優勝戦の結果は?(12/20追記)
2021年のグランプリは「瓜生正義」選手が優勝した。
優勝戦では3コースから.09のスタートを決めて、1号艇の「峰竜太」選手をまくったぞ。
今年の優勝戦は、6艇のうち4艇が転覆してしまうというアクシデントがあった。
それだけ厳しい戦いであり、どの選手も勝つために必死だったのだろう。
事故は良くないが、起こったものは仕方ないので、選手たちに怪我がないことを祈りたい。

この記事では「グランプリで勝ちたい!」という方に向けて、
- レースの特徴
- 注目選手や注目モーター
- 予想のコツ
などを分かりやすくまとめた。
競艇のグランプリとは、その年の獲得賞金上位18名の選手が出場するSG競走だ。
2021年は12月14日(火)~12月19日(日)に大阪府の住之江競艇場で開催されるぞ。
ただし、今年はご時世的に、18・19日は当選ハガキ持参者しか入場できない。
さらに、14~17日も入場制限がかかる可能性があるので、現地観戦したい方は早めに行こう。

また、2021年の開催地である住之江競艇場では、1コースの1着率が61.1%となっている。
これは全国平均よりも少し高い数値なので、普段よりも1号艇の1着を重視しよう。
特に、日没後や追い風2m以下のレースでは、1コースの1着率が高くなるぞ。
ここからは、注目選手や予想のコツを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

競艇のグランプリとは?(ルールや仕組み)
競艇のグランプリとは、その年の獲得賞金上位18名の選手が出場するSG競走だ。
SG競走のなかでも優勝賞金が最も高いレースで、その金額はなんと1億円となっている。
そのため、優勝者はその年の賞金王(最も獲得賞金が多い選手)になることが多いな。
このことから、グランプリは2013年までは「賞金王決定戦競走」と呼ばれていたぞ。

また、グランプリは、グランプリシリーズ(グランプリS)と並行開催される。
グランプリシリーズとは、獲得賞金ランキングの19~60位の選手が出場するSG競走だ。
優勝賞金は他のSG競走よりも安く、その金額は1,700万円となっているぞ。
出場するのは実力者ばかりなので、グランプリと合わせてレースを楽しんでみてくれ。

SG競走の一つ。その年のチャレンジカップ終了時点で、獲得賞金上位18名によって行われるグランプリと、グランプリ出場者を除く獲得賞金上位者によるグランプリシリーズがある。グランプリは、文字通りその年に活躍したNo.1のレーサーを決めるレース。グランプリの優勝戦に出場した6名は、翌年開催されるチャレンジカップと、グランプリを除く全SG競走への優先出場権が与えられる。(2017年10月時点)
引用:競艇の公式サイト
1986年に創設。「グランプリ(賞金王決定戦 以下、グランプリとする)」と「グランプリシリーズ((賞金)シリーズ戦 以下、シリーズ戦とする)」が2部構成で並行して開催される。特にグランプリの優勝戦に進出することは、すべてのボートレーサーが目標とするレースとされ、最高峰の競走として位置づけられている。
引用:Wikipedia
用語解説
SG競走とは・・・競艇のレースのなかで最も格式の高いレース。1年間で9回しか開催されない。
グランプリの出場資格(出場条件)
グランプリには、その年のチャレンジカップまでの獲得賞金上位18名の選手が出場する。
チャレンジカップは11月下旬に開催されるので、集計期間は1月1日~11月30日になることが多いな。
獲得賞金上位18名になるためには、SG・G1競走などのビッグレースで活躍しなければならない。
そのため、グランプリの出場選手はビッグレースに強い選手だと考えられるぞ。
勝率の低い選手でも勝負所では実力を発揮するので、簡単に舟券から外さないように注意しよう。

グランプリの優勝賞金
グランプリの優勝賞金は1億円で、これは全レースのなかで最も高い金額だ。
他のSG競走でも3,300万円~3,900万円なので、優勝賞金がかなり高いことがわかるだろう。
この金額は、1レースの賞金額として、ギネス世界記録にも認定されているらしいな。
また、グランプリ優勝戦の出場者は、翌年のSG競走への優先出場権を手に入れることができる。
賞金が高いだけでなく、特典も豪華なので、どの選手も気合十分でレースに臨むぞ。

