この記事では「津競艇場での的中率を上げたい!」という方に向けて、津競艇場の特徴や攻略法をまとめた。
津(つ)競艇場は、三重県津市にある競艇場だ。
コース別1着率は全国平均とほとんど同じで、1コースの1着率は50%以上となっている。
また、鉄板の買い目が出やすいので、安定してコツコツと稼ぎたい方に向いているぞ。

津競艇場には、「〇コースが狙い目」といった目立った特徴が少ない。
そのため、舟券で勝つためには、細かい予想材料を活かすことが重要になってくるぞ。
例えば、津競艇場では、2コース~5コースの差しが決まりやすくなっている。
なので、モーターを見極めるときは、普段よりも出足や行き足に注目してみてほしい。
他にもいくつかの予想のコツを紹介していくので、津競艇場の攻略法を身に付けていってくれ。

津競艇場のデータを分析
津競艇場のデータからわかることは、
- 4コース~6コースの進入隊形が乱れやすい
- 2コース~5コースの差しが決まりやすい
- コース別の1着率・2着率・3着率は全国平均とほとんど同じ
- 鉄板の買い目が出やすい
の4つだ。
この4つの分析について、実際のデータを見ながら解説していくぞ。
枠番別コース取得率
出典:津競艇場
津競艇場の枠番別コース取得率は下の表のようになっている。
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 98.5% | 1.4% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2 | 1.4% | 92.1% | 4.9% | 0.8% | 0.4% | 0.2% |
3 | 0.2% | 3.4% | 87.9% | 6.1% | 1.6% | 0.6% |
4 | 0.0% | 1.6% | 4.6% | 77.1% | 10.7% | 5.7% |
5 | 0.2% | 1.2% | 1.6% | 10.3% | 72.3% | 14.2% |
6 | 0.0% | 1.2% | 1.4% | 5.7% | 14.8% | 76.7% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年1月1日~2020年3月31日
次に、全国平均の枠番別コース取得率を見てみよう。
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 98.4% | 1.2% | 0.1% | 0.1% | 0.0% | 0.0% |
2 | 0.8% | 92.0% | 5.2% | 0.9% | 0.4% | 0.3% |
3 | 0.2% | 2.4% | 88.7% | 6.2% | 1.5% | 0.7% |
4 | 0.2% | 1.2% | 2.8% | 82.9% | 8.5% | 4.2% |
5 | 0.1% | 1.4% | 1.4% | 6.6% | 77.9% | 12.3% |
6 | 0.1% | 1.8% | 1.6% | 3.3% | 11.7% | 81.2% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2020年1月1日~2020年3月31日
まず、黒太字の数値を比べると、1号艇が1コースからスタートした割合、2号艇が2コースからスタートした割合、3号艇が3コースからスタートした割合は、津競艇場と全国平均ではあまり差がなく、全て85%以上となっていることがわかる。
つまり、津競艇場では、1号艇~3号艇はその枠番のコースでスタートすることが多いわけだ。
ちなみに、枠番と同じコースでスタートすることを競艇用語で「枠なり進入」と呼ぶぞ。
次に、赤太字の数値を比べると、4号艇が4コースからスタートした割合、5号艇が5コースからスタートした割合、6号艇が6コースからスタートした割合は、津競艇場では全国平均より低く、全て80%以下となっていることがわかる。
これは、津競艇場では、4号艇~6号艇は枠なり進入隊形になりにくいことを意味しているな。

4号艇~6号艇の枠なり進入が少ないのは、ピットから第2ターンマークまでの距離(コース決めをするための距離)が長いことが原因だ。
ピット離れを上手くできた艇は、少しでも内側のコースからスタートするために前づけを行うぞ。
前づけを行うかどうかは、スタート展示の進入隊形とピット離れでチェックできる。
本番のレースの進入隊形は、スタート展示と同じになることが多いが、ピット離れが良い艇がいるときは変わることもある。
そのため、スタート展示で4号艇~6号艇のなかにピット離れが良い艇がいるかどうかをしっかりとチェックしよう。

