4%だぞ。

出場条件は都道府県ごとの代表に選ばれることで、出場選手は「馬場貴也」選手など52名だな。

ドリーム戦は7月8日の12Rに行われて、賞金は優勝戦1着なら500万円だ。

歴代優勝者の「毒島誠」選手は出場しないが、レースを現地やライブ中継でぜひ観戦してみてくれ。

予想オヤジ

ボートレース甲子園には都道府県ごとの代表選手が集まるぞ!

この記事の目次

ボートレース甲子園の2025年は?

ボートレース甲子園の2025年

ボートレース甲子園の2025年は、2025年7月8日(火)~2025年7月13日(日)に開催される。

初日~4日目に予選、5日目に準優勝戦、6日目に優勝戦が行われるぞ。

また、ボートレース甲子園の2025年は、10時30分頃~16時30分頃のデイレースで開催される。

デイレースならどの選手も走り慣れているので、時間帯による有利不利は少ないぞ。

準優勝戦は土曜日、優勝戦は日曜日に行われるので、現地やライブ中継でレースを観戦してくれ。

予想オヤジ

ボートレース甲子園の2025年は6日間で開催されるぞ!

ボートレース甲子園の2025年
  • 7月8日~7月13日の6日間に開催
  • 10時30分頃~16時30分頃に開催

ボートレース甲子園の2025年は7月8日~7月13日の6日間に開催

ボートレース甲子園の2025年の日程

出典:https://www.boatrace.jp/

ボートレース甲子園の2025年は、2025年7月8日(火)~2025年7月13日(日)に開催される。

初日~4日目に予選が行われ、選手はレースごとの順位に応じて得点を得るぞ。

その後、得点率(得点-減点/出走回数)上位18名の選手が5日目の準優勝戦に出場できるな。

最後に、準優勝戦で1・2着をとった6名の選手が最終日の優勝戦に出場できる。

予選4日目は準優勝戦に出場するための勝負駆けになるので、得点率のボーダーにも要注意だな。

予想オヤジ

ボートレース甲子園の2025年は6日間で開催されるぞ!

ボートレース甲子園の2025年は10時30分頃~16時30分頃に開催

びわこ競艇場の無料バスの時刻表

出典:ボートレースびわこ Official Site

ボートレース甲子園の2025年は、10時30分頃~16時30分頃に行われるデイレースで開催される。

全国24か所の競艇場のうち、デイレース開催の競艇場は12か所で最も多いぞ。

どの選手も走り慣れているので本来の実力を発揮しやすく、時間帯による有利不利は小さいな。

ちなみに、びわこ競艇場には、JR大津駅とJR大津京駅からの無料送迎バスがある。

大津駅発は9時50分、大津京駅発は10時05分から運行されるので、よかったら利用してみてくれ。

予想オヤジ

ボートレース甲子園の2025年はデイレースで開催されるぞ!

ボートレース甲子園のびわこは?

ボートレース甲子園のびわこ

ボートレース甲子園のびわこは、1コースの1着率が54.4%で、1コースの1着を狙える競艇場だ。

また、夏季は水位が下がっていく時期なので、水面が落ち着いてスピード戦になるぞ。

ただし、北東の追い風が吹くとうねりが発生して、まくりが流れやすくなることには要注意だ。

エースモーター候補は60・14・51号機なので、前検日のモーター抽選にも注目だな。

さらに、新燃料のモーターが使用されて、まくりが増える可能性があることにも注意してみてくれ。

予想オヤジ

ボートレース甲子園のびわこの予想のコツを解説するぞ!

ボートレース甲子園のびわこ
  • 1コース1着率は54.4%で狙える
  • スピード戦になりやすい
  • 北東の追い風でうねりが発生
  • 60・14・51号機がエース級
  • 新燃料のモーターが使用される

ボートレース甲子園のびわこは1コース1着率が54.4%で狙いやすい

スクロールできます
コース1着率2連率3連率
1コース54.4%(48.3)72.4%(49.3)80.8%(48.1)
2コース14.7%(53.5)41.0%(56.9)59.0%(54.3)
3コース13.1%(53.8)34.0%(49.8)54.8%(53.6)
4コース10.8%(51.1)28.0%(49.7)48.9%(51.5)
5コース5.3%(44.8)17.4%(46.0)36.4%(49.0)
6コース1.7%(48.3)7.5%(47.4)21.0%(47.3)

