優勝戦の結果は?(11/28追記)
チャレンジカップ鳴門競艇2022は「深谷知博」選手が通算2度目のSG優勝を決めた。
深谷選手は、優勝戦では圧倒的に不利な6コースからスタートしたぞ。
しかし、1周目1マークが混戦となったため、深谷選手はバック側で上位争いに参加できた。
その後、1周目2マークで鋭いターンを決めて、見事に1着をとってくれたな。
深谷選手は獲得賞金ランキング5位になり、競艇グランプリへの出場が確定したぞ。

この記事では「チャレンジカップで勝ちたい!」という方に向けて、以下の内容をまとめた。
- レースの基本情報
- 出場選手やモーターの見方
- 具体的な予想のコツ
競艇のチャレンジカップは、その年の獲得賞金ランキング上位34名の選手が出場するSG競走だ。
2022年は11月22日~11月27日の6日間、徳島県の鳴門競艇場で開催されるぞ。
今開催は事前抽選による入場制限はないが、先着2,000名の入場制限があるので注意しよう。
また、鳴門競艇場は潮と風の影響が大きいので、水面状況を確認することが重要だな。
ここからは、開催情報・出場選手・予想のコツを解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

競艇のチャレンジカップとは?
競艇のチャレンジカップとは、その年の獲得賞金ランキング上位34名が出場するSG競走だ。
さらに、その年の競艇グランプリへの出場権を賭けた最後のSG競走でもあるぞ。
競艇グランプリには獲得賞金上位18名が出場できるので、ボーダー付近の選手は勝負駆けだな。
また、チャレンジカップでは、G2レディースチャレンジカップも並行開催される。
どちらも一般戦やG3競走より白熱した戦いになるので、ぜひ現地や家で楽しんでみてくれ。

SG競走の一つ。その年の1月1日から10月31日までの獲得賞金上位者から選出されたレーサーが出場する。(2017年10月時点)
主催者 | 各県市町・組合・企業団 |
予選 | 4日間 |
優勝戦 | 6名各準優勝戦上位2名 |
優勝賞金 | 3,300万円 |
出場資格 | 獲得賞金ランキング上位の選手 |
第1回執行日 | 1998年11月24日 |
開催時期 | 11月下旬 |
選考基準・出場条件は選手の獲得賞金
チャレンジカップの選考基準・出場条件は、その年の獲得賞金ランキング上位34名に入ることだ。
他の選考基準や出場条件はなく、純粋に獲得賞金だけで出場選手が決まるぞ。
また、チャレンジカップはレディースCCと並行開催されるため、他のSG競走より出場選手が少ない。
そのため、一般戦はもちろん、他のSG競走と比べても選手間の実力差が小さくなる。
予想するときは、普段よりもコースの有利不利やモーターの良し悪しを重視するのがおすすめだ。
※レディースCC=レディースチャレンジカップ

優勝賞金は3,300万円
チャレンジカップの優勝賞金は3,300万円で、全レースのなかで3番目に高い賞金額だ。
優勝賞金が他のSG競走より低いのは、比較的新しいSG競走だからだろう。
また、準優勝でも賞金1,200万円、優勝戦6着でも賞金600万円を受け取ることができる。
そのため、優勝できなくても、優出するだけである程度の賞金は稼げるぞ。
獲得賞金上位18名はグランプリに出場できるので、ボーダー付近の選手は勝負駆けだな。

