この記事では「宮島競艇場での的中率を上げたい!」という方に向けて、宮島競艇場の特徴や攻略法をまとめた。
宮島(みやじま)競艇場は、広島県廿日市市(はつかいちし)にある競艇場だ。
1コースの1着率は58.2%で、全国平均よりも高い数値となっている。
枠なり進入が多いことも合わせて、基本的には1号艇を1着で考えるのがおすすめだな。

ただし、宮島競艇場は潮の満ち引きによって水面の高さが変わるという特徴がある。
この影響を考えないと、宮島競艇場で勝つのは難しいだろう。
例えば、干潮時刻に近い時間帯では、3コース~4コースのまくりが決まりやすくなるぞ。
他にもいくつかの予想のコツを紹介していくので、宮島競艇場の攻略法を身に付けていってくれ。

宮島競艇場のデータを分析
宮島競艇場の枠番別コース取得率、コース別の決まり手、コース別の1着率・2着率・3着率、三連単の配当配分を分析した。
分析の結果、わかったことはこの4つだ。
宮島競艇場のデータ
- 基本的には枠なり進入が多い
- 3コース~4コースはまくりが出やすい
- 1コースの1着率が全国平均よりも高い
- 鉄板、中穴、大穴がバランスよく出る
この4つの結果について、実際のデータを見ながら解説していくぞ。
枠番別コース取得率
出典:JLC
宮島競艇場の枠番別コース取得率は下の表のようになっている。
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 98.6% | 1.3% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.1% | 92.5% | 6.0% | 1.0% | 0.0% | 0.1% |
3 | 0.7% | 1.5% | 88.6% | 7.2% | 1.0% | 0.6% |
4 | 0.1% | 1.8% | 2.1% | 85.0% | 7.4% | 3.4% |
5 | 0.1% | 0.9% | 1.3% | 4.9% | 82.3% | 10.2% |
6 | 0.1% | 1.7% | 2.3% | 1.8% | 9.5% | 84.3% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年3月1日~2020年5月31日
次に、全国平均の枠番別コース取得率を見てみよう。
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 98.4% | 1.3% | 0.1% | 0.1% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.8% | 92.3% | 5.1% | 0.9% | 0.3% | 0.3% |
3 | 0.3% | 2.0% | 89.5% | 5.8% | 1.5% | 0.6% |
4 | 0.2% | 1.3% | 2.4% | 83.7% | 8.2% | 4.1% |
5 | 0.2% | 1.3% | 1.2% | 6.3% | 78.4% | 12.3% |
6 | 0.2% | 1.7% | 1.7% | 3.2% | 11.5% | 81.5% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年3月1日~2020年5月31日
まず、赤太字の数値を比べると、1号艇が1コースからスタートした割合、2号艇が2コースからスタートした割合、3号艇が3コースからスタートした割合は、宮島競艇場と全国平均ではあまり差がなく、全て88%以上となっていることがわかる。
つまり、宮島競艇場では、1号艇~3号艇はその枠番のコースでスタートすることが多いわけだ。
ちなみに、枠番と同じコースでスタートすることを競艇用語で「枠なり進入」と呼ぶぞ。
次に、青太字の数値を比べると、4号艇が4コースからスタートした割合、5号艇が5コースからスタートした割合、6号艇が6コースからスタートした割合は、宮島競艇場では全国平均より高く、全て82%以上となっていることがわかる。
これは、宮島競艇場では、4号艇~6号艇も枠なり進入になりやすいことを意味しているな。

ただし、ピット離れが極端に悪い艇がいるときや、ピット離れが極端に良い艇がいるときは注意してくれ。
宮島競艇場は、ピットがコースに対して斜めになっているので、どの枠番でもピットから第2ターンマークまでの距離が変わらない。
そのため、ピット離れの悪い艇は前づけされやすく、ピット離れの良い艇は前づけしやすくなっているぞ。
スタート展示はスタート付近だけでなく、ピット離れからチェックするようにしよう。

