投稿日 2019/10/11
この記事では「児島競艇場での的中率を上げたい!舟券で勝ちたい!」という方に向けて、児島競艇場の特徴や攻略法をまとめた。
児島(こじま)競艇場は、岡山県倉敷市南部の児島にある競艇場だ。
瀬戸内海の海水を利用した水面で、1日の間の潮位差が大きいことが一番の特徴となっている。
満潮時と干潮時で水面の高さが2m~2.5m程度変わるので、慣れていない選手は実力を発揮できない。

そのため、児島競艇場では、地元選手や当地勝率の高い選手に注目することが重要になってくる。
また、満潮時は逃げと差しが、干潮時はまくりとまくり差しが決まりやすいというデータもある。
児島競艇場で舟券を買うときは、このような特徴を知っておくことで的中率を上げることができるぞ。
この記事を最後まで読んで、児島競艇場の攻略法を身に付けていってくれ。
児島競艇場について(目次)

児島競艇場の水面特徴は?
児島競艇場の覚えておきたい水面特徴は、
- 水質は海水
- 潮位差が大きい
- 風は穏やかな日が多い
の3つだ。
風の影響は少ないが、潮位差が大きいことから難水面の競艇場だと言えるな。
3つの水面特徴について、順番に解説していこう。
水質は海水
児島競艇場は瀬戸内海の海水を利用して作られているので、水質は海水だ。
一般的なセオリーでは、体重が重い選手はスピードが出にくいので不利と言われている。
実際、SG競走やG1競走に出場している一流選手は、自分の体重を最低体重の51.0kgに調整していることが多い。
しかし、児島競艇場のレースでは一般的なセオリーと違い、体重が重い選手でも活躍しやすい。
なぜなら、海水の水面では浮力によって艇が浮くからだ。
児島競艇場では、予想するときに「体重が重いから舟券から外そう」と考えるのは危険ということだな。

潮位差が大きい
児島競艇場は、瀬戸内海に面しているので潮位差が大きい。
満潮時と干潮時で、水面の高さが2m~2.5m程度変わることがあるほどだ。
水面の高さが変わるとスタートの感覚が変わるので、慣れていない選手はスタートでミスをしやすくなる。
児島競艇場で予想するときは、地元選手や当地勝率の高い選手に注目すると良いだろう。

また、満潮時は水面が不安定になり、スピードターンをすると艇が流れやすくなる。
そのため、満潮時は1コースの逃げや2コースと3コースの差しが決まりやすい。
逆に、干潮時は水面が安定するので、小回りなスピードターンをしやすくなる。
そのため、干潮時は4コース~6コースのまくりやまくり差しが決まりやすい。
児島競艇場で予想するときは、満潮のレースと干潮のレースで考え方を変えることが重要だ。

風は穏やかな日が多い
児島競艇場は瀬戸内海に面した湾内に位置しているため、風は穏やかな日が多い。
また、風の影響も一般的なセオリー通りで、追い風なら1コース~3コースが有利、向かい風なら4コース~6コースが有利となる。
まず、追い風のレースでは、1コース~3コースがスタート前の短い助走距離でも十分に加速でき、4コース~6コースがまくりを狙ってもターンが流れやすい。
逆に、向かい風のレースでは、1コース~3コースがスタート前に十分に加速することが難しく、4コース~6コースは小回りなスピードターンをしやすくなる。
直前情報で風向きと風の強さをチェックして、予想に活かしていってくれ。

児島競艇場のコースの特徴は?
児島競艇場の覚えておきたいコースの特徴は、
- ピットから第2ターンマークまでの距離が短い
- 第1ターンマークのバック側が広い
- 6コースのスタートコースに堤防が出っ張っている
の3つだ。
全体的に広い水面で、特にバック側が広いことから、選手にとっては走りやすい水面と言えるだろう。
3つのコースの特徴について、順番に解説していくぞ。
ピットから第2ターンマークまでの距離が短い
出典:児島競艇場の公式サイト
児島競艇場は、ピットから第2ターンマークまでの距離が短い。
そのため、前づけが難しく、枠なり進入になりやすい。
無理な前づけをすると、スタート前の助走距離が極端に短くなり、スタート後に抜け出すことが難しくなるのだ。
児島競艇場で予想するときは、無理な前づけをした選手には期待しないほうが良さそうだな。

第1ターンマークのバック側が広い
出典:児島競艇場の公式サイト
児島競艇場は、第1ターンマークのバック側が広い。
そのため、レバーを握ったままターンをしても対岸にぶつかる心配がなく、選手は思い切ったスピードターンをしやすくなる。
ただし、満潮時は水面が不安定なので、ターンが流れやすいことには注意だ。
干潮時のレースで、4コース~6コースにモーターの気配が良い艇がいるときは、まくり一発を警戒して予想を組み立てよう。