歴代優勝者の一覧
チャレンジカップの歴代優勝者は、1998年の「江口晃生」選手から数えて24名いる。
これまでの24名の優勝者を一覧にまとめたぞ。
開催年 | 開催場 | 優勝者 |
---|---|---|
2021年(令和3年) | 多摩川 | 辻栄蔵 |
2020年(令和2年) | 蒲郡 | 毒島誠 |
2019年(令和元年) | 桐生 | 石野貴之 |
2018年(平成30年) | 芦屋 | 馬場貴也 |
2017年(平成29年) | 下関 | 毒島誠 |
2016年(平成28年) | 大村 | 石野貴之 |
2015年(平成27年) | 芦屋 | 笠原亮 |
2014年(平成26年) | 下関 | 太田和美 |
2013年(平成25年) | 津 | 森高一真 |
2012年(平成24年) | 児島 | 平尾崇典 |
2011年(平成23年) | 大村 | 田村隆信 |
2010年(平成22年) | 唐津 | 今垣光太郎 |
2009年(平成21年) | 常滑 | 原田幸哉 |
2008年(平成20年) | 浜名湖 | 坪井康晴 |
2007年(平成19年) | 浜名湖 | 湯川浩司 |
2006年(平成18年) | 丸亀 | 三嶌誠司 |
2005年(平成17年) | 芦屋 | 上瀧和則 |
2004年(平成16年) | 児島 | 田村隆信 |
2003年(平成15年) | びわこ | 烏野賢太 |
2002年(平成14年) | 津 | 植木通彦 |
2001年(平成13年) | 児島 | 西島義則 |
2000年(平成12年) | 住之江 | 濱野谷憲吾 |
1999年(平成11年) | 平和島 | 今垣光太郎 |
1998年(平成10年) | 平和島 | 江口晃生 |
敬称略
直近10開催では「毒島誠」選手と「石野貴之」選手の優勝回数が多いことがわかる。
石野選手は、2022年はG1優勝1回、一般戦優勝2回と調子が良さそうだな。
一方、毒島選手はスタート事故による辞退期間中であり、今開催には出場しないぞ。

2021年の結果は「辻栄蔵」選手の優勝
出典:https://www.boatrace.jp/
チャレンジカップ2021の結果は「辻栄蔵」選手の優勝で、レース結果は鉄板の決着だった。
辻選手は、モーター2連率46.60の好モーターで優勝戦の1号艇を手に入れたぞ。
優勝戦では、1周目1マークで「瓜生正義」選手に差されたが、1周目2マークで逆転したな。
今開催で使用されるモーターは、使用期間が長いので2連率を信頼しやすい。
2連率40%以上のモーターは性能に期待できるので、誰がどのモーターを引くのかに注目だ。

レディースチャレンジカップを並行開催
チャレンジカップでは、2014年からレディースチャレンジカップが並行開催されている。
レディースCCは、獲得賞金ランキング上位20名の女子選手が出場するG2競走だ。
さらに、12月下旬のPG1クイーンズクライマックスへの出場権を賭けた最後のレースでもある。
女子選手のなかでも成績上位の選手が集まるので、レベルの高いレースになるな。
また、男女混合の獲得賞金ランキング上位の女子選手は、チャンレンジカップに出場するぞ。

チャレンジカップ鳴門競艇2022|開催情報
チャレンジカップ鳴門競艇2022は、11月22日~27日に徳島県の鳴門競艇場で開催される。
初日~4日目に予選、5日目に準優勝戦、最終日に優勝戦が行われるぞ。
SG競走の準優勝戦や優勝戦は盛り上がるので、近くに住んでいる方は遊びに行ってみてくれ。
また、今開催は事前抽選による入場制限はないが、先着2,000名の入場制限がある。
現地に行こうと思っている方は、確実に入場したいなら早めに現地に行くのがおすすめだ。

開催日程は11月22日~11月27日
出典:https://www.boatrace.jp/
チャレンジカップ鳴門競艇2022の開催日程は、11月22日(火)~27日(日)の6日間だ。
勝ち上がり形式は他のレースと同じで、予選→準優勝戦→優勝戦だな。
まず、予選が22~25日に行われて、得点率上位18名が26日の準優勝戦に出場する。
その後、準優勝戦で1・2着をとった6名が、27日の優勝戦に出場するぞ。
準優勝戦と優勝戦は土日に行われるので、現地やライブ中継でレースを観戦してみてくれ。

