この記事では「住之江競艇場で勝ちたい!」という方に向けて、
- 出目やデータの傾向
- コースや水面の特徴
- 具体的な予想のコツ
などをわかりやすくまとめた。
住之江競艇場は、大阪府にある「ボートレースの聖地」として有名な競艇場だ。
通年ナイター開催となっており、12月中旬にはグランプリが開催されることも多い。
1コースの1着率は58.4%と少し高いので、予想するときは1コースの1着を重視しよう。
他にも、具体的な予想のコツを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

ボートレース住之江(住之江競艇場)の出目やデータの傾向
住之江競艇場の出目の傾向としては、1コースの1着率が少し高いことが挙げられる。
また、日没前後で番組編成や水面状況が変わり、狙い目のコースが変わるぞ。
具体的には、日没前は1コース以外の1着を検討し、日没後は1コースの1着を重視しよう。
また、2~4コースのまくりが出やすいため、モーターの伸び足に注目するのがおすすめだな。
他にも、枠番別コース取得率や三連単の配当分布から、この5つの傾向がわかるぞ。
出目やデータの傾向
- 1コースの1着率が少し高い
- 4・6コースの1着率が低い
- 2~4コースのまくりが出やすい
- 4~6コースは進入が乱れやすい
- 鉄板の買い目が出やすい

コース別の1~3着率
【住之江競艇場】
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 58.4% | 15.5% | 9.4% |
2 | 13.3% | 26.1% | 19.3% |
3 | 12.4% | 22.9% | 21.3% |
4 | 9.7% | 17.1% | 19.7% |
5 | 5.1% | 12.8% | 18.2% |
6 | 1.2% | 5.8% | 12.6% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
【全国平均】
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 55.0% | 17.3% | 8.8% |
2 | 14.3% | 25.7% | 18.5% |
3 | 12.5% | 21.6% | 20.6% |
4 | 10.8% | 17.5% | 20.5% |
5 | 5.6% | 12.2% | 18.8% |
6 | 1.8% | 6.2% | 13.4% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
青太字の数値を比べると、住之江競艇場では4・6コースの1着率が全国平均より低くなっている。
そのため、住之江競艇場では、4コースの選手が強くても1着を買うのは慎重になろう。
また、6コースの1着率は1.2%しかないので、6コースの1着は基本的に考えないほうが良さそうだ。
逆に、4・6コースの1着率が低い分だけ、1コースの1着率は全国平均より少し高い。
なので、選手やモーターだけでは1着を絞れないときは、1コースの1着を買うのがおすすめだな。

ナイターレースの出目
コース | 18時以前 | 18時以降 | 1着率の変化 |
---|---|---|---|
1 | 52.6% | 67.5% | +14.9% |
2 | 14.5% | 11.4% | -3.1% |
3 | 14.9% | 8.5% | -6.4% |
4 | 11.6% | 6.8% | -4.8% |
5 | 5.5% | 4.4% | -1.1% |
6 | 1.1% | 1.3% | +0.2% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
赤太字の数値を見ると、住之江競艇場は18時以降に1コースの1着率が14.9%も上がることがわかる。
この理由としては、日没後に、
- 気温が下がってモーターの出足が良くなる
- 視界が悪くてスタートが難しくなる
- 1号艇がA級選手のレースが多くなる
- 1号艇が勝ちやすい準優勝戦や優勝戦がある
の4つが考えられる。

まず、出足が良くなると、1コースの艇がスタートを決めて先マイしやすくなる。
次に、視界が悪いと、スタートで攻める艇が減って1コースの艇が勝ちやすくなるな。
また、1号艇がA級選手なら、ミスが少ないので1コースの艇が1着をとりやすい。
最後に、優勝戦や準優勝戦は、その節で好成績だった選手が1号艇になる仕組みだぞ。
これらを踏まえると、18時以降の1コース1着率は、18時以前と比べて、
- 準優勝戦・優勝戦・シード番組では25%~30%上がる
- それ以外のレースでは5%~10%上がる
ということがわかるだろう。
そのため、日没前は1コース以外の1着も検討し、日没後は1コースの1着を重視してみてくれ。

