投稿日 2019/12/6
この記事では「住之江競艇場での的中率を上げたい!舟券で勝ちたい!」という方に向けて、住之江競艇場の特徴や攻略法をまとめた。
住之江(すみのえ)競艇場は、大阪府大阪市住之江区にある競艇場だ。
年末のSG「グランプリ」がほぼ毎年開催されていることや、常に多くの競艇ファンで賑わっていることから、「ボートレースのメッカ」「ボートレースの聖地」と呼ばれている。
また、年末年始を除いて通年ナイター開催となっていることも大きな特徴だ。

住之江競艇場は、第1ターンマーク付近が走りやすく、1コースの1着率が全国平均と比べて高い。
しかし、第2ターンマーク付近は走りにくく、逆転劇も起こりやすくなっている。
住之江競艇場の舟券で勝つためには、このような予想のコツが必要不可欠だ。
この記事を最後まで読んで、住之江競艇場の攻略法を身に付けていってくれ。
住之江競艇場について(目次)

【住之江競艇場】水面やコースの特徴
住之江競艇場の覚えておきたい水面やコースの特徴は、
- 水質は淡水
- 第2ターンマークが荒れやすい
- 季節によって風向きが変わる
- ピットから第2ターンマークまでが広い
- 第1ターンマークの振り幅が小さい
の5つだ。
第2ターンマークは荒れやすいが、第1ターンマークは穏やかなので、どちらかと言えば静水面の競艇場と言えるだろう。
5つの特徴について、順番に解説していくぞ。
水質は淡水
住之江競艇場の水面は、スタンドに降る雨水と工業用水を利用しているので、水質は淡水だ。
淡水は、海水と比べて浮力が働かないので、選手の体重差がレース結果に影響を与えやすい。
体重が重い選手は、スピードを出すのが難しくなるわけだな。
そのため、他の選手と比べて体重が5kg以上重い選手は舟券から外すことを考えよう。

また、淡水は水質が硬く、選手にとっては「乗りにくい水面」となる。
自動車で凸凹した道を走っていて、思ったように操縦ができないイメージだ。
硬い水面では、モーター性能がレース結果に影響を与えやすい。
実力上位の選手でも、パワーの低いモーターでは活躍が難しいぞ。
モーター2連率や展示航走で、モーターの気配をしっかりと見極めていこう。

第2ターンマークが荒れやすい
住之江競艇場では、スタートするときにできる引き波がスタンド側と対岸側にぶつかり、第2ターンマーク付近に戻ってくる。
その結果、第2ターンマーク付近に複雑な波が発生し、選手にとって乗りにくい水面となる。
この第2ターンマークで活躍するのは、モーターの回り足が良い選手だ。
周回展示の第2ターンマークで、綺麗なターンができている選手は活躍が期待できるぞ。
逆に、周回展示の第2ターンマークで、艇が暴れている選手は舟券から外すのがおすすめだ。

季節ごとに風向きが変わる
住之江競艇場は季節によって風向きが変わり、春と冬は追い風、夏は向かい風、秋は風の穏やかな日が多い。
まず、弱い追い風のレースでは、1コースはスタートが届くようになるため1着率が上がる。
しかし、追い風が強くなりすぎると、1コースは第1ターンマークのターンがふくらみ、差されやすくなってしまう。
そのため、同じ追い風でも、風速1m~2mなら1コースが有利、風速3m以上なら2コースが有利となる。
また、向かい風のレースでは、まくりが決まりやすくなるので3コース~6コースの1着率が上がるぞ。

ピットから第2ターンマークまでが広い
出典:住之江競艇場の公式サイト
住之江競艇場は、ピットから第2ターンマークまでが広い。
そのため、ピット離れの良い選手が前づけをしやすく、本番のレースで進入隊形が乱れやすくなっている。
例えば、ピット離れが良い選手なら、6号艇でも2コースや3コースに入ってくることもあるぞ。
何も考えずに枠なり進入で予想していると、痛い目を見ることになるだろう。
「前づけが得意な選手はいるか」「スタート展示のピット離れや進入隊形はどうか」などをチェックすることで、進入隊形を予想することが重要だ。