コース別の決まり手
出典:津競艇場
津競艇場のコース別の決まり手は下の表のようになっている。
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 96.3% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 3.6% | 0.2% |
2 | 0.0% | 73.2% | 17.3% | 0.0% | 8.6% | 0.9% |
3 | 0.0% | 19.5% | 29.3% | 40.2% | 10.2% | 0.8% |
4 | 0.0% | 25.7% | 39.7% | 26.6% | 4.7% | 3.3% |
5 | 0.0% | 12.5% | 20.8% | 56.3% | 5.2% | 5.2% |
6 | 0.0% | 4.3% | 34.8% | 54.3% | 4.3% | 2.2% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2018年10月1日~2019年9月30日
次に、全国平均のコース別の決まり手を見てみよう。
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 94.7% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.1% | 0.2% |
2 | 0.0% | 65.7% | 23.8% | 0.0% | 9.2% | 1.4% |
3 | 0.0% | 12.7% | 37.8% | 37.0% | 11.6% | 1.0% |
4 | 0.0% | 20.1% | 42.3% | 26.9% | 9.4% | 1.3% |
5 | 0.0% | 7.3% | 20.5% | 58.3% | 11.6% | 2.3% |
6 | 0.0% | 12.6% | 23.2% | 46.9% | 14.4% | 2.9% |
データ:艇国データバンク
集計期間:2018年10月1日~2019年9月30日
赤太字の数値を比べると、津競艇場は全国平均に比べて、2コース~5コースの差しが決まりやすいことがわかる。
2コースの差しが決まりやすいのは競艇のセオリー通りだが、3コース~5コースの差しも津競艇場では警戒しなければいけないわけだな。
そのため、3コース~5コースのモーターについて、伸び足だけでなく、出足や行き足もチェックすることが的中につながるぞ。

コース別の1着率・2着率・3着率
出典:津競艇場
津競艇場のコース別の1着率・2着率・3着率は下の表のようになっている。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 57.9% | 17.2% | 7.7% |
2 | 14.8% | 27.1% | 18.7% |
3 | 11.7% | 21.1% | 21.1% |
4 | 10.2% | 17.1% | 23.5% |
5 | 4.6% | 13.6% | 17.4% |
6 | 2.0% | 5.1% | 13.0% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2018年9月1日~2019年8月31日
次に、全国平均のコース別の1着率・2着率・3着率を見てみよう。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 55.0% | 17.7% | 9.1% |
2 | 14.8% | 25.6% | 18.4% |
3 | 12.4% | 21.1% | 20.6% |
4 | 11.0% | 18.1% | 21.0% |
5 | 5.8% | 12.4% | 18.2% |
6 | 1.9% | 6.2% | 13.8% |
データ:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2018年9月1日~2019年8月31日
2つの表を比べると、津競艇場のコース別の1着率・2着率・3着率は、全国平均とほとんど同じであることがわかる。
1コースが半分以上のレースで1着をとり、6コースはほとんど1着をとれないというのは、競艇の基本的なセオリーだな。
津競艇場では「〇コースが狙い目」というデータはないので、選手、モーター、気象条件などをバランスよく考えて予想していこう。

三連単の配当分布
津競艇場の三連単の配当分布を、全国平均と比べたものが下の表だ。
津 | 全国 | |
---|---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 47.6% | 42.3% |
中穴(2,000円~7,999円) | 33.8% | 36.6% |
大穴(8,000円~) | 18.5% | 21.1% |
赤太字の数値を比べると、津競艇場は全国平均と比べて、鉄板の買い目が出やすくなっていることがわかる。
そのため、セオリー通りの予想で、確実に的中を狙っていくことが稼ぐためのコツになるな。
逆に、「このレースはあえてセオリーと違った予想をする」といった裏技のような買い方は、不的中になってしまうことが多いぞ。
無理に高いオッズを狙うのではなく、低いオッズでもいいからコツコツと的中を重ねていこう。

津競艇場のデータからは、4コース~6コースの進入隊形や、2コース~5コースの差しに注意しなければいけないことがわかったな。
次は、津競艇場の「水面やコースの特徴」「その他の特徴」を見ていこう。
津競艇場の水面やコースの特徴
津競艇場の水面やコースの特徴で覚えておきたいのは、
- 水質は汽水だが、干満差はない
- 季節によって風向きが変わり、強い風が吹く
の2つだ。
先ほど紹介したデータと比べると細かい部分だが、覚えておくと予想に活かすことができるぞ。
詳しく解説していくので、ぜひ覚えていってくれ。
水質は汽水だが、干満差はない
津競艇場は、プール型の淡水の水面に、伊勢湾の海水が入ってきているため、水質は汽水となっている。
とはいえ、水面と伊勢湾が直接つながっているわけではなく、他の汽水の競艇場のような干満差はない。
その意味では、選手にとっては走りやすい水面なので、普段の実力を発揮しやすいぞ。

