競艇の級別とは?級別審査・2026年前期のボーダー・2025年後期の昇格と降格!

競艇の級別

競艇の級別とは、選手を成績順にA1級・A2級・B1級・B2級の4つにランク分けする仕組みだ。

級別は、選手の成績をもとに毎年2回、1月と7月に更新されるぞ。

級別審査の仕組みは、選手の半年間の勝率や2・3連率から、次の期の級別を決めるものだ。

2026年前期の勝率のボーダーは、A1級が6.20前後、A2級が5.40前後と予測される。

ここからは、級別の基礎知識や予想に活かすコツを解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

予想オヤジ

2026年前期の審査から最低出走回数が変わったぞ!

この記事でわかること
  • 級別とは選手を成績順にA1級・A2級・B1級・B2級にランク分けしたもの
  • 級別審査は前期(5月~10月)と後期(11月~4月)の年2回行われる
  • 事故率や最低出走回数の条件を満たせないと好成績でもA1・A2級になれない
  • 勝率のボーダーはA1級が6.20前後、A2級が5.40前後になることが多い
  • 毎年4月と10月はA1級やA2級になるための勝負駆けをする選手に注意する

競艇の級別とは?ランクごとの条件は?

競艇の級別とは

競艇の級別とは、選手を成績順にA1級・A2級・B1級・B2級の4つにランク分けする仕組みだ。

ランクごとの成績・主な出場レース・月間稼働日数・平均年収は下記の通りだな。

スクロールできます
級別成績主な出場レース月間稼働日数平均年収
A1級上位20%SG・G1・G2・G3約15日間4,166万円
A2級上位20~40%G2・G3・一般戦約15日間2,275万円
B1級上位40~90%G3・一般戦約12日間1,376万円
B2級残りの10%一般戦約8日間460万円

参考サイト:Yahoo!ニュース

競艇選手は約1,600名で、A1級が約320名、A2級が約320名、B1級が約800名、B2級が約160名だ。

ランクが高いほど格付けの高いレースに出場して、高い賞金を手に入れられる。

また、ランクが高いほど月間稼働日数も多く、賞金を稼ぐ機会も他の選手よりも多くなるぞ。

そのため、ランクが高い選手ほど、平均年収も高くなっているな。

ここからは、A1級・A2級・B1級・B1級の選手層を解説していくので、イメージを掴んでみてくれ。

予想オヤジ

競艇の級別は、選手を成績順にランク分けする仕組みだな!

級別

レーサーは6ヶ月間の成績(勝率、複勝率、事故率、出場回数)に応じて、上からA1級、A2級、B1級、B2級の4つのランクに分けられる。各級のレーサーの比率は、全レーサーに対してA1級=20%、A2級=20%、B1級=50%、B2級=それ以外のレーサーとなる。ランクが上に行くほど、出走日数や格の高いレースへの出場チャンスが増える。(2025年5月時点)

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

競艇のA1級は成績上位20%が所属するランク

競艇のA1級

競艇のA1級は成績上位20%の一流選手が所属するランクで、勝率のボーダーは6.20前後が多い。

約320名が所属していて、SG競走やG1・G2・G3競走で活躍しているぞ。

A1級の選手層は、SG競走常連の超一流選手から、なんとかA1級になれた選手まで幅広いな。

また、A1級選手の月間稼働日数は約15日間で、平均年収は4,166万円だ。

競艇選手を代表する選手なので、初心者はまずはA1級選手から名前を覚えるのがおすすめだな。

予想オヤジ

A1級は上位20%しか所属できないトップランクだ!

A1級になる条件
  • 選手全体の勝率上位20%
  • 2連率30%以上
  • 3連率40%以上
  • 事故率0.70以下
  • 出走回数90回以上

A1級

すべてのレーサーのうち、上位20%しかなれない。ビッグレースに出られるのは、原則としてこのA1級のレーサーだけとなる。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

競艇のA2級は上位20%~40%が所属するランク

競艇のA2級

競艇のA2級は成績上位20%~40%の中堅選手のランクで、勝率のボーダーは5.40前後が多い。

約320名が所属していて、G2・G3競走や一般戦で活躍しているぞ。

A2級の選手層は、あと少しでA1級になれる選手で、選手間の勝率差が小さくなっているな。

また、A2級選手の月間稼働日数は約15日間で、平均年収は2,275円だ。

モーターが良ければA1級選手にも勝てることがあるので、穴狙いが好きならチェックしよう。

予想オヤジ

A2級は、あと少しでA1級になれる選手が所属するランクだ!

A2級になる条件
  • A1級を除く勝率上位20%
  • 2連率30%以上
  • 3連率40%以上
  • 事故率0.70以下
  • 出走回数80回以上

A2級

全レーサーのうち、A1級を除いた上位20%まで。一般戦では主役になれるクラス。とにかくA級に昇級するのがレーサーの目標。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

競艇のB1級は上位40%~90%が所属するランク

競艇のB1級

競艇のB1級は成績上位40%~90%の一般選手のランクで、勝率のボーダーは2.00以上だ。

約800名が所属していて、G3競走や一般戦を中心に活躍しているぞ。

B1級の選手層は、あと少しでA2級の選手から、なんとかB1級になれた選手まで幅広い。

また、B1級選手の月間稼働日数は約12日間で、平均年収は1,376万円だ。

選手数がどのランクよりも多いので、予想するときは選手の勝率をきちんと確認してみてくれ。

予想オヤジ

B1級は、所属する選手が最も多い一般選手のランクだな!