データの参考:艇国データバンク

集計期間:2020年1月1日~2024年12月31日

()内は偏差値=(びわこ-全国平均)/標準偏差×10+50

ボートレース甲子園のびわこは、1コースの1着率が54.4%で、1コースの1着を狙える競艇場だ。

かつては1コースが弱い競艇場だったが、1マークの移設によって強くなったぞ。

また、他のコースの1着率や2・3連率も全国平均並みで、狙い目となるコースは存在しない。

強いて言えば、2コースの2連率が少し高いが、あまり気にしなくてもいいだろう。

それよりも、1コースの艇を中心にしつつ、選手やモーターで狙い目を変えるのがおすすめだな。

予想オヤジ

びわこ競艇場のコース別1着率は全国平均並みだぞ!

かつてはインが弱い場として知られていたびわこボートだが、最近1年間(昨年5月~今年4月)のイン1着率は54.9%。以前に比べて伸びが落ちたエンジン特性、さらに2020年10月に第1ターンマークを沖合側に3メートル移設したことにより、全国平均(55.5%)の数字に近づいている。

引用:パンフレットPDF

ボートレース甲子園のびわこはスピード戦になりやすい

びわこ競艇場の直線タイム

出典:ボートレースびわこ Official Site

ボートレース甲子園のびわこは、琵琶湖を利用した競走水面で、水位が季節ごとに変化する。

ボートレース甲子園が開催される時期は、水位が下がっていく段階になるぞ。

水位の高い春季に比べると、落ち着いた水面になるので、スピード戦になりやすいな。

びわこ競艇場は標高が高くて気圧が低く、モーターの出足が落ちやすい。

さらに、夏季は気温が高いせいで出足が落ちやすいので、スタート展示や直線タイムに注目だぞ。

予想オヤジ

夏のびわこ競艇場ではモーターの気配に注目だな!

びわこボートが位置するのは日本最大の湖・琵琶湖の南端で、その水位は季節ごとに変化する。水位のピークは4月から5月にかけての春。逆に最も低いのが例年では12月あたりとなっている。今大会が開催される7月は、海水のボート場で例えるなら満潮の時刻が過ぎて干潮へ向かって徐々に水位が下がっていく段階。水位が高い春の時期に比べると、落ち着いた水面コンディションでの開催が多くなるはずだ。

引用:パンフレットPDF

ボートレース甲子園のびわこは北東の追い風でうねりが発生する

びわこ競艇場の北東の追い風

出典:ボートレースびわこ Official Site

ボートレース甲子園のびわこは、沖合側からの北東の追い風が吹くと特有のうねりが発生する。

うねりの影響が大きいのは1マークで、3~6コースのまくりが流れやすくなるぞ。

そのため、北東の追い風が吹いているレースでは、逃げや差しを狙う艇が狙い目になるな。

また、周回展示の1マークを上手くターンできている艇も狙い目になる。

他にも、滋賀支部の地元選手、びわこ巧者や波巧者、モーターの気配が良い艇も狙い目になるぞ。

予想オヤジ

ボートレース甲子園では北東の追い風に要注意だな!

とはいえ、沖合側からの北東の追い風が吹くなら多くの選手が苦戦する特有のうねり(通常の並よりも波長の大きい波)が発生する。特に影響が大きいのは1マークで、センターやアウトから攻めて出た艇は大きく流れてしまう。内有利にイン艇が主導権を握るレースがパターンだが、イン艇の相手には〝びわこ巧者〟や〝波巧者〟と呼ばれる面々、さらにうねりに負けないパワーの裏付けがある艇を絡めて舟券を組み立てたい。

引用:パンフレットPDF

ボートレース甲子園のびわこは60・14・51号機がエース級

ボートレース甲子園のモーターピックアップ評価

出典:G2 第7回 全国ボートレース甲子園

ボートレース甲子園のびわこは、60・14・51・37・53・13・28・34号機が注目モーターだ。

60号機はエース級グループの筆頭で、A1級以外が使用してもパワーがあるらしいぞ。

また、14号機と51号機は出足が良いらしいので、スタートやターンで有利に立てそうだな。

他にも、51・37・28号機は2連率30%台にも関わらず、注目モーターとなっていた。

2連率の低いモーターは軽視されやすいので、節の序盤に高いオッズが付いていたら狙い目だな。

予想オヤジ

ボートレース甲子園のびわこでは60・14・51号機に注目だ!

