投稿日 2020/7/3(更新日 2020/7/13)
優勝戦の結果は?(7/13追記)
2020年のボートレース甲子園は、「峰竜太」選手が優勝した。
予選では一度も1着をとれなかったが、2着をとり続けて得点率4位で準優勝戦に出場し、準優勝戦では2コースから差して1着。
さらに、優勝戦で3コースからまくり差しを決めて優勝を果たした。
5年連続で最高勝率選手になっただけあって、確かな実力を持っているな。
今年の後半戦もまだまだ暴れてくれると思うので、今後の活躍に注目していこう。

この記事では「ボートレース甲子園で舟券を当てたい!」という方に向けて、ボートレース甲子園の攻略法をまとめた。
ボートレース甲子園は、全国47都道府県の代表選手が集まるG2競走だ。
第2回となる今年(2020年)は、7月7日(火)~7月12日(日)の6日間、福井県の三国競艇場で開催される。
残念ながら、今年はご時世的に無観客開催となってしまったので、インターネット投票やライブ中継でレースを楽しんでいこう。

三国競艇場では、2コースの1着率が全国平均よりも高く、差しが特に決まりやすい。
そのため、2コースの選手が強いときや、2コースのモーターの出足やまわり足が良いときは要注意だ。
また、ボートレース甲子園では、地域によっては出場資格を満たす選手がほとんどいないことがある。
選手同士の実力差が大きくなりやすいので、全国勝率はしっかりとチェックするようにしよう。
詳しい予想のコツは記事内で解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

ボートレース甲子園とは?
ボートレース甲子園とは、毎年7月上旬に開催されているG2競走だ。
主な出場選手は、出身地(都道府県)ごとの勝率上位5名から、日本モーターボート競走会が選んだ選手となっている。
つまり、全国47都道府県の代表者が集まるということだな。
また、優勝賞金は450万円となっている。
SG競走と比べると見劣りするが、一般戦と比べれば十分に高額なので、どの選手も気合十分で走ってくれると思うぞ。
G2競走とは?
G2競走とは・・・競艇のレースのなかで、SG競走、G1競走の次に格式の高いレース。
ボートレース甲子園の出場資格
ボートレース甲子園には、出場資格を満たした52名の選手が出場できる。
具体的な出場資格は、この2つだ。
ボートレース甲子園の出場資格
- 出身地(都道府県)ごとの勝率上位5名から、日本モーターボート競走会が選んだ選手
- 施行者推薦枠の選手
※B2級以外の選手が対象
ボートレース甲子園の面白いところは、出場選手が支部ではなく出身地で決まることだな。
これが、支部ごとの代表選手が集まるSG「ボートレースメモリアル」との違いだ。
例えば、競艇には北海道支部はないが、ボートレース甲子園には北海道出身の選手が北海道代表として出場するぞ。

ただし、競艇選手の出身地にはバラつきがあるので、都道府県によってはほとんど候補者がいないこともある。
例えば、和歌山県出身の選手は「立具敬司」選手しかいないので、ボートレース甲子園への出場が自動的に決まるぞ。
「立具敬司」選手はB1級選手で、選考期間における全国勝率は3.70だ。
一方、佐賀県代表の「峰竜太」選手はA1級選手で、選考期間における全国勝率は8.76となっている。
このように、ボートレース甲子園では他のSG競走やG1競走と比べて選手同士の実力差が大きいので注意してくれ。

ボートレース甲子園の優勝賞金
ボートレース甲子園の優勝賞金は450万円だ。
一般戦の優勝賞金は約80万円なので、ボートレース甲子園の優勝賞金は一般戦の優勝賞金の約5.6倍ということになる。
SG競走と比べると見劣りするが、それでも十分に高額と言えるだろう。
どの選手も優勝を目指して走るので、5号艇や6号艇でもチャンスがあれば舟券に絡んでくるぞ。
的中できれば高配当が期待できるので、選手やモーターをチェックして狙えそうなときは狙ってみよう。

