下関競艇場

ボートレース下関の予想のコツは?出目の傾向や特徴を攻略!

この記事では「下関競艇場で勝ちたい!」という方に向けて、

  • 出目の傾向
  • コースや水面の特徴
  • 具体的な予想のコツ

などをわかりやすくまとめた。

下関競艇場は、 山口県にある通年ナイター開催の競艇場だ。

1コースの1着率は59.5%で、全国平均の55.0%より高い。

そのため、他の競艇場よりも、1コースの1着を重視するのがおすすめだな。

予想オヤジ
下関競艇場の1コース1着率は、全国で5番目に高いぞ!

また、下関競艇場は通年ナイター開催なので、昼と夜で水面状況が変わる。

その影響で、日没後の1コースの1着率は、日没前より5~10%上がるぞ。

とはいえ、他のナイター場とは違い、日没前の1コース1着率も低くはない。

日没前は1コースがそこそこ強い、日没後は1コースがかなり強いと思っておこう。

ここからは、水面の特徴や予想のコツを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

予想オヤジ
予想に使えるコツを具体的に解説していくぞ!

 

ボートレース下関(下関競艇場)の出目の傾向

下関競艇場の出目の傾向

下関競艇場の出目の傾向としては、1・6コースの1着率が高いことが挙げられる。

さらに、日没後は水面状況が変わり、1コースの1着率が高くなるぞ。

とはいえ、日没前も1コース1着率が50%以上あるので、1コースの1着を狙っていけるな。

他にも、枠番別コース取得率や三連単の配当分布から、この6つの傾向がわかるぞ。

出目の傾向

  • 1・6コースの1着率が高い
  • 2・3コースの1着率が低い
  • 日没後に1コースの1着率が上がる
  • どの決まり手もバランス良く出る
  • 進入隊形が乱れやすい
  • 鉄板の買い目が出やすい
予想オヤジ
実際のデータから、下関競艇場の出目の傾向をマスターしよう!

コース別の1~3着率

【下関競艇場】

コース 1着率 2着率 3着率
1 59.5% 16.4% 8.3%
2 11.5% 27.2% 19.9%
3 11.0% 22.9% 19.9%
4 10.0% 15.7% 20.5%
5 5.9% 12.0% 18.7%
6 2.2% 6.0% 13.3%

データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

【全国平均】

コース 1着率 2着率 3着率
1 55.0% 17.3% 8.8%
2 14.3% 25.7% 18.5%
3 12.5% 21.6% 20.6%
4 10.8% 17.5% 20.5%
5 5.6% 12.2% 18.8%
6 1.8% 6.2% 13.4%

データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

赤太字の数値を比べると、下関競艇場は1・6コースの1着率が高いことがわかる。

とはいえ、6コースの1着率については、全国平均と0.4%しか変わらない。

明確な差があるわけではないので、6コースの1着は他の競艇場と同じように考えよう。

一方、1コースの1着率は明らかに高いので、1コースの1着は重視してみてくれ。

予想オヤジ
下関競艇場の1コース1着率は、全国で5番目に高いぞ!

次に、青太字の数値から、下関競艇場は2・3コースの1着率が低いこともわかる。

他の競艇場では、内側のコースから1着率が高いことが多い。

しかし、下関競艇場では、2~4コースの1着率に大きな差がないぞ。

そのため、2~4コースのなかで有利不利はほとんどないと考えて予想してみてくれ。

予想オヤジ
下関競艇場では、2~4コースの1着率の差が小さいぞ!

ナイターレースの出目

コース 18時以前 18時以降 1着率の変化
1 52.6% 67.5% +14.9%
2 13.9% 8.7% -5.2%
3 13.1% 8.6% -4.5%
4 11.6% 8.2% -3.4%
5 6.5% 5.2% -1.3%
6 2.5% 1.9% -0.6%

データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

赤太字の数値を見ると、下関競艇場は18時以降に1コースの1着率が14.9%も上がることがわかる。

この理由としては、日没後に、

  • 気温が下がってモーターの出足が良くなる
  • 視界が悪くてスタートが難しくなる
  • 1号艇がA級選手のレースが多くなる
  • 1号艇が勝ちやすい準優勝戦や優勝戦がある

の4つが考えられる。

予想オヤジ
このうち、上2つは水面状況による影響で、下2つは番組編成による影響だな!