ボートレース甲子園のびわこは新燃料のモーターが使用されている

びわこ競艇場の新ガソリンについて

出典:ボートレースびわこ Official Site

ボートレース甲子園のびわこは、2025年5月1日から新燃料を入れたモーターが使用されている。

新燃料エンジンは、スタートの起こしの不安定さを感じる選手が多いようだな。

一方、スタートのスリット近辺は、従来の燃料よりもパワーアップした印象を受けるらしいぞ。

これにより、ボートレース甲子園のびわこは、まくりが増える可能性があるようだ。

3~6コースの選手のSTが良さそうでモーターの気配が良ければ、まくり展開も検討してみてくれ。

予想オヤジ

ボートレース甲子園のびわこでは新燃料が使用されるぞ!

また、5月の新エンジン更新と同時にエタノールが配合された新燃料(E30 ガソリン)が全国で初めて導入された。Sの起こしで不安定さを口にする選手が多いが、スリット近辺は従来の燃料に比べてパワーアップした印象を受ける。以前よりもまくり攻めに出る艇が増加する可能性もあるだけに、レース形態にどのような影響を及ぼすのか注目だろう。

引用:パンフレットPDF

ボートレース甲子園の出場条件は?

ボートレース甲子園の出場条件

ボートレース甲子園の出場条件は、選手の出身地ごとの都道府県の代表選手に選ばれることだ。

代表選手は、選手の出身地の都道府県ごとの勝率上位5名から1名が選出されるぞ。

全国47都道府県の代表者47名に、施行者に推薦された5名が加わって、総勢52名が出場する。

各都道府県の代表選手には、SG・G1競走で活躍している選手が選ばれやすい。

しかし、出身者が少ない都道府県では、消去法的にB1級選手が代表選手に選ばれることもあるぞ。

予想オヤジ

ボートレース甲子園は選手間の実力差が大きいので要注意だ!

ボートレース甲子園の出場条件
  • 自分の出身地の都道府県の代表になる
  • 施行者に推薦される

【ボートレース甲子園の出場条件1】自分の出身地の都道府県の代表選手になる

全国47都道府県の代表選手

出典:パンフレットPDF

ボートレース甲子園の出場条件の1つ目は、自分の出身地の都道府県の代表選手になることだ。

選考では、はじめにA1・A2・B1級の選手が出身都道府県別に振り分けられるぞ。

次に、都道府県ごとに過去1年間(前年5月1日~当年4月30日)の勝率上位5名を候補にする。

最後に、日本モーターボート競走会がその5名から出場選手を1名選出するぞ。

基本的には、実力上位の選手が選出されるが、選手が少ない都道府県はB1級選手が出場するぞ。

予想オヤジ

出場条件の1つ目は都道府県の代表になることだな!

A1、A2及びB1級のボートレーサーを出身都道府県別(支部別ではない)に振り分け、都道府県ごとに過去1年間(5月1日~4月30日)の競走において勝率上位5名から日本モーターボート競走会が選出する。当該が不在の都道府県がある場合、対象者がいても後述の理由により選出除外又は辞退となった場合は、当該都道府県が属する地区(競走会が区分する地区)内の勝率上位の者から選出する。従って、該当者が1名しかいない都道府県では必然的にその選手が選出される(例えば和歌山県代表の立具敬司、鳥取県代表の村岡賢人)。

引用:全国ボートレース甲子園競走-Wikipedia

【ボートレース甲子園の出場条件2】施行者に推薦される

施行者希望枠の選手

出典:https://www.boatrace.jp/

ボートレース甲子園の出場条件の2つ目は、ボートレース甲子園の施行者に推薦されることだ。

出場選手が52名になるように、施行者希望枠として5名が選出されるぞ。

ボートレース甲子園の2025年は、びわこ競艇場で開催されるので、施行者は滋賀県となる。

施行者に推薦される選手は、地元選手・人気選手・若手選手などが多いな。

2025年は「関浩哉」選手、「平本真之」選手、「丸野一樹」選手などが施行者希望枠で出場するぞ。

予想オヤジ

出場条件の2つ目は施行者に推薦されることだな!

ボートレース甲子園の出場選手は?