コース別の決まり手
出典:JLC
宮島競艇場のコース別の決まり手は下の表のようになっている。
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 96.2% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 3.6% | 0.2% |
2 | 0.0% | 63.6% | 24.6% | 0.0% | 10.8% | 1.0% |
3 | 0.0% | 12.6% | 44.0% | 29.8% | 13.3% | 0.3% |
4 | 0.0% | 12.9% | 53.4% | 25.4% | 6.5% | 1.7% |
5 | 0.0% | 5.4% | 23.6% | 52.0% | 16.9% | 2.0% |
6 | 0.0% | 11.7% | 33.3% | 48.3% | 6.7% | 0.0% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
次に、全国平均のコース別の決まり手を見てみよう。
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 95.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.8% | 0.2% |
2 | 0.0% | 65.8% | 23.8% | 0.0% | 8.8% | 1.6% |
3 | 0.0% | 12.3% | 37.8% | 37.6% | 11.2% | 1.1% |
4 | 0.0% | 20.0% | 43.0% | 26.3% | 9.1% | 1.6% |
5 | 0.0% | 7.1% | 22.2% | 57.4% | 11.2% | 2.1% |
6 | 0.0% | 12.4% | 24.4% | 46.3% | 14.1% | 2.8% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
赤太字の数値を比べると、宮島競艇場は全国平均に比べて、3コース~4コースのまくりが決まりやすいことがわかる。
これは、第1ターンマークがスタンド側に大きく振られていることが原因だ。
第1ターンマークがスタンド側に振られていると、1コースの艇はスタート後に第1ターンマークに向かって斜めに進まなければならない。
一方、3コース~4コースの艇は、スタート後に真っ直ぐ進めば第1ターンマークにたどり着くことができる。
そのため、1コースの艇のスタートが遅れたときに、3コース~4コースの艇がまくりを決めやすいのだ。

まくりが決まりやすいのは、干潮時刻に近い時間帯、満潮から干潮に向かう時間帯、向かい風のレースだ。
また、モーターの伸び足が良い艇はまくりを決めやすい。
直前情報で気象条件や展示タイムをチェックして、予想に活かしていこう。
逆に、満潮時刻に近い時間帯、干潮から満潮に向かう時間帯、追い風のレースでは、まくりは決まりにくい。
このようなレースでは、1号艇を中心に予想を組み立てるのがおすすめだな。

コース別の1着率・2着率・3着率
出典:JLC
宮島競艇場のコース別の1着率・2着率・3着率は下の表のようになっている。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 58.2% | 16.7% | 8.2% |
2 | 12.3% | 27.6% | 19.7% |
3 | 12.8% | 22.4% | 20.5% |
4 | 9.5% | 15.8% | 21.4% |
5 | 6.1% | 11.8% | 18.3% |
6 | 2.4% | 6.9% | 13.1% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
次に、全国平均のコース別の1着率・2着率・3着率を見てみよう。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 55.9% | 17.5% | 8.5% |
2 | 14.6% | 25.9% | 18.6% |
3 | 12.2% | 21.4% | 20.8% |
4 | 10.7% | 17.7% | 21.0% |
5 | 5.6% | 12.2% | 18.3% |
6 | 1.8% | 6.3% | 14.0% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
赤太字の数値を比べると、宮島競艇場は全国平均と比べて、1コースの1着率が高くなっていることがわかる。
これは、スタートが難しいことが原因だ。
宮島競艇場では、風向きや風の強さが変わりやすかったり、潮の満ち引きがあったりするせいで、選手がスタートを合わせにくくなっている。
そのため、どの選手も慎重にスタートすることになり、結果として横並びのスタートになりやすい。
横並びのスタートなら、内側の1コースが勝ちやすいのは当たり前だな。

