投稿日 2020/9/11(更新日 2020/9/23)
優勝戦の結果は?(9/23追記)
2020年のヤングダービーは「磯部誠」選手が優勝した。
2コースからのスタートだったが、第1ターンマークで見事な差しを決めて1着をとったぞ。
「磯部誠」選手は現在30歳で、今年が最後のヤングダービーだった。
その状況できちんと優勝できるのは、確かな実力を持っている証拠だろう。

この記事では「ヤングダービーで舟券を当てたい!」という方に向けて、ヤングダービーの攻略法をまとめた。
ヤングダービーは、若手選手のNo.1を決めるPG1競走だ。
第7回となる今年(2020年)は、9月17日(木)~9月22日(火・祝)の6日間、滋賀県のびわこ競艇場で開催される。
残念ながら、今年はご時世的に入場制限がかかっていて、事前申込をして当選した方しか入場できない。
現地で観戦するのは難しいので、インターネット投票やライブ中継でレースを楽しんでいこう。

びわこ競艇場の1コースの1着率は50.5%で、全国平均よりも低い数値となっている。
そのため、普段よりも1コースの艇以外の1着を警戒するのがおすすめだ。
また、秋季になると水位が下がって、まくりが決まりやすくなることも覚えておきたい。
3コース~4コースの艇について、選手のスタートやモーターの伸び足が良さそうなときは、1着で狙ってみるのも一つの手だな。
さらに細かい予想のコツは記事内で解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

ヤングダービーについて
ヤングダービーとは?
ヤングダービーとは、毎年9月下旬に開催されているPG1競走だ。
主な出場選手は、開催年の9月1日時点で30歳未満で、勝率上位の選手となっている。
つまり、実力上位の若手選手が集まるということだな。
また、優勝賞金は1,100万円となっている。
どの選手もアツいレースを繰り広げてくれるので、近くで開催されるときは遊びに行くのがおすすめだぞ。
PG1競走とは?
PG1競走とは・・・競艇のレースのなかでSG競走の次に格式の高いレース。1年間で5回しか開催されない。
ヤングダービーの出場資格
ヤングダービーには、開催年の9月1日時点で30歳未満で、出場資格を満たした52名の選手が出場できる。
具体的な出場資格は、この4つだ。
ヤングダービーの出場資格
- 前年のヤングダービー優勝者
- 当年のイースタンヤング優勝者
- 当年のウエスタンヤング優勝者
- 前年7月1日~当年6月30日の勝率上位者
他のSG競走やPG1競走との大きな違いは年齢制限があることだ。
勝率がどれだけ高くても、30歳以上の選手は出場することができないぞ。
例えば、「峰竜太」選手や「毒島誠」選手はSG競走の常連だが、ヤングダービーには出場できないな。
そのため、選手同士の実力差は、一般戦よりは小さいが、SG競走よりは大きくなる。
レースの予想をするときは、選手の勝率や2連率もしっかりとチェックしておこう。

また、ヤングダービーには、イースタンヤングの優勝者とウエスタンヤングの優勝者が優先出場する。
この2つの競走は、全国24カ所の競艇場を東西に分けて、それぞれの地域の若手選手No.1を決める競走だ。
ヤングダービーの予選のような競走で、毎年6月頃に開催されているぞ。
今年は、イースタンヤングで「木下翔太」選手、ウエスタンヤングで「大山千広」選手が優勝した。
この2名の選手は、ヤングダービーでも活躍が期待できるので要注意だな。

ヤングダービーの優勝賞金
ヤングダービーの優勝賞金は1,100万円だ。
SG競走の優勝賞金と比べると少し見劣りするが、それでも十分に高い金額と言えるだろう。
どの選手も優勝を目指して本気で走るので、枠番不利の5号艇や6号艇でも舟券に絡んでくることがあるぞ。
5号艇や6号艇でも、選手やモーターをチェックして狙えそうなときは狙ってみよう。

ヤングダービーの過去の結果
ヤングダービーの直近6回分の優勝戦の結果をまとめた。
過去のレース結果から、注目選手を見つけよう。
開催年 | 開催場 | 選手名 | 支部 |
---|---|---|---|
2019年 | 三国 | 永井彪也 | 東京 |
2018年 | 浜名湖 | 関浩哉 | 群馬 |
2017年 | 蒲郡 | 中田竜太 | 埼玉 |
2016年 | 常滑 | 松田大志郎 | 福岡 |
2015年 | 尼崎 | 松田祐季 | 福井 |
2014年 | 戸田 | 桐生順平 | 埼玉 |
敬称略
ヤングダービーは2014年にできたばかりの競走なので、他のPG1競走と比べると歴史が浅い。
また、30歳以上になると出場できなくなることから、同じ選手が何度も優勝することが難しくなっている。
実際に、過去の優勝者のなかで現在でも30歳未満なのは、「永井彪也」選手と「関浩哉」選手だけだ。
「永井彪也」選手は、フライングによる辞退期間中となっているため、今年のヤングダービーには出場しない。
「関浩哉」選手は、今年のヤングダービーにも出場するので、史上初の2回優勝に向けた活躍に注目だな。