ボートレース甲子園の出場選手

ボートレース甲子園の出場選手は「馬場貴也」選手や「池田浩二」選手をはじめとした52名だ。

全国47都道府県の代表選手47名に、施行者希望枠5名を加えた52名が出場するぞ。

全国勝率トップ10を赤太字にしたので、実力上位の選手として覚えておくのがおすすめだな。

また、ボートレース甲子園の出場選手は、A1級39名、A2級7名、B1級6名だ。

SG・G1常連のA1級選手を相手に、A2・B1級の選手がどこまで戦えるのかにも注目してみてくれ。

予想オヤジ

ボートレース甲子園の出場選手は選手間の実力差が大きいぞ!

出身地選手名級別支部勝率
北海道村上宗太郎B1東京5.21
青森鹿島敏弘B1群馬4.56
岩手中澤和志A1埼玉6.89
宮城萬正嗣B1群馬4.96
秋田高橋直哉B1東京4.85
山形多田有佑B1東京3.89
福島桐生順平A1埼玉8.06
茨城向後龍一A2埼玉6.20
栃木秋元哲A1埼玉6.72
群馬関浩哉※1A1群馬7.61
埼玉佐藤翼A1埼玉7.33
千葉若林将A1東京6.88
東京濱野谷憲吾A1東京6.86
神奈川長田頼宗A1東京6.65
新潟金子和之A1埼玉6.33
山梨小林泰A2東京6.21
長野飯山泰A1東京6.18
岐阜野中一平A2愛知6.20
静岡深谷知博A1静岡6.94
静岡坪井康晴※2A1静岡6.95
愛知池田浩二A1愛知8.02
愛知平本真之※1A1愛知6.94
三重井口佳典A1三重6.93
富山今井美亜A2福井6.07
石川下出卓矢A1福井6.31
福井中島孝平A1福井6.70
滋賀遠藤エミA1滋賀7.03
京都馬場貴也A1滋賀7.40
京都丸野一樹※1A1滋賀6.87
大阪上條暢嵩A1大阪7.27
兵庫稲田浩二A1兵庫7.12
奈良太田和美A1大阪6.77
和歌山立具敬司B1大阪4.45
徳島菅章哉A1徳島6.80
香川森高一真A1香川6.56
愛媛平高奈菜A1香川6.99
高知片岡雅裕A1香川6.83
高知島村隆幸※1A1徳島6.84
鳥取村岡賢人A1岡山6.65
島根西島義則A1広島6.84
岡山吉田拡郎A1岡山7.21
広島山口剛A1広島7.52
山口寺田祥A1山口6.78
福岡篠崎元志A1福岡7.23
佐賀峰竜太A1佐賀8.12
佐賀上野真之介※1A1佐賀7.66
長崎赤坂俊輔A1長崎6.37
熊本岩崎芳美A2徳島6.10
大分渡辺浩司A1福岡7.17
宮崎池永太A1福岡6.86
鹿児島松田竜馬A2福岡5.72
沖縄上原崚A2東京5.59

敬称略

勝率の集計期間は2024年5月1日~2025年4月30日

※1は施行者希望枠

※2は繰り上がり出場

令和7年7月8日(火)よりボートレースびわこで行われる第7回全国ボートレース甲子園の出場選手について、登録第4238号 毒島 誠 選手(群馬支部)より、私傷病による出場取消の手続きが行われました。これに伴い、標記競走の出場選手が以下のとおり繰り上がりますので、お知らせいたします。(中略)【第7回全国ボートレース甲子園の出場繰り上がり選手】登録第3959号 坪井 康晴 選手(静岡支部)

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

【ボートレース甲子園の出場選手1】「馬場貴也」選手が地元選手の勝率1位

馬場貴也

出典:https://www.boatrace.jp/

ボートレース甲子園の出場選手は、滋賀県の「馬場貴也」選手が地元選手のなかで勝率1位だ。

馬場選手はびわこ競艇場のG1を1回、G2を1回、一般戦を16回も優勝している。

通算の出場節数もびわこ競艇場が圧倒的に多いので、びわこ競艇場の水面に慣れているぞ。

他にも、滋賀支部からは「遠藤エミ」選手と「丸野一樹」選手が出場する。

北東からの追い風でうねりが発生しているときは、走り慣れた地元選手を狙うのもおすすめだな。

予想オヤジ

注目選手の1人目は地元の「馬場貴也」選手だ!