まず、出足が良くなると、1コースの艇がスタートを決めて先マイしやすくなる。

次に、スタートが難しくなると、横並びのスタートになって1コースの艇が勝ちやすい。

また、1号艇がA級選手のレースでは、1号艇の1着率が高くなるのは当たり前だな。

最後に、優勝戦や準優勝戦は、その節で好成績だった選手が1号艇になる仕組みだぞ。

これらを踏まえると、18時以降の1コース1着率は、18時以前と比べて、

  • 準優勝戦・優勝戦・シード番組では25%~30%上がる
  • それ以外のレースでは5%~10%上がる

ということがわかるだろう。

そのため、日没前は1コース以外の1着も検討し、日没後は1コースの1着を重視してみてくれ。

予想オヤジ
理由を詳しく分析すると、正しい傾向を知ることができるぞ!

コース別の決まり手

【下関競艇場】

コース 逃げ 差し まくり まくり差し 抜き 恵まれ
1 95.5% 0.0% 0.0% 0.0% 4.4% 0.1%
2 0.0% 63.3% 27.8% 0.0% 8.1% 0.8%
3 0.0% 12.2% 37.0% 38.7% 11.3% 0.8%
4 0.0% 18.5% 48.1% 25.9% 6.5% 0.9%
5 0.0% 6.3% 27.3% 54.7% 8.6% 3.1%
6 0.0% 6.4% 38.3% 34.0% 21.3% 0.0%

データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

【全国平均】

コース 逃げ 差し まくり まくり差し 抜き 恵まれ
1 95.3% 0.0% 0.0% 0.0% 4.6% 0.2%
2 0.0% 64.0% 25.8% 0.0% 8.8% 1.4%
3 0.0% 12.4% 39.4% 36.1% 11.0% 1.5%
4 0.0% 19.5% 44.5% 26.3% 8.2% 1.5%
5 0.0% 7.3% 22.3% 57.8% 11.0% 1.7%
6 0.0% 12.7% 27.5% 41.3% 14.8% 3.6%

データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

緑太字の数値を比べると、下関競艇場ではどの決まり手もバランスよく出ることがわかる。

しかし、下関競艇場では、風向きによって出やすい決まり手が変わるので注意しよう。

具体的には、追い風なら差しやまくり差し、向かい風ならまくりが出やすくなるぞ。

競艇では、決まり手が差しやまくり差しなら内側の艇、まくりなら外側の艇が2着に続きやすい。

そのため、2着を決めるときは、風向きと風の強さを確認して予想に活かしてみてくれ。

例えば、2コースの1着を狙うときは、追い風なら「2-1」、向かい風なら「2-34」が狙い目だ。

予想オヤジ
下関競艇場では、出やすい決まり手が風向きによって変わるぞ!

枠番別コース取得率

【下関競艇場】

1コース 2コース 3コース 4コース 5コース 6コース
1 98.9% 0.6% 0.1% 0.1% 0.1% 0.0%
2 0.4% 93.2% 4.5% 0.7% 0.4% 0.4%
3 0.4% 1.9% 89.3% 5.9% 1.5% 0.8%
4 0.1% 0.9% 2.7% 83.4% 9.0% 3.6%
5 0.1% 1.4% 1.3% 5.8% 78.5% 12.8%
6 0.0% 1.7% 1.8% 4.0% 10.6% 81.6%

データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

【全国平均】

1コース 2コース 3コース 4コース 5コース 6コース
1 98.9% 0.8% 0.1% 0.0% 0.0% 0.0%
2 0.6% 93.5% 4.4% 0.8% 0.3% 0.2%
3 0.1% 1.9% 90.7% 5.2% 1.3% 0.5%
4 0.1% 1.0% 2.2% 85.7% 7.2% 3.5%
5 0.1% 1.2% 1.1% 5.5% 80.2% 11.7%
6 0.1% 1.5% 1.3% 2.8% 11.0% 83.0%

データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

赤太字の数値を比べると、下関競艇場は枠なり進入率が少し低いことがわかる。

これは進入隊形が乱れやすいということなので、スタート展示をきちんと確認しよう。

まず、本番の進入隊形は、スタート展示の進入隊形と同じになることが多い。

また、スタート展示のピット離れの良し悪しも、本番の進入隊形を予想する材料になるぞ。

ピット離れが良いと前づけしやすく、ピット離れが悪いと前づけされやすくなるな。

予想オヤジ
特に、一般戦では進入コースが変わりやすいぞ!