以上で、ヤングダービーについての簡単な説明は終了だ。
次は、今年(2020年)のヤングダービーの日程、開催地、出場選手、モーターについて見ていこう。
【ヤングダービー】2020年の日程と開催地
今年のヤングダービーは、9月17日(木)~9月22日(火・祝)の6日間で開催される。
また、開催地は滋賀県のびわこ競艇場だ。
デイレースでの開催なので、第1レースは10時30分頃、第12レースは16時30分頃になるな。
2020年の日程と開催地
- 開催日程:9月17日(木)~9月22日(火・祝)
- 開催地:びわこ競艇場(滋賀)
- 第1レース:10時30分頃
- 第12レース:16時30分頃
17日(木)~20日(日)の4日間に予選、21日(月・祝)に準優勝戦、22日(火・祝)に優勝戦が行われる。
今年は「敬老の日」と「秋分の日」のおかげで4連休になっているので、普段よりもゆっくりとレースを楽しむことができるな。
ただし、今年はご時世を鑑みて、競艇場への入場が事前申込による抽選制となっているぞ。
現地で観戦するのは難しいので、インターネット投票やライブ中継でレースを楽しもう。

【ヤングダービー】2020年は無観客開催?
今年のヤングダービーは、ご時世を鑑みて入場制限がかかっている。
入場するためには、事前申込をして抽選に当選しないといけないぞ。
ただし、すでに応募は終了しているので、今から「現地観戦したい!」と思っても間に合わない。
応募していなかった方や、抽選で落選してしまった方は、インターネット投票やライブ中継でレースを楽しんでいこう。

ちなみに、事前抽選は9月6日と9月8日に、びわこ競艇場の3階で行われていたらしい。
これまでのSG競走は「その都道府県に住んでいる方のみ」という条件があったが、今回のヤングダービーはそういった条件はなかったみたいだな。
とはいえ、現地に行かないと抽選に参加できないので、実際には近くに住んでいないと現地観戦は難しかっただろう。
これまでの無観客開催と比べれば「入場できるようになっただけマシ」とも言えるが、完全に元通りになるには時間がかかりそうだな。