開催地は徳島県の鳴門競艇場
チャレンジカップ鳴門競艇2022の開催地は、徳島県鳴門市にある鳴門競艇場だ。
チャレンジカップが鳴門競艇場で開催されるのは初めてだな。
また、鳴門競艇場の直近のG1以上のレースは、2022年5月中旬のG1開設記念競走だ。
このときは、滋賀県の「丸野一樹」選手が1コースから逃げて優勝したぞ。
丸野選手は今回のチャレンジカップにも出場するので、本番での活躍に期待だな。

先着2,000名の入場制限あり
チャレンジカップ鳴門競艇2022の入場制限は、先着2,000名しか入場できないことだ。
そのため、確実に入場したい方は、早めに現地に行くのがおすすめだな。
特に、準優勝戦と優勝戦は土日に行われるので、予選が行われる平日より混雑するだろう。
ちなみに、今回のチャレンジカップでは事前抽選による入場制限はなかった。
これまでは事前申込を忘れると現地観戦できなかったので、規制が少し緩くなったな。

チャレンジカップ鳴門競艇2022|出場選手とモーター
チャレンジカップ鳴門競艇2022の出場選手は、2022年の獲得賞金ランキング上位34名だ。
2022年に好成績を残した選手が出場するので、選手のレベルが高いぞ。
俺が注目しているのは「山口剛」選手、「田村隆信」選手、「桐生順平」選手の3名だな。
また、鳴門競艇場のモーターは2022年4月6日に新品に交換されている。
約7ヵ月間も使用されているので、モーター2連率の数値をある程度信用しても良さそうだな。

出場選手と獲得賞金額
出典:https://www.boatrace.jp/
チャレンジカップ鳴門競艇2022の出場選手は、2022年の獲得賞金ランキング上位34名だ。
選手名・支部・獲得賞金額・全国勝率を下の表にまとめたぞ。
獲得賞金額と全国勝率のトップ10を赤太字にしたので、実力上位の選手として覚えておこう。

選手名 | 支部 | 獲得賞金額 | 勝率 |
---|---|---|---|
馬場貴也 | 滋賀 | 123,239,000円 | 7.83 |
山口剛 | 広島 | 103,999,457円 | 7.76 |
原田幸哉 | 長崎 | 86,706,000円 | 7.35 |
池田浩二 | 愛知 | 78,450,000円 | 8.37 |
片岡雅裕 | 香川 | 77,757,485円 | 6.95 |
桐生順平 | 埼玉 | 73,108,133円 | 7.72 |
遠藤エミ | 滋賀 | 72,438,200円 | 7.09 |
椎名豊 | 群馬 | 72,199,133円 | 7.91 |
石野貴之 | 大阪 | 58,393,000円 | 7.84 |
羽野直也 | 福岡 | 63,655,833円 | 7.32 |
瓜生正義 | 福岡 | 60,999,000円 | 7.45 |
上條暢嵩 | 大阪 | 58,393,000円 | 6.97 |
磯部誠 | 愛知 | 58,253,000円 | 7.98 |
中島孝平 | 福井 | 57,827,000円 | 7.21 |
丸野一樹 | 滋賀 | 56,952,000円 | 6.75 |
関浩哉 | 群馬 | 56,871,000円 | 7.72 |
稲田浩二 | 兵庫 | 56,836,066円 | 7.56 |
井口佳典 | 三重 | 56,027,500円 | 7.82 |
前田将太 | 福岡 | 51,661,200円 | 7.12 |
篠崎仁志 | 福岡 | 50,823,000円 | 7.37 |
深谷知博 | 静岡 | 50,145,000円 | 7.46 |
平本真之 | 愛知 | 49,970,000円 | 7.14 |
寺田祥 | 山口 | 49,178,000円 | 6.94 |
田村隆信 | 徳島 | 48,886,177円 | 7.02 |
太田和美 | 大阪 | 48,817,500円 | 7.11 |
篠崎元志 | 福岡 | 48,628,000円 | 7.12 |
前本泰和 | 広島 | 47,914,666円 | 7.13 |
赤岩善生 | 愛知 | 47,859,485円 | 7.60 |
松田祐季 | 福井 | 47,783,333円 | 7.42 |
深川真二 | 佐賀 | 47,732,319円 | 7.46 |
辻栄蔵 | 広島 | 47,655,500円 | 7.41 |
松井繁 | 大阪 | 47,421,000円 | 7.50 |
柳沢一 | 愛知 | 47,384,000円 | 7.39 |
河合佑樹 | 福岡 | 47,384,000円 | 7.01 |
敬称略
獲得賞金額の集計期間:2022年1月1日~2022年10月31日
勝率の集計期間:2022年5月1日~2022年10月31日
チャレンジカップ鳴門競艇2022では、選手間の全国勝率の差が一般戦やG3競走よりも小さい。
これは、出場選手が獲得賞金ランキング上位34名だからだな。
選手間の実力差が小さければ、モーターの良し悪しやコースの有利不利で勝負が決まるぞ。
また、鳴門競艇場では風が強いと水面が荒れて、地元選手が有利になる。
今開催に出場する地元選手は「田村隆信」選手だけなので、水面が荒れていたら狙ってみよう。