三連単の配当分布

買い目(払戻金) 下関 全国
鉄板(0円~1,999円) 45.9% 42.1%
穴(2,000円~10,000円) 38.0% 40.8%
万舟(10,000円~) 16.1% 17.1%

データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日

赤太字の数値を比べると、下関競艇場では鉄板の買い目が出やすいことがわかる。

そのため、舟券を買うときは、鉄板の買い目を重視するのがおすすめだな。

このとき、トリガミを避けるために、買い目点数を普段より絞るのがおすすめだ。

例えば、三連単なら5~10点買い、二連単なら3~6点買いにしてみてくれ。

予想オヤジ
次は、下関競艇場の「コースや水面の特徴」を見ていこう!

 

ボートレース下関(下関競艇場)のコースや水面の特徴

下関競艇場のコースや水面の特徴

下関競艇場は、コースの形状に特徴が少なく、潮の影響も小さいので走りやすい静水面だ。

ただし、大潮の日に潮が満ちていると、1マークにうねりが発生することがある。

そのため、基本的には静水面だが、このときだけは難水面になるというイメージだな。

予想するときは、普段は選手やモーターを重視して、大潮の日だけは地元選手を重視しよう。

ここからは、具体的なコースや水面の特徴として、以下の4つを解説していくぞ。

コースや水面の特徴

  • ピットと2マークが離れている
  • 海水で浮力が大きく、水面が軟らかい
  • 海水だが潮の影響は小さい
  • 風向きや風の強さが変わりやすい
予想オヤジ
コースや水面の特徴を覚えて、予想に活かしていこう!

ピットと2マークが離れている

下関競艇場のピット

出典:下関競艇場の公式サイト

下関競艇場は、ピットと2マークが離れているため、進入隊形が乱れやすい。

これは、コース取りのための距離が長く、前づけしても助走距離を確保しやすいからだな。

そのため、下関競艇場では、スタート展示の進入隊形やピット離れに注目してみてくれ。

基本的には、本番の進入隊形はスタート展示の進入隊形と同じになることが多いぞ。

また、ピット離れが良いと前づけしやすく、ピット離れが悪いと前づけされやすくなるな。

予想オヤジ
スタート展示を確認して、ピット離れの良し悪しを判断しよう!

海水で浮力が大きく、水面が軟らかい

海水

下関競艇場の水面は、瀬戸内海とつながっているため、水質は海水だ。

海水の水面では、浮力が大きいので、体重の重い選手でもスピードを出しやすい。

そのため、同じ勝率の選手がいるときは、体重の重い選手を重視しよう。

また、海水の水面は軟らかいため、モーター性能が悪くても最低限のターンはできる。

実力上位の選手なら、モーター性能が悪くても舟券に絡んでくることがあるぞ。

予想オヤジ
下関競艇場では、体重の重い選手と選手の実力に注目だ!

海水だが潮の影響は小さい

波の乗った選手

下関競艇場は、1マーク側に堤防があるため、海水だが潮の影響は小さい。

コースの形状にも特徴が少ないため、基本的には走りやすい静水面と言えるな。

ただし、大潮の日の満潮時だけは、潮の影響でうねりが発生することがある。

うねりが発生していると、ターンが流れやすくなり、まくりが失敗してしまうぞ。

このようなレースでは、1コースの逃げや2コースの差しを重視してみてくれ。

予想オヤジ
大潮かどうかは、紙の出走表の表紙を見ればわかるぞ!

風向きや風の強さが変わりやすい

風の影響

下関競艇場では、1日のなかで風向きや風の強さが変わることが多い。

そのため、レースごとに直前情報で風向きと風の強さを確認するようにしよう。

まず、風向きに関わらず、風速3m以下なら1コースの1着が狙い目だ。

風が弱く水面が安定していれば、枠番通りの無難な結果になりやすいわけだな。

また、追い風と向かい風なら、追い風のほうが1コースの1着率が高くなるぞ。

予想オヤジ
追い風1~3mのときは、1コースの1着が最も狙いやすいな!