【ボートレース甲子園の出場選手2】「峰竜太」選手が選考勝率1位

峰竜太

出典:https://www.boatrace.jp/

ボートレース甲子園の出場選手は、佐賀県代表の「峰竜太」選手が選考勝率では1位だった。

峰選手は、三国競艇場で開催されたボートレース甲子園2020の優勝者だな。

びわこ競艇場では、一般戦を4回優勝していて、2021年にはG1周年記念競走も優勝したぞ。

また、2025年のSG競走でも3回中2回も優出していて、調子は悪くなさそうだ。

初日のドリーム戦では3号艇で出場予定なので、3コースからの1着を検討しても良さそうだな。

予想オヤジ

注目選手の2人目は選考勝率1位の「峰竜太」選手だ!

【ボートレース甲子園の出場選手3】「立具敬司」選手などのB1級選手も出場

立具敬司

出典:https://www.boatrace.jp/

ボートレース甲子園の出場選手は、和歌山県代表の「立具敬司」選手などのB1級選手もいる。

和歌山県出身の競艇選手は、3名全てがB1級で、立具選手の勝率が最も高いぞ。

そのため、立具選手が和歌山県代表になることが多く、これまでの6回中5回も出場している。

同じように、北海道、青森県、宮城県、秋田県、山形県の代表選手はB1級だな。

B1級選手には高いオッズが付きやすいので、枠番やモーターが良ければ狙ってみるのもありだ。

予想オヤジ

注目選手の3人目は「立具敬司」選手などのB1級選手だな!

ボートレース甲子園のドリーム戦は?

ボートレース甲子園のドリーム戦

ボートレース甲子園のドリーム戦は、2025年7月8日に、地区ごとの獲得賞金上位者で行われる。

5号艇の桐生選手が前づけする可能性はあるが、おおむね枠なり進入になりそうだな。

下の表には、選手ごとのSG・G1における艇番と同じコースでの1着率と2・3連率をまとめた。

ドリーム戦で鉄板狙いするなら、三連単「1-23-2345」の6点買いが良さそうだぞ。

一方、穴狙いするなら、三連単「5-124-全」や三連単「1-6-全」「1-全-6」を狙うのが良さそうだ。

予想オヤジ

最終的な買い目にはモーターや水面状況も考慮してみてくれ!

スクロールできます
艇番選手名支部勝率1着率2連率3連率出走回数
1号艇馬場貴也滋賀7.4070.0%82.5%85.0%40回
2号艇池田浩二愛知8.0212.5%54.2%70.8%24回
3号艇峰竜太佐賀8.1211.1%51.9%66.7%27回
4号艇山口剛山口7.5213.6%36.4%59.1%22回
5号艇桐生順平埼玉8.0616.7%44.4%61.1%18回
6号艇佐藤翼埼玉7.330.0%25.0%46.4%28回

敬称略

勝率の集計期間は2024年5月1日~2025年4月30日

1着率と2・3連率はボートレース日和を参考

出場予定選手は、各地区(関東・東海・近畿・中四国・九州)における前年の獲得賞金ランキング上位5名及び推薦選手1名とします。推薦選手は前記5名を除く同賞金ランキング上位の者とします。枠番については、同賞金ランキング順に内枠とし、推薦選手は6枠とします。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

ボートレース甲子園のドリーム戦で鉄板狙いなら三連単「1-23-2345」

ドリーム戦の馬場貴也

出典:G2 第7回 全国ボートレース甲子園

ボートレース甲子園のドリーム戦は、三連単「1-23-2345」の6点買いが鉄板狙いに良さそうだ。

1号艇の馬場選手は、SG・G1の1コース1着率が70.0%でそれなりに信頼できるぞ。

また、2号艇の池田選手の2コース2連率、3号艇の峰選手の3コース3連率もかなり高かったな。

鉄板狙いするなら、買い目点数を絞ったほうが的中時の旨味を出しやすい。

そのため、6号艇の佐藤選手は舟券から外して、三連単「1-23-2345」の6点買いに抑えているぞ。

予想オヤジ

ドリーム戦の鉄板狙いなら三連単「1-23-2345」だな!