B1級になる条件
  • A1・A2級を除く勝率上位50%
  • 事故率0.70以下
  • 出走回数65回以上

B1級

全レーサーのうちA級(A1、A2)を除いた上位50%まで。最も人数の多いクラスであり、上位と下位のレーサーではかなり実力の開きがあるといえる。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

競艇のB2級は残りの10%が所属するランク

競艇のB2級

競艇のB2級はA1・A2・B2級以外の残り10%の選手のランクで、勝率のボーダーは2.00未満だ。

約160名が所属していて、基本的には格付けの最も低い一般戦に出場するぞ。

B2級の選手層は、怪我やフライングで長期欠場した選手やデビュー直後の新人選手だな。

また、B2級選手の月間稼働日数は約8日間で、平均年収は460万円だ。

長期欠場でB2級になった選手には、A1・A2級並みの実力を持った選手もいるので注意してくれ。

予想オヤジ

B2級は、新人選手や長期欠場した選手が所属するランクだな!

B2級になる条件
  • A1・A2・B1級以外の選手

B2級

A1、A2、B1以外のレーサーがこのクラス。技量がまだ高くない新人レーサーや、ケガなどの事情で出走回数が少ないレーサー。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

競艇の級別審査の仕組みは?

競艇の級別審査の仕組み

競艇の級別審査の仕組みは、前期と後期に分けて、選手の成績から来期の級別を決めるものだ。

具体的には、選手の半年間の成績を集計して、下記の表をもとに級別を決めるぞ。

スクロールできます
級別定率2連率・3連率・勝率事故率最低出走回数
A1級20%2連率30%以上
3連率40%以上
勝率上位の者
0.70以下90回以上
A2級20%2連率30%以上
3連率40%以上
A1級を除く勝率上位の者
0.70以下80回以上
B1級50%勝率2.00以上
A1・A2級を除く勝率上位の者
0.70以下65回以上
B2級10%

級別審査は相対評価で、定率はその級別になることができる選手全体に対する割合となっている。

基本的には、勝率上位の選手からA1級・A2級・B1級・B2級に振り分けられるぞ。

ただし、2・3連率、事故率、最低出走回数の条件を満たさない選手は、その級別にはなれない。

例えば、勝率がどれだけ高くても、出走回数が90回未満ならA1級にはなれないな。

ここからは、級別審査の仕組みを初心者にもわかりやすく解説するので、チェックしてみてくれ。

予想オヤジ

2026年前期の審査から最低出走回数が変わったぞ!

級別審査

レーサーの級別を決めるための審査。審査対象となる期間と基準が設けられている。級別審査の対象期間は毎年2回、前期が5月1日~10月31日(適用:1月1日~6月30日)、後期が11月1日~4月30日(適用:7月1日~12月31日)。勝率、複勝率、事故率などを基準に決められる。レーサーは、昇級や現級を確保するため期末にあたる4月と10月は勝負駆けとなる。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

競艇の級別審査は前期と後期の年2回行われる

競艇の級別審査の審査期間と適用期間

競艇の級別審査は、前期(5月~10月)と後期(11月~4月)に分けて、年2回行われている。

具体的に、現在の期の前後について、審査期間と適用期間をまとめたぞ。

スクロールできます
審査期間適用期間
2026年後期2025年11月~4月2026年7月~12月
2026年前期2025年5月~10月2026年1月~6月
2025年後期2024年11月~4月2025年7月~12月
2025年前期2024年5月~10月2025年1月~6月

文字色は上のイラストと対応

例えば、この記事を書いている2025年9月25日時点では、2025年後期の級別が適用されている。

この級別は、2024年11月~2025年4月の審査期間に決められたものだな。

また、この記事を書いている2025年9月25日は、2026年前期の級別を審査する期間でもある。

2025年10月までの成績によって、2026年1月~6月の級別が決められるぞ。

審査期間の終了間際の4月と10月は、選手が良い着順をとるために勝負駆けすることもあるな。

予想オヤジ

級別審査は前期と後期の年2回行われているぞ!

競艇の級別審査では定率が決まっている

級別審査の定率

級別審査は相対評価で、定率はその級別になることができる選手全体に対する割合のことだ。

具体的には、A1級が20%、A2級が20%、B1級が50%、B2級が10%と決められている。

例えば、この記事を書いている2025年9月25日時点では、競艇選手は全体で1,610名だった。

このうち、A1級になれるのは20%なので、1,610名×0.2=322名と計算できるぞ。

同じように、A2級になれるのは322名、B1級になれるのは805名、B2級は残りの161名となるぞ。

予想オヤジ

級別は相対評価で、ランクごとの人数が決まっているぞ!

このように、級別は相対評価なので「勝率〇以上ならA1級になれる」という基準は存在しない。

他の選手と勝率を比べて、定率に入れるかどうかの勝負になってくるぞ。

勝率のボーダーは毎期変わるので、例年4月と10月は上の級別になるための勝負駆けになるな。

ただし、B1級は定員割れも多く、最低条件さえ満たせばよいこともある。

具体的には、勝率2.00以上、事故率0.70以下、出走回数65回以上ならB1級になれることが多いぞ。

予想オヤジ

級別審査のボーダーは毎期変わるが、B1級は定員割れも多いな!