6コースのスタートコースに堤防が出っ張っている
出典:児島競艇場の公式サイト
児島競艇場は、6コースのスタートコースに堤防が出っ張っている。
そのため、6コースは回り込むようにしてスタートコースに入らなければならず、慣れていない選手はスタートタイミングを掴みづらい。
6コースの選手が、地元以外の選手や当地勝率の低い選手だった場合は、舟券に絡む可能性は低いということだな。

児島競艇場のコース別のデータの特徴は?
コース別の1着率を児島競艇場と全国平均で比べて、下の表にまとめた。
コース | 児島 | 全国 |
---|---|---|
1コース | 56.3% | 54.5% |
2コース | 14.3% | 14.7% |
3コース | 10.0% | 12.3% |
4コース | 11.1% | 10.9% |
5コース | 6.5% | 5.8% |
6コース | 1.8% | 1.9% |
集計期間:2018年9月1日~2019年8月31日
データ:https://www.boatrace.jp/
上の表から分かる、児島競艇場のコース別のデータの特徴は、
- 1コースの1着率が高い
- 2コース~4コースの1着率は同じくらい
- 5コースと6コースの1着率が低い
の3つだ。
数値の傾向は全国平均とあまり変わらないので、この感覚が既に身に付いている方は読み飛ばしてもらっても構わない。
3つのコース別のデータの特徴について、順番に解説していくぞ。
1コースの1着率が高い
児島競艇場の1コースの1着率は56.3%とかなり高い数値だ。
1日で行われる12レースのうち、6レース~7レースは1コースの1着で決まるということになるな。
また、児島競艇場の1号艇の1コース取得率は98%以上となっているので、「1号艇=1コース」と考えていいだろう。
1号艇の選手やモーターに不安がないときは、1号艇を1着として予想すると的中率が上がりやすいぞ。

2コース~4コースの1着率は同じくらい
児島競艇場では、2コースの1着率が14.3%、3コースの1着率が10.0%、4コースの1着率が11.1%となっている。
1日で行われる12レースのうち、それぞれのコースの1着が1レース~2レースはあるということだな。
2コース~4コースを1着にした買い目は、オッズが高くなりやすい。
1号艇の選手やモーターに不安があるときは、2コース~4コースを1着として予想すると高額払戻金を狙いやすいぞ。

5コースと6コースの1着率が低い
児島競艇場では、5コースの1着率が6.5%、6コースの1着率が1.8%となっている。
5コースは15レースに1レース、6コースは55レースに1レースの頻度でしか1着を獲れないということだな。
つまり、5コースや6コースの1着はほとんど出ないのだ。
大穴狙いは夢があるが、基本的には5コースと6コースの1着は切って予想するほうが、トータルの収支でプラスを狙いやすいぞ。

児島競艇場の決まり手の特徴は?
コース別の決まり手を児島競艇場と全国平均で比べて、下の表にまとめた。
上段が児島競艇場の数値、下段が全国平均の数値となっているぞ。
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり 差し |
抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1コース | 95.1% 94.7% |
0.0% 0.0% |
0.0% 0.0% |
0.0% 0.0% |
4.8% 5.1% |
0.1% 0.2% |
2コース | 0.0% 0.0% |
68.9% 65.7% |
18.5% 23.8% |
0.0% 0.0% |
10.6% 9.2% |
2.0% 1.4% |
3コース | 0.0% 0.0% |
9.4% 12.7% |
34.4% 37.8% |
46.9% 37.0% |
9.0% 11.6% |
0.4% 1.0% |
4コース | 0.0% 0.0% |
20.8% 20.1% |
39.1% 42.3% |
30.8% 26.9% |
8.6% 9.4% |
0.7% 1.3% |
5コース | 0.0% 0.0% |
7.8% 7.3% |
17.4% 20.5% |
62.3% 58.3% |
12.0% 11.6% |
0.6% 2.3% |
6コース | 0.0% 0.0% |
12.5% 12.6% |
18.8% 23.2% |
56.3% 46.9% |
8.3% 14.4% |
4.2% 2.9% |
集計期間:2018年10月1日~2019年9月30日
データ:艇国データバンク
上の表から、コース別の出やすい決まり手は、
- 1コース→逃げ
- 2コース→差し
- 3コース→まくり差し
- 4コース→まくり
- 5コース→まくり差し
- 6コース→まくり差し
ということが分かる。
全国平均との大きな違いは3コースの決まり手だな。
3コースの決まり手は、全国平均ではまくりとまくり差しが同じくらいだが、児島競艇場ではまくり差しが多くなっている。
1コースのターンが膨らみそうなときや、2コースのスタートが遅れそうなときは、狙ってみるのも一つの手だぞ。