ボートレース甲子園のドリーム戦で穴狙いなら三連単「5-124-全」

ドリーム戦の桐生順平

出典:G2 第7回 全国ボートレース甲子園

ボートレース甲子園のドリーム戦は、三連単「5-124-全」の12点買いが穴狙いに良さそうだ。

5号艇の桐生選手は、SG・G1における5コース1着率が16.7%でそれなりに高いぞ。

また、びわこ競艇場の決まり手には、5コースの差しとまくり差しが出やすい傾向があった。

そのため、5コース1着のスジ舟券を考えて、2着は1・2・4号艇を選んでいるぞ。

他にも、6号艇のモーターが良さそうなら、三連単「1-6-全」「1-全-6」でも穴狙いできそうだ。

予想オヤジ

ドリーム戦の穴狙いなら5・6号艇に注目だな!

ボートレース甲子園の賞金は?

ボートレース甲子園の賞金

ボートレース甲子園の賞金は、優勝戦1着なら500万円で、前年度と同じ賞金額となっている。

優勝賞金は、SG競走なら3,700万円以上が多く、G1競走なら1,100万円以上が多い。

そのため、ボートレース甲子園の優勝賞金は、全レースのなかではそこまで高くないぞ。

ボートレース甲子園の優勝者には、西陣織で造られた深紅の大優勝旗が贈呈される。

大優勝旗には20名前後の職人が関わっていて、100年経っても色あせない丈夫な作りらしいぞ。

予想オヤジ

ボートレース甲子園の賞金は500万円と大優勝旗だな!

ボートレース甲子園の賞金は優勝戦1着なら500万円

スクロールできます
着順優勝戦特別選抜戦準優勝戦ドリーム戦予選
一般戦
1着500万円65万円32.8万円27.8万円16.8万円
2着280万円44万円25.4万円20.4万円12.3万円
3着200万円33万円19.4万円14.4万円9.2万円
4着150万円27万円15.6万円10.6万円6.8万円
5着130万円24万円13.6万円8.6万円5万円
6着115万円21万円12万円7万円3.6万円

2024年度の賞金表

※優勝戦と準優勝戦は副賞金を含む

ボートレース甲子園の賞金は、優勝戦1着なら500万円で、前年度と同じ賞金額となっている。

また、優勝戦2着なら280万円、優勝戦3着なら200万円がもらえるぞ。

優勝戦に出場するだけでも賞金額がかなり上がるので、選手にとってはまずは優出が目標だ。

ちなみに、ボートレース甲子園では、予選や一般戦の6着でも賞金をもらえる。

B1級選手は普段は一般戦を走ることが多いので、ボートレース甲子園は稼ぎ所かもしれないな。

予想オヤジ

ボートレース甲子園の優勝賞金は500万円だな!

ボートレース甲子園の賞金は他のG2競走とほとんど同じ

グレード優勝賞金
SG3,700万円以上が多い
G11,100万円以上が多い
G2500万円が多い
G3125万円か225万円が多い
一般戦99万円か105万円が多い

ボートレース甲子園の賞金は、他のG2競走とほとんど同じで、SG競走やG1競走よりも安い。

G2レディースオールスターやG2モーターボート大賞の優勝賞金は500万円だな。

一方、優勝賞金は、SG競走なら3,700万円以上が多く、G1競走なら1,100万円以上が多い。

12月に開催されるSGグランプリには、獲得賞金上位18名が出場できる。

ボートレース甲子園の賞金はG3競走や一般戦より高いので、ここで勝てると出場に近付くぞ。

予想オヤジ

ボートレース甲子園の賞金はそれなりに高いくらいだな!

ボートレース甲子園の歴代は?

ボートレース甲子園の歴代

ボートレース甲子園の歴代は、2019年の「今垣光太郎」選手から数えて6名の優勝者がいる。

歴代優勝者のなかで優勝回数が最も多いのは「毒島誠」選手の2回だな。

しかし、毒島選手は2025年のボートレース甲子園には出場しないので記録は伸びないぞ。

また、直近の2024年のボートレース甲子園の優勝者も「毒島誠」選手だ。

毒島選手は2025年のボートレース甲子園には出場しないので、2連覇を狙える選手もいないぞ。

予想オヤジ

ボートレース甲子園の歴代優勝者は6名(5名)だな!