競艇の級別審査では選手の成績で級別が決まる

級別審査に使われる成績

出典:ひまひまデータ

競艇の級別審査では、選手の2連率・3連率・勝率・事故率・出走回数から級別が決められる。

それぞれの数値の意味や計算方法は、下記の通りだな。

  • 2連率=2着以内をとった回数/出走回数
  • 3連率=3着以内をとった回数/出走回数
  • 勝率=着順点の合計/出走回数
  • 事故率=事故点の合計/出走回数
  • 出走回数=選手の半年間の出走回数

まず、A1級やA2級に所属するためには2連率30%以上、3連率40%以上という厳しい条件がある。

2連率30%以上というと、だいたい3レースに1回は2着以内をとらなければならない。

逆に言えば、A1級やA2級の選手は、この条件を満たした実力上位の選手と考えることができる。

次に、A1級やA2級になるには、他の選手よりも高い勝率を維持しなければならない。

着順点は良い着順をとるほど多くもらえるので、大負けせずに上位着を取り続けることが重要だな。

予想オヤジ

2・3連率は出走表にも載っているので、チェックしてみよう!

次に、最低出走回数は、A1級が90回以上、A2級が80回以上、B1級が65回以上という条件がある。

怪我・産休・フライングなどで長期欠場すると、この条件を満たせないことがあるな。

最後に、事故率が0.70を超えると、勝率がどれだけ高くても強制的にB2級選手になってしまう。

事故点は、フライングで20点、妨害失格で15点といったふうに加算されるぞ。

事故率は無事故のレースをすれば下がるので、事故率の高い選手は消極的な走りになりやすいぞ。

予想オヤジ

事故率の高い選手はスタートやターンで攻めにくいな!

2連対率(2連率)

2着以内に入着する確率。レーサー、モーター、ボート、それぞれに2連対率がある。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

3連対率(3連率)

3着以内に入着する確率のこと。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

勝率

着順点の合計を出走回数で割ったもの。一般競走の着順点は1着が10点、2着が8点、以下6、4、2、1点。勝率の数字は大きいほど成績の良いレーサー。SG競走は各2点増し、G1、G2競走は各1点増し、各優勝戦はさらに1点増しとなる。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

事故率

事故率は、フライング(F)と選手責任の出遅れが20点(優勝戦は30点)、妨害失格が15点、転覆、落水、沈没、不完走、欠場など選手責任の失格が10点、不良航法、待機行動違反が2点として事故点の合計を出し、出走回数で割ったもの。当然、事故率の数字は少ない方がよく、級別審査期間の事故率が0.70を超えるとB2級となる。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

2026年前期の級別審査から最低出走回数が加算された

区分2025年後期以前2026年前期以降
A1級90回以上90回以上
A2級70回以上80回以上
B1級50回以上65回以上
B2級なしなし

競艇の級別審査では、2026年前期(2025年5月~10月に審査)から最低出走回数が加算された。

A1級は変更なしだが、A2級は70回→80回、B1級は50回→65回になったぞ。

これは、最低出走回数を増やすことで、途中帰郷者を減らすことが目的と書かれていたな。

以前は、SG・G1常連の選手が賞金に旨味のない一般戦を欠場することもあった。

だが、最低出走回数の加算によって欠場しにくくなったため、一般戦への出場が増えたらしいぞ。

予想オヤジ

実力者が一般戦に出場して、本命レースが増えたようだな!

昨今の開催日数増加の中、途中帰郷者が増加傾向になっており、魅力ある競走の開催継続が危ぶまれる懸念もあることから、各級別の出走回数の基準において、A2級は10回、B1級は15回を加算します。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

そのためヤングダービーの裏開催には若手の有力クラスが出場せずに、ベテランのSGで活躍している選手が出場します。6日間開催だとGIの転戦で無理なので、4日開催の出場が多くなります。昨年までだと4日開催のあっせんが決まっても出場を辞退する選手がいました。ところが今年は欠場する選手が減っています。

引用:競艇マクール

2026年前期の級別審査からフライングの事故点が加算された

スクロールできます
区分2025年後期以前2026年前期以降
優勝戦以外20点30点
優勝戦30点50点

競艇の級別審査では、2026年前期の審査から2回目以降のフライングによる事故点が加算された。

2回目以降のフライングは事故点30点で、それが優勝戦なら50点も加算されるぞ。

半年間で事故率0.70を超えると強制的にB2級で、事故率1.00を超えるとあっせん停止になる。

フライングすると出走回数も減るため、事故率を減らすのが難しくなるな。

そのため、2026年前期以降の優勝戦では、F持ちの選手がスタートで攻めなくなると考えられるぞ。

予想オヤジ

優勝戦ではフライング持ちの選手の評価を下げてみてくれ!

競走の魅力を阻害するフライングの増加に伴い、返還額も多額になる傾向も踏まえ、スタート事故防止の意識をより高める必要があることから、級別審査対象期間内での2回目以降のフライングについては10点、2回目以降のフライングが優勝戦であった場合は20点を加算します。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

さらに事故率が1.00を超えると、あっせんが半年間保留される、通称“魔の8項”に抵触する。優勝戦で2本目のFを切ってしまうと、1本目と合わせて最低でも70点の事故点を抱えてしまう。出走回数が多ければ回避できるが、少ないと厳しい。8項抵触の危険性が大きく高まった。つまり優勝戦でF持ちの選手は、絶対にスタートで攻められないということだ。

引用:競艇マクール

一方、フライング持ちの男子選手が外枠になると、6番手のスタートで着外落ちが大半です。(中略)フライング持ちで優勝戦のスタートを控えるのはA2級、B1級の男子選手にその傾向です。

引用:Yahoo!ニュース

競艇の級別を予想に活かすには?