コース別の決まり手
【住之江競艇場】
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 96.3% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 3.1% | 0.5% |
2 | 0.0% | 64.8% | 29.0% | 0.0% | 6.2% | 0.0% |
3 | 0.0% | 9.6% | 44.8% | 31.9% | 12.2% | 1.5% |
4 | 0.0% | 16.6% | 50.7% | 24.6% | 7.6% | 0.5% |
5 | 0.0% | 2.7% | 18.9% | 65.8% | 10.8% | 1.8% |
6 | 0.0% | 11.5% | 7.7% | 53.8% | 15.4% | 11.5% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
【全国平均】
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 95.3% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.6% | 0.2% |
2 | 0.0% | 64.0% | 25.8% | 0.0% | 8.8% | 1.4% |
3 | 0.0% | 12.4% | 39.4% | 36.1% | 11.0% | 1.5% |
4 | 0.0% | 19.5% | 44.5% | 26.3% | 8.2% | 1.5% |
5 | 0.0% | 7.3% | 22.3% | 57.8% | 11.0% | 1.7% |
6 | 0.0% | 12.7% | 27.5% | 41.3% | 14.8% | 3.6% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
赤太字の数値を比べると、住之江競艇場では2~4コースのまくりの出現率が全国平均より高い。
逆に、まくりの出現率が高い分だけ、差しとまくり差しの出現率は低くなっているな。
そのため、住之江競艇場ではモーターの出足・行き足よりも、伸び足を重視してみてくれ。
また、2~4コースの選手の平均ST・今節STが早いときも、まくり一発を警戒するのがいいだろう。

枠番別コース取得率
【住之江競艇場】
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 98.8% | 0.9% | 0.1% | 0.1% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.7% | 93.1% | 4.4% | 0.8% | 0.6% | 0.3% |
3 | 0.2% | 2.4% | 89.9% | 5.3% | 1.3% | 0.8% |
4 | 0.2% | 1.1% | 2.7% | 83.9% | 7.7% | 4.1% |
5 | 0.1% | 1.1% | 1.1% | 7.0% | 79.2% | 11.3% |
6 | 0.1% | 1.4% | 1.7% | 3.1% | 11.3% | 82.3% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
【全国平均】
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 98.9% | 0.8% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.6% | 93.5% | 4.4% | 0.8% | 0.3% | 0.2% |
3 | 0.1% | 1.9% | 90.7% | 5.2% | 1.3% | 0.5% |
4 | 0.1% | 1.0% | 2.2% | 85.7% | 7.2% | 3.5% |
5 | 0.1% | 1.2% | 1.1% | 5.5% | 80.2% | 11.7% |
6 | 0.1% | 1.5% | 1.3% | 2.8% | 11.0% | 83.0% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
緑太字の数値を比べると、住之江競艇場の枠なり進入率は全国平均とほどんど同じだ。
細かく見ると、1~3コースは枠なり進入が多く、4~6コースは進入が乱れやすい。
そのため、住之江競艇場では、4~6コースのなかで進入が乱れやすいと思っておこう。
また、イン屋と呼ばれる選手は、4~6号艇でも1~3コースに前づけすることもある。
イン屋がいるときは、スタート展示のピット離れからコース取りの動きに注意しておこう。

三連単の配当分布
買い目(払戻金) | 住之江 | 全国 |
---|---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 45.6% | 42.1% |
穴(2,000円~10,000円) | 38.2% | 40.8% |
万舟(10,000円~) | 16.1% | 17.1% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
赤太字の数値から、住之江競艇場では鉄板の出現率が全国平均より高いことがわかる。
逆に、鉄板の出現率が高い分だけ、穴や万舟の出現率は低くなっているな。
そのため、住之江競艇場では、他の競艇場よりも鉄板の買い目を重視するのが良いだろう。
鉄板狙いをするときは、的中したときの旨味を出すために、買い目点数を絞ることが重要だな。
例えば、二連単なら2~4点買い、三連単なら5~8点くらいにしておくのがおすすめだぞ。

ボートレース住之江(住之江競艇場)のコースや水面の特徴
住之江競艇場は、かなり硬い淡水の水面なので、艇が跳ねやすく乗りにくい水面だ。
また、通年ナイター開催なので、昼のレースと夜のレースでは気温差がある。
地元である大阪支部の選手は、この気温差に合わせてモーターを調整できるらしい。
そのため、水面自体は穏やかだが、地元選手のほうが少し有利と言えそうだな。
ここからは、住之江競艇場のコースや水面の特徴として、以下の4つを解説していくぞ。
コースや水面の特徴
- 第1ターンマークの振り幅が小さい
- 水質は淡水でかなり硬い
- 2マークに引き波が残りやすい
- 強い風が吹きにくい