以上で、ボートレース甲子園についての簡単な説明は終了だ。
次は、今年(2020年)のボートレース甲子園の日程、開催地、出場選手、モーターについて見ていこう。
【ボートレース甲子園】2020年の日程と開催地
今年のボートレース甲子園は、7月7日(火)~7月12日(日)の6日間で開催される。
また、開催地は福井県の三国競艇場だ。
デイレースでの開催なので、第1レースは10時30分頃、第12レースは16時30分頃になるな。
2020年の日程と開催地
- 開催日程:7月7日(火)~7月12日(日)
- 開催地:三国競艇場(福井県)
- 第1レース:10時30分頃
- 第12レース:16時30分頃
7日(火)~10日(金)の4日間に予選、11日(土)に準優勝戦、12日(日)に優勝戦が行われる。
普段ならば、優勝戦が行われる最終日はかなり盛り上がるのだが、今年はご時世を鑑みて無観客開催となっているぞ。
現地で観戦することはできないので、インターネット投票やライブ中継でレースを楽しもう。

【ボートレース甲子園】2020年の出場選手
今年のボートレース甲子園の出場選手をまとめたぞ。
全国勝率トップ5を赤文字、全国勝率ワースト5を青文字にしているので、チェックしてみてくれ。
出身地 | 選手 | 支部 | 勝率 |
---|---|---|---|
北海道 | 三浦敬太 | 東京 | 6.21 |
青森 | 鹿島敏弘 | 群馬 | 5.18 |
岩手 | 菊地孝平 | 静岡 | 7.20 |
宮城 | 萬正嗣 | 群馬 | 5.18 |
秋田 | 高橋直哉 | 東京 | 4.85 |
山形 | 多田有佑 | 東京 | 4.37 |
福島 | 桐生順平 | 埼玉 | 7.98 |
茨城 | 前沢丈史 | 東京 | 7.02 |
栃木 | 秋元哲 | 埼玉 | 6.41 |
群馬 | 毒島誠 | 群馬 | 8.03 |
埼玉 | 須藤博倫 | 埼玉 | 6.87 |
千葉 | 石渡鉄兵 | 東京 | 6.79 |
東京 | 永井彪也 | 東京 | 7.12 |
神奈川 | 長田頼宗 | 東京 | 6.78 |
新潟 | 金子和之 | 埼玉 | 5.32 |
山梨 | 伯母芳恒 | 東京 | 5.60 |
長野 | 飯山泰 | 東京 | 6.46 |
岐阜 | 野中一平 | 愛知 | 6.16 |
静岡 | 徳増秀樹 | 静岡 | 7.62 |
愛知 | 柳沢一 | 愛知 | 7.25 |
三重 | 井口佳典 | 三重 | 7.58 |
富山 | 秋元誠 | 福井 | 5.11 |
石川 | 今垣光太郎 | 福井 | 7.39 |
福井 | 萩原秀人 | 福井 | 7.40 |
滋賀 | 遠藤エミ | 滋賀 | 7.27 |
京都 | 馬場貴也 | 滋賀 | 7.01 |
大阪 | 石野貴之 | 大阪 | 7.38 |
兵庫 | 吉川元浩 | 兵庫 | 7.36 |
奈良 | 太田和美 | 大阪 | 6.98 |
和歌山 | 立具敬司 | 大阪 | 3.70 |
徳島 | 田村隆信 | 徳島 | 7.54 |
香川 | 森高一真 | 香川 | 7.22 |
愛媛 | 石丸海渡 | 香川 | 6.44 |
高知 | 片岡雅裕 | 香川 | 6.87 |
鳥取 | 村岡賢人 | 岡山 | 6.45 |
島根 | 西島義則 | 広島 | 7.09 |
岡山 | 茅原悠紀 | 岡山 | 7.40 |
広島 | 前本泰和 | 広島 | 7.70 |
山口 | 白井英治 | 山口 | 8.53 |
福岡 | 瓜生正義 | 福岡 | 7.55 |
佐賀 | 峰竜太 | 佐賀 | 8.76 |
長崎 | 桑原悠 | 長崎 | 7.47 |
熊本 | 岩崎芳美 | 徳島 | 6.39 |
大分 | 渡辺浩司 | 福岡 | 6.99 |
宮崎 | 池永太 | 福岡 | 6.86 |
鹿児島 | 松田竜馬 | 福岡 | 6.03 |
沖縄 | 前川守嗣 | 福岡 | 5.16 |
推薦枠 | 中野次郎 | 東京 | 6.93 |
推薦枠 | 池田浩二 | 愛知 | 7.89 |
推薦枠 | 木下翔太 | 大阪 | 7.25 |
推薦枠 | 吉田拡郎 | 岡山 | 7.18 |
推薦枠 | 篠崎元志 | 福岡 | 7.51 |
敬称略
成績の集計期間:2019年5月1日~2020年4月31日
上の表から、勝率が最も高いのは「峰竜太」選手の8.76で、勝率が最も低いのは「立具敬司」選手の3.70ということがわかる。
なんと、勝率の差が5.06もあるのだ。
選手同士の実力差がここまで大きいのは、他のSG競走やG1競走では起こらないことだな。
ボートレース甲子園の予想をするときは、出走表の勝率をきちんとチェックするようにしよう。