ドリーム戦は「馬場貴也」選手に注目
チャレンジカップ鳴門競艇2022のドリーム戦は、11月22日の12Rに上のイラストの6名で行われる。
選手ごとに、直近1年のSG・G1競走での枠なり進入時の成績をまとめた。
例えば、1号艇の馬場選手は、直近1年のSG・G1競走での1コースの成績を書いているぞ。
選手名 | 1着率 | 2連率 | 3連率 | 出走回数 | |
---|---|---|---|---|---|
1号艇 | 馬場貴也 | 81.0% | 90.5% | 95.2% | 42回 |
2号艇 | 山口剛 | 19.2% | 38.5% | 80.8% | 26回 |
3号艇 | 原田幸哉 | 15.0% | 25.0% | 52.5% | 40回 |
4号艇 | 池田浩二 | 9.1% | 36.4% | 45.5% | 22回 |
5号艇 | 片岡雅裕 | 0.0% | 11.1% | 38.9% | 18回 |
6号艇 | 桐生順平 | 0.0% | 23.5% | 63.0% | 17回 |
敬称略
コース別成績:ボートレース日和
上の表から、1号艇の馬場選手の1コース1着率はそこそこ高く、ある程度は信頼できるだろう。
水面状況やモーターに不安がなければ、馬場選手が1着をとれる可能性は高いぞ。
2~6号艇のコース別2・3着率を考えると、鉄板狙いなら三連単「1-246-246」になりそうだな。
とはいえ、馬場選手の1コース1着率は81.0%であり、負けてしまう可能性も十分にある。
水面状況やモーターによっては、2号艇の山口選手や3号艇の池田選手の1着を狙うのもありだぞ。

注目モーターは64・58・39号機
チャレンジカップ鳴門競艇2022のモーターは、交換されてから約7ヵ月間も使用されている。
使用期間が長いので、モーター2連率の数値をある程度は信用しても良さそうだ。
基本的には、2連率が40%以上なら良いモーター、30%未満なら悪いモーターだと思っておこう。
ただし、モーター性能の良し悪しは、選手の調整によってレース直前まで変わる。
そのため、最終的には、展示航走・展示タイム・選手コメントも合わせて判断してみてくれ。

また、特設サイトでは、64・58・39・57・26・69号機が注目モーターとして書かれていた。
64号機は2連率50%以上のエースモーターなので、引いた選手は優勝に近付けるぞ。
他にも、69号機が結果を残していて、行き足は64号機を超える可能性を持っているらしいな。
逆に、37・32・67号機は不調らしく、実力上位の選手でも苦戦を強いられそうだ。
レース前に選手コメントを確認して、調整が上手くいっているかどうかを確認してみよう。