第1ターンマークの振り幅が小さい
出典:住之江競艇場の公式サイト
住之江競艇場は1マークの振り幅が小さく、1コースの艇が1着をとりやすいコースだ。
なぜなら、1コースの艇は、スタート後に真っ直ぐに進むだけで1マークに行けるからだな。
1コースの艇はスタートで先行できれば、そのまま先マイして逃げ切れるわけだ。
また、1コースの艇はスタートで出遅れても、1周目1マークまでに伸び返せば逆転しやすい。
そのため、住之江競艇場では、1コースの艇のモーターの出足・行き足を重視してくれ。

水質は淡水でかなり硬い
住之江競艇場は、工業用水を利用したプール型の水面なので、水質は淡水だ。
淡水の水面では、浮力が働きにくいため、体重の重い選手がスピードを出しにくい。
そのため、同じ勝率の選手がいるときは、体重の軽い選手を狙ってみてくれ。
また、工業用水は不純物が少ないため、他の淡水の競艇場よりも水面が硬くなる。
直線のスピードよりも、乗りやすさや回りやすさを重視した選手が活躍しやすいぞ。

2マークに引き波が残りやすい
住之江競艇場では、スタート後の引き波が2マーク付近でぶつかって複雑な波になる。
これは、住之江競艇場がコンクリート護岸に囲まれたプール型の水面だからだ。
スタート後の引き波がコンクリートに反射して、元の位置に戻ってくるわけだな。
複雑な波の影響で、2マーク付近でのターンが難しくなり、2マークでの逆転劇も多くなる。
周回展示では2マークに注目して、綺麗にターンできている艇の評価を上げてみてくれ。

強い風が吹きにくい
住之江競艇場は、風がスタンドや電光掲示板に遮られるので、強い風が吹きにくい。
とはいえ、風の影響が全くないわけでもないので、風の状況は確認しておこう。
追い風は、風速3m以下なら1コースの1着、風速4m以上なら2~4コースの1着が狙い目だ。
一方、向かい風は風の強さに関わらず、3~6コースの1着が狙い目になるぞ。
また、風向きが変わった直後は、スタートがバラけやすいので穴狙いのチャンスだな。

ボートレース住之江(住之江競艇場)のその他の特徴
住之江競艇場には、コースや水面の特徴以外にもいくつかの特徴がある。
ここまでの内容と比べると細かい部分だが、予想に活かせれば的中率が上がるだろう。
覚えておきたいその他の特徴としては、この5つのポイントが挙げられるな。
その他の特徴
- モーターの交換時期は3月頃
- 企画レースは1日1レース
- 展示タイムが出足・行き足を反映
- オリジナル展示データを公開
- 前日予想と直前予想を公開

モーターの交換時期は3月頃
住之江競艇場では、例年3月頃にモーターが新品に交換され、モーター2連率がリセットされる。
交換されてから2~3ヵ月間は、モーター2連率が当てにならないので注意してくれ。
例えば、A1級選手が2節連続で乗ったモーターは、モーター2連率が一時的に高くなることが多い。
しかし、その数値はモーターの性能ではなく、A1級選手の実力によるものだ。
そのため、3~5月頃は2連率ではなく、展示航走や展示タイムでモーターの性能を判断しよう。

企画レースは1日1レース
出典:https://www.boatrace.jp/
住之江競艇場の一般戦とG3競走では、5Rが企画レース「住之江ファイブ」が行われる。
住之江ファイブでは、1・6号艇にA級選手、他の枠番にB級選手が配置されるぞ。
A級選手が枠番有利の1号艇なので、基本的には1号艇が1着をとりやすいな。
ただし、6号艇が3・4コースまで前づけできれば、1着をとれる可能性も出てくる。
スタート展示の進入隊形やピット離れを確認して、6号艇が前づけするなら1着も考えよう。