また、青太字の数値を比べると、宮島競艇場は全国平均と比べて、6コースの1着率が高くなっていることがわかる。
これも、先ほどと同じように、スタートが難しいことが原因だ。
宮島競艇場では、200m標識が4コース~6コースの艇からはスリットに対して斜めに見えるように付けられている。
そのせいで、4コースや5コースの艇のスタートが遅れることが多く、6コースの艇も活躍しやすい。
平均STやスタート展示をチェックして、6コースの1着があるかどうかを考えてみよう。

三連単の配当分布
宮島競艇場と全国平均の三連単の配当分布は下の表のようになっている。
宮島 | 全国 | |
---|---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 43.3% | 42.5% |
中穴(2,000円~7,999円) | 35.6% | 36.5% |
大穴(8,000円~) | 21.0% | 21.1% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2019年6月1日~2020年5月31日
上の表から、宮島競艇場と全国平均では、三連単の配当分布はあまり変わらないことがわかる。
そのため、セオリー通りの予想をすることが大切だな。
堅そうなレースでは鉄板の買い目を狙っていき、荒れそうなレースでは中穴や大穴の買い目を狙っていくのが良いだろう。

宮島競艇場のデータからは、3コース~4コースのまくりや、スタートが横並びになるかバラつくかに注意しなければいけないことがわかったな。
次は、宮島競艇場の「水面やコースの特徴」「その他の特徴」を見ていこう。
宮島競艇場の水面やコースの特徴
宮島競艇場の覚えておきたい水面やコースの特徴はこの3つだ。
水面やコースの特徴
- 1日の間で風向きや風の強さが変わる
- 水質は海水で、干満差が大きい
- 第2ターンマークにうねりが発生する
先ほど解説したデータと比べると細かい部分だが、覚えておくと予想に活かすことができるぞ。
詳しく解説していくので、ぜひ覚えていってくれ。
1日の間で風向きや風の強さが変わる
宮島競艇場は、夏場は向かい風の日が多く、冬場は追い風の日が多くなっている。
ただし、1日の間で風向きや風の強さが変わることもあるので、レースごとに気象条件をチェックすることが大切だ。
追い風は風速1m~2mなら気にしなくてもいいが、風速3m以上になると2コースの差しや3コース~4コースのまくりが決まりやすくなる。
1コースの艇が、全速ターンをするとターンが流れて内側を差されてしまい、ターンスピードを緩めると外側からまくられてしまうからだ。

逆に、向かい風は風速1m~2mなら気にしなくてもいいが、風速3m~4mになると3コース~6コースのまくりやまくり差しが決まりやすくなる。
1コース~2コースの艇はスタート前の助走距離が短いので、向かい風が吹いていると十分な加速ができないからだ。
さらに、向かい風が風速5m以上になると、1コースの1着率はかなり低くなる。
高配当ゲットのチャンスなので、2コース~6コースの選手を中心に予想を組み立ててみてくれ。

水質は海水で、干満差が大きい
宮島競艇場の水面は瀬戸内海の海水を利用しているので、水質は海水となっている。
潮の満ち引きの影響を受けて、1日の間で水面の高さが変わるので注意が必要だ。
満潮時刻に近い時間帯には水面が高くなるので、全速ターンが流れやすくなる。
このときは、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなるぞ。
逆に、干潮時刻に近い時間帯には水面が低くなるので、全速ターンがしやすくなる。
このときは、3コースや4コースのまくりが決まりやすくなるぞ。

また、干潮から満潮に向かっている(上げ潮)か、満潮から干潮に向かっている(下げ潮)かということもレースに影響を与える。
宮島競艇場は第2ターンマーク側が瀬戸内海とつながっているので、上げ潮は追い潮になり、下げ潮は向かい潮になるぞ。
追い潮のときは、スタート前の加速がしやすくなるので、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなる。
逆に、向かい潮のときは、スタート前の加速がしにくくなるので、3コースや4コースのまくりが決まりやすくなる。
予想をするときは、「満潮時刻に近いのか・干潮時刻に近いのか」だけでなく「追い潮なのか・向かい潮なのか」も考えてみよう。