チャレンジカップ鳴門競艇2022|予想のコツ
チャレンジカップ鳴門競艇2022年の予想のコツは、1号艇の1着を信用しすぎないことだ。
これは、鳴門競艇場の1コース1着率が50.0%しかなく、全国平均より低いからだな。
また、鳴門競艇場は潮と風の影響が大きいので、水面状況によって狙い目を変えてみてくれ。
他にも、モーター性能を重視することや勝負駆けの選手に注意することも重要だな。
並行開催されるレディースチャレンジカップでは、女子戦ならではの予想のコツがあるぞ。
競艇チャレンジカップの予想のコツ
- 1号艇の1着を信用しすぎない
- 潮と風の影響を考える
- モーター性能を普段より重視する
- 勝負駆けの選手に注目する
- レディースCCは狙い目を変える
※レディースCC=レディースチャレンジカップ

予想のコツ1|1号艇の1着を信用しすぎない
出典:https://www.boatrace.jp/
チャレンジカップ鳴門競艇2022の予想のコツの1つ目は、1号艇の1着を信用しすぎないことだ。
これは、鳴門競艇場の1コース1着率が50.0%しかなく、全国平均より低いからだな。
全国平均のコース別1着率と鳴門競艇場のコース別1着率をまとめたので、確認してみてくれ。
鳴門競艇場 | 全国平均 | |
---|---|---|
1コース | 50.0% | 55.0% |
2コース | 16.3% | 14.3% |
3コース | 13.4% | 12.5% |
4コース | 11.7% | 10.8% |
5コース | 7.3% | 5.6% |
6コース | 1.3% | 1.8% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2021年1月1日~2021年12月31日
このように、鳴門競艇場では、1コースの1着率が低い分だけ、2~5コースの1着率が高い。
そのため、予想するときは普段よりも2~5コースの1着を重視しよう。
特に、風が強いレースや干潮のレースでは、1コースの艇が負けやすいので穴狙いがおすすめだ。

予想のコツ2|潮と風の影響を考える
出典:鳴門競艇場の公式サイト
チャレンジカップ鳴門競艇2022の予想のコツの2つ目は、潮と風の影響を考えることだ。
これは、鳴門競艇場が小鳴門海峡に面した海水の競艇場だからだな。
コースごとの狙い目となる水面状況をまとめたので、予想の参考にしてみてくれ。
潮 | 風 | |
---|---|---|
1コース | 満潮 | 向かい風 |
2コース | 満潮 | 追い風 |
3コース | 干潮 | 向かい風 |
4コース | 干潮 | 追い風 |
5コース | 干潮 | 追い風 |
6コース | 干潮 | 追い風 |
チャレンジカップ開催期間中は、11月22日~25日が大潮、26・27日が中潮となっている。
大潮の日は潮の影響が大きいので、予想するときは潮の影響を重視しよう。
また、鳴門競艇場では、1コースの1着率が追い風で下がり、向かい風で上がるようだ。
他の競艇場とは傾向が違うので、予想するときは風向きにも注意してくれ。
干潮時刻・満潮時刻は公式サイトの潮見表、風向き・風の強さは直前情報で確認できるぞ。

予想のコツ3|モーター性能を普段より重視する
出典:鳴門競艇場の公式サイト
チャレンジカップ鳴門競艇2022の予想のコツの3つ目は、モーター性能を重視することだ。
これは、チャレンジカップでは選手間の実力差がかなり小さいからだな。
実際に、出場選手の全国勝率は6.75~8.37で、選手間の勝率差は最大1.62となっている。
勝率の計算方法を考えると、このくらいの勝率差なら実力差は少ししかないぞ。
実力下位の選手でも、モーター性能が良ければ逆転できるのでモーター性能を重視しよう。