競艇の級別を予想に活かすには

競艇の級別を予想に活かすコツは、出走表を見たときに選手の強さを判断する目安にすることだ。

ただし、A2・B1・B2級のなかにも、実際には実力の高い選手がいるので注意しよう。

また、A2・B1・B2級選手は高いオッズが付きやすいので、モーターが良ければ狙うのもありだ。

他にも、事故率の高い選手の評価を下げたり、勝負駆けに注意したりするのも有効だぞ。

ここからは、級別を予想に活かすコツをわかりやすく解説していくので、ぜひ参考にしてみてくれ。

級別を予想に活かすコツ
  • 競艇の級別を選手の強さを判断する目安にする
  • 実力上位のA2・B1・B2級選手を狙う
  • モーターの良さそうなA2・B1・B2級選手を狙う
  • 事故率が高い選手の評価を下げる
  • 4月と10月は期末の勝負駆けの選手に注意する
予想オヤジ

級別を予想に活かして、的中率と回収率アップだ!

競艇の級別を選手の強さを判断する目安にする

選手の級別

出典:https://www.boatrace.jp/

競艇の級別を予想に活かすコツの1つ目は、級別を選手の強さを判断する目安にすることだ。

これは、級別が選手の半年間の成績をもとに決められているからだな。

例えば、2025年前期の級別ごとの1着率・2連率・3連率の平均値は下記の通りだったぞ。

級別1着率2連率3連率
A1級28.2%49.6%67.6%
A2級20.0%39.6%58.1%
B1級9.8%23.4%39.2%
B2級3.4%7.8%13.0%

参考サイト:艇国データバンク

上の表を見ると、A1級、A2級、B1級、B2級の順番に、全ての数値が高くなっていることがわかる。

A1級の選手の1着率は平均値で28.2%もあり、3~4レースに1回は1着をとっているぞ。

また、A1級の選手の3連率は平均で67.6%もあるので、10レースに6~7回は舟券に絡んでいるな。

一方、B2級の3連率は平均で13.0%しかなく、10レースに1~2回しか舟券に絡まない。

このように、基本的には、選手の実力はA1級>A2級>B1級>B2級の順番で高いと考えてみてくれ。

予想オヤジ

出走表では、まずは級別から選手の実力を判断しよう!

ただし、級別は数か月~半年前の成績をもとに決められるので、直近の成績は反映されにくい。

例えば、2025年1月~6月の級別は、2024年5月~2024年10月の成績で決まるぞ。

また、A1級やB1級では同じ級別のなかでも選手間の勝率差が大きく、選手間の実力差がある。

このように、級別だけでは選手の実力を正確に判断するのは難しいぞ。

実際の予想では、勝率・今節成績・コース別成績なども踏まえて、選手の実力を判断してくれ。

予想オヤジ

級別は、あくまで予想材料の1つとして使うのがおすすめだ!

実力上位のA2・B1・B2級選手を狙う

級別の表記以上の実力を持つ選手

出典:https://www.boatrace.jp/

競艇の級別を予想に活かすコツの2つ目は、本来は実力が高いA2・B1・B2級選手を狙うことだ。

A2・B1・B2級選手のなかには、級別の表記以上の実力を持っている選手がいる。

例えば「奈須啓太」選手は、2025年前期の級別審査の勝率7.65だが、B2級となってしまった。

これは、奈須選手が怪我による長期欠場で、最低出走回数を満たせなかったからだ。

しかし、奈須選手は2024年前期~2024年後期にA2級だったので、本来はA2級並の実力があるぞ。

予想オヤジ

A2・B1・B2級でも表記以上の実力を持った選手がいるぞ!

例えば、上の出走表では、4号艇の奈須選手がB2級で、2・3号艇の選手がB1級となっている。

しかし、勝率は奈須選手のほうが高いので、実力上位だと考えられるな。

また、一部の初心者は勝率や今節成績を見ずに、級別だけを見て舟券を買うことがある。

そのため、奈須選手のような選手に思わぬ高配当が付くことがあるぞ。

このようなときは稼ぐチャンスになるので、級別と実力が違う選手を追いかけるのもありだな。

予想オヤジ

級別が低い割に勝率の高い選手がいたら要チェックだ!

モーターの良さそうなA2・B1・B2級選手を狙う

選手の級別とモーター2連率

出典:https://www.boatrace.jp/

競艇の級別を予想に活かすコツの3つ目は、モーターが良さそうなA2・B1・B2級を狙うことだ。

これは、A2・B1・B2級選手には人気が集まらず、高配当になりやすいからだな。

モーターはレースにおいて重要な要素で、一流選手でもモーターが悪ければ負けることもある。

逆に言えば、A2・B1・B2級選手でも、モーターが良ければ勝てることもあるぞ。

モーターが良さそうで、高配当が付いているA2・B1・B2級選手がいたら、穴狙いのチャンスだ。

予想オヤジ

A2・B1・B2級選手は、穴狙いのチャンスになるぞ!

モーターの気配は、モーター2連率・展示タイム・展示航走などから判断するのがおすすめだ。

まず、モーター2連率40%以上なら、良いモーターである可能性が高いぞ。

次に、展示タイムやオリジナル展示データで1番時計が多い艇も本番のレースで活躍しやすい。

また、展示航走で伸びている艇や綺麗にターンしている艇にも期待できるな。

A2・B1・B2級選手のモーターの気配を見極めて、舟券に絡みそうなら穴狙いをしてみてくれ。

予想オヤジ

モーターの見極め方は、競艇 モーターの記事にまとめたぞ!