ちなみに、「干満差(干潮時と満潮時の水面の高さの差)がどれくらいあるか?」は日によって違う。
干満差が大きい状態は「大潮」、干満差が小さい状態は「小潮」、その中間の状態は「中潮」と呼ばれるぞ。
小潮のときは干満差が小さいので、ここまで解説した潮の満ち引きの影響はあまり考えなくてもよい。
逆に、大潮のときは干満差が大きいので、潮の満ち引きの影響をしっかりと予想に活かしていこう。

第2ターンマークにうねりが発生する
宮島競艇場では、第2ターンマークにうねりが発生することがある。
うねりとは、目に見えない波のことだ。
モーターのパワーが弱いと、うねりでターンが流されてしまったり、うねりを乗り越えられずに失速してしまったりするぞ。
周回展示の第2ターンマークに注目して、それぞれの選手が上手くターンできているかを見極めよう。
特に、干潮から満潮に向かう時間帯はうねりが発生しやすいので要チェックだ。

宮島競艇場のその他の特徴
宮島競艇場の覚えておきたいその他の特徴はこの3つだ。
その他の特徴
- 企画レースは1日3レース
- モーターの交換時期は10月
- 公式サイトでオリジナルタイムを公開
水面やコースの特徴よりも、さらに細かい部分だが、予想に活かすことで他者と差をつけることができるぞ。
詳しく解説していくので、ぜひ覚えていってくれ。
企画レースは1日3レース
出典:https://www.boatrace.jp/
宮島競艇場の一般戦とG3競走では「企画レース」が行われている。
企画レースとは、番組の組み方に規則性を持たせて、レース展開を予想しやすくしているレースのことだ。
レース番号、レース名、レース内容をまとめたぞ。
レース番号 | レース名 | レース内容 |
---|---|---|
第1レース | ファーストバトル | 1号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
第5レース または 第6レース |
ランチタイム | 1号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 ※2号艇~4号艇にA級選手が入ることもある |
第9レース | ティータイム | 進入固定 1号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 ※2号艇~4号艇にA級選手が入ることもある |
上の表から、宮島競艇場の企画レースでは、1号艇が1着をとりやすいように番組が組まれていることがわかる。
これらのレースで1号艇を1着にした舟券を買えば、かなり高い確率で的中を狙えるぞ。
ただし、1号艇の選手がどれだけ強くても、モーターが悪ければ1着をとれないこともある。
1号艇のモーターに不安があるときは、あえて1着から外して高配当を狙ってみるのも一つの手だな。

モーターの交換時期は10月
宮島競艇場のモーターは、毎年10月に新品に交換される。
新品に交換されたばかりの時期は、モーター2連率が当てにならないので注意してくれ。
例えば、A1級選手が2節連続で乗ったモーターは、モーター2連率が一時的に高くなるかもしれないが、その数値はモーターの性能ではなく選手の腕によるものだ。
一般的に、モーター2連率が信用できる数値になるまでには2ヵ月~3ヵ月はかかる。
そのため、10月~12月は展示航走や展示タイムでモーターの性能をチェックしよう。

公式サイトでオリジナルタイムを公開
宮島競艇場の公式サイトでは、通常の展示タイム以外に、3つのオリジナルタイムを公開している。
展示タイムと合わせて、4つのタイムをチェックすることで、モーター性能を詳しく分析することができるぞ。
4つのタイムについて、モーターのどの部分が反映されるのかをまとめた。
タイムごとの特徴は?
- 展示タイム
→モーターの伸び足を反映。伸び足が良いとまくりを決めやすい。 - 一周タイム
→モーターの実践足を反映。総合的なモーター性能がわかる。 - まわり足タイム
→モーターのまわり足を反映。まわり足が良いと小回りなターンを決めやすい。 - 直線タイム
→モーターの行き足を反映。行き足が良いとスタートを上手く決めやすい。
この4つのタイムのなかで、宮島競艇場で特に重視したいのは直線タイムだ。
直線タイムはモーターの行き足を反映していて、行き足が良ければスタートを上手く決めやすい。
直線タイムが良い艇はスタート後に伸びやすいし、直線タイムが悪い艇はスタート後に伸びにくいということだな。
宮島競艇場の直線タイムは、他の競艇場よりも測定距離が長くなっているので、タイムの差が表れやすいぞ。