季節によって風向きが変わり、強い風が吹く
津競艇場は、夏場は季節風の影響で追い風の日が多く、冬場は「鈴鹿おろし」の影響で向かい風の日が多くなる。
追い風は風速1m以下なら気にしなくてもいいが、風速2m以上になると2コース~5コースの差しが決まりやすくなる。
これは、第1ターンマークで1コースのターンが流れやすくなることが原因だな。
逆に、向かい風は風速3m以下なら気にしなくてもいいが、風速4m以上になると3コース~5コースのまくりが決まりやすくなる。
第1ターンマーク側に防風壁とネットが設置されているので、他の競艇場よりは向かい風の影響が少ないことが特徴だな。

また、風の影響で、夏場は第1ターンマークの水面が荒れやすく、冬場は第2ターンマークの水面が荒れやすい。
周回展示では、荒れている水面のターンに注目することで、その艇が本番で上手くターンできるかどうかを判断できるぞ。
特に、安定版が使用されるようなレースでは、水面がかなり荒れていることが多い。
周回展示のときに、波を恐れずに上手くターンできている選手は、本番のレースでも活躍が期待できるな。

津競艇場のその他の特徴
津競艇場の覚えておきたいその他の特徴は、
- 第1レースと第5レースは企画レース
- モーターの交換時期は9月
- 公式サイトで出足と伸び足をチェックできる
の3つだ。
水面やコースの特徴よりも、さらに細かい部分だが、予想に活かすことで他者と差をつけることができるぞ。
詳しく解説していくので、ぜひ覚えていってくれ。
第1レースと第5レースは企画レース
出典:https://www.boatrace.jp/
津競艇場の一般戦とG3競走の第1レースと第5レースは「企画レース」となっている。
企画レースとは、番組の組み方に規則性を持たせて、レース展開を予想しやすくしているレースのことだ。
レース番号、レース名、レースの内容をまとめたぞ。
レース番号 | レース名 | レースの内容 |
---|---|---|
第1レース | ツッキーレース | 1号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
第5レース | 5-ルドレース | 1号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
上の表から、津競艇場の企画レースでは、1号艇が1着をとりやすいように番組が組まれていることがわかる。
1着を1号艇にして舟券を買えば、かなり高い確率で的中を狙えるぞ。
ただし、このようなレースでも、モーターが悪ければ1着をとれないこともある。
1号艇のモーターに不安があるときは、あえて1着から外して高配当を狙ってみるのも一つの手だな。

モーターの交換時期は9月
津競艇場のモーターは、毎年9月に新品に交換される。
新品に交換されたばかりの時期は、モーター2連率が当てにならないので注意してくれ。
例えば、A1級選手が2節連続で乗ったモーターの2連率は一時的に高くなるかもしれないが、その数値はモーターの性能ではなく選手の腕によるものだ。
一般的に、モーター2連率が信用できる数値になるまでには2ヵ月~3ヵ月はかかると言われている。
そのため、9月~11月は展示タイムや周回展示でモーターの性能をチェックしよう。

公式サイトで予想材料をチェックできる
出典:津競艇場
津競艇場の公式サイトでは、紙の出走表や競艇の公式サイトには載っていない予想材料を無料で見ることができる。
まず、上のイラストの「ツッキーナビ」では、
- 予想印
- モーターの細かい評価
- 進入予想と解説(前日)
- おすすめの買い目(展示後)
などをチェックできる。
モーターの細かい評価からは、モーターの特徴がコースに合っているのかどうかを判断できるな。
スタート前の助走距離が短い1コース~3コースは出足が、スタート前の助走距離が長い4コース~6コースは伸び足が重要になるぞ。
また、予想印やおすすめの買い目は、自分の買い目を決めるときの参考になる。
ただし、ここで紹介されている買い目は人気が集まりやすいので、オッズは低くなってしまうことが多い。
そのまま乗っかるのではなく、参考程度にしておくのがおすすめだな。

出典:津競艇場
次に、「V-POWER予想」では、
- 予想印
- V-POWERスコア
- おすすめの買い目
などをチェックできる。
「V-POWERスコア」については、
V-POWERスコアはモーターや選手の過去成績等から独自の算出分析方法により、当該レースにおける選手の力量を数値化したものです。
V-POWERスコアが大きいほど勝率に近いとみます。
引用:津競艇場
という説明があったぞ。
要するに、艇ごとの勝ちやすさを表した数値ということだな。
そして、予想印やおすすめの買い目は、この「V-POWERスコア」を元にして考えられているぞ。
ただし、誰でも無料で見られる買い目は、人気が集中してオッズが低くなってしまいやすい。
先ほどの「ツッキーナビ」と同じように、こちらも参考程度に使うのがおすすめだな。