次に、向かい風4m以上のレースでは、2・4コースの1着が狙い目だ。

このとき、2コースの艇はまくりを決めやすくなるので「2-34」を重視しよう。

逆に、追い風4m以上のレースでは、2・3コースの1着が狙い目だ。

先ほどとは逆に、2コースの艇が差しを決めやすくなるので「2-1」を重視してみてくれ。

また、左横風では1・3コースの1着、右横風では1・2コースの1着が狙い目になるぞ。

予想オヤジ
直前情報で風向きと風の強さを確認して、予想に活かしてみよう!

 

ボートレース下関(下関競艇場)のその他の特徴

下関競艇場のその他の特徴

下関競艇場には、コースや水面の特徴以外にもいくつかの特徴がある。

ここまでの内容と比べると細かい部分だが、予想に活かせれば的中率が上がるだろう。

覚えておきたいその他の特徴としては、この5つのポイントが挙げられるな。

その他の特徴

  • 通年ナイターレース
  • モーターの交換時期は3月頃
  • 企画レースは1日3レース
  • オリジナル展示データを公開
  • 前日予想と直前予想を公開
予想オヤジ
ここからは、下関競艇場のその他の特徴を解説していくぞ!

通年ナイターレース

ナイター

下関競艇場では、全てのレースがナイターレースで開催される。

ナイターレースとは、1Rが14時30分頃、12Rが20時30分頃に行われるレースだな。

前半のレースは日没前、後半のレースは日没後になるので、前半と後半で水面状況が変わる。

具体的には、日没後は気温が下がったり、視界が悪くなったりするぞ。

これらの影響で、日没後の1コースの1着率は、日没前より5%~10%上がるのだ。

予想オヤジ
準優勝戦や優勝戦では、1コースの1着率がさらに高くなるな!

モーターの交換時期は3月頃

モーター

下関競艇場のモーターは、例年3月頃に新品に交換される。

交換されてから2~3ヵ月間は、モーター2連率が当てにならないので注意してくれ。

例えば、A1級選手が2節連続で乗ったモーターは、モーター2連率が一時的に高くなることが多い。

しかし、その数値はモーターの性能ではなく選手の腕によるものだ。

そのため、3~5月頃は展示航走や展示タイムでモーターの性能をチェックしよう。

予想オヤジ
モーター2連率の集計期間は出走表に載っているぞ!

企画レースは1日3レース

番号 レース名 ルール
1R シーモ戦 1号艇にA級選手
他の枠番にB級選手
5R 進入固定 1・4号艇にA級選手
他の枠番にB級選手
7R ふく~る戦 1・4号艇にA級選手
他の枠番にA級選手1名、B級選手3名

下関競艇場の一般戦とG3競走では、上の表のような企画レースが行われている。

ただし、1Rのシーモ戦と5Rの進入固定は、節によっては行われないこともあるようだな。

また、3つの企画レースのうち、最も予想しやすいのは1Rのシーモ戦だろう。

枠番有利の1号艇に実力上位のA級選手が乗るので、基本的には1着をとってくれるぞ。

1号艇の1着を狙うときは、トリガミにならないように買い目点数を絞ってみてくれ。

予想オヤジ
1号艇のモーターが悪いときは、1号艇以外の1着で穴狙いもありだな!

オリジナル展示データを公開

下関競艇場のオリジナル展示データ

出典:NEXT

下関競艇場は、3つのオリジナル展示データ(一周・まわり足・直線)を測定している。

オリジナル展示データは、現地のモニターや下関競艇場のデータサイトNEXTで確認できるぞ。

展示タイムと合わせて、4つのタイムから判断できるモーター性能をまとめた。

タイムが反映される足

展示タイム・・・伸び足

一周タイム・・・総合的な性能

まわり足タイム・・・まわり足

直線タイム・・・出足・行き足

まず、総合的な性能やまわり足は、どのコースの艇にとっても重要だ。

そのため、一周タイムやまわり足タイムが良ければ、舟券に絡んでくる可能性が高くなるぞ。

次に、出足・行き足は、スロースタート(主に1~3コース)の艇にとって重要な足だ。

スタート前後やターン後に加速しやすくなるので、逃げや差しを決めやすくなるぞ。

最後に、伸び足は、ダッシュスタート(主に4~6コース)の艇にとって重要な足だな。

スタート後の最高速度が早くなるので、まくりやまくり差しを決めやすくなるぞ。

予想オヤジ
1~3号艇は直線タイム、4~6号艇は展示タイムに注目しよう!