【ボートレース甲子園】2020年のモーター
今年のボートレース甲子園で使用されるモーターは、2020年4月に交換されてから約3か月間も使用されている。
使用回数が多いので、モーター2連率の数値をある程度は信用しても良さそうだ。
基本的には、モーター2連率が40%以上なら良いモーター、モーター2連率が30%未満なら悪いモーターと思っておこう。
ただし、モーターの良し悪しを判断するときは、モーター2連率だけではなく、展示航走やオリジナル展示データも参考にしてくれ。

今年のボートレース甲子園の注目モーターとしては、「24号機」「32号機」「29号機」「18号機」の4つが挙げられる。
24号機と32号機はモーター2連率の高いモーターで、どちらも2連率が50%を超えている。
特に、24号機は2連率56.5%とかなり高いので、現在の三国競艇場のエースモーターと言われているぞ。
また、29号機と18号機は、温水パイプを外してから調子が上がったモーターだ。
モーター2連率以上の性能を持っているので、数値に騙されないように注意してくれ。

以上で、今年(2020年)のボートレース甲子園についての説明は終了だ。
次は、予想のコツについて説明していくぞ。
【ボートレース甲子園】2020年の予想のコツは?
今年のボートレース甲子園の予想のコツをまとめたぞ。
三国競艇場で開催されることや、出場選手が都道府県ごとに選ばれることを考えると、この3つが大切なポイントだな。
ボートレース甲子園の予想のコツ
- 三国競艇場の攻略法を身に付ける
- 選手の勝率をしっかりとチェックする
- 実力下位の選手のモーターに注目する
この3つを覚えておけば、ボートレース甲子園で稼ぎやすくなるだろう。
順番に解説していくので、しっかりと覚えていってくれ。
三国競艇場の攻略法を身に付ける
予想のコツの1つ目は、三国競艇場の攻略法を身に付けることだ。
水面やコースの特徴から、大切なポイントをまとめたぞ。
三国競艇場の攻略法
- スタート展示のピット離れをチェックする
- 直線タイムをチェックする
- 風の強さに気を付ける
三国競艇場はピットから第2ターンマークまでの距離が長いため、進入隊形が乱れやすい。
そして、進入隊形が乱れるかどうかは各艇のピット離れによって決まる。
ピット離れが良い艇は、自分の枠番よりも内側のコースに前づけする可能性があるぞ。
逆に、ピット離れが悪い艇は、自分の枠番よりも外側のコースに追いやられてしまうことがあるな。
各艇のピット離れをスタート展示でチェックして、予想に活かしてみてくれ。

次に、三国競艇場は差し水面なので、モーターの出足や行き足が良い艇が活躍しやすい。
出足は初速のことで、行き足は中間速のことだな。
多くの競艇場では、モーターの出足や行き足はスタート展示のときに目視で確認するしかない。
しかし、三国競艇場では「直線タイム」が公開されているので、出足や行き足を数値で判断できるぞ。
直線タイムは、三国競艇場の公式サイトや現地のモニターに表示されているので、忘れずにチェックするようにしよう。