モーター性能については、モーター2連率・展示タイム・選手コメントなどから判断できる。
モーター2連率は40%以上なら良いモーター、30%未満は悪いモーターと思っておこう。
展示タイムは0.15秒違うと直線で1艇身の差ができるので、順位だけでなく数値も重要だな。
また、鳴門競艇場ではオリジナル展示タイムも計測されているので活用してみてくれ。
オリジナル展示タイムは、選手コメントと合わせて鳴門競艇場の公式サイトで確認できるぞ。

予想のコツ4|勝負駆けの選手に注目する
チャレンジカップ鳴門競艇2022の予想のコツの4つ目は、勝負駆けの選手に注目することだ。
これは、チャレンジカップが競艇グランプリ出場権を賭けた最後のSG競走だからだな。
競艇グランプリ2022には、2022年の獲得賞金ランキング上位18名の選手だけが出場できる。
さらに、獲得賞金ランキング上位6名はシード枠のトライアル2ndから出場できるぞ。
そのため、現時点の獲得賞金ランキングの順位によって、選手の目標が変わってくるわけだ。

まず、獲得賞金ランキング4位以内で、トライアル2nd出場の安全圏内にいるのはこの4名だ。
- 「馬場貴也」選手
- 「山口剛」選手
- 「原田幸哉」選手
- 「菊地孝平」選手
この4名は無理に上位着をとる必要がないので、普段通りの実力を発揮してくれるだろう。
2022年に好成績だった選手なので、モーターが良ければ舟券に絡みやすいぞ。
次に、獲得賞金ランキング6位前後で、トライアル2ndのボーダー付近にいるのはこの4名だ。
- 「白井英治」選手
- 「池田浩二」選手
- 「片岡雅裕」選手
- 「桐生順平」選手
この4名はチャレンジカップで好成績なら、競艇グランプリにトライアル2ndから出場できる。
シード枠で出場したいはずなので、普段より攻めた走りをする可能性があるな。
最後に、獲得賞金ランキング18位前後で、グランプリ出場のボーダー付近にいるのはこの6名だ。
- 「磯部誠」選手
- 「上平真二」選手
- 「太田和美」選手
- 「中島孝平」選手
- 「丸野一樹」選手
- 「稲田浩二」選手
この6名はチャレンジカップで好成績なら、競艇グランプリにトライアル1stから出場できる。
チャレンジカップは優勝戦に出場するだけでも、獲得賞金アップにつながるぞ。
そのため、予選や準優勝戦では、先ほどの4名と合わせて攻めた走りをする可能性があるな。
ちなみに、ここで紹介した獲得賞金ランキングは2022年11月14日時点のものだ。
最新版は競艇グランプリの特設サイトに載っているので、チャレンジカップ前に確認しよう。

予想のコツ5|レディースCCは狙い目を変える
出典:ボートレース日和
チャレンジカップ鳴門競艇2022では、G2レディースチャレンジカップも並行開催される。
レディースチャレンジカップは女子戦なので、独自の予想のコツがあるぞ。
例えば、女子選手のなかには、混合戦が得意な選手もいれば、女子戦が得意な選手もいる。
しかし、普通の出走表に載っているのは全レースを集計した勝率だけだ。
これには混合戦と女子戦の両方が含まれているので、レディースCCでは参考にしにくいな。

女子戦での勝率を予想に活かすときは、ボートレース日和を活用するのがおすすめだ。
ボートレース日和は、スマホやパソコンで無料利用できるデータサイトだな。
例えば、上の出走表で1・2号艇の全国勝率を比べると、1号艇のほうが高くなっている。
これだけなら1号艇が1着をとりそうだが、女子戦勝率は2号艇のほうが高いぞ。
そのため、このレースでは、2号艇の久保田選手の1着も検討したほうがいいわけだな。

チャレンジカップ鳴門競艇2022|現地観戦とネット投票
チャレンジカップ鳴門競艇2022は、11月22日~11月27日に徳島県の鳴門競艇場で開催される。
SG競走は一般戦より盛り上がるので、よかったら現地に遊びに行ってみてくれ。
ただし、今年はご時世的に、どの日も先着2,000名までしか入場できない入場制限がある。
確実に入場したい方は、早めに現地に到着できるように予定を組もう。
また、現地に行けない方は、ネット投票とライブ中継でチャレンジカップを楽しんでみてくれ。