前日予想と直前予想を公開

下関競艇場の前日予想

出典:下関競艇場の公式サイト

下関競艇場の公式サイトでは、前日予想として予想屋シーボーとV-POWER予想が公開されている。

また、日刊スポーツの下関競艇場のページでは、記者とAIの直前予想も公開されているぞ。

買い目だけでなく、レースの見解まで書かれているので、初心者は予想の参考にしてみよう。

ただし、無料公開されている買い目は多くの競艇ファンが購入するため、オッズが下がりやすい。

そのまま乗っかっても稼ぎにくいので、あくまで参考程度にしておくのがおすすめだな。

予想オヤジ
下関競艇場の公式サイトには使えるデータが満載だな!

 

ボートレース下関(下関競艇場)の攻略法・予想のコツ

下関競艇場の予想のコツ

ここまで、下関競艇場について、データ・水面・コース・その他の特徴を解説してきた。

それぞれの部分で予想のコツを伝えたが、改めて重要な3つのポイントをまとめたぞ。

「何に気を付けたらいいかわからない」という初心者は、まずはこの3つを覚えておいてくれ。

予想のコツ

  • レースの時間帯を考える
  • 1コースの1着を重視する
  • 風の影響を考える
予想オヤジ
ここからは、3つの予想のコツを詳しく解説するぞ!

レースの時間帯を考える

レースの時間帯

出典:https://www.boatrace.jp/

下関競艇場の予想のコツの1つ目は、レースの時間帯によって狙い目を変えることだ。

これは、下関競艇場が通年ナイター開催であり、昼と夜で水面状況が大きく変わるからだな。

具体的には、日没後は気温が下がったり、視界が悪くなったりする。

これらの影響で、日没後の1コースの1着率は、日没前より5%~10%上がるぞ。

そのため、日没前は1コース以外の1着も検討し、日没後は1コースの1着を重視しよう。

予想オヤジ
準優勝戦や優勝戦では、1コースの1着率がさらに高くなるな!

1コースの1着を重視する

下関競艇場のレース結果

出典:https://www.boatrace.jp/

下関競艇場の予想のコツの2つ目は、1コースの1着を重視することだ。

これは、下関競艇場の1コース1着率が全国平均より高いからだな。

1コースの1着はオッズが低くなりやすいので、買い目点数を絞るようにしよう。

また、ナイター開催の競艇場では、日没前は1コースの1着率が低いこともある。

しかし、下関競艇場では、日没前でも1コースの1着を狙っていけるぞ。

予想オヤジ
下関競艇場では、買い目点数を絞って1コースの1着を狙おう!

風の影響を考える

下関競艇場の風データ

出典:下関競艇場の公式サイト

下関競艇場の予想のコツの3つ目は、風向きや風の強さの影響を考えることだ。

1~6コースについて、狙い目となる水面状況をまとめたぞ。

コース
1コース 風速3m以下、左横風、右横風
2コース 追い風4m以上、向かい風4m以上、右横風
3コース 追い風4m以上、左横風
4コース 向かい風4m以上
5コース 追い風7m以上
6コース 向かい風7m以上

下関競艇場では、1日のなかで風向きや風の強さが変わることが多い。

そのため、レースごとに直前情報で風向きと風の強さを確認するようにしよう。

また、スタート展示と本番のレースで風向きが変わると、スタートが難しくなる。

すると、スタート隊形が乱れやすくなり、レースが荒れやすくなるな。

現地にいるときは、自分の肌や空中線標識の小旗から、風の変化を見極めてみてくれ。

予想オヤジ
風速3m以下なら鉄板狙い、風速4m以上なら穴狙いをしてみよう!

 

ボートレース下関(下関競艇場)を楽しむための豆知識

下関競艇場の豆知識

下関競艇場は、山口県の西部にある下関市(しものせきし)にある競艇場だ。

福岡県とは関門橋や関門トンネルでつながっており、車で約30分のところには関門海峡がある。

関門海峡と言えば、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した「巌流島」が有名だな。

近くから船が出ているので、泊まりで遊びに行ったときは寄ってみるのもありだろう。

ここからは、アクセス・有料席・グルメ・ネット投票などを解説していくぞ。

予想オヤジ
下関競艇場に詳しくなって、競艇をさらに楽しもう!