津競艇場では、特に「風」に注意しなければいけないことがわかったな。
また、企画レースはモーターに注目するだけで1着を決めやすいので、初心者が予想の練習をするのにおすすめだ。
次は、ここまでの要素から「津競艇場で予想するときの3つのコツ」をまとめたぞ。
津競艇場で予想するときの3つのコツ
津競艇場で予想するときのコツは、
- 4号艇~6号艇のピット離れをチェックする
- 2コース~5コースのまわり足、出足、行き足をチェックする
- 風向きと風の強さに注意する
の3つだ。
ここまでも細かいコツをいくつか伝えてきたが、特に重要な3つだけをまとめたぞ。
1つ1つ解説していくので、しっかりと確認してみてくれ。
【予想のコツ1】4号艇~6号艇のピット離れをチェックする
出典:津競艇場
予想のコツの1つ目は、4号艇~6号艇のピット離れをチェックすることだ。
本番のレースの進入隊形は、スタート展示の進入隊形と同じになることが多い。
しかし、津競艇場では、4号艇~6号艇の枠なり進入が少ないので、本番のレースでいきなり進入隊形が変わることもある。
そこで、ピット離れをきちんとチェックして、本番のレースの進入隊形を予想するわけだな。

ピット離れは、本番のレース前に行われるスタート展示で見ることができるぞ。
例えば、6号艇のピット離れが良かったら、スタート展示は6コースでも、本番のレースで4コースや5コースまで前づけする可能性がある。
逆に、4号艇のピット離れが悪かったら、スタート展示は4コースでも、本番のレースで5コースや6コースに回される可能性があるのだ。
このようなレースは荒れやすいので、高配当を手に入れるチャンスになるぞ。

【予想のコツ2】2コース~5コースのまわり足、出足、行き足をチェックする
出典:津競艇場
予想のコツの2つ目は、2コース~5コースのまわり足、出足、行き足をチェックすることだ。
周回展示のときに、艇が暴れずに、綺麗にターンできている艇が「まわり足の良い艇」だ。
また、スタート展示のときに、スタート後にスッと前に出てくる艇が「出足や行き足の良い艇」となる。
このような艇は、本番のレースでも、第1ターンマークで1コースの内側を差して、バックストレッチでそのまま追い抜いてくれる可能性が高いぞ。
周回展示やスタート展示を見るのには慣れがいるが、ぜひマスターしてみてくれ。

【予想のコツ3】風向きと風の強さに注意する
出典:https://www.boatrace.jp/
予想のコツの3つ目は、風向きと風の強さに注意することだ。
まず、追い風1m以下のレースや、向かい風3m以下のレースでは、普段通りに1号艇を中心とした予想を組み立てるのがおすすめだ。
次に、追い風2m以上のレースでは、2コース~5コースの艇の差しが決まりやすくなる。
最後に、向かい風4m以上のレースでは、3コース~5コースの艇のまくりに警戒していこう。
1日のなかで、風が強くなったり弱くなったりすることもあるので、レースごとにチェックすることが大切だな。

ここまでで、津競艇場の特徴と予想のコツは全て伝えた。
具体的なコツは「ピット離れ」「まわり足、出足、行き足」「風」の3つだったな。
この3つに注意しつつ、選手やモーターなどをバランスよく考えて予想すれば、津競艇場で稼げるだろう。
さて、ここからは津競艇場の「豆知識」と「よくある質問」をまとめている。
良かったら最後まで読んでみてほしい。
津競艇場を楽しむための豆知識
津競艇場を楽しむための豆知識として、
- 場所とアクセス
- 指定席・有料席・特別観覧席
- グルメ
- ライブ中継やリプレイ
- ポイントクラブ
の5点をまとめた。
津競艇場を120%楽しむために、ぜひチェックしてみてくれ。
津競艇場の場所とアクセス
津競艇場の住所は「三重県津市藤方637」だ。
アクセス方法として、「電車」「バス」「車」「船」の4種類があるな。
電車で行くときは、津駅(JR・近鉄)と津新町駅(近鉄)から現地まで無料バスが出ているので利用してみるのがおすすめだ。
また、車で行くときは、津ICか久居ICから約20分で到着し、無料駐車場(約2,400台)を利用することができるぞ。
詳しいアクセス方法については、津競艇場の「交通アクセス」のページでチェックしてみてくれ。
津競艇場の有料席・指定席・特別観覧席
津競艇場には、5種類の有料席・指定席・特別観覧席がある。
人数や料金などをまとめたぞ。
名前 | 人数 | 料金 |
---|---|---|
プレミアム指定席 ソファーボックス |
4名~6名 | 6,000円/1席 |
プレミアム指定席 たたみボックス |
4名~5名 | 4,000円/1席 |
プレミアム指定席 ペアボックス |
2名 | 3,000円/1席 |
A指定席 | 1名 | 2,000円/1名 |
B指定席 | ペア席と1名席あり | 500円/1名 |
上の表から、津競艇場の指定席は、一人当たり500円~1,500円程度で利用できることがわかる。
一人で遊びに行くときはB指定席のコスパがいいし、仲間と遊びに行くときはプレミアム指定席でわいわい楽しむのもありだな。
特に、SG競走やG1競走では、一般席が埋まってしまっていることが多い。
ゆったりと競艇を楽しみたいときにはぜひ利用してみてほしい。
詳しい情報については、津競艇場の「施設ガイド」のページでチェックしてみてくれ。