アクセスは電車か車が便利
チャレンジカップ鳴門競艇2022のアクセスは、電車からの無料バスか、車で行くのが便利だ。
鳴門競艇場に行くための主なアクセス方法をまとめたぞ。
鳴門競艇場への主なアクセス方法
【電車でのアクセス】
鳴門駅(JR)から無料バス約10分
【高速バスでのアクセス】
高速鳴門(徳島バス・JR四国バス)から徒歩約3分
【車でのアクセス】
鳴門北IC(神戸淡路鳴門自動車道)から約8分
鳴門駅からの無料バスはご時世的に定員を11名に制限していて、満席の場合は乗車できない。
乗車できない場合は、鳴門駅から徒歩約15分なので、歩いて行くことも検討しよう。
また、無料バスの運行本数は多くないので、事前に時刻表を確認しておくのがおすすめだな。
一方、車で行く場合は、約1,900台も駐車できる無料駐車場を利用できる。
他の競艇場より駐車台数が多いので、チャレンジカップでも満車になる可能性は低そうだな。

現地イベントやYouTube生配信も楽しめる
チャレンジカップ鳴門競艇2022のイベントには、選手インタビューやトークショーがある。
選手インタビューは整理券が必要なので、興味のある方は入場時にもらっておこう。
他にも、オリジナルマフラータオルをもらえる抽選会もあるので、よかったら挑戦してみてくれ。
また、鳴門競艇場のYouTubeチャンネルでは、全レースの予想会が行われる。
番組の予想に乗っかっても稼げないとは思うが、自分の予想と比べてみるのも面白いだろう。

キャンペーンで豪華景品ゲット
出典:鳴門競艇場の公式サイト
チャレンジカップ鳴門競艇2022のキャンペーンは、チャレンジカップ電投キャンペーンがある。
このキャンペーンでは、節間の投票金額に応じて現金や豪華景品が抽選で当たるぞ。
例えば、なるちゃんコースは、節間毎日3千円以上のネット投票をすれば抽選に参加できるな。
また、これ以外に、鳴門競艇場の通常の電話投票キャンペーンも行われている。
どちらのキャンペーンも無料で応募できるので、ネット投票する方はぜひチェックしてみてくれ。

ライブ中継はボートキャストがおすすめ
出典:ボートキャスト
チャレンジカップ鳴門競艇2022のライブ中継を見るには、ボートキャストがおすすめだ。
ボートキャストは、競艇の公式が運営しているWeb映像サービスだな。
スマホやパソコンがあれば、サイトにアクセスするだけで無料でレース映像を楽しめるぞ。
また、ライブやリプレイだけでなく、選手の紹介動画があるのも面白いところだ。
会員登録などの面倒な手続きもなく、利用料などもかからないのでぜひ利用してみてくれ。

チャレンジカップ鳴門競艇2022|まとめ
チャレンジカップ鳴門競艇2022については、この5つがポイントだ。
- 獲得賞金上位34名が出場するSG競走
- 鳴門で11月22日~27日に開催
- 先着2,000名の入場制限がある
- 選手間の実力差が小さい
- モーター2連率の数値を信頼しやすい
鳴門競艇場は1コースの1着率が全国平均より低い分だけ、2~5コースの1着率が高くなっている。
1号艇の1着ばかりを買うのではなく、他の艇の1着も検討することが重要だな。
その際、潮と風の影響、モーター性能、勝負駆けの選手に注目すると的中率が上がるぞ。
また、レディースチャレンジカップでは、女子戦での勝率を重視して予想しよう。
チャレンジカップ鳴門競艇2022では、この記事の内容を活かしてプラス収支を目指してみてくれ。

合わせて読みたい記事