-
-
競艇のインターネット投票のやり方は?【テレボートのお得な使い方も解説!】
競艇の「インターネット投票の方法」を初心者にも分かりやすいようにイラスト付きで解説するぞ。テレボートのお得な使い方も紹介するので、「スマホやパソコンでお得に投票したい!」という方はぜひチェックしてみてくれ。
続きを見る
【ヤングダービー】2020年の出場選手
今年のヤングダービーの出場選手をまとめたぞ。
女子選手を赤太字、全国勝率トップ5を赤文字、全国勝率ワースト5を青文字にしているので、チェックしてみてくれ。
順位 | 選手名 | 支部 | 勝率 |
---|---|---|---|
1 | 木下翔太 | 大阪 | 7.19 |
2 | 大山千広 | 福岡 | 7.06 |
3 | 磯部誠 | 愛知 | 7.51 |
4 | 仲谷颯仁 | 福岡 | 7.40 |
5 | 大上卓人 | 広島 | 6.86 |
6 | 羽野直也 | 福岡 | 6.86 |
7 | 関浩哉 | 群馬 | 6.84 |
8 | 上條暢嵩 | 大阪 | 6.79 |
9 | 佐藤隆太郎 | 東京 | 6.65 |
10 | 石丸海渡 | 香川 | 6.60 |
11 | 新開航 | 福岡 | 6.47 |
12 | 春園功太 | 三重 | 6.46 |
13 | 上田龍星 | 大阪 | 6.40 |
14 | 宮之原輝紀 | 東京 | 6.39 |
15 | 吉田裕平 | 愛知 | 6.39 |
16 | 豊田健士郎 | 三重 | 6.38 |
17 | 高倉和士 | 福岡 | 6.36 |
18 | 中村晃朋 | 香川 | 6.30 |
19 | 渡邉優美 | 福岡 | 6.23 |
20 | 馬場剛 | 東京 | 6.22 |
21 | 中村泰平 | 愛知 | 6.17 |
22 | 野中一平 | 愛知 | 6.16 |
23 | 中田達也 | 福岡 | 6.14 |
24 | 松山将吾 | 滋賀 | 6.11 |
25 | 川原祐明 | 香川 | 6.09 |
26 | 吉川貴仁 | 三重 | 6.05 |
27 | 下寺秀和 | 広島 | 6.01 |
28 | 井上一輝 | 大阪 | 6.00 |
29 | 井上忠政 | 大阪 | 5.98 |
30 | 木村仁紀 | 滋賀 | 5.94 |
31 | 土屋南 | 岡山 | 5.92 |
32 | 竹田和哉 | 香川 | 5.91 |
33 | 塩崎桐加 | 三重 | 5.91 |
34 | 前田篤哉 | 愛知 | 5.87 |
35 | 小池修平 | 大阪 | 5.84 |
36 | 木田峰由季 | 福井 | 5.82 |
37 | 村上遼 | 長崎 | 5.80 |
38 | 黒野元基 | 愛知 | 5.79 |
39 | 松井洪弥 | 三重 | 5.78 |
40 | 藤山翔太 | 大阪 | 5.73 |
41 | 高田ひかる | 三重 | 5.69 |
42 | 西橋奈未 | 福井 | 5.68 |
43 | 金子賢志 | 群馬 | 5.66 |
44 | 倉持莉々 | 東京 | 5.65 |
45 | 喜多須杏奈 | 徳島 | 5.57 |
46 | 出口舞有子 | 愛知 | 5.53 |
47 | 山之内雅人 | 福岡 | 5.50 |
48 | 伏見俊介 | 東京 | 5.47 |
49 | 百武翔 | 佐賀 | 5.46 |
50 | 加藤翔馬 | 兵庫 | 5.46 |
51 | 渡邉翼 | 山口 | 5.44 |
52 | 大塚康雅 | 東京 | 5.44 |
敬称略
成績の集計期間:2019年7月1日~2020年6月30日
順位の見方は?
- 順位1は、当年のイースタンヤング優勝者
- 順位2は、当年のウエスタンヤング優勝者
- 順位3~52は、前年7月1日~当年6月30日の勝率上位者
出場資格のところでも解説した通り、ヤングダービーにおける選手同士の実力差は、一般戦よりは小さいが、SG競走よりは大きい。
実際に、52名の選手のうち、24名の選手が勝率6点台となっている。
勝率の差が1点以内なら、コースの有利・不利やモーター性能の差を中心に予想するのがおすすめだな。
一方で、勝率が最も高い「磯部誠」選手と、勝率が最も低い「大塚康雅」選手の間には、勝率の差が2.07もある。
これだけの実力差があると、「大塚康雅」選手が枠番有利の1号艇だったとしても、「磯部誠」選手に負けてしまうこともあるだろう。

また、今年のヤングダービーには、多くの女子選手が出場している。
具体的には、「大山千広」選手、「渡邉優美」選手、「土屋南」選手、「塩崎桐加」選手、「高田ひかる」選手、「西橋奈未」選手、「倉持莉々」選手、「喜多須杏奈」選手、「出口舞有子」選手の9名だ。
混合戦のSG競走やG1競走にこれだけ多くの女子選手が出場するのは珍しいので、どんな活躍を見せてくれるのか今から楽しみだな。
特に、「大山千広」選手はウエスタンヤング優勝者なので期待が高まるぞ。

【ヤングダービー】2020年のモーター
今年のヤングダービーで使用されるモーターは、びわこ競艇場で6月10日から使用されていて、使用期間は約3ヵ月となっている。
使用期間が十分に長いので、モーター2連率の数値は信用しても良さそうだな。
基本的には「2連率が40%以上なら良いモーター、2連率が30%未満なら悪いモーター」と判断しよう。
ただし、びわこ競艇場のモーターは、中間整備で性能が大きく変わることがある。
モーターの気配を判断するときは、モーター2連率だけではなく、展示航走や展示タイムも参考にしてくれ。
中間整備とは?
中間整備とは・・・レースの非開催日に、モーター整備士が低調機の整備をすること。
また、ヤングダービーの特設サイトには、「モーターピックアップ評価」というページがある。
このページでは、モーター整備士が選んだ注目モーターのランキングと、記者が選んだ注目モーターのランキングが載っているぞ。
モーターの特徴まで解説されているので、よかったらチェックしてみてくれ。
ちなみに、このページに載っているモーターのなかで、俺が注目しているのは「52号機」だ。
モーター2連率は27.6%しかないが、中間整備によってパワーが急上昇したらしいぞ。