ここまで、児島競艇場の水面、コース、コース別のデータ、決まり手の特徴を解説してきた。
特徴ごとに予想のコツも紹介してきたが、「覚えきれない!」という方もいるかもしれない。
そこで、児島競艇場の予想のコツのなかでも、特に重要な3つをもう一度まとめたぞ。
児島競艇場で予想するときの3つのコツ
児島競艇場で予想するときに、特に重要なのは、
- 潮位差に注意する
- 周回展示で回り足をチェックする
- 満潮で強い追い風なら2コースを狙う
の3つだ。
今までの解説で出てきたものもあるが、おさらいだと思って改めて確認してくれ。
3つの予想のコツについて、順番に解説していこう。
【予想のコツ1】潮位差に注意する
児島競艇場で予想するときのコツの1つ目は、潮位差に注意することだ。
もう一度、潮位ごとの特徴をまとめると、
- 満潮時
→水面が不安定、逃げと差しが決まりやすい、1コース~3コースが有利 - 干潮時
→水面が安定、まくりとまくり差しが決まりやすい、4コース~6コースが有利
となっている。
開催日ごとの満潮時間と干潮時間は、児島競艇場の公式サイトで確認できるぞ。
また、児島競艇場の対岸の堤防を見て潮位を確認する方法もある。
堤防を見たときに、乾いた白い部分だけしか見えないなら満潮、湿った黒い部分も見えるようなら干潮だ。
予想をする前にしっかりと確認して、舟券に活かしていってくれ。

【予想のコツ2】周回展示で回り足をチェックする
児島競艇場で予想するときのコツの2つ目は、周回展示で回り足をチェックすることだ。
決まり手のデータを見て分かる通り、児島競艇場では差しやまくり差しがまくりよりも決まりやすい。
そして、差しやまくり差しを決めるためには、先行する艇の内側を抜いていくための回り足が必要となる。
周回展示で内から内へとターンができている艇は活躍が期待できるぞ。

【予想のコツ3】満潮で強い追い風なら2コースを狙う
児島競艇場で予想するときのコツの3つ目は、満潮で強い追い風なら2コースを狙うことだ。
満潮で強い追い風が吹いているレースでは、1コースがターンで失敗をしやすい。
レバーを離して減速すると波に押し負けてしまうし、レバーを握って加速すると風でターンが流れてしまうのだ。
そこが、2コースのまくりや差しが決まるチャンスとなる。
気象条件が揃って、1コースのモーター気配が悪かったり、2コースのモーター気配が良いときは、狙ってみるのもありだな。

以上で、児島競艇場の特徴と予想のコツは全て伝えた。
潮位差や風の影響を考えることで、児島競艇場での的中率を上げることができるはずだ。
ここからは、児島競艇場についての役立つコラムをまとめている。
良かったら、最後まで読んでみてくれ。
児島競艇場の名物と言えば?
児島競艇場の名物と言えば、実況の「椛島健一(カバシマケンイチ)」氏だ。
個性的かつ特徴的な口調の実況が有名で、一部では「瀬戸のDJアナウンサー」と呼ばれているらしい。
あまりに人気が出たせいで、児島競艇場の公式YouTubeチャンネルで3回も絶叫実況のまとめ動画が作られている。
下の動画は、2019年7月24日に投稿された最新のまとめ動画だ。
出典:ガァ~コチャンネル
とても公式チャンネルの動画とは思えないテンションだな!
かなり面白い実況をする方なので、児島競艇場に行ったときは実況も含めてレースを楽しんでみてほしい。

児島競艇場のモーターの交換時期は?
児島競艇場のモーターの交換時期は毎年1月だ。
モーターの交換直後はモーター2連率が当てにならないので注意してほしい。
なぜなら、わずか数ヵ月分の出場回数では、モーター2連率がモーターの力ではなく、乗った選手の実力で決まってしまうからだ。
例えば、A1級選手が連続で乗ったモーターは2連率が一時的に上がるが、これは嘘の数値ということだな。
毎年1月~3月は、展示航走やその節の成績からモーターの気配を見極めるのがおすすめだ。