展示タイムが出足・行き足を反映
出典:住之江競艇場の公式サイト
住之江競艇場では、他の競艇場と違って展示タイムにモーターの出足・行き足が反映される。
これは、展示タイムが、ターン直後から2マーク手前までの直線で測定されるからだ。
一方、一般的な展示タイムは、スタートラインの反対側から2マークまでの直線で測定される。
そのため、一般的には、展示タイムには出足・行き足ではなく伸び足が反映されるのだ。
このように、住之江競艇場では展示タイムの意味が違うため、予想するときは注意してくれ。

オリジナル展示データを公開
出典:住之江競艇場の公式サイト
住之江競艇場は、2つのオリジナル展示データ(一周・まわり足)を測定している。
一周タイムからはモーターの総合力、まわり足タイムからはターン性能を判断できるな。
このうち、住之江競艇場は水面が硬いので、まわり足タイムを重視してみてくれ。
また、直線タイムは測定されていないが、住之江競艇場では展示タイムの測定位置が特殊だ。
展示タイムに出足・行き足が反映されるので、モーターの気配を判断する参考にしよう。

前日予想と直前予想を公開
出典:住之江競艇場の公式サイト
住之江競艇場の公式サイトでは、前日予想と直前予想が公開されている。
また、公式サイト以外では、アクアライブブログや日刊スポーツでも予想が公開されているぞ。
買い目だけでなく、レースの見解まで書かれているので、初心者は予想の参考にしてみよう。
ただし、無料公開されている買い目は多くの競艇ファンが購入するため、オッズが下がりやすい。
そのまま乗っかっても稼ぎにくいので、あくまで参考程度にしておくのがおすすめだな。

ボートレース住之江(住之江競艇場)の攻略法と予想のコツ
ここまで、住之江競艇場について、出目やデータの傾向とコースや水面の特徴を解説してきた。
それぞれの部分で予想のコツを伝えたが、改めて重要な3つのポイントをまとめたぞ。
「何に気を付けたらいいかわからない」という初心者は、まずはこの3つを覚えておいてくれ。
予想のコツ
- 1コースの1着を重視する
- 2マークでの逆転を考える
- 艇の乗り心地を重視する

1コースの1着を重視する
出典:https://www.boatrace.jp/
住之江競艇場の予想のコツの1つ目は、1コースの1着を重視することだ。
これは、住之江競艇場の1コース1着率が全国平均より高いからだな。
特に、日没後は、水面状況の変化により1コースの1着率が5~10%高くなる。
そのため、日没後は、1コースの1着を特に重視してみてくれ。
また、追い風3m以下のレースでも、1コースの艇が1着が狙い目になるぞ。

ただし、住之江競艇場の1コース1着率が高いことは、競艇ファンのなかでは常識だ。
そのため、1号艇の1着は人気が集まりやすく、オッズが低くなりやすい。
オッズが低い状況でプラス収支を出すには、買い目点数を絞ることが重要だ。
例えば、二連単なら2~4点買い、三連単なら5~8点買いにしておくのがおすすめだぞ。
また、あまりにもオッズが低いときは、1号艇以外の1着を狙うのも一つの手だな。

2マークでの逆転を考える
出典:JLC
住之江競艇場の予想のコツの2つ目は、2マークでの逆転を考えることだ。
これは、住之江競艇場の水面がかなり硬く、2マークに引き波が残りやすいからだな。
特に、2・3着は1周目2マーク以降で着順が入れ替わることが多い。
そのため、舟券を買うときは、1着を絞って2・3着を手広く買ってみてくれ。
例えば、三連単なら、1着1艇、2着2艇、3着総流しのフォーメーションがおすすめだ。

特に、実力下位の選手が前を走っていても、ターンミスで抜かされてしまいやすい。
一方、実力上位の選手はターンミスが少ないので、逆転されることが少ないぞ。
むしろ、前の選手がミスをしたら、上手くターンして抜いてくれることもあるな。
そのため、住之江競艇場では、選手の実力を他の競艇場よりも重視したい。
2・3着は、枠番不利でも選手やモーターが良ければ買い目に入れることを検討しよう。

艇の乗り心地を重視する
出典:JLC
住之江競艇場の予想のコツの3つ目は、艇の乗り心地を重視することだ。
これは、住之江競艇場の水面がかなり硬く、乗り心地が悪いとターンしにくいからだな。
艇の乗り心地の良し悪しは、まわり足タイムや周回展示から判断できる。
まわり足タイムは、住之江競艇場の公式サイトで確認できるオリジナル展示データだ。
これが良い艇はターンが安定していると判断できるので、活躍に期待できるぞ。