以上で、今年(2020年)のヤングダービーについての説明は終了だ。
次は、予想のコツについて説明していくぞ。
【ヤングダービー】2020年の予想のコツは?
今年のヤングダービーの予想のコツをまとめたぞ。
びわこ競艇場で開催されることや、出場選手を分析した結果から、この3つが大切なポイントだな。
ヤングダービーの予想のコツ
- びわこ競艇場の攻略法を身に付ける
- 選手のスタートやモーターの伸び足を重視する
- 同じ勝率なら男子選手を狙う
この3つを覚えておけば、ヤングダービーで稼ぎやすくなるだろう。
順番に解説していくので、しっかりと覚えていってくれ。
びわこ競艇場の攻略法を身に付ける
びわこ競艇場について、水面やコースの特徴から攻略法をまとめたぞ。
びわこ競艇場の攻略法
- 1号艇を信用しすぎない
- 季節ごとに狙いを変える
- 2連率の低いモーターをチェックする
びわこ競艇場では、1号艇の1コース取得率が98.9%なので、基本的には「1号艇=1コース」と考えていい。
また、1コースの1着率は、びわこ競艇場が50.5%、全国平均が55.9%となっている。
このことから、びわこ競艇場では、1号艇の信頼度が全国平均と比べて低いことがわかるぞ。
特に、向かい風5m以上のレースや追い風2m以上のレースでは1号艇の1着率が下がるので、1号艇以外の1着を考えてみてくれ。

次に、びわこ競艇場では、雪解け水や観覧船の影響で、季節ごとにコース別1着率の数値が変わってくる。
具体的には、春から夏にかけて1コースの1着率が下がり、秋から冬にかけて1コースの1着率が上がるぞ。
今年のヤングダービーが開催されるのは秋なので、春や夏に比べると1号艇の信頼度は高くなるな。
実際に、「びわこ競艇場の公式サイトのデータ」では、秋季の1コースの1着率は「52.5%」となっていたぞ。

最後に、びわこ競艇場では、他の競艇場よりもモーターの中間整備の影響が大きい。
そのため、2連率の低いモーターでも、意外なパワーを発揮することがあるぞ。
モーターの気配を判断するときは、モーター2連率だけではなく、展示航走や展示タイムもチェックしてくれ。
競艇初心者は、予想紙やスポーツ新聞のモーター評価を参考にするのもありだな。

-
-
【びわこ競艇場の特徴と予想のコツ】1号艇は勝てない?季節ごとの1着率をチェック!
びわこ競艇場の水面やコースの特徴から「びわこ競艇場で予想するときの3つのコツ」をまとめた。「びわこ競艇場での的中率を上げたい!」という方は、ぜひ読んでみてくれ。
続きを見る
選手のスタートやモーターの伸び足を重視する
出典:下関競艇場の公式サイト
競艇では、若手選手は差しよりもまくりのほうが得意という傾向がある。
差しはテクニック寄りの決まり手で、まくりはパワー寄りの決まり手だからだ。
また、びわこ競艇場は秋になると水位が下がり、まくりが決まりやすくなるという特徴もある。
そのため、今年のヤングダービーでは、まくり一発で1着という波乱のレースが多くなると予想されるぞ。

まくりを決めるためには、選手のスタートやモーターの伸び足が重要だ。
スタートを早く決めて、第1ターンマークまでに前に出ることができれば、まくりを決めることができるぞ。
選手のスタートは平均STや今節STから、モーターの伸び足は展示タイムから判断できる。
まくりを決められそうな艇がいたときは、思い切って高配当を狙ってみるのも一つの手だな。

同じ勝率なら男子選手を狙う
今年のヤングダービーには女子選手が9名も出場しているので、男子選手と女子選手が同じレースを走ることも多くなる。
このような混合戦では、「同じ勝率なら男子選手を狙う」というのが基本的なセオリーだ。
競艇では、女子選手は男子選手に比べて人数が少ないので、女子戦はレベルの低いレースになりやすい。
女子選手は女子戦で勝率を稼げるので、勝率の数値ほどの実力がないことが多いぞ。

例えば、「大山千広」選手の勝率7.06と、「大上卓人」選手の勝率6.86を比べると、「大山千広」選手のほうが実力上位に見える。
しかし、実際には、2名の選手が同じくらいの実力か、「大上卓人」選手のほうが実力上位と考えられるぞ。
ただし、びわこ競艇場は淡水の競艇場なので、体重の軽い女子選手は活躍しやすい。
同じ勝率なら男子選手を狙うのが基本だが、展示タイムの良い女子選手がいるときは注意してくれ。