宮島競艇場では、特に「潮の満ち引き」に注意しなければいけないことがわかったな。
また、企画レースはモーターに注目するだけで1着を決めやすいので、初心者が予想の練習をするのにおすすめだ。
次は、ここまでの要素から「宮島競艇場で予想するときの3つのコツ」をまとめたぞ。
宮島競艇場で予想するときの3つのコツ
宮島競艇場で予想するときのコツはこの3つだ。
3つの予想のコツ
- 支部、平均ST、今節成績のSTをチェックする
- 直線タイムをチェックする
- 満潮時刻、干潮時刻、風向き、風の強さをチェックする
ここまでも細かいコツをいくつか伝えてきたが、特に重要な3つだけをまとめたぞ。
1つ1つ解説していくので、しっかりと確認してみてくれ。
【予想のコツ1】支部、平均ST、今節成績のSTをチェックする
出典:https://www.boatrace.jp/
予想のコツの1つ目は、支部、平均ST、今節成績のSTをチェックすることだ。
宮島競艇場では、スタート隊形がレース結果に大きな影響を与える。
例えば、横並びのスタートなら1コースの逃げが決まりやすいし、1コースの艇のスタートが遅れれば3コース~4コースのまくりが決まりやすい。
また、4コース~5コースのスタートが遅れれば、6コースの艇が1着をとることもある。
このように、宮島競艇場では、スタート隊形が予想できればレース結果も予想しやすいぞ。

ただし、宮島競艇場では、潮や風の影響でスタートが難しくなっている。
1日の間でも水面の状況が変わるので、2回走りの1走目でスタートが上手くても、2走目ではスタートで失敗する可能性があるぞ。
このような状況でも、水面に慣れている広島支部の選手、平均STが早い選手、今節成績のSTが早いタイムでまとまっている選手はスタートに期待できる。
逆に、水面に慣れていない県外の選手、平均STが遅い選手、今節成績のSTが安定していない選手はスタートに期待できない。
この3つを選手ごとにチェックして、本番のレースのスタート隊形を予想してみてくれ。

【予想のコツ2】直線タイムをチェックする
予想のコツの2つ目は、直線タイムをチェックすることだ。
先ほども解説した通り、宮島競艇場ではスタート隊形がレースの結果に影響を与えやすい。
そのため、行き足が反映される直線タイムは、4つのタイムのなかでも最も大切になってくる。
例えば、1号艇の直線タイムが悪かったり、4号艇の直線タイムが良かったりすると、レースが荒れる可能性があるぞ。
直線タイムは、宮島競艇場の公式サイトや現地のモニターに表示されているので、忘れずにチェックするようにしよう。