場所とアクセス

下関競艇場の住所は「山口県下関市長府松小田東町1丁目1」だ。

現地に行くための主なアクセス方法をまとめたぞ。

下関競艇場への主なアクセス方法

電車(JR)・・・長府駅から徒歩約3分

電車(JR)・・・下関駅から無料直行バス約30分

車(中国自動車道)・・・下関ICor小月ICから約15分

山口県には、名前がよく似ている駅として、下関駅と新下関駅の2つがある。

無料直行バスが出ているのは下関駅なので、間違えないように注意しよう。

ただし、現在はご時世的に運行されていないようだな(2022年2月10日時点)。

また、無料駐車場があり、約1,300台駐車できるので車で行くのもありだな。

予想オヤジ
詳しくは、下関競艇場のアクセスガイドをチェックしてみてくれ!

有料席・指定席・特別観覧席

下関競艇場の指定席

出典:下関競艇場の公式サイト

下関競艇場では、入場料とは別に利用料を払うことで指定席を利用できる。

席の種類や料金をまとめたので、指定席を利用するときの参考にしてみてくれ。

場所 名前 席数 定員 料金
4階 指定席 630席 1~2名 300円/1名
グループ席 3席 3~6名 1,500円/1席
5階 ロイヤル席 18席 1名 2,000円/1名
個室ロイヤル席 3室 1~2名 4,000円/1室

下関競艇場の指定席は、普通の指定とロイヤル席の2つに大きく分けられている。

まず、普通の指定席は、机付きのシートをたったの300円で利用できる。

料金が安いので「とりあえず座りたい!」という方におすすめだな。

一方、ロイヤル席は、全席モニターが付いていたり、スポーツ新聞をもらえたりするぞ。

サービスが充実しているので「せっかくなら良い席を使いたい!」という方におすすめだ。

予想オヤジ
利用したい方は、下関競艇場の施設ガイドをチェックしてみてくれ!

グルメ

下関競艇場のマリンカフェ

出典:下関競艇場の公式サイト

下関競艇場のグルメと言えば「くじらロール」が有名らしい。

くじらロールは、くじらのカツをパンにサンドしたメニューだ。

250円というリーズナブルな価格で、そこそこのボリュームがあるぞ。

場内のマリンカフェで販売されているので、よかったら試してみてくれ。

予想オヤジ
美味いものを食べて、気合を入れて舟券勝負だ!

ライブ中継やリプレイ

ライブを見る男性

下関競艇場のライブ中継やリプレイを見るなら、ボートキャストがおすすめだ。

ボートキャストは、2021年10月1日からサービス開始された公式Web映像サービスだな。

会員登録などの面倒な手続きもなく、パソコンやスマホでアクセスするだけで利用できる。

ライブ中継やリプレイを見たいときは、まずはメニューの「レースライブ」を選ぼう。

その後、見たい競艇場を選ぶことで、ライブ中継やリプレイをを楽しむことができるぞ。

予想オヤジ
競艇のレースをネット観戦するなら、ボートキャストがおすすめだ!

ポイントサイトやキャッシュバック

下関競艇場の電話投票キャンペーン

出典:電話投票キャンペーン

下関競艇場では、賞金総額5,000万円電投キャンペーンが開催されている。

このキャンペーンでは、電話投票(ネット投票)の投票金額に応じて抽選に参加できる。

そして、抽選に当たれば、最大10万円の現金をもらえるぞ。

さらに、G3以上のレースなどでは、特別なキャンペーンも行われる。

キャンペーンには無料で登録できるので、よかったらチェックしてみてくれ。

予想オヤジ
キャンペーン内容は変わることもあるので、公式サイトで最新情報を確認しよう!

 

ボートレース下関(下関競艇場)についてのよくある質問

下関競艇場のよくある質問

下関競艇場のよくある質問をまとめた。

レース日程や開催日などのスケジュールを確認するには?

レース日程や開催日などのスケジュールは、下関競艇場の開催日程で確認できる。

また、今月の開催日はこの記事の下関競艇場の今月の開催日にまとめているぞ。

出走表、オッズ、レース結果を見るには?