津競艇場のグルメ
出典:ういちの一人舟
津競艇場のグルメなら、「めん処 まるいち」の伊勢うどんがおすすめだ。
たまり醤油をベースにした濃いタレを、太い麺に絡めながら食べるのが正しい食べ方だな。
タレの色が濃いので見た目は辛そうだが、実際には旨味と甘みが強く、まろやかな後味となっているぞ。
レースとレースの間の時間があるときに、ぜひ食べてみてくれ。
津競艇場のライブ中継やリプレイ
津競艇場のライブ中継やリプレイは、専用の配信サイトで公開されている。
配信サイトの利用は無料で、会員登録などの面倒な手続きも必要ない。
スマホ用、パソコン用のそれぞれの配信サイトのリンクを貼っておくので、家で競艇を楽しむときは利用してみてくれ。
津競艇場のポイントクラブ
津競艇場には「津ポイント倶楽部」というサービスがある。
会員登録すれば、インターネット投票で津競艇場に投票したときにポイントが貯まり、景品や現金と交換できるぞ。
「100円につき1ポイント」がもらえて、「500ポイントで現金500円」と交換できるので、還元率は1%ということになるな。
また、ポイントの有効期限は1年間なので、「次のSG競走だけ津競艇場の舟券を買う」という方には向いていない。
逆に、投票するだけでポイントが貯まっていくので、「毎月、津競艇場の舟券をある程度は買う」という方にはおすすめだ。
興味があれば、「津ポイント倶楽部」の公式サイトをチェックしてみてくれ。

津競艇場についてのよくある質問
津競艇場のよくある質問をまとめた。
津競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールを確認するには?
津競艇場のレース日程や開催日などのスケジュールは、津競艇場の「開催日程」のページで確認できる。
「本場」に書かれているレースが津競艇場で開催されるレースだな。
津競艇場の出走表、オッズ、レース結果を見るには?
津競艇場の出走表、オッズ、レース結果は、競艇の公式サイトで確認できる。
また、津競艇場の公式サイトでは、「ツッキーナビ」や「V-POWER予想」などのデータを見ることもできるぞ。
普段から見慣れている出走表を使いたい方は競艇の公式サイト、詳細なデータまで見たい方は津競艇場の公式サイトを使うのがおすすめだ。
津競艇場のイベント情報を見るには?
津競艇場のイベント情報は、津競艇場の「イベント&ファンサービス」のページで確認できる。
トークショーなどのイベントや、抽選で商品券が当たるキャンペーンが開催されることが多いぞ。
SG競走やG1競走などの大きなレースのときはイベントやキャンペーンも多いので、チェックしてから遊びに行くのがおすすめだ。
津競艇場の入場料は?
津競艇場の入場料は100円だ。
また、未成年の入場料は無料となっている(ただし、舟券を買うことはできない)。
子供が遊べるスペースもあるようなので、家族で遊びに行くのもありかもしれないな。
津競艇場の外向け発売所は?
津競艇場には「津インクル」という外向発売所が併設されている。
入場料は無料で、津競艇場以外にも約9場の競艇場の舟券を買うことができるぞ。
どの競艇場の舟券が買えるのかについては、津競艇場の「開催日程」のページをチェックしてみてくれ。
これで、俺が津競艇場について伝えたかったことは全て伝えた。
最後に、この記事の内容を簡単におさらいしよう。
【津競艇場の特徴と予想のコツ】まとめ
津競艇場について、もう一度おさらいすると、
- 4コース~6コースの進入隊形が乱れやすい
- 2コース~5コースの差しが決まりやすい
- コース別の1着率・2着率・3着率は全国平均とほとんど同じ
- 季節によって風向きが変わり、強い風が吹く
の4つがポイントだ。
また、予想するときは「ピット離れ」「まわり足、出足、行き足」「風」の3つに注意すると的中率が上がるぞ。
津競艇場では、2020年4月21日からPG1「第21回マスターズチャンピオン」が開催される。
この記事で覚えたことを活かして、プラス収支を勝ち取ってみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。