第1ターンマークの振り幅が小さい
出典:住之江競艇場の公式サイト
住之江競艇場は、第1ターンマークの振り幅が小さい。
そのため、1コースはまっすぐ進むだけで第1ターンマークにたどり着くことができる。
第1ターンマークに先に着いてしまえば、そのままターンして1着をとるだけだ。
逆に、6コースは第1ターンマークが遠いので、1着をとるのは難しいぞ。
住之江競艇場では、他の競艇場と比べて1コースが有利な作りになっているということだな。

住之江競艇場は、水面の特徴からはモーターの回り足が重要なこと、コースの特徴からは1コースが有利なことがわかったな。
次は、実際のデータにどんな傾向があるのかを解説していくぞ。
【住之江競艇場】コース別データの傾向
住之江競艇場のコース別データを、
- コース別1着率
- コース別決まり手
- 季節ごとのコース別1着率
の順番で解説していく。
水面やコースの特徴がどのような結果となって数値に表れているのかを確認していこう。
コース別1着率
コース別の1着率を住之江競艇場と全国平均で比べて、下の表にまとめた。
コースごとに、全国平均よりも高い数値は赤字、全国平均よりも低い数値は青字にしているぞ。
コース | 住之江 | 全国 |
---|---|---|
1コース | 58.0% | 55.0% |
2コース | 15.3% | 14.8% |
3コース | 11.7% | 12.4% |
4コース | 9.5% | 11.0% |
5コース | 5.0% | 5.8% |
6コース | 1.4% | 1.9% |
集計期間:2018年9月1日~2019年8月31日
データ:https://www.boatrace.jp/
上の表から、コース別の1着率について、
- 1コース→全国平均より少し高い
- 2コース→全国平均より少し高い
- 3コース→全国平均より少し低い
- 4コース→全国平均より少し低い
- 5コース→全国平均より少し低い
- 6コース→全国平均より少し低い
ということがわかる。
基本的には、全国平均と同じような傾向ということだな。
1コースと2コースの1着率が少し高いが、大きな差があるわけではない。
「内側のコースから順番に勝ちやすい」というセオリーを覚えておけば問題ないだろう。

コース別決まり手
コース別の決まり手を住之江競艇場と全国平均で比べて、下の表にまとめた。
上段が住之江競艇場の数値、下段が全国平均の数値となっているぞ。
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり 差し |
抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1コース | 95.9% 94.7% |
0.0% 0.0% |
0.0% 0.0% |
0.0% 0.0% |
4.0% 5.1% |
0.1% 0.2% |
2コース | 0.0% 0.0% |
65.9% 65.7% |
23.2% 23.8% |
0.0% 0.0% |
10.6% 9.2% |
0.3% 1.4% |
3コース | 0.0% 0.0% |
11.3% 12.7% |
42.7% 37.8% |
33.9% 37.0% |
10.1% 11.6% |
2.0% 1.0% |
4コース | 0.0% 0.0% |
14.0% 20.1% |
47.3% 42.3% |
26.1% 26.9% |
11.6% 9.4% |
1.0% 1.3% |
5コース | 0.0% 0.0% |
4.6% 7.3% |
25.7% 20.5% |
55.0% 58.3% |
14.7% 11.6% |
0.0% 2.3% |
6コース | 0.0% 0.0% |
6.9% 12.6% |
13.8% 23.2% |
58.6% 46.9% |
17.2% 14.4% |
3.4% 2.9% |
集計期間:2018年10月1日~2019年9月30日
データ:艇国データバンク
上の表から、コース別の出やすい決まり手は、
- 1コース→逃げ
- 2コース→差し
- 3コース→まくり
- 4コース→まくり
- 5コース→まくり差し
- 6コース→まくり差し
ということがわかる。
全国平均との大きな違いは3コース~5コースの決まり手だな。
住之江競艇場の3コース~5コースは、差しやまくり差しが決まりにくく、まくりが決まりやすくなっている。
2コースが差しを狙ったときに、3コース~5コースがスピードターンで一気に抜いてしまうことが多いからだ。
まくりを決めるためには、モーターの回り足だけでなく、行き足や伸び足も重要になってくる。
3コース~5コースのスタート展示や展示タイムが良いときは、舟券に絡めてみるのも面白いぞ。