事故率が高い選手の評価を下げる

選手の事故率

出典:ひまひまデータ

競艇の級別を予想に活かすコツの4つ目は、事故率の高い選手の評価を下げて予想することだ。

これは、事故率が0.70を超えると、どんなに好成績でもB2級になるからだな。

事故点はフライング・妨害失格・転覆・不良航走・待機行動違反などで加算される仕組みだ。

そのため、事故率を下げるには、これらを避けてレースしなければならない。

例えば、フライングを1回した選手は、無事故で29走しないと事故点0.70以下にならないぞ。

選手ごとの事故率・事故点については、ひまひまデータというサイトに載っている。

事故率0.70以上の選手をチェックして、予想するときは舟券から外すことも検討してみてくれ。

予想オヤジ

事故率はボートレース日和の出走表にも載っているぞ!

4月と10月は期末の勝負駆けの選手に注意する

選手の勝率

出典:ひまひまデータ

競艇の級別を予想に活かすコツの5つ目は、4月と10月は勝負駆けする選手に注意することだ。

勝負駆けとは、上の級別になるために普段よりも攻めた走りをすることだな。

例えば、4~6コースから勝負駆けするなら、普段より早いスタートを狙うこともあるだろう。

また、1コースなら、何としてもスタートで遅れないようにするかもしれないぞ。

勝負駆けが成功するかどうかは選手次第だが、普段以上に気合の入ったレースになるわけだ。

選手ごとの級別審査に使われる勝率は、ひまひまデータというサイトに載っている。

勝率がボーダー±1.0の選手をチェックして、4月と10月は勝負駆けの可能性を考えてみてくれ。

予想オヤジ

級別ごとの勝率のボーダーは、この記事の後半で解説するぞ!

競艇の級別審査のボーダーは?

競艇の級別審査のボーダー

競艇の級別審査のボーダーは、A1級が6.20前後、A2級が5.40前後、B1級が2.00前後が多い。

例えば、直近10期分の級別ごとの勝率のボーダーは下記のようになっていたぞ。

A1級A2級B1級
2025年後期6.265.472.04
2025年前期6.195.462.00
2024年後期6.235.432.00
2024年前期6.175.422.01
2023年後期6.165.422.01
2023年前期6.245.412.00
2022年後期6.225.462.00
2022年前期6.205.352.03
2021年後期6.205.432.00
2021年前期6.235.372.02

参考サイト:艇国データバンク

級別審査は相対評価なので、勝率のボーダーは期ごとに違って、他の選手との比較になってくる。

例えば、勝率6.20の選手は、2025前期ならA1級だが、2025年後期ならA2級だな。

勝率のボーダーは級別審査が終了する4月末(または10月末)まで変わるので、油断はできない。

ひまひまデータでは、期末が近付くと勝率のボーダーが毎日更新される。

期末に勝率のボーダーを知りたいなら、ひまひまデータを確認してから、予想に活かしてみてくれ。

予想オヤジ

2026年前期の級別審査は2025年10月31日までだな!

競艇のA1級のボーダーは勝率6.20前後

競艇のA1級のボーダー

出典:艇国データバンク

競艇の級別審査で、A1級になるための勝率のボーダーは、6.20前後になっていることが多い。

直近では、2025年後期が6.26、2025年前期が6.19、2024年後期が6.23だったな。

そのため、級別審査に使われる勝率が6.10~6.30の選手は、4月と10月は勝負駆けになるぞ。

A1級選手にならなければ、賞金の高いSG・G1競走に原則出場できない。

平均年収もA1級選手のほうがA2級選手よりも約1,900万円高いので、大きな差になってくるぞ。

予想オヤジ

勝率6.20前後の選手は4月と10月はA1級への勝負駆けだな!

競艇のA2級のボーダーは勝率5.40前後

競艇のA2級のボーダー

出典:艇国データバンク

競艇の級別審査で、A2級になるための勝率のボーダーは、5.40前後になっていることが多い。

直近では、2025年後期が5.47、2025年前期が5.46、2024年後期が5.43だったな。

そのため、級別審査に使われる勝率が5.30~5.50の選手は、4月と10月は勝負駆けになるぞ。

A2級選手は、月間稼働日数がB1級選手よりも約3日間だけ多くなっている。

さらに、平均年収もA2級選手のほうが約900万円も高く、まずはA2級を目指す選手は多いぞ。

予想オヤジ

勝率5.40前後の選手は4月と10月はA2級への勝負駆けだな!

競艇のB1級のボーダーは勝率2.00前後

競艇のB1級のボーダー

出典:艇国データバンク

競艇の級別審査で、B1級になるための勝率のボーダーは、2.00前後になっていることが多い。

直近では、2025年後期が2.04、2025年前期が2.00、2024年後期が2.00だったな。

ただし、B2級が確定している選手数が多すぎる場合は、B1級は定員割れになることもある。

定員割れの場合、勝率2.00以上、事故率0.70以下、出走回数50回以上ならB1級だ。

デビューしたばかりの新人選手は、まずはこの条件を達成して、B1級を目指すことになるぞ。

予想オヤジ

B1級は定員割れになると最低条件を満たすだけでよくなるな!

競艇の級別|2025年後期の昇格や降格は?