以上の3つのコツを覚えておけば、これまでよりもヤングダービーで稼ぎやすくなるだろう。
さて、ここからは、今年のヤングダービーの役立ち情報をまとめたぞ。
【ヤングダービー】2020年のイベントやキャンペーン
今年のヤングダービーのイベントやキャンペーンについて、開催日程や内容を紹介する。
現地に遊びに行くことができない方も、インターネットのライブイベントで盛り上がろう。
また、キャンペーンでは現金のキャッシュバックなどがあるので、お得にインターネット投票することができるぞ。

イベントはYouTube生配信!
今年のヤングダービーでは、ご時世的に現地でのイベントが全て中止となっている。
その代わり、今年はYouTubeで「ボートレースコロシアム」という番組をライブ配信するみたいだぞ。
「ボートレースコロシアム」は、出演者がレースの舟券を買って、回収率を競うという企画だ。
参加者には、パチスロ関連ライターの「松本バッチ」氏や「オモダミンC」氏などがいるみたいだな。
びわこ競艇場のYouTube公式チャンネル「ボートレースびわこ【公式】」で配信予定なので、よかったらチェックしてみてくれ。

キャンペーンで現金や豪華景品をゲット!
出典:オープン懸賞キャンペーン
今年のヤングダービーで開催される主なキャンペーンはこの2つだ。
2020年のキャンペーン
- オープン懸賞キャンペーン
- 電話投票キャンペーン
「オープン懸賞キャンペーン」は、クイズに答えて応募すると、抽選で豪華景品をもらえるキャンペーンだ。
景品には、ブルーレイレコーダーなどの生活に使えるものから、オリジナルマフラータオルなどの競艇グッズまで色々とあるみたいだぞ。
「電話投票キャンペーン」は、投票金額に応じて、抽選で現金をもらえるキャンペーンだ。
5,000円以上で投票で5,000円、20,000円以上の投票で20,000円が当たるらしいので、舟券代を実質タダにできる可能性があるな。
詳しい内容や応募方法は、キャンペーンごとの特設ページをチェックしてみてくれ。

【ヤングダービー】2020年のライブやリプレイを見るには?
今年のヤングダービーは入場制限がかかっているので、現地でレースを観戦するのは難しい。
しかし、スマホやパソコン、テレビなどのライブ中継を使えば、家でもレースを楽しめるぞ。
それぞれの方法について、簡単に解説していこう。
スマホやパソコンでライブやリプレイを見る方法
びわこ競艇場のライブ中継やリプレイは、専用の配信サイトで公開されている。
配信サイトの利用は無料で、会員登録などの面倒な手続きも必要ない。
スマホ用、パソコン用のそれぞれの配信サイトのページを貼っておくので、家で競艇を楽しむときは利用してみてくれ。
ライブやリプレイの配信サイト
また、3月30日にオープンした「スマホ用の新投票サイト」には、ライブ中継の機能が追加されている。
投票とライブを同時にできるのでかなり便利だな。
詳しい使い方を関連記事にまとめているので、良かったらチェックしてみてくれ。

-
-
【競艇のスマホ投票】サイトとアプリはどっちが便利?使い方も解説!
競艇のレースにスマホで投票する方法をまとめた。2020年3月30日にオープンしたばかりの「スマホ版新投票サイト」の使い方をイラスト付きで解説していくぞ。
続きを見る
テレビでライブを見る方法
ヤングダービーは、地上波テレビ中継も行われる予定だ。
ゲストのトークを楽しめたり、オリジナルの解説が聞けたりと、ネット中継にはないメリットがあるぞ。
詳しい放送時間は、競艇の公式サイトをチェックしてみてくれ。

これで、ヤングダービーについて、俺が伝えたいことは全て伝えた。
最後にもう一度、この記事に書いたことをおさらいしていこう。
【ヤングダービー】まとめ
ヤングダービーについて、もう一度まとめると、
- 実力上位の若手選手が集まる
- びわこで9月17日(木)~9月22日(火・祝)に開催
- 今年はご時世的に入場制限あり
- 選手同士の実力差は、一般戦よりは小さいが、SG競走よりは大きい
- モーターの中間整備に注意
の5つがポイントだ。
また、「びわこ競艇場の攻略法」「選手のSTやモーターの伸び足」「女子選手と男子選手の勝率の違い」の3つを押さえると、いつも以上の稼ぎを狙えるぞ。
ヤングダービーは、これから活躍する若手スター選手が生まれる競走だ。
今年は現地で観戦するのは難しそうだが、せっかくなので家で競艇を楽しんでいこう。
「びわこ競艇場の攻略法」や「インターネット投票のやり方」などは関連記事にまとめているので、良かったらチェックしてみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。