グランプリの過去の結果(歴代優勝者)
グランプリの直近10開催(2011~2020年)の優勝者をまとめた。
赤太字の選手は、2021年のグランプリに出場する選手だ。
優勝経験のある選手は普段通りの実力を発揮しやすいため、活躍が期待できるぞ。
開催年 | 開催場 | 選手名 | 支部 |
---|---|---|---|
2020年 | 平和島 | 峰竜太 | 佐賀 |
2019年 | 住之江 | 石野貴之 | 大阪 |
2018年 | 住之江 | 峰竜太 | 佐賀 |
2017年 | 住之江 | 桐生順平 | 埼玉 |
2016年 | 住之江 | 瓜生正義 | 福岡 |
2015年 | 住之江 | 山崎智也 | 群馬 |
2014年 | 平和島 | 茅原悠紀 | 岡山 |
2013年 | 住之江 | 池田浩二 | 愛知 |
2012年 | 住之江 | 山崎智也 | 群馬 |
2011年 | 住之江 | 池田浩二 | 愛知 |
敬称略
直近10開催の優勝者のなかでも、俺が注目しているのは「峰竜太」選手だ。
峰選手は、2018年と2020年のグランプリを優勝しており、今年優勝すれば2連覇になる。
今年は3月上旬の浜名湖G1で非常識なフライングをしてしまったな。
しかし、その後は調子を取り戻し、SG優勝1回、G1優勝2回を決めている。
選考の時点では、獲得賞金1位かつ全国勝率1位であり、最も優勝に近い選手だろう。

グランプリの勝ち上がり方式と枠番(枠順)
グランプリの勝ち上がりは「トライアル1st→トライアル2nd→優勝戦」という流れだ。
他のレースと比べて、勝ち上がり方式や枠番の決め方が違うので覚えておこう。
グランプリのレースについて、レースごとの出場選手と枠番の決め方を下の表にまとめたぞ。
日付 | レース | 出場選手 | 枠番の決め方 |
---|---|---|---|
12月14日 | トライアル1st | 獲得賞金7~18位の選手 | 獲得賞金上位者から内枠 |
12月15日 | トライアル1st | 【A組】 初日11Rの1・3・5着 初日12Rの2・4・6着 【B組】 初日11Rの2・4・6着 初日12Rの1・3・5着 |
抽選 |
12月16日 | トライアル2nd | 獲得賞金1~6位の選手 1stの得点率上位6名 |
獲得賞金1~6位が1~3号艇 1stの得点率上位6名が4~6号艇 |
12月17日 | トライアル2nd | 【A組】 前日11Rの1・3・5着 前日12Rの2・4・6着 【B組】 前日11Rの2・4・6着 前日12Rの1・3・5着 |
抽選 |
12月18日 | トライアル2nd | 【A組】 前日11Rの1・3・5着 前日12Rの2・4・6着 【B組】 前日11Rの2・4・6着 前日12Rの1・3・5着 |
抽選 |
12月19日 | 優勝戦 | 2ndの得点率上位6名 | 得点率上位者から内枠 |
上の表から、獲得賞金上位6名の選手は、3日目からの参加になることがわかる。
さらに、トライアル2ndの初日は、優先的に内枠に入ることができるな。
この6名は、いわゆるシード扱いとなっており、他の選手よりも優勝戦に出場しやすいぞ。
また、2日目のトライアル1stと4・5日目のトライアル2ndでは、枠番が抽選で決まる。
競艇は内枠のほうが有利なので、グランプリを優勝するには運も必要なのだ。

【競艇のグランプリ】2021年の日程と開催地
2021年のグランプリは、12月14日(火)~12月19日(日)の6日間で開催される。
初日~2日目にトライアル1st、3~5日目にトライアル2nd、最終日に優勝戦が行われるぞ。
グランプリのレースは基本的には11・12Rで行われ、それ以外はグランプリSのレースになるな。
また、2021年の開催地は、大阪府大阪市住之江区にある住之江競艇場だ。
ナイターレースでの開催なので、1Rは15時30分頃、12Rは20時30分頃に出走予定だ。
2021年の日程と開催地
- 開催日程:12月14日~12月19日
- 開催地:住之江競艇場(大阪)
- 時間帯:15時30分頃~20時30分頃
グランプリは最も大きなSG競走なので、他のSG競走よりも現地が盛り上がりやすい。
特に、優勝戦が行われる最終日は、多くの競艇ファンが現地に駆け付けるぞ。
ただし、今年はご時世的に、18・19日は事前抽選による当選ハガキ持参者しか入場できない。
さらに、14~17日も入場者が多い場合は、入場規制がかかる可能性があるようだ。
そのため、14~17日に現地観戦に行く方には、現地に早めに行くことをおすすめするぞ。