【予想のコツ3】満潮時刻、干潮時刻、風向き、風の強さをチェックする
出典:https://www.boatrace.jp/
予想のコツの3つ目は、満潮時刻、干潮時刻、風向き、風の強さをチェックすることだ。
宮島競艇場は、潮の満ち引きが大きく、風も1日の間で変わることがある。
もう一度、潮や風の影響を一覧にまとめたぞ。
潮や風の影響は?
- 満潮時刻に近い時間帯
→1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすい - 干潮時刻に近い時間帯
→3コース~4コースのまくりが決まりやすい - 追い潮(干潮→満潮)の時間帯
→1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすい - 向かい潮(満潮→干潮)の時間帯
→3コース~4コースのまくりが決まりやすい - 追い風3m以上
→2コースの差しや3コース~4コースのまくりが決まりやすい - 向かい風3m以上
→3コース~6コースのまくりやまくり差しが決まりやすい
宮島競艇場で予想するときは、潮の影響と風の影響を合わせて考えなければならない。
例えば、「満潮時刻に近い時間帯」「追い潮」「追い風3m以上」なら、2コースが狙い目だ。
逆に、「干潮時刻に近い時間帯」「向かい潮」「向かい風3m以上」なら、3コース~4コースが狙い目だな。
また、「追い潮」「向かい風3m以上」や「向かい潮」「追い風3m以上」のレースでは、潮と風がぶつかり合って第1ターンマークが荒れやすい。
このようなレースでは、実力上位の選手や地元選手、モーター性能の高い艇を中心に予想するのがおすすめだ。

ここまでで、宮島競艇場の特徴と予想のコツは全て伝えた。
特に大切なチェックポイントは「支部、平均ST、今節成績のST」「直線タイム」「潮と風」の3つだったな。
この3つに注意しつつ、選手やモーターなどをバランスよく考えて予想すれば、宮島競艇場で稼げるだろう。
さて、ここからは宮島競艇場の「豆知識」と「よくある質問」をまとめている。
良かったら最後まで読んでみてくれ。
宮島競艇場を楽しむための豆知識
宮島競艇場を楽しむための豆知識として、
- 場所とアクセス
- 指定席・有料席・特別観覧席
- グルメ
- ライブ中継やリプレイ
- ポイントクラブ
の5つをまとめた。
宮島競艇場を120%楽しむために、ぜひチェックしてみてくれ。
宮島競艇場の場所とアクセス
宮島競艇場の住所は「広島県廿日市市宮島口1丁目15-60」だ。
「宮島」と聞いてもピンとこないかもしれないが、これは「厳島神社」がある「厳島(いつくしま)」の別の呼び方だ。
ただし、宮島競艇場は宮島(厳島)にあるわけではなく、対岸である本州側の「宮島口」にある。
競艇場の近くから宮島(厳島)までのフェリーが出ているので、遊びに行ったときは宮島(厳島)観光もしてみるのがおすすめだ。

また、主なアクセス方法としては、「電車」か「車」が挙げられる。
電車で行くときは、JR宮島口駅から徒歩3分、広電宮島口駅からは徒歩1分となっているぞ。
遠方から新幹線で行くなら、JR広島駅で乗り換えになるな。
車で行くときは、山陽自動車道の廿日市ICから約5分、大野ICから約10分で到着する。
近くに専用駐車場があり、舟券を1,000円以上買えば、1階のインフォメーションで駐車券の無料処理をしてくれるぞ。
ただし、キャパが約800台しかないので、SG競走やG1競走のときは電車を使ったほうがいいかもしれないな。

宮島競艇場の有料席・指定席・特別観覧席
出典:宮島競艇場の公式サイト
宮島競艇場では、入場料とは別に料金を払うことで、7種類の有料席・指定席・特別観覧席を利用できる。
座席数、定員、料金をまとめたぞ。
名前 | 席数 | 定員 | 料金 |
---|---|---|---|
プレミアシングル | 5席 | 1名 | 5,000円 |
ゴールドシングル | 28席 | 1名 | 3,000円 |
ゴールド車椅子用 | 2席 | 1名 | 3,000円 |
ブロンズシングル | 75席 | 1名 | 1,000円 |
ブロンズ車椅子用 | 1席 | 1名 | 1,000円 |
ブロンズペア席 | 2席 | 2名 | 1,500円 |
ブロンズハッピールーム | 2席 | 8名 | 4,000円 |
上の表から、宮島競艇場の指定席は1,000円から利用できることがわかる。
一人で遊びに行くときはブロンズシングルのコスパがいいし、仲間と遊びに行くときはブロンズハッピールームでわいわい楽しむのもありだな。
また、プレミアやゴールドにはケータリングサービスや在席投票も付いているので、席から移動せずにレースを楽しめるぞ。
一般席は、一般戦なら埋まることは少ないが、SG競走やG1競走では埋まってしまうことが多い。
レースをゆったりと楽しみたいときには指定席を検討してみよう。