また、周回展示では、それぞれの艇が上手くターンできたかどうかを確認しよう。
艇の先が早く回っていたり、小回りなターンができていたりすれば、活躍に期待できる。
逆に、ターンが流れていたり、バタついていたりすると、活躍に期待できないな。
特に、住之江競艇場では、引き波の影響で2マーク付近の水面が荒れやすい。
周回展示でも2マークに注目することで、艇の乗り心地をきちんと判断できるぞ。

ボートレース住之江(住之江競艇場)の現地観戦とネット投票
住之江競艇場は、大阪市の南西に位置する住之江区にある競艇場だ。
大阪の中心部から電車でアクセスできて、最寄り駅からも徒歩約3分で到着する。
そのため、泊まりで遊びに行ったときは、大阪の街で遊ぶのもありだろう。
例えば、新世界、大阪城、道頓堀、通天閣などは、大阪の有名な観光名所だな。
また、グルメで言えば、たこ焼きや串カツを食べたりするのも楽しそうだ。

場所とアクセス
住之江競艇場の住所は「大阪府大阪市住之江区泉1丁目1-71」だ。
現地に行くための主なアクセス方法をまとめたぞ。
住之江競艇場への主なアクセス方法
【車でのアクセス】
玉出出口(阪神高速15号堺線)から約12分
南港中出口(阪神高速4号湾岸線)から約8分
【電車でのアクセス】
住之江公園駅(大阪メトロ)から徒歩約3分
住之江競艇場は、住之江公園駅のすぐ近くにあり、徒歩約3分で到着する。
さらに、住之江公園駅は、大阪駅から約27分、新大阪駅から約32分で行けるぞ。
遠方から遊びに行くときでも、公共交通機関を使いやすいのは便利だな。
一方、住之江競艇場には無料駐車場がなく、有料駐車場しかない。
車で行くと駐車代がかかってしまうので、公共交通機関で行くのがおすすめだ。

有料席・指定席・特別観覧席
出典:住之江競艇場の公式サイト
住之江競艇場では、入場料とは別に利用料を払うことで有料席を利用できる。
席の種類や料金をまとめたので、有料席を利用するときの参考にしてみてくれ。
名前 | 席数 | 定員 | 料金 |
---|---|---|---|
Mシート | 80席 | 1名 | 2,500円/1席 |
Sシート | 110席 | 1名 | 2,500円/1席 |
Aシート | 182席 | 1名 | 2,000円/1席 |
Aワイドシート | 8席 | 2名 | 4,000円/1席 |
Bシート | 132席 | 1名 | 1,500円/1席 |
Bペアシート | 48席 | 2名 | 2,500円/1席 |
エコノミーシート | 46席 | 1名 | 1,000円/1席 |
プラチナルーム | 1室 | 8名 | 10,000円/1室 |
ふらっとルーム | 3室 | 4名 | 6,000円/1室 |
ローズ・ラベンダールーム | 2室 | 4名 | 6,000円/1室 |
ジャンピールーム4 | 1室 | 5名 | 10,000円/1室 |
ジャンピールーム1 | 1室 | 4名 | 8,000円/1室 |
ジャンピールーム2・3・5・6 | 1部屋ずつ | 3名 | 6,000円/1室 |
BOXシート | 6シート | 4名 | 6,000円/1シート |
※料金は本場開催時
住之江競艇場の有料席は、料金によって利用可能人数やサービス内容が違っている。
高い席は個室になっていたり、モニターやコンセントが付いていたりするな。
「せっかくなら良い席を利用したい」という方は、MシートやSシートを利用してみてくれ。
また、住之江競艇場の一部の有料席は、電話やネットで事前予約できる。
SG・G1競走では有料席が満席になりやすいので、事前に予約しておくのがおすすめだぞ。

グルメ
住之江競艇場の施設内には、手頃な価格の売店やレストランがいくつかある。
売店で食べ物を買って、外で食べながらレースを観戦するのもありだろう。
また、住之江競艇場のグルメと言えば「住之江ホルモン」が有名らしい。
他にも、たこ焼きや塩焼きそばも販売されているので、ぜひ試してみてくれ。