季節ごとのコース別1着率
住之江競艇場の季節ごとのコース別の1着率を下の表にまとめた。
コースごとに、最も高い数値を赤字、最も低い数値を青字にしているぞ。
コース | 春季 (3月~5月) |
夏季 (6月~8月) |
秋季 (9月~11月) |
冬季 (12月~2月) |
---|---|---|---|---|
1コース | 58.4% | 56.9% | 61.6% | 63.0% |
2コース | 13.9% | 15.6% | 18.0% | 13.0% |
3コース | 13.0% | 11.3% | 8.8% | 9.9% |
4コース | 10.1% | 9.4% | 7.2% | 9.0% |
5コース | 4.1% | 6.0% | 4.5% | 5.2% |
6コース | 1.0% | 2.1% | 0.6% | 0.7% |
集計期間:2018年12月1日~2019年11月30日
データ:https://www.boatrace.jp/
上の表から、季節ごとのコース別の1着率について、
- 1コース→冬季は高く、夏季は低い
- 2コース→秋季は高く、冬季は低い
- 3コース→春季は高く、秋季は低い
- 4コース→春季は高く、秋季は低い
- 5コース→あまり変わらない
- 6コース→あまり変わらない
ということがわかる。
季節による1着率の変化が最も大きいのは1コースだな。
最も高い冬季は63.0%、最も低い夏季は56.9%なので、その差は6.1%もある。
冬は気温が低いため、モーターの出足が良くなり、1コースのスタートが届きやすくなる。
逆に、夏は気温が高いため、モーターの出足が悪くなり、1コースのスタートが届きにくくなるのだ。
特に、夏の昼間のレースは1コースの信頼度が低いので、穴舟券を狙ってみるのもありだぞ。

住之江競艇場について、コース別1着率は全国平均とあまり変わらないことがわかった。
また、コース別決まり手からは、3コース~5コースのまくりを警戒することがわかったな。
次は、住之江競艇場のモーターの交換時期やナイターレースの特徴について解説していくぞ。
【住之江競艇場】モーターの交換時期
住之江競艇場のモーターの交換時期は毎年3月だ。
モーターを交換した直後の2~3ヵ月は、モーター2連率が当てにならないので注意してほしい。
なぜなら、わずか数ヵ月分の出場回数では、モーター2連率が「モーターの性能」ではなく「そのモーターを使った選手の実力」で決まってしまうからだ。
例えば、A1級選手が連続で使ったモーターは2連率が一時的に上がるが、これは嘘の数値ということだな。
3月~5月は展示航走やその節の成績からモーターの気配を見極めるのがおすすめだ。

【住之江競艇場】ナイターレースの特徴
住之江競艇場のレースは、年末年始を除いて通年ナイター開催となっている。
ナイターレースでは、第1レースが15時00分頃、第12レースが20時30分頃に行われる。
レースが行われている途中で日が沈むので、気温などの気候条件が大きく変わることが特徴だ。
住之江競艇場のコース別1着率を「全てのレース」と「ナイターレース(18時以降のレース)」で比べてみたぞ。
コース | 全てのレース | ナイターレース |
---|---|---|
1コース | 59.4% | 65.0% |
2コース | 14.9% | 12.3% |
3コース | 10.8% | 9.8% |
4コース | 8.9% | 7.3% |
5コース | 4.9% | 4.3% |
6コース | 1.1% | 1.3% |
集計期間:2018年12月1日~2019年11月30日
データ:艇国データバンク
上の表から、住之江競艇場では、ナイターレースになると1コースの1着率が上がることがわかる。
これは、日が沈むと気温が下がり、モーターの出足が良くなることが原因だ。
モーターの出足が良くなると、助走距離の短い1コースでもスタートが届くようになるわけだな。
1コースの艇に少しくらい不安要素があっても、日が沈んでからのレースなら狙っていけるぞ。