宮島競艇場のグルメ
出典:ういちの一人舟
宮島競艇場のグルメと言えば、3階の「第1食堂」で販売されている「穴子丼」が有名だ。
「ういちの一人旅」という番組や競艇の公式CMで紹介されていたぞ。
ただし、宮島競艇場の食堂のメニューは時期によって変わるようだ。
現地に行ったときに穴子丼が食べられるかどうかは運次第かもしれないな。

宮島競艇場のライブ中継やリプレイ
宮島競艇場のライブ中継やリプレイは、専用の配信サイトで公開されている。
配信サイトの利用は無料で、会員登録などの面倒な手続きも必要ない。
スマホ用、パソコン用のそれぞれの配信サイトのリンクを貼っておくので、家で競艇を楽しむときは利用してみてくれ。

宮島競艇場についてのよくある質問
宮島競艇場のよくある質問をまとめた。
宮島競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールを確認するには?
宮島競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールは、宮島競艇場の「開催日程」のページで確認できる。
「宮島」に書かれているレースが宮島競艇場で開催されるレースだな。
宮島競艇場の出走表、オッズ、レース結果を見るには?
宮島競艇場の出走表、オッズ、レース結果は、競艇の公式サイトで確認できる。
また、宮島競艇場には「レース開催中専用ページ」という公式ページがある。
このページでは、記者予想や選手コメントなどのデータを見ることもできるぞ。
普段から見慣れている出走表を使いたい方は競艇の公式サイト、詳細なデータまで見たい方は宮島競艇場の「レース開催中専用ページ」を使うのがおすすめだ。
宮島競艇場のイベント情報を見るには?
宮島競艇場のイベント情報は、宮島競艇場の「ファンサービス&イベント」のページで確認できる。
普段ならトークショーなどのイベントが開催されるが、現在はご時世を鑑みて現地でのイベントは行われていない(2020年6月12日時点)。
その代わり、YouTube配信のイベントが開催されるので、気になる方はチェックしてみてくれ。
宮島競艇場の入場料は?
宮島競艇場の入場料は100円だ。
有料席・指定席・特別観覧席を利用するには、入場料とは別に料金がかかるぞ。
「競艇場に初めて行く!」という方は、一般席でも十分楽しめるので、入場料と舟券代を持って遊びに行こう。
宮島競艇場の外向け発売所や場外発売所は?
宮島競艇場には「PALBOAT宮島」という外向発売所が併設されている。
入場料は無料で、宮島競艇場以外にも最大8場の競艇場の舟券を買うことができるぞ。
どの競艇場の舟券が買えるのかについては、宮島競艇場の「開催日程」のページをチェックしてみてくれ。

これで、俺が宮島競艇場について伝えたかったことは全て伝えた。
最後に、この記事の内容を簡単におさらいしよう。
【宮島競艇場の特徴と予想のコツ】まとめ
宮島競艇場について、もう一度おさらいすると、
- 基本的には枠なり進入が多い
- 3コース~4コースはまくりが出やすい
- 1コースの1着率が全国平均よりも高い
- 1日の間で風向きや風の強さが変わる
- 水質は海水で、干満差が大きい
の4つがポイントだ。
また、予想するときは「支部、平均ST、今節成績のST」「直線タイム」「潮と風」の3つに注意すると的中率が上がるぞ。
宮島競艇場では、2020年6月23日からSG「第30回グランドチャンピオン」が開催される。
この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を勝ち取ってみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。