ライブ中継やリプレイ
住之江競艇場のライブ中継やリプレイを見るなら、ボートキャストがおすすめだ。
ボートキャストは、2021年10月1日からサービス開始された公式Web映像サービスだな。
会員登録などの面倒な手続きもなく、パソコンやスマホでアクセスするだけで利用できる。
ライブ中継やリプレイを見たいときは、まずはメニューの「レースライブ」を選ぼう。
その後、見たい競艇場を選ぶことで、ライブ中継やリプレイをを楽しむことができるぞ。

ポイントサイトやキャッシュバック
出典:電投チャンス
住之江競艇場では、ネット投票の電投チャンスキャンペーンが開催されている。
電投チャンスでは、投票金額に応じて、キャッシュバックやクオカードの抽選に参加できるぞ。
また、これ以外にも、住之江競艇場では万舟券バトルキャンペーンも開催されている。
三連単の最高配当を的中させると現金をもらえるので、万舟狙いの方は挑戦してみてくれ。

ボートレース住之江(住之江競艇場)についてのよくある質問
住之江競艇場のよくある質問をまとめた。
レース日程や開催日などのスケジュールを確認するには?
レース日程や開催日などのスケジュールは、住之江競艇場の開催日程で確認できる。
また、今月の開催日はこの記事の住之江競艇場の今月の開催日にまとめているぞ。
出走表、オッズ、得点率、レース結果を見るには?
出走表、オッズ、得点率、レース結果は競艇の公式サイトか住之江競艇場の公式サイトで確認できる。
住之江競艇場の公式サイトのほうが情報が充実しているので、こちらを使うのがおすすめだな。
エースモーターは?
エースモーターはその時々で変わるので、一概に決めることはできない。
艇国データバンクを調べて、モーター2連率が50%以上ならエースモーターの可能性があるな。
天気や潮見表を調べるには?
天気を調べるには、tenki.jpの住之江競艇場のページが便利だ。
また、干満差はないので、潮見表は予想には関係ないな。
選手コメントはある?
住之江競艇場では、選手コメントが公開されていない。
ただし、SG・G1競走では、競艇の公式サイトで選手コメントが公開されることがあるぞ。
レースが荒れるタイミングは?
日没前のレースは、1号艇がB級選手ということも多いため、レースが荒れやすい。
また、追い風4m以上や向かい風のレースでは、1コースの1着率が下がるぞ。
イベント情報を見るには?
イベント情報は、住之江競艇場のイベント&ファンサービスで確認できる。
最近では、来場者プレゼントやYouTube配信などが行われているようだな。
入場料はいくら?
入場料は100円だ。
また、指定席・有料席・特別観覧席を利用するには、入場料とは別に利用料がかかるぞ。
外向発売所はある?
外向発売所「ボートパーク住之江」では、1日最大4場の舟券を買うことができるぞ。
買える舟券については、住之江競艇場の開催日程を確認してみてくれ。
YouTubeチャンネルはある?
住之江競艇場は、ボートレース住之江公式チャンネルを持っている。
レース予想の生配信をしていたりするので、よかったらチェックしてみてくれ。

ボートレース住之江(住之江競艇場)の2022年7月の開催日
2022年7月の住之江競艇場では、
- G3「第33回アサヒビールカップ」
- 一般戦「第5回auじぶん銀行賞」
- 一般戦「日刊スポーツ盾争奪 第56回しぶき杯競走」
の3節が開催される。
興味があるレースがあれば、現地に遊びに行ってみてくれ。
また、ネット投票とライブ中継を利用すれば、家でもレースを楽しめるな。

ボートレース住之江(住之江競艇場)のまとめ
住之江競艇場については、この6つがポイントだ。
- 1コースの1着率は58.4%
- 2~4コースのまくりが出やすい
- 1マークの振り幅が小さい
- 水質は淡水でかなり硬い
- 2マークに引き波が残りやすい
- 展示タイムが出足・行き足を反映
また、予想するときは1コースの1着、2マークの逆転、艇の乗り心地に注意しよう。
住之江競艇場の舟券を買うときは、この記事を活かしてプラス収支を勝ち取ってみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後の記事テーマを決めるための参考にもするぞ。
ただし、イタズラ防止のため、コメントは俺が内容を確認してから手動で反映している。
コメントが反映されるまで数日かかることもあるが、ご了承願いたい。
また、コメントの反映基準や活用法については「コメントポリシー」にまとめているぞ。