【競艇のグランプリ】2021年の出場選手
2021年のグランプリの出場選手・獲得賞金額・全国勝率をまとめた。
獲得賞金額は2021年1月1日~11月28日、全国勝率は2021年6月1日~11月28日を集計している。
さらに、それぞれのトップ5を赤太字、ワースト5を青太字にしているぞ。
赤太字の選手は活躍しそうな選手、青太字の選手は活躍が難しい選手として覚えておいてくれ。

選手名 | 支部 | 獲得賞金額 | 勝率 |
---|---|---|---|
峰竜太 | 佐賀 | 145,763,000円 | 8.66 |
平本真之 | 愛知 | 118,692,640円 | 7.57 |
濱野谷憲吾 | 東京 | 114,887,928円 | 8.10 |
原田幸哉 | 長崎 | 111,478,266円 | 6.92 |
桐生順平 | 埼玉 | 101,554,666円 | 7.87 |
白井英治 | 山口 | 98,824,000円 | 8.17 |
前本泰和 | 広島 | 94,375,000円 | 7.55 |
辻栄蔵 | 広島 | 90,499,166円 | 8.00 |
丸野一樹 | 滋賀 | 86,303,000円 | 7.02 |
毒島誠 | 群馬 | 83,210,481円 | 8.36 |
瓜生正義 | 福岡 | 79,362,000円 | 7.57 |
石野貴之 | 大阪 | 78,183,274円 | 5.94 |
馬場貴也 | 滋賀 | 73,295,449円 | 7.60 |
池田浩二 | 愛知 | 71,562,840円 | 8.37 |
菊地孝平 | 静岡 | 71,184,000円 | 6.74 |
篠崎仁志 | 福岡 | 70,426,000円 | 6.98 |
新田雄史 | 三重 | 68,945,000円 | 7.25 |
西山貴浩 | 福岡 | 68,870,532円 | 6.93 |
敬称略
選出勝率:https://www.boatrace.jp/
SG・G1勝率:グランプリの特設サイト
上の表から、グランプリでは、選手間の勝率差が他のSG競走よりも大きいことがわかる。
例えば、勝率トップの「峰竜太」選手と最下位の「石野貴之」選手の間には、勝率差が2.72もあるな。
とはいえ、グランプリの出場選手なら、勝率の低い選手でも活躍のチャンスはある。
なぜなら、獲得賞金上位18名に入っている時点で、ビッグレースでの実績があるからだ。
常に安定して勝てるわけではないが、ここぞという時に力を発揮する選手だと考えられるぞ。

また、獲得賞金額も勝率も高いのは「峰竜太」選手と「濱野谷憲吾」選手の2名だ。
この2名は安定した結果を残してきており、ビッグレースにも強いので活躍が期待できるぞ。
逆に、勝率は低いが獲得賞金額が高いのは「原田幸哉」選手と「石野貴之」選手の2名だ。
この2名は他の選手より安定感はないが、ビッグレースには強い選手だと考えられる。
勝率が低い選手はオッズが高くなりやすいので、モーターや枠番によっては狙うのもありだな。

【競艇のグランプリ】2021年のモーター
2021年のグランプリのモーターは、2021年3月19日から約9ヵ月間も使用されている。
使用期間が長いので、モーター2連率の数値をある程度は信用しても良さそうだ。
基本的には、2連率が40%以上なら良いモーター、30%未満なら悪いモーターだと思っておこう。
また、グランプリでは、獲得賞金上位6名が良いモーターを優先的に使用できる。
この6名はトライアル2ndからの参加になるだけでなく、モーターでも優位に立てるわけだな。

