競艇の鉄板レース

【競艇の鉄板レースの狙い方は?】見逃せない条件と稼げる買い方を解説!

この記事では「競艇の鉄板レースで稼ぎたい!」という方に向けて、鉄板レースの条件や稼ぐ方法についてまとめた。

鉄板レースとは、簡単に言えば「予想しやすいレース」や「当てやすいレース」のことだ。

ただし、具体的に「鉄板レースとは何か?」と聞くと、人によって考えが違うだろう。

例えば、「1号艇が1着を確実に獲れるレース」と答える方もいると思うし、「上位3着の艇がほぼ決まっていて、三連複が確実に当たるレース」と答える方もいると思う。

予想オヤジ
鉄板レースの意味は、正確には決まっていないんだな。

とはいえ、鉄板レースの意味が決まっていないと、「鉄板レースの条件」の解説を進めることはできない。

そこで、この記事では、鉄板レースを「1着が確実に1号艇で、2着が2号艇~4号艇のどれか1艇に絞れるレース」としたい。

なぜなら、1着だけを予想して単勝を買うよりも、2着まで予想して三連単を買ったほうが稼ぎやすいからだ。

参考までに、単勝の平均払戻金は約500円だが、三連単の平均払戻金は約7,000円となっているぞ。

予想オヤジ
競艇で稼ぎたかったら、三連単が一番だ!

1つの競艇場で1日に開催される12レースのうち、鉄板レースと言えるのは1~2レースしかない。

かなり少なく感じるかもしれないが、勝負するレースをしっかりと見極めることが鉄板レースで勝つためのコツとなる。

この記事にまとめた「鉄板レースの条件」を覚えて、競艇勝ち組を目指していこう。

予想オヤジ
まずは、鉄板レースとは何なのかを説明していくぞ!

 

競艇の鉄板レースとは?

競艇の鉄板レースとは

冒頭でも説明した通り、競艇の鉄板レースとは、簡単に言えば「予想しやすいレース」や「当てやすいレース」のことだ。

競艇では、人気のある買い目やオッズが低い買い目のことを「堅い買い目」と呼んでいる。

「堅い」という言葉は、物理的にしっかりしているという意味以外にも、確実性が高いという意味もあるからだ。

鉄板レースという呼び方は、「堅い」の2つの意味をうまく使った言葉というわけだな。

予想オヤジ
確実性が高い買い目というのは、つまり、当たりやすい買い目ということだ!

 

競艇の鉄板レースのこの記事での意味は?

競艇の鉄板レースのこの記事での意味

競艇の鉄板レースのこの記事での意味は、「1着が確実に1号艇で、2着が2号艇~4号艇のどれか1艇に絞れるレース」としたい。

その理由を、

  • どうして2着まで予想するのか?
  • どうして1着は1号艇を狙うのか?
  • どうして2着は2号艇~4号艇を狙うのか?

の順番で解説していこう。

どうして2着まで予想するのか?

競艇の鉄板レースで「どうして2着まで予想するのか?」というと、1着だけを予想して単勝を買うよりも、2着まで予想して三連単を買ったほうが稼ぎやすいからだ。

まず、単勝はオッズが低くなりやすく、的中しても旨味が少ない。

さらに、単勝は売上が少ないので、大きな金額を賭けるとオッズが下がってしまうこともある。

その点、三連単なら的中したときの旨味も大きく、オッズも変動しにくいのだ。

予想オヤジ
単勝で稼ぐのは現実的ではないというわけだな!

どうして1着は1号艇を狙うのか?

競艇の鉄板レースで「どうして1着は1号艇を狙うのか?」というと、競艇では1号艇の1着率は全国平均で50%以上となっているからだ。

1つの競艇場で1日に行われる12レースのうち、6レース以上は1号艇の1着で決まるということだな。

つまり、鉄板レースを見つけるためには、1号艇が確実に勝てるレースを探すのが最も簡単なのだ。

予想オヤジ
このあたりは、競艇について少し勉強した方なら知っていたかもしれないな。

どうして2着は2号艇~4号艇を狙うのか?

競艇の鉄板レースで「どうして2着は2号艇~4号艇を狙うのか?」というと、「1-2」「1-3」「1-4」が「1-5」「1-6」に比べて圧倒的に出やすいからだ。

俺の地元の福岡競艇場について、1着が1号艇のときの二連単の出目データを下の表にまとめた。

出目出現率
1-219.1%
1-314.9%
1-410.2%
1-55.5%
1-63.8%

※集計期間:2018年10月1日~2019年9月30日

上の表から、福岡競艇場では「1-2」「1-3」「1-4」は、「1-5」「1-6」に比べて明らかに出やすいことが分かる。

例えば、「1-2」の出現率が19.1%で、「1-6」の出現率が3.8%なので、「1-2」は「1-6」に比べて約5倍出やすいことになる。

逆に言えば、5号艇と6号艇については、選手の勝率やモーター2連率がどれだけ高くても、安定して2着を獲ることは難しいのだ。

予想オヤジ
出目の出現率を考えて、なるべく当たりやすい買い目を選ぶのだ!