最後に、夏場の三国競艇場では、海風が吹くので追い風のレースが多くなる。
追い風1m~2mなら1コースの艇の有利は変わらないので、あまり気にしなくても大丈夫だ。
しかし、追い風3m以上になると2コースの艇の差しが決まるようになるので注意してくれ。
これは、第1ターンマークで1コースの艇のターンがふくらんでしまうことが原因だな。
直前情報では、風向きだけではなく風の強さもきちんとチェックするようにしよう。

-
-
【三国競艇場の特徴と予想のコツ】ピット離れ・直線タイム・風の3つに注目!
三国競艇場の水面やコースの特徴から「三国競艇場で予想するときの3つのコツ」をまとめた。「三国競艇場での的中率を上げたい!」という方は、ぜひ読んでみてくれ。
続きを見る
選手の勝率をしっかりとチェックする
予想のコツの2つ目は、選手の勝率をしっかりとチェックすることだ。
ボートレース甲子園は、他のSG競走やG1競走と違って選手同士の実力差が大きい。
そのため、枠番有利の1号艇でも、実力下位の選手だった場合は負けてしまうことがあるぞ。
「とりあえず1号艇を買っておこう!」という甘い考えでは、痛い目を見るかもしれないな。
全国勝率の差が2.00以上あると明らかに実力が違うので、出走表を見るときの目安にしてみてくれ。

実力下位の選手のモーターに注目する
予想のコツの3つ目は、実力下位の選手のモーターに注目することだ。
先ほど、実力下位の選手は勝ちにくいという話をしたが、状況によっては活躍できることもある。
それは、モーター性能が高いときだ。
実力下位の選手でも、モーター2連率が高かったり、直線タイムが良かったりするときは、舟券に絡めることを考えてみよう。
人気薄の買い目になりやすいので、高配当ゲットのチャンスになるぞ。

以上の3つのコツを覚えておけば、これまでよりもボートレース甲子園で稼ぎやすくなるだろう。
さて、ここからは、今年のボートレース甲子園の役立ち情報をまとめたぞ。
【ボートレース甲子園】2020年のイベントやキャンペーン
G2競走は一般戦よりも盛り上がるので、イベントやキャンペーンもたくさん開催される。
今年のボートレース甲子園でも、イベントやキャンペーンが開催される予定だ。
開催日程や内容を紹介するので、良かったらチェックしてみてくれ。
イベントはYou Tube生配信!
今年のボートレース甲子園は、ご時世を鑑みて無観客開催となっている。
そのため、普通の競艇ファンは競艇場に入場できず、現地でのイベントは全て中止となってしまった。
しかし、その代わりに、今年は競艇の公式チャンネルでYou Tube生配信が行われるぞ。
配信予定をまとめたので、気になる配信があるかをチェックしてみてくれ。
日付 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
7月7日(火) | 14時00分~ | 地区対抗舟券合戦! ゲスト:永島知洋/菜乃花/りんごちゃん/ういち |
7月8日(水) | 14時00分~ | キャノンボール ゲスト:コロコロチキチキペッパーズ/サバンナ八木/しゅんしゅんクリニックP |
7月9日(木) | 14時00分~ | キャノンボール ゲスト:はんにゃ/ハイキングウォーキング |
7月10日(金) | 14時00分~ | キャノンボール ゲスト:プラス・マイナス/平成ノブシコブシ 徳井健太/とにかく明るい安村 |
7月11日(土) | 14時00分~ | キャノンボール ゲスト:すゑひろがりず/村上ショージ/次長課長 河本準一 |
7月12日(日) | 14時00分~ | 内山君VS アシスタント:栗原里奈 MC:内山信二 ゲスト:真中満/ういち |
敬称略
「地区対抗舟券合戦!」「キャノンボール」「内山君VS」は番組名こそ違うが、要するに芸能人がレース予想をする番組だ。
自分の予想との違いを楽しめるので、家でインターネット投票をするときに見てみるのも面白いだろう。
特に、競艇初心者は予想の勉強になると思うので、良かったらチェックしてみてくれ。
これらの番組は「ボートレース公式 BOATRACE official」で配信される予定だぞ。