2025年後期の昇格と降格

競艇の級別で、2025年後期にA1級に昇格したのは「高井雄基」選手などの74名となっていた。

高井選手は2020年5月にデビューした新人選手で、今後の活躍にも注目だぞ。

一方、2025年後期にA1級から降格したのは「中辻崇人」選手などの70名となっていたな。

中辻選手は勝率は高かったものの、A1級の最低出走回数を満たせなかった。

ここからは、A1級に昇格した選手とA1級から降格した選手をまとめたので、確認してみてくれ。

予想オヤジ

級別審査の結果から好調な選手と不調な選手を見極めよう!

2025年後期は「高井雄基」選手など74名がA1級に昇格

スクロールできます
登番選手名2025年後期2025年前期
3265今村暢孝A1A2
3327野長瀬正孝A1A2
3590濱野谷憲吾A1A2
3612馬袋義則A1A2
3740大澤普司A1A2
3792田中豪A1A2
3849中岡正彦A1A2
3940飯山泰A1A2
3944山口裕二A1A2
3961谷村一哉A1A2
4025山本隆幸A1A2
4028田村隆信A1A2
4042丸岡正典A1A2
4109谷津幸宏A1A2
4118宇佐見淳A1A2
4124池田雄一A1A2
4171榎幸司A1A2
4207松下一也A1A2
4227安達裕樹A1A2
4239竹田辰也A1A2
4240今井裕梨A1A2
4263武重雄介A1A2
4276鈴木勝博A1A2
4302西野翔太A1A2
4356長岡良也A1A2
4369丹下将A1A2
4379桑島和宏A1A2
4381田路朋史A1A2
4384鶴本崇文A1A2
4413水摩敦A1A2
4427秦英悟A1A2
4434田中辰彦A1A2
4460後藤翔之A1A2
4471新田泰章A1A2
4475末永祐輝A1A2
4486野村誠A1A2
4496内堀学A1A2
4509平見真彦A1A2
4530小野生奈A1A2
4561藤山翔大A1A2
4598加藤政彦A1A2
4614石倉洋行A1A2
4630岩永雅人A1A2
4642松尾夏海A1A2
4702三浦敬太A1A2
4754松尾充A1A2
4798浜先真範A1A2
4828松山将吾A1A2
4839四宮与寛A1A2
4852川原祐明A1A2
4857加藤翔馬A1A2
4877鈴谷一平A1A2
4884勝浦真帆A1A2
4933板橋侑我A1A2
4934佐々木翔斗A1A2
4949横田貴満A1A2
5002上田健太A1A2
5016宮田龍馬A1A2
5018竹下大樹A1A2
5058前原大道A1A2
5087佐藤航A1A2
5089前田翔A1A2
5112砂長知輝A1A2
5132中野希一A1A2
5136濱野斗馬A1A2
5221竹間隆晟A1A2
5267石本裕武A1A2
3304烏野賢太A1B1
4052興津藍A1B1
4560庄司樹良々A1B1
4910中村泰平A1B1
5088高憧四季A1B1
5125高井雄基A1B1
4448青木玄太A1B2

敬称略

A1→A1の選手は上の表には載せていない

参考サイト:艇国データバンク

競艇の2025年後期の級別審査では「高井雄基」選手などの74名が7月からA1級に昇格した。

高井選手は2020年5月にデビューした新人選手で、初めてA1級に昇格したぞ。

2024年1月に一般戦で初優出して、2025年9月にはPG1ヤングダービーでG1初出場したな。

また「石本裕武」選手や「竹間隆晟」選手などの新人選手もA1級に初昇級した。

他にも「今村暢孝」選手や「濱野谷憲吾」選手などのベテランも、A1級に戻ってきているぞ。

予想オヤジ

A1級に昇格した選手は今後の活躍にも注目だな!

2025年後期は「中辻崇人」選手など70名がA1級から降格

スクロールできます
登番選手名2025年後期2025年前期
3158島川光男A2A1
3499市川哲也A2A1
3562山下和彦A2A1
3582吉川昭男A2A1
3618海野ゆかりA2A1
3745橋本年光A2A1
3800牧宏次A2A1
3811石田章央A2A1
3845中谷朋子A2A1
3876中辻崇人A2A1
3909佐々木康幸A2A1
3918深井利寿A2A1
3956横澤剛治A2A1
4012中村有裕A2A1
4017向井美鈴A2A1
4036金田諭A2A1
4055吉田俊彦A2A1
4073大橋純一郎A2A1
4079出畑孝典A2A1
4083福島勇樹A2A1
4086寺本重宣A2A1
4089妹尾忠幸A2A1
4090中村尊A2A1
4102益田啓司A2A1
4119泥谷一毅A2A1
4122安東幸治A2A1
4150山田雄太A2A1
4155長野壮志郎A2A1
4159向後龍一A2A1
4161黒柳浩孝A2A1
4261岡祐臣A2A1
4292麻生慎介A2A1
4294古賀繁輝A2A1
4308河村了A2A1
4348宮崎奨A2A1
4401小林泰A2A1
4409坂元浩仁A2A1
4428有賀達也A2A1
4430永田秀二A2A1
4436渋谷明憲A2A1
4470平田健之佑A2A1
4526池田雄祐A2A1
4536喜井つかさA2A1
4553坪口竜也A2A1
4594谷川祐一A2A1
4627藤原菜希A2A1
4640山ノ内雅人A2A1
4645上村純一A2A1
4736高倉和士A2A1
4790柳内敬太A2A1
4804高田ひかるA2A1
4808松尾拓A2A1
4824松井洪弥A2A1
4832権藤俊光A2A1
4845前田紗希A2A1
4850野中一平A2A1
4927関野文A2A1
4931木谷賢太A2A1
4958溝口海義也A2A1
4960黒野元基A2A1
4977馬野耀A2A1
5075中島秀治A2A1
5145島川海輝A2A1
5226藤田俊祐A2A1
3232山川美由紀B1A1
3257田頭実B1A1
4342谷野錬志B1A1
4492本多宏和B1A1
4108吉村正明B2A1
4148枝尾賢B2A1