ここまで、住之江競艇場の「水面やコースの特徴」「コース別データの傾向」「ナイターレースの特徴」などを解説してきた。
項目ごとに予想のコツも紹介してきたが、「覚えきれない!」という方もいるかもしれない。
そこで、住之江競艇場の予想のコツのなかでも、特に重要な3つをもう一度まとめたぞ。
【住之江競艇場】予想するときの3つのコツ
住之江競艇場で予想するときに、特に重要なのは、
- 基本は1号艇の1着で予想する
- モーターの回り足に注目する
- 大阪支部と東京支部の選手に注目する
の3つだ。
最低限、この3つを押さえることで、住之江競艇場での的中率アップにつながるはずだ。
3つの予想のコツについて、順番に解説していこう。
【予想のコツ1】基本は1号艇の1着で予想する
出典:https://www.boatrace.jp/
予想のコツの1つ目は、基本は1号艇の1着で予想することだ。
住之江競艇場の1コースの1着率は58.0%で、全国平均の55.0%と比べると3.0%だけ高い数値となっている。
また、住之江競艇場の1号艇の1コース取得率は99%以上なので「1号艇=1コース」と考えていい。
このことから、住之江競艇場では「競艇は1号艇が有利」というセオリーが通用することになる。
日が沈んだあとは気温が下がるので、1号艇がさらに有利になるぞ。

住之江競艇場で1号艇が負けやすいのは、「向かい風のレース」や「追い風3m以上のレース」だ。
向かい風のレースでは3コース~4コースのまくりを、追い風3m以上のレースでは2コースの差しを警戒したい。
実力上位の選手がこれらのコースからスタートするときは、風向きと風の強さをしっかりとチェックするようにしよう。
また、「夏季のレース」は、気温が高くなることでモーターの出足が弱くなる。
他の季節と比べて1号艇の信頼度が下がることを覚えておこう。

【予想のコツ2】モーターの回り足に注目する
出典:JLC
予想のコツの2つ目は、モーターの回り足に注目することだ。
住之江競艇場の第2ターンマーク付近には、スタートするときの引き波の影響で複雑な波が発生している。
回り足の弱いモーターでは、この波を超えることができずに失速してしまうぞ。
特に、競っている状態では、第2ターンマークで着順が入れ替わることも多い。
枠番不利の5号艇や6号艇でも、回り足が良ければ2着に入ってくる可能性を考えたほうがよいだろう。

モーターの回り足を見極めるには、周回展示の第2ターンマークに注目することだ。
スーッと綺麗なターンができていたり、内側に小回りなターンができている艇は回り足が良いと判断できるぞ。
逆に、ターンするときにバタバタと暴れていたり、ターンが外に膨らんでいる艇は回り足が悪いと言える。
周回展示は現地のモニターや住之江競艇場のライブ配信サイトで確認できるので、きちんとチェックしておこう。
また、ピットレポートで「乗り心地が良い」とコメントしている選手も活躍が期待できるぞ。

【予想のコツ3】大阪支部と東京支部の選手に注目する
出典:https://www.boatrace.jp/
予想のコツの3つ目は、大阪支部と東京支部の選手に注目することだ。
住之江競艇場は、水質が淡水の競艇場のなかでも、特に硬い水面と言われている。
また、ナイター開催なので、時間帯によって気温や大時計の見え方が変化することも特徴として挙げられるな。
このような特徴的な水面では、普段から走り慣れている地元選手(大阪支部の選手)が活躍しやすいぞ。