出走表、オッズ、レース結果は競艇の公式サイトか下関競艇場の公式サイトで確認できる。

下関競艇場の公式サイトのほうが情報が充実しているので、こちらを使うのがおすすめだな。

天気を調べるには?

天気を調べるには、tenki.jpの下関競艇場のページが便利だな。

西南西の風が向かい風、東北東の風が追い風になるぞ。

イベント情報を見るには?

イベント情報は、下関競艇場のイベント・ファンサービスで確認できる。

ただし、現在はご時世を鑑みて、現地でのイベントは行われていないようだな。

入場料はいくら?

入場料は100円だ。

また、指定席・有料席・特別観覧席を利用するには、入場料とは別に利用料がかかるぞ。

外向発売所はある?

外向発売所「ふく~る下関」では、1日最大12場の舟券を買うことができるぞ。

買える舟券については、下関競艇場の開催日程を確認してみてくれ。

場外発売所はある?

下関競艇場の場外発売所「オラレ下関」は、下関駅から徒歩約5分のところにある。

買える舟券については、下関競艇場の開催日程を確認してみてくれ。

YouTubeチャンネルはある?

下関競艇場は、ボートレース下関公式メインチャンネルを持っている。

レース予想の生配信をしていたりするので、よかったらチェックしてみてくれ。

具体的な予想を見るには?

下関競艇場の具体的な予想を見るには、公式サイトの直前予想がおすすめだ。

また、俺が検証している競艇予想サイトを活用するという手もあるぞ。

予想オヤジ
他にも疑問があれば、記事下のコメントフォームにて受け付けているぞ!

 

ボートレース下関(下関競艇場)の2023年3月の開催日

ボートレース下関(下関競艇場)の2023年3月の開催日は、上記のようになっている。

レースごとのグレードは下記の通りだ。

  • 一般戦「西日本スポーツ杯」
  • 一般戦「ヴィーナスシリーズ第23戦北九州下関フェニックス杯」
  • 一般戦「山口シネマ杯」
  • 一般戦「COME ON!FM CUP」

北九州下関フェニックス杯には「平高奈菜」選手や「中村桃佳」選手などが出場するぞ。

興味があるレースがあれば、現地に遊びに行ってみてくれ。

また、ネット投票とライブ中継を利用すれば、全国どこにいてもレースを楽しめるな。

予想オヤジ
最後に、この記事の内容をおさらいするぞ!

 

ボートレース下関(下関競艇場)のまとめ

下関競艇場のまとめ

下関競艇場については、この5つがポイントだ。

  • 1コースの1着率は59.5%で高い
  • 2・3コースの1着率が低い
  • 日没後に1コースの1着率が上がる
  • 進入隊形が乱れやすい
  • 大潮の日は水面が荒れやすい

また、予想するときはレースの時間帯、1コースの1着、風の影響に注意しよう。

この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を勝ち取ってみてくれ。

予想オヤジ
この記事を書くにあたり、俺が参考にしたサイトも紹介するぞ!

 

合わせて読みたい記事

競艇のナイターレース

競艇の勝ち方

【競艇のナイターレース】開催される場所や時間と予想のコ...

1号艇

競艇の勝ち方

競艇は1号艇(1コース)が有利?負けるのはどんなレース...

競艇の進入

競艇の勝ち方

【競艇の進入予想】前づけの意味やルールと予想に活かす方...

競艇場

競艇場

競艇場の特徴と一覧|全国24カ所の鉄板・穴・売上ランキ...

本

競艇場

【競艇場の記事一覧】競艇場ごとの特徴と予想のコツをチェ...

予想オヤジ

予想親父
大学を卒業後、しばらくはサラリーマンをしていたが、今は福岡で自営業をしているぞ。
約4年前からこのブログで「予想サイトの検証記事」「自力予想のコツ記事」を書いている。
俺は予想サイトでも自力予想でもプラス収支を出しているので、ぜひ参考にしてみてくれ。


コメントについて

この記事について、感想・要望・疑問などがあったら、どんどんコメントしてくれ。

俺もモチベーションが上がるし、今後の記事テーマを決める参考にもするぞ。

ただし、イタズラ防止のため、コメントは俺が内容を確認してから手動で反映している。

コメントが反映されるまで数日かかることもあるが、ご了承願いたい。

また、コメントの反映基準や活用法については「コメントポリシー」にまとめているぞ。