キャンペーンで現金や豪華景品をゲット!
出典:応援ツイートキャンペーン
今年のボートレース甲子園では、この4つのキャンペーンが開催される。
2020年のキャンペーン
- 応援ツイートキャンペーン
- みくにキャッシュバックキャンペーン
- 買えば買うほどチャンス~UP!キャンペーン
- 優勝選手当てクイズ
「応援ツイートキャンペーン」は、三国競艇場のツイッターをフォローして、特定のハッシュタグを付けてツイートすると、抽選でAmazonギフト券やクオカードをもらえるキャンペーンだ。
自分の好きな選手を応援して、ボートレース甲子園を盛り上げよう。
「みくにキャッシュバックキャンペーン」は、インターネット投票の金額に応じて、現金のキャッシュバックをもらえるキャンペーンだ。
5万円以上を投票した方が対象なので、「ボートレース甲子園で大きく勝負するぜ!」という方におすすめだな。

「買えば買うほどチャンス~UP!キャンペーン」は、1万円以上の投票で、抽選で豪華景品をもらえるキャンペーンだ。
景品には、49型液晶テレビ、3万円分の商品券、ワイヤレスイヤホンなどがあるぞ。
「優勝選手当てクイズ」は、優勝選手を当てたうえで、5,000円以上の投票をすると、抽選で豪華景品をもらえるキャンペーンだ。
応募締切は7月7日なので、モーター抽選や初日の結果を見てから優勝選手を考えてもいいかもしれないな。

それぞれのキャンペーンは無料で同時に応募できるので、とりあえず応募しておくのがおすすめだ。
応募は、キャンペーンごとの特設ページから名前や連絡先などを入力すればできるぞ。
詳細を知りたい方は、キャンペーンごとの特設ページをチェックしてみてくれ。

【ボートレース甲子園】2020年のライブやリプレイを見るには?
今年のボートレース甲子園は無観客開催なので、現地でレースを観戦することができない。
しかし、スマホやパソコンがあれば、ライブ中継でレースを楽しめるぞ。
三国競艇場のライブ中継は、専用の配信サイトで公開されている。
会員登録などの面倒な手続きもなく、利用料などもかからないので、気軽に使えるな。
スマホ用、パソコン用のそれぞれの配信サイトのページを貼っておくので、家で競艇を楽しむときは利用してみてくれ。
ライブやリプレイの配信サイト
また、3月30日にオープンした「スマホ用の新投票サイト」には、ライブ中継の機能が追加されている。
投票とライブを同時にできるのでかなり便利だな。
詳しい使い方を関連記事にまとめているので、良かったらチェックしてみてくれ。
-
-
【競艇のスマホ投票】サイトとアプリはどっちが便利?使い方も解説!
競艇のレースにスマホで投票する方法をまとめた。2020年3月30日にオープンしたばかりの「スマホ版新投票サイト」の使い方をイラスト付きで解説していくぞ。
続きを見る

これで、ボートレース甲子園について、俺が伝えたいことは全て伝えた。
最後にもう一度、この記事に書いたことをおさらいしていこう。
【ボートレース甲子園】まとめ
ボートレース甲子園について、もう一度まとめると、
- 全国47都道府県の代表選手が集まる
- 三国で7月7日(火)~7月12日(日)に開催
- 今年はご時世的に無観客開催
- 出場選手の実力差が大きい
- 注目モーターは24号機、32号機、29号機、18号機
の5つがポイントだ。
また、「三国競艇場の攻略法」「選手の勝率をチェックする」「実力下位の選手のモーターに注目する」の3つを押さえると、いつも以上の稼ぎを狙えるぞ。
無観客開催は盛り上がらなくて残念だが、せっかくのG2競走なので家で競艇を楽しんでいこう。
「三国競艇場の攻略法」や「インターネット投票のやり方」などは関連記事にまとめているので、良かったらチェックしてみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。