地元選手以外で活躍しやすいのが東京支部の選手だ。
東京には「全国一の静水面」として有名な多摩川競艇場がある。
多摩川競艇場は住之江競艇場と同じような硬い水面なので、東京支部の選手は硬い水面に慣れていることが多いわけだな。
逆に、徳島、香川、岡山、広島、山口、長崎には海水の競艇場しかない。
この6つの支部の選手は、節の初めは水面に慣れていないので活躍が難しいことがあるぞ。

以上で、住之江競艇場の特徴と予想のコツは全て伝えた。
覚えたことを活かして、住之江競艇場の舟券で勝利を掴んでみてくれ。
ここからは、住之江競艇場についてのコラムをまとめている。
予想以外に役立つ知識もあるので、良かったら最後まで読んでみてほしい。
【住之江競艇場】役立ち知識
住之江競艇場の役立ち知識として、
- 企画レース
- 場所とアクセス
- ライブ中継やリプレイ
についてまとめた。
住之江競艇場を120%楽しむために、ぜひチェックしてみてくれ。
住之江競艇場の企画レース
出典:https://www.boatrace.jp/
住之江競艇場の一般戦とG3競走では、番組の組み方に規則性を持たせた「企画レース」が行われている。
企画レースは予想しやすいので、うまく使えば回収率アップにつながるぞ。
さっそく、住之江競艇場の企画レースの内容を見ていこう。
レース番号 | レース名 | レースの概要 |
---|---|---|
第5レース | 住之江ファイブ | 1号艇と6号艇にA級選手 他の枠番はB級選手 |
住之江競艇場の企画レースは、第5レース「住之江ファイブ」の1レースだけとなっている。
1号艇と6号艇がA級選手なので、当たり前のことだが他のレースよりも「1-6-全」や「1-全-6」は出やすい。
予想のポイントは「6号艇がどこまで前づけするか」と「6号艇のモーターが出ているか」の2つだ。
例えば、6号艇が4コースまで前づけしていたり、モーター2連率が40%以上だったりするときは、2着や3着に入ってくる可能性が高いだろう。
スタート展示や周回展示をチェックして、6号艇が活躍できるかどうかを見極めよう。

住之江競艇場の場所とアクセス
住之江競艇場の住所は「大阪府大阪市住之江区泉一丁目1番71号」だ。
アクセス方法としては、
- 車
- 電車
- 飛行機
の3種類がある。
車で行く場合は、「タイムズBOATRACE住之江第1」と「タイムズBOATRACE住之江第2」の2つの駐車場が利用できる。
ただし、どちらの駐車場も有料なので注意してくれ。

電車で行く場合は、地下鉄四つ橋線「住之江公園駅」が最寄り駅で、駅からは徒歩約8分で現地に着く。
地下鉄四つ橋線は「西梅田駅」や「大国町駅」から乗り換えできるので、関西圏からならアクセスしやすいぞ。
飛行機で行く場合は、「大阪空港」「関西国際空港」のどちらからでもアクセスできる。
年末のSG「グランプリ」のときは遠方から遊びに行くのもありだな。
詳しいアクセス方法については、住之江競艇場の公式サイトでチェックだ。

住之江競艇場のライブ中継やリプレイ
住之江競艇場のライブ中継やリプレイは、専用の配信サイトで公開されている。
配信サイトの利用は無料で、会員登録などの面倒な手続きも必要ない。
ただし、通信料はかかるので、スマホで見るときはフリーWiFiや家のネット環境に接続するのがおすすめだ。
スマホ用、PC用のそれぞれの配信サイトのリンクを貼っておくので、家で競艇を楽しむときは利用してみてくれ。