ただし、モーター性能の良し悪しは、選手の調整によってレース当日まで変わる。
そのため、最終的には、展示航走や展示タイムを見てから判断するのがおすすめだな。
現在、特設サイトのモーター情報では、記者の注目モーターがまとめられている。
この記事を書いている時点では、17・26・39・58・59号機の5機が注目されていたぞ。
今後も更新される可能性があるので、時間のある方は予想する前にチェックしてみてくれ。

【競艇のグランプリ】2021年の予想のコツ
2021年のグランプリを攻略するには、住之江競艇場の特徴を知っておくことが重要だ。
また、出場条件や出場選手から、レースの特徴も予想に活かすことができるぞ。
ここからは、2021年のグランプリの予想のコツを解説していく。
ぜひマスターして、グランプリでの的中率と回収率アップに役立ててみてくれ。
グランプリの予想のコツ
- 1コースの1着を重視する
- モーターの乗りやすさを重視する
- トライアル1stでは2~4号艇の1着も考える
- トライアル2ndでは1号艇の1着を重視する

【予想のコツ1】1コースの1着を重視する
出典:https://www.boatrace.jp/
グランプリの予想のコツの1つ目は、普段よりも1コースの1着を重視することだ。
これは、住之江競艇場の1コース1着率が61.1%であり、全国平均の55.9%より高いからだな。
特に、日没後や追い風2m以下のレースでは、1コースの1着率が高くなる。
レースの時間帯や風の状況を確認して、1号艇の1着を狙えるかどうかを考えてみてくれ。

ただし、住之江競艇場の1コース1着率が高いことは、競艇ファンのなかでは常識だ。
そのため、1号艇の1着は人気が集まりやすく、オッズが低くなりやすい。
オッズが低い状況でプラス収支を出すには、買い目点数を絞ることが重要だな。
また、あまりにもオッズが低いときは、1号艇以外の1着を狙うのも一つの手だぞ。

【予想のコツ2】モーターの乗りやすさを重視する
出典:JLC
グランプリの予想のコツの2つ目は、モーターの乗りやすさを重視することだ。
これは、住之江競艇場の水面が他の淡水の競艇場よりも硬いからだな。
モーターの乗りやすさについては、まわり足タイムや周回展示から判断しよう。
まわり足タイムは、住之江競艇場の公式サイトで確認できるオリジナル展示データだ。
タイムが良い艇はターンが安定していると判断できるので、本番でも活躍に期待できるぞ。

また、周回展示では、上手くターンできたかどうかを確認しよう。
艇の先が早く回っていたり、小回りなターンができていたりすれば、本番でも活躍に期待できる。
逆に、ターンが流れていたり、バタついていたりすると、本番での活躍には期待できないな。
特に、住之江競艇場では、引き波の影響で2マーク付近の水面が荒れやすい。
周回展示でも2マークに注目することで、モーターの乗りやすさをきちんと判断できるぞ。

【予想のコツ3】トライアル1stでは2~4号艇の1着も考える
出典:グランプリの特設サイト
グランプリの予想のコツの3つ目は、トライアル1stでは2~4号艇の1着も考えることだ。
特設サイトのGPデータから、トライアル1stにおけるコース別の1~3着率をまとめたぞ。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 53.8% | 23.1% | 7.7% |
2 | 15.4% | 23.1% | 3.8% |
3 | 23.1% | 15.4% | 19.2% |
4 | 11.5% | 26.9% | 30.8% |
5 | 0.0% | 19.2% | 34.6% |
6 | 3.8% | 0.0% | 11.5% |
集計期間:2014~2020年のトライアル1st
上の表から、トライアル1stでは、2~4コースの1着率がそこそこ高いことがわかる。
逆に、5・6コースでは、実力上位の選手でも1着をとるのが難しいようだな。
そのため、予想するときは、1号艇の1着だけでなく、2~4号艇の1着も検討するのがおすすめだ。
また、上の表からは、6コースの2・3着率が他のコースよりかなり低いこともわかる。
このことから、選手やモーターが良くても、6号艇を舟券から外すことを考えてみてくれ。