スクロールできます
回数開催年選手名出身開催場
62024年毒島誠群馬
52023年片岡雅裕高知尼崎
42022年深谷知博静岡下関
32021年毒島誠群馬丸亀
22020年峰竜太佐賀三国
12019年今垣光太郎石川浜名湖

敬称略

2025年も出場する選手は赤太字

レース結果はWikipediaを参考

ボートレース甲子園の歴代で優勝回数が最も多いのは「毒島誠」選手

2021年のボートレース甲子園の結果

出典:https://www.boatrace.jp/

ボートレース甲子園の歴代で、これまでの優勝回数が最も多いのは群馬県の「毒島誠」選手だ。

毒島選手は、2021年と2024年のボートレース甲子園を優勝しているぞ。

しかし、毒島選手は2025年のボートレース甲子園には出場しないので、記録は伸びないな。

一方「片岡雅裕」選手、「深谷知博」選手、「峰竜太」選手は2025年に出場する。

この3名のうち誰かが優勝すれば、優勝回数2回で同率最多になるので、活躍には注目したいぞ。

予想オヤジ

片岡選手、深谷選手、峰選手の2度目の優勝に注目だ!

ボートレース甲子園の歴代で直近の2024年の優勝者は「毒島誠」選手

2024年のボートレース甲子園の結果

出典:https://www.boatrace.jp/

ボートレース甲子園の歴代で、直近に開催された2024年の優勝者は群馬県の「毒島誠」選手だ。

毒島選手は得点率1位で優勝戦1号艇を手に入れて、見事に逃げ切って優勝したぞ。

しかし、毒島選手は2025年のボートレース甲子園には出場しないので、2連覇を狙えないな。

一方、さらに1年前の2023年の優勝者は、香川県の「片岡雅裕」選手だ。

片岡選手は2025年のボートレース甲子園に出場するので、優勝記録を伸ばすことに期待したいぞ。

予想オヤジ

ボートレース甲子園の2025年には前年度優勝者は出場しないぞ!

ボートレース甲子園のよくある質問

ボートレース甲子園のよくある質問

ボートレース甲子園のよくある質問に、辛口予想オヤジが一問一答形式で回答していくぞ。

ボートレース甲子園の出走表は?

ボートレース甲子園の出走表は、ボートレースびわこ Official Siteで確認できる。

現地では、入口付近で紙の出走表が配られていることが多いぞ。

ボートレース甲子園の結果は?

ボートレース甲子園の結果は、ボートレースびわこ Official Siteで確認できる。

現地では、レース結果は場内にあるモニターにレース後に表示されるぞ。

ボートレース甲子園の特設サイトは?

ボートレース甲子園の特設サイトは、G2 第7回 全国ボートレース甲子園だ。

モーターピックアップ評価など、役立つコンテンツが多いので要チェックだぞ。

予想オヤジ

他にも疑問があれば、コメント欄から質問してみてくれ!

ボートレース甲子園のまとめ

ボートレース甲子園のまとめ

ボートレース甲子園は、2025年7月8日~7月13日にびわこ競艇場で開催されるG2競走だ。

この記事の内容についてまとめたので、ぜひ振り返ってみてくれ。

この記事のおさらい
  • ボートレース甲子園の2025年は7月8日~7月13日にデイレースでの開催
  • ボートレース甲子園のびわこは1コース1着率が54.4%で狙いやすい
  • ボートレース甲子園の出場条件は自分の出身地の代表選手になること
  • ボートレース甲子園の出場選手は「馬場貴也」選手など52名
  • ボートレース甲子園のドリーム戦は2025年7月8日の最終12Rに行われる

ボートレース甲子園の舟券を買うときは、1コースの艇の1着を中心に考えるのがおすすめだ。

ただし、北東の追い風ではうねりが発生するので、ターンが流れやすくなるぞ。

また、前検日に行われるモーター抽選では、60・14・51号機を引いた選手に注目したい。

他にも、B1級選手の枠番やモーターが良ければ、高配当狙いのチャンスになる。

ボートレース甲子園では、自分の出身地や住んでいる場所の代表選手を応援するのも面白いぞ。

予想オヤジ

現地やライブ中継でぜひレースを観戦してみてくれ!

ボートレース甲子園の関連記事

競艇のSG・G1・G2の最新記事(2025年7月4日更新)

コメント

コメントする

※コメントは手動で反映しているので、反映までに数日かかることがある。
※俺は平日の時間があるときにブログを確認しているので、土日はコメント反映しないぞ。
※感情的、攻撃的、断定的なコメントは反映しないことがある。
※個人名やメールアドレスなどの個人情報を含むコメントは反映しないことがある。
※コメントの反映基準や活用法についてはコメントポリシーを確認してみてくれ。