【住之江競艇場】よくある質問
住之江競艇場のよくある質問をまとめた。
住之江競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールを確認するには?
住之江競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールは、住之江競艇場の公式サイトの開催日程のページで確認できる。
「ボートレース住之江」に書かれているレースが住之江競艇場で開催されるレースとなる。
また、「場外発売」と書かれているレースの舟券も住之江競艇場で買うことができるぞ。
住之江競艇場の出走表、オッズ、レース結果を見るには?
住之江競艇場の出走表、オッズ、レース結果は、競艇の公式サイトで確認できる。
オッズは舟券の売れ行きによって変化するので、早めに買いすぎると「自分が買ったときよりオッズが大幅に下がってしまった」ということになりかねない。
直前情報を見てから、締切時間の10分~20分前くらいに余裕を持って投票するのがおすすめだ。
住之江競艇場のイベント情報を見るには?
住之江競艇場のイベント情報は、住之江競艇場の公式サイトの「イベント&ファンサービス」のページで確認できる。
トークショーなどのイベントや、抽選で商品券が当たるキャンペーンが開催されることが多いぞ。
SG競走やG1競走などの大きなレースのときはイベントやキャンペーンも多いので、チェックしてから遊びに行くのがおすすめだ。
住之江競艇場の入場料や営業時間は?
住之江競艇場の入場料は100円だ。
また、開門時間はデイ開催なら10時00分、ナイター開催なら14時30分となっているぞ。
節ごとの開催時間については、住之江競艇場の公式サイトの開催日程のページでチェックだ。
住之江競艇場に場外発売所や外向け発売所はある?
住之江競艇場には「ボートパーク住之江」という外向発売所が併設されている。
入場料は無料で、住之江競艇場以外にも約8場の競艇場の舟券を買うことができるぞ。
どの競艇場の舟券が買えるのかについては、住之江競艇場の公式サイトの開催日程のページをチェックしてみてくれ。
住之江競艇場に指定席・有料席・特別観覧席はある?
住之江競艇場の指定席・有料席・特別観覧席について、下の表にまとめた。
席の名前 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
Mシート | 2,500円/1名 | モニター付き |
Sシート | 2,500円/1名 | モニター付き |
Aシート | 2,000円/1名 | モニター付き |
Aワイドシート | 4,000円/2名(ペア) | モニター付き |
Bシート | 1,500円/1名 | モニター付き |
Bペアシート | 2,500円/2名(ペア) | モニター付き |
エコノミーシート | 1,000円/1名 | 最も安い有料席 |
ジャンピールーム | 6,000円~10,000円/1室 | 定員2名~10名 |
プラチナルーム | 10,000円/1室 | 定員2名~12名 |
ふらっとルーム | 6,000円/1室 | 定員2名~6名 |
ローズ・ラベンダールーム | 6,000円/1室 | 定員2名~4名 |
BOXシート | 6,000円/1BOX | 定員6名 |
住之江競艇場は有料席の種類が豊富なので、人数に合わせて席を選ぶことができるぞ。
電話やネットでの予約も可能なので、SG競走やG1競走のときは事前に予約しておくのがおすすめだ。
詳しいサービスについては、住之江競艇場の公式サイトの座席ラインナップのページをチェックしてみてくれ。
住之江競艇場のグルメと言えば?
住之江競艇場のグルメと言えば、「ホルモン」と「たこ焼き」だ。
どちらも2階の売店でリーズナブルな価格で販売されているぞ。
住之江競艇場に行ったときには、ぜひ食べてみてほしい。

以上で、この記事で伝えたかった内容は全て伝えた。
最後に、おさらいをしておこう。
【住之江競艇場の特徴と予想のコツ】まとめ
住之江競艇場について、重要なポイントをもう一度まとめると、
- 大阪府にある淡水の競艇場
- 1コースが有利なコースの作り
- 年末年始以外は通年ナイター開催
- 【予想のコツ1】基本は1号艇の1着で予想する
- 【予想のコツ2】モーターの回り足に注目する
- 【予想のコツ3】大阪支部と東京支部の選手に注目する
の6つだ。
住之江競艇場では、2020年5月26日からSG「第47回ボートレースオールスター」が開催される。
この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を勝ち取ってみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。