児島競艇場の企画レースは?
児島競艇場の一般戦とG3競走では、番組の組み方に規則性を持たせた「企画レース」が行われている。
企画レースは予想が簡単なので、うまく使えば的中率アップにつながる。
児島競艇場の企画レースを下の表にまとめたぞ。
レース番号 | レース名 | レースの概要 |
---|---|---|
第1レース | 朝得ガァ~コ戦 | 1号艇にA級選手 2号艇~6号艇にB級選手 |
第5レース | 日替艇食戦 | 日替わりで内容が変わる (A艇食、レディースセットなど) |
第6レース | 昼得クラリス戦 | 1号艇~3号艇にA級選手 4号艇~6号艇にB級選手 |
第9レース | 進入固定戦 | 1号艇、4号艇にA級選手 2号艇、3号艇、5号艇、6号艇にB級選手 |
児島競艇場の企画レースのなかで、特に注目したいのは「昼得クラリス戦」だ。
選手の実力を考えると、1号艇~3号艇が1着~3着を獲ることが多いが、そこに落とし穴がある。
多くの競艇ファンが1号艇~3号艇を中心に舟券を買うため、レースが荒れたときに高配当が付きやすいのだ。
「昼得クラリス戦」の出走表を見たときに「荒れそうだな?」と感じたら、勝負してみるのも面白いぞ。

児島競艇場の場所とアクセスは?
児島競艇場は、岡山県倉敷市南部の児島にある競艇場で、住所は「岡山県倉敷市児島元浜町6-3」となっている。
アクセス方法としては、「車」「電車」「無料バス」の3種類がある。
車で行く場合は、児島ICから約5分で到着する。
無料駐車場(2,500台)があるので、駐車場の心配はしなくても大丈夫だ。

電車で行く場合は、最寄駅からの無料バスを利用するのがおすすめだ。
最寄り駅のJR児島駅からは随時運行しており、約5分で到着するので使いやすいぞ。
また、無料バスは、駅以外にもいくつかのバス停からも乗ることができる。
詳しいアクセス方法や時刻表などは、児島競艇場の公式サイトでチェックしてみてくれ。

児島競艇場のライブ中継やリプレイを見る方法は?
児島競艇場のライブ中継やリプレイは、専用の配信サイトで公開されている。
配信サイトの利用は無料で、会員登録などの面倒な手続きも必要ない。
ただし、通信料はかかるので、スマホで見るときはフリーWiFiや家のネット環境に接続するのがおすすめだ。
スマホ用、PC用のそれぞれの配信サイトのリンクを貼っておくので、家でも競艇を楽しんでみてくれ。

児島競艇場のよくある質問
児島競艇場のよくある質問をまとめた。
児島競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールを確認するには?
児島競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールを確認するには、児島競艇場の公式サイトをチェックするのが一番だ。
発売日程の「本場」に書かれているレースが、児島競艇場で開催されるレースだ。
また、「場外」と書かれているレースの舟券も、児島競艇場で買うことができるぞ。
児島競艇場の出走表、オッズ、レース結果を見るには?
児島競艇場の出走表、オッズ、レース結果を見るには、競艇の公式サイトをチェックするのが一番だ。
オッズは舟券の売れ行きによって変化するので、早めに買いすぎると「自分が買ったときよりオッズが大幅に下がってしまった」ということになりかねない。
直前情報を見てから、締切時間の10分~20分前くらいに余裕を持って投票するのがおすすめだ。
児島競艇場の入場料は?
児島競艇場の入場料は100円だ。
本場でレースが開催される日は、9時45分から入場することができるぞ。
児島競艇場に場外販売所はある?
児島競艇場の敷地内には「児島ガァ~コピア」という外向発売所がある。
入場料は無料で、児島競艇場以外にも9場~10場くらいの競艇場の舟券を買うことができるぞ。
発売日程については、児島競艇場の公式サイトをチェックしてみてくれ。
児島競艇場に指定席や特別観覧席はある?
児島競艇場の4階には、1日1,000円で利用できる「指定観覧席」がある。
SG競走やG1競走などの大きなレースでは一般席はとても混むので、利用してみるのもいいだろう。

以上で、この記事で伝えたかった内容は全て終了だ。
最後に、おさらいをしておこう。
【児島競艇場の特徴と予想のコツ】まとめ
児島競艇場についてまとめると、
- 岡山県にある瀬戸内海に面した競艇場
- 潮位差が大きい難水面
- コース別1着率は全国平均と同じくらい
- 全体的にまくりよりも差しが決まりやすい
- 潮位差や風に注意して的中率アップ
の5つがポイントだ。
児島競艇場で予想するときは、この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を勝ち取ってみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。