 

少し長くなってしまったが、鉄板レースの一般的な意味とこの記事での意味は分かってもらえたと思う。

次は、いよいよ鉄板レースの条件について解説していこう。

 

競艇の鉄板レースの条件は?

競艇の鉄板レースの条件

競艇の鉄板レースを見つけるためには、そのレースに出場する6艇の選手の強さを比べることが必要だ。

また、何度も言うようだが、この「鉄板レース」というのは「1着が確実に1号艇で、2着が2号艇~4号艇のどれか1艇に絞れるレース」を意味している。

さて、具体的な条件は、

  • 【条件1】1号艇の選手の勝率が1位~2位
  • 【条件2】2号艇~4号艇のどれかに勝率1位~2位の選手がいる
  • 【条件3】勝率3位の選手は勝率1位~2位の選手よりも外の枠番
  • 【条件4】A級選手が2名~3名

の4つだ。

まず、条件1は、1号艇が確実に1着を獲るための条件だ。

競艇では1号艇が圧倒的に有利なので、選手の勝率が1位でなくても、2位くらいまでなら確実に1着を獲ることができる。

次に、条件2は、2着の艇を決めるための条件だ。

例えば、「勝率1位の選手が1号艇、勝率2位の選手が2号艇」のレースでは、「1-2」が鉄板の買い目となる。

予想オヤジ
条件1と条件2は、当たり前と言えば当たり前の話だな。

条件3は、2着に選んだ艇が確実に2着を獲るための条件だ。

競艇は、基本的には内側のコースが有利な競技となっている。

そのため、勝率3位の選手が勝率2位の選手よりも内側の枠番にいた場合、勝率3位の選手がコースの有利を利用して2着を獲ってしまうことがある。

例えば、「勝率1位の選手が1号艇、勝率2位の選手が4号艇、勝率3位の選手が3号艇」のレースは、鉄板レースにはならないのだ。

予想オヤジ
条件3を見落とすと、痛い目を見ることになるぞ!

最後に、条件4は、レースが混戦にならないための条件だ。

A級選手は、1名では少なすぎるし、4名以上では多すぎるのだ。

まず、A級選手が1名の場合、残りのB級選手の実力が同じくらいのため、2着が混戦となり予想が難しくなる。

逆に、A級選手が4名以上の場合、その4名で混戦となってしまうので、やはり予想が難しくなる。

予想外の展開が起こりにくいのは、A級選手が2名~3名のときだけというわけだな。

予想オヤジ
鉄板レースは、一般戦から探すのが良いということだな。

 

鉄板レースの4つの条件について、覚えてもらえただろうか?

次に、鉄板レースを見つけたときの舟券の買い方を解説していこう。

 

競艇の鉄板レースの舟券の買い方は?

競艇の鉄板レースの買い方

競艇の鉄板レースの舟券の買い方は、三連単「1号艇-〇号艇-全通り」の4点買いがおすすめだ。

「〇号艇」には、先ほど解説した条件2の2号艇~4号艇のどれかが入る。

鉄板レースは、堅い買い目を狙っているので、オッズが低くなりやすいという欠点がある。

そのため、買い目点数をギリギリまで絞ることで、回収率を上げているのだ。

また、競艇では、どんなに弱い選手でもレース展開次第で3着に入れることがあるので、3着は全通りで流しているぞ。

予想オヤジ
鉄板レースでは、買い目点数を絞ることがポイントだ!

とはいえ、「この選手は絶対に3着には入らないだろう」と予想できるときもある。

例えば、6号艇に勝率2点台の新人選手がいて、モーター2連率も30%以下だったときなどだ。

このような場合は、3着から外して3点買いにしてもいいかもしれないな。

もちろん、大穴がくることも考えて、残しておくという手もある。

「4点買いにするのか、3点買いにするのか」は、出走表を見ながらレースごとに変えていくのがいいだろう。

予想オヤジ
確実に稼ぎたいときは3点買い、大穴も狙いたいときは4点買いということだな。

 

鉄板レースの条件と舟券の買い方が分かったところで、具体的なレースを挙げてみようと思う。

「今までの説明がよく分からなかった」「実際に、どんなレースが鉄板レースなの?」と疑問に思っている方は、しっかりと読んでみてくれ。

 

競艇の鉄板レースの具体例

競艇の鉄板レースの具体例

競艇の鉄板レースについて、具体例を挙げて解説していこう。

下のイラストは、2019年9月13日の福岡競艇場第5レースの出走表だ。

福岡競艇場の出走表

このレースについて、鉄板レースの条件を満たしているかどうかをチェックしてみると、

  1. 1号艇の選手の勝率が1位~2位
    1号艇の選手の勝率が2位だから〇
  2. 2号艇~4号艇のどれかに勝率1位~2位の選手がいる
    4号艇の選手の勝率が1位だから〇
  3. 勝率3位の選手は勝率1位~2位の選手よりも外の枠番
    勝率3位の選手は5号艇だから〇
  4. A級選手が2名~3名
    A級選手は3名だから〇

ということで、4つの条件を全て満たしていることが分かる。

明らかに弱い選手はいないので、三連単「1-4-全通り」の4点買いが良さそうだ。

果たして、レースの結果は…?