敬称略

参考サイト:艇国データバンク

競艇の2025年後期の級別審査では「中辻崇人」選手などの70名が7月にA1級から降格した。

中辻選手は、2020年後期から10期続いたA1級を手放してしまったな。

ただ、最低出走回数を満たせなかっただけなので、勝率はA1級選手と同じくらい高いぞ。

他にも「権藤俊光」選手や「池田雄祐」選手も出走回数不足でA2級に降格した。

出走回数不足でA2級になった選手は、本来はA1級の実力なので、予想するときは要注意だな。

予想オヤジ

最低出走回数90回以上を満たさないとA1級にはなれないぞ!

2025年前期の昇格や降格は?

競艇の級別|2025年前期の昇格や降格は?

競艇の級別の2025年前期の昇格や降格

競艇の級別で、2025年前期にA1級に昇格したのは「藤田俊祐」選手などの65名となっていた。

藤田選手は2021年11月にデビューした新人選手で、今後の活躍にも注目だぞ。

一方、2025年前期にA1級から降格したのは「濱野谷憲吾」選手などの64名となっていたな。

濱野谷選手はフライング2本のせいで、A1級の最低出走回数を満たせなかった。

ここからは、A1級に昇格した選手とA1級から降格した選手をまとめたので、確認してみてくれ。

予想オヤジ

級別審査の結果から好調な選手と不調な選手を見極めよう!

2025年前期は「藤田俊祐」選手など65名がA1級に昇格

登番選手名※12025年
前期※2
2024年
後期
3232山川美由紀A1A2
3388今垣光太郎A1A2
3412鈴木博A1A2
3499市川哲也A1A2
3554仲口博崇A1A2
3562山下和彦A1A2
3582吉川昭男A1A2
3745橋本年光A1A2
3845中谷朋子A1A2
3966作間章A1A2
3984坂口周A1A2
3999大瀧明日香A1A2
4012中村有裕A1A2
4017向井美鈴A1A2
4072森永淳A1A2
4073大橋純一郎A1A2
4080山崎哲司A1A2
4086寺本重宣A1A2
4122安東幸治A1A2
4134杉山貴博A1A2
4140梶野学志A1A2
4159向後龍一A1A2
4161黒柳浩孝A1A2
4184渡邊雄一郎A1A2
4190長嶋万記A1A2
4199北川潤二A1A2
4366前沢丈史A1A2
4401小林泰A1A2
4436渋谷明憲A1A2
4450平高奈菜A1A2
4470平田健之佑A1A2
4526池田雄祐A1A2
4539金子賢志A1A2
4553坪口竜也A1A2
4596葛原大陽A1A2
4640山ノ内雅人A1A2
4645上村純一A1A2
4654篠田優也A1A2
4700金子和之A1A2
4703森永隆A1A2
4704河野大A1A2
4732堀本和也A1A2
4771下寺秀和A1A2
4790柳内敬太A1A2
4804高田ひかるA1A2
4845前田紗希A1A2
4928栗城匠A1A2
4931木谷賢太A1A2
4963實森美祐A1A2
4977馬野耀A1A2
5015高橋竜矢A1A2
5017澤田尚也A1A2
5141大澤風葵A1A2
5197中野仁照A1A2
3800牧宏次A1B1
4119泥谷一毅A1B1
4225土屋千明A1B1
4456鎌倉涼A1B1
4492本多宏和A1B1
5145島川海輝A1B1
5163清水愛海A1B1
5174川井萌A1B1
5224西岡顕心A1B1
5226藤田俊祐A1B1
4761山田晃大A1B2

※1:敬称略

※2:A1→A1の選手は上の表には載せていない

参考サイト:艇国データバンク

競艇の2025年前期の級別審査では「藤田俊祐」選手などの65名が1月からA1級に昇格した。

藤田選手は2021年11月にデビューした新人選手で、初めてA1級に昇格したぞ。

2023年7月に一般戦で初優出して、2024年9月にはPG1ヤングダービーでG1初出場したな。

さらに「西岡顕心」選手や「中野仁照」選手などの新人選手もA1級に初昇格した。

また「今垣光太郎」選手や「山川美由紀」選手などのベテランも、A1級に戻ってきているぞ。

予想オヤジ

A1級に昇格した選手は今後の活躍にも注目だな!