【予想のコツ4】トライアル2ndでは1号艇の1着を重視する
出典:グランプリの特設サイト
グランプリの予想のコツの4つ目は、トライアル2ndでは1号艇の1着を重視することだ。
特設サイトのGPデータから、トライアル2ndにおけるコース別の1~3着率をまとめたぞ。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 66.7% | 14.3% | 9.5% |
2 | 4.8% | 23.8% | 11.9% |
3 | 9.5% | 33.3% | 16.7% |
4 | 4.8% | 14.3% | 31.0% |
5 | 11.9% | 7.1% | 9.5% |
6 | 2.4% | 7.1% | 21.4% |
集計期間:2014~2020年のトライアル2nd
上の表から、トライアル2ndでは、1コースの1着率がトライアル1stより高いことがわかる。
1コースの1着率が上がった分だけ、2~4コースの1着率は下がっているな。
また、6コースの2・3着率が高くなり、6号艇でも舟券に絡むようになっている。
そのため、舟券を買うときは、1号艇の1着を狙いつつ、2・3着は手広く買うのがおすすめだ。

【競艇のグランプリ】2021年のイベントやキャンペーン
グランプリはSG競走なので、一般戦よりもイベントやキャンペーンが多い。
イベントはYouTube配信がメインなので、家でも楽しめるようになっているぞ。
また、せっかく舟券を買うなら、キャンペーンを利用したほうがお得に投票できる。
主なイベントとキャンペーンを紹介するので、よかったらチェックしてみてくれ。

イベントはYouTube生配信
出典:グランプリの特設サイト
2021年のグランプリでは、初日から最終日までYouTubeでライブ配信が行われる。
1Rのスタート展示から配信開始され、日替わりのMCとゲストがレース予想をするぞ。
予想にそのまま乗っかっても稼げないとは思うが、自分の予想を比べるのも面白いだろう。
配信はボートレース住之江公式チャンネルで行われるので、ぜひチェックしてみてくれ。
また、ボートレース公式では、別番組のボートレーススペシャルLIVEも配信されるようだな。

キャンペーンでキャッシュバックをゲット
2021年のグランプリでは、
の3つのキャンペーンが行われる。
まず、ナイターグランプリキャンペーンは、キャッシュバックとオープン懸賞だ。
キャッシュバックの抽選には、現地での舟券購入とネット投票のどちらでも参加できる。
また、オープン懸賞は舟券を買わなくても、クイズに答えるだけで応募できるぞ。

次に、冬のビッグドリームキャンペーンでは、AMAZONギフト券やQUOカードが抽選で当たる。
オープン懸賞と同じく、クイズに答えるだけで応募できるようだ。
最後に、電投チャンスは、住之江競艇場が普段から行っているキャンペーンだな。
ネット投票1万円ごとに一口を応募できるので、投票金額が多い方ほど当選の確率が上がるぞ。

【競艇のグランプリ】2021年のライブ中継とリプレイ
2021年のグランプリでは、ご時世的に18・19日は当選ハガキ持参者しか入場できない。
そのため、現地に行けない方は、ライブ中継やリプレイでレースを観戦しよう。
競艇では、2021年10月1日から「ボートキャスト」という公式Web映像サービスが開始している。
パソコンやスマホでこのサイトにアクセスすれば、すぐにライブ中継やリプレイを観戦できるぞ。
会員登録などの面倒な手続きもなく、利用料などもかからないのでぜひ利用してみてくれ。

【競艇のグランプリ】まとめ
2021年のグランプリについては、この5つがポイントだ。
- 獲得賞金上位18名の選手が出場
- 優勝賞金が1億円の超ビッグレース
- 獲得賞金上位6名はシード扱い
- 住之江で12月14日~12月19日に開催
- 18・19日は当選者のみ入場可能
予想するときは、普段よりも1コースの1着やモーターの乗りやすさを重視してみてくれ。
また、トライアル1stでは、2~4号艇の1着を狙うことや、6号艇を舟券から外すことを検討しよう。
一方、トライアル2ndでは、1号艇の1着を重視して、2・3着は手広く買うのがおすすめだな。
グランプリは、競艇の1年間を締めくくるレースであり、最も盛り上がるレースでもある。
他のSG競走以上の盛り上がりを楽しめるので、ぜひ舟券を買って、レースを観戦してみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後の記事テーマを決めるための参考にもするぞ。
ただし、イタズラ防止のため、コメントは俺が内容を確認してから手動で反映している。
コメントが反映されるまで数日かかることもあるが、ご了承願いたい。
また、コメントの反映基準や活用法については「コメントポリシー」にまとめているぞ。