 

福岡競艇場のレース結果

レースの結果は「1-4-5」だったので、予想は見事に的中だ!

三連単「1-4-5」は1番人気のオッズ7.8倍なので、1点当たり500円賭けていたとすると、払戻金は「500円×7.8=3,900円」となる。

舟券代は合計で「500円×4=2,000円」かかっているので、トータルの収支は「3,900円-2,000円=1,900円」と計算できるな。

このような勝ち方が、鉄板レースの勝ち方というわけだ。

予想オヤジ
鉄板レースは、コツコツと小さな勝ちを積み重ねるイメージだな。

 

これで、競艇の鉄板レースについて伝えたかったことは全て伝えた。

最後に、この記事の内容をおさらいしよう。

 

競艇の鉄板レース|まとめ

競艇の鉄板レースのおさらい

競艇の鉄板レースについて、もう一度まとめると、

  • 鉄板レースとは「予想しやすいレース」「当たりやすいレース」のこと
  • 選手の勝率を比べると、鉄板レースが分かる
  • 三連単「1号艇-〇号艇-全通り」の4点買いをする

の3つがポイントだ。

この記事では、鉄板レースを見つけるときに、説明を簡単にするために選手の勝率しか使っていない。

そのため、条件に合ったレースを選んでも、必ず的中するというわけではないというのが現実だ。

予想の精度を高めるためには、モーターの気配やレース展開についても考える必要があるのだ。

このサイトでは、予想に役立つ情報を他にもまとめているので、良かったらチェックしてみてくれ。

予想オヤジ
競艇予想について勉強して、自分なりの鉄板レースの見つけ方を探すことが重要なのだ!

 

競艇の鉄板レース|コメントへの回答

この記事に投稿されたコメントに回答していく。

なお、全てのコメントに回答するわけではないのでご了承願いたい。

コメントの活用法については「コメントポリシー」にまとめているぞ。

鉄板レースだけの参加で稼げる?

2021年9月29日に「鉄板レースだけの参加で稼げる?」というコメントをもらった。

結論から言えば、鉄板レースだけの参加で稼ぐことはできる。

ただし、鉄板レースだけで稼ぐためには、レースをかなり厳しく選ばなければならないぞ。

例えば「これは鉄板レースだから、三連単4点買いで的中率50%以上ある」と判断したとする。

この場合、買い目のオッズが5~15倍あれば、稼げるレースということになる。

三連単4点買いをして、2レースに1レースの的中で稼ぐには、平均8倍のオッズが必要になるからだ。

逆に、鉄板レースであっても、買い目のオッズが3~10倍のように低ければ稼げないぞ。

鉄板レースで稼ぎたいなら、的中率だけではなく、オッズも重視するようにしよう。

予想オヤジ
鉄板狙いだとしても、最終的には回収率が重要になるぞ!

 

合わせて読みたい記事

競艇の1号艇

競艇の勝ち方

競艇は1号艇(1コース)が有利?負けるのはどんなレース...

競艇の穴狙い

競艇の勝ち方

競艇の穴や万舟券を狙うには?買い方や予想のコツを解説!

競艇の番組編成

競艇の勝ち方

競艇の番組の決め方は?番組編成の特徴や番組マンの意図も...

競艇の必勝法

競艇の勝ち方

【競艇の勝ち方と必勝法】稼ぐための考え方や買い方のコツ...

競艇の勝ち方の記事一覧

競艇の勝ち方

【競艇の勝ち方の記事一覧】初心者~中級者に向けて勝つた...

予想オヤジ

予想親父
大学を卒業後、しばらくはサラリーマンをしていたが、今は福岡で自営業をしているぞ。
約5年前からこのブログで「予想サイトの検証記事」「自力予想のコツ記事」を書いている。
俺は予想サイトでも自力予想でもプラス収支を出しているので、ぜひ参考にしてみてくれ。


コメントについて

この記事について、感想・要望・疑問などがあったら、どんどんコメントしてくれ。

俺もモチベーションが上がるし、今後の記事テーマを決める参考にもするぞ。

ただし、イタズラ防止のため、コメントは俺が内容を確認してから手動で反映している。

コメントが反映されるまで数日かかることもあるが、ご了承願いたい。

また、コメントの反映基準や活用法については「コメントポリシー」にまとめているぞ。