2025年前期は「濱野谷憲吾」選手など64名がA1級から降格

登番選手名※12025年
前期
2024年
後期
3265今村暢孝A2A1
3349吉田一郎A2A1
3590濱野谷憲吾A2A1
3606川北浩貴A2A1
3612馬袋義則A2A1
3641一瀬明A2A1
3685荒井輝年A2A1
3826村田修次A2A1
3900香川素子A2A1
3940飯山泰A2A1
3961谷村一哉A2A1
4025山本隆幸A2A1
4028田村隆信A2A1
4042丸岡正典A2A1
4049荒川健太A2A1
4117廣中智紗衣A2A1
4133高橋正男A2A1
4189川上剛A2A1
4191赤羽克也A2A1
4193郷原章平A2A1
4207松下一也A2A1
4227安達裕樹A2A1
4239竹田辰也A2A1
4276鈴木勝博A2A1
4302西野翔太A2A1
4347魚谷香織A2A1
4356長岡良也A2A1
4375照屋厚仁A2A1
4388是澤孝宏A2A1
4413水摩敦A2A1
4427秦英悟A2A1
4452松尾祭A2A1
4471新田泰章A2A1
4530小野生奈A2A1
4561藤山翔大A2A1
4598加藤政彦A2A1
4614石倉洋行A2A1
4642松尾夏海A2A1
4702三浦敬太A2A1
4710福田宗平A2A1
4746大豆生田蒼A2A1
4754松尾充A2A1
4769馬場剛A2A1
4796春園功太A2A1
4798浜先真範A2A1
4816村松修二A2A1
4828松山将吾A2A1
4933板橋侑我A2A1
4934佐々木翔斗A2A1
4989石原翼A2A1
5016宮田龍馬A2A1
5029中亮太A2A1
5037田頭虎親A2A1
5058前原大道A2A1
5089前田翔A2A1
5112砂長知輝A2A1
5136濱野斗馬A2A1
5166仲道大輔A2A1
3070山室展弘B1A1
3304烏野賢太B1A1
3659藤生雄人B1A1
4910中村泰平B1A1
5056西岡成美B1A1
4448青木玄太B2A1

※1:敬称略

参考サイト:艇国データバンク

競艇の2025年前期の級別審査では「濱野谷憲吾」選手など64名が1月にA1級から降格した。

濱野谷選手は、20年以上維持していたA1級を手放してしまったな。

ただ、最低出走回数を満たせなかっただけなので、勝率はA1級選手と同じくらい高いぞ。

他にも「田村隆信」選手や「丸岡正典」選手などのベテランもA2級に降格した。

A1級から降格してしまった選手は、A1級に戻れるように調子を取り戻してほしいところだな。

予想オヤジ

A2級に降格した選手は調子が戻ることに期待だぞ!

2024年後期の昇格や降格は?

競艇の級別|2024年後期の昇格や降格は?

競艇の2024年後期の級別の昇格や降格

競艇の級別で、2024年後期にA1級に昇格したのは「飛田江己」選手などの73名となっていた。

飛田選手は2021年5月にデビューした新人選手で、今後の成長にも期待できるぞ。

一方、2024年後期にA1級から降格したのは「今垣光太郎」選手などの72名となっていたな。

今垣選手はフライング2本のせいで、A1級の最低出走回数を満たせなかったぞ。

ここからは、A1級に昇格した選手とA1級から降格した選手をまとめたので、確認してみてくれ。

予想オヤジ

級別審査の結果から好調な選手と不調な選手を見極めよう!

2024年後期は「飛田江己」選手など73名がA1級に昇格

スクロールできます
登番選手名※12024年
後期※2
2024年
前期
3070山室展弘A1A2
3265今村暢孝A1A2
3304烏野賢太A1A2
3532柴田光A1A2
3606川北浩貴A1A2
3612馬袋義則A1A2
3659藤生雄人A1A2
3685荒井輝年A1A2
3822平尾崇典A1A2
3826村田修次A1A2
3918深井利寿A1A2
3995重野哲之A1A2
4025山本隆幸A1A2
4043桐本康臣A1A2
4049荒川健太A1A2
4066東本勝利A1A2
4083福島勇樹A1A2
4108吉村正明A1A2
4133高橋正男A1A2
4144石塚久也A1A2
4150山田雄太A1A2
4172森定晃史A1A2
4193郷原章平A1A2
4230濱崎直矢A1A2
4264長尾章平A1A2
4297山田哲也A1A2
4348宮崎奨A1A2
4352下條雄太郎A1A2
4370山口達也A1A2
4375照屋厚仁A1A2
4413水摩敦A1A2
4415下出卓矢A1A2
4446和田兼輔A1A2
4471新田泰章A1A2
4488小山勉A1A2
4536喜井つかさA1A2
4570前田聖文A1A2
4594谷川祐一A1A2
4598加藤政彦A1A2
4642松尾夏海A1A2
4677片橋幸貴A1A2
4702三浦敬太A1A2
4710福田宗平A1A2
4734安河内将A1A2
4746大豆生田蒼A1A2
4748渡邉雄朗A1A2
4754松尾充A1A2
4816村松修二A1A2
4910中村泰平A1A2
4927関野文A1A2
4934佐々木翔斗A1A2
4953尾上雅也A1A2
4958溝口海義也A1A2
4985井本昌也A1A2
5026安河内健A1A2
5028原田才一郎A1A2
5029中亮太A1A2
5034若林義人A1A2
5037田頭虎親A1A2
5043中村日向A1A2
5056西岡成美A1A2
5058前原大道A1A2
5075中島秀治A1A2
5112砂長知輝A1A2
5142常住蓮A1A2
5166仲道大輔A1A2
5217藤原碧生A1A2
3349吉田一郎A1B1
4207松下一也A1B1
4903吉田凌太朗A1B1
5068前田滉A1B1
5191飛田江己A1B1
4614石倉洋行A1B2

※1:敬称略

※2:A1→A1の選手は上の表には載せていない

参考サイト:艇国データバンク

競艇の2024年後期の級別審査では「飛田江己」選手などの73名が7月からA1級に昇格した。

飛田選手は2021年5月にデビューした新人選手で、初めてA1級に昇格したぞ。

2024年9月下旬には、PG1ヤングダービーでG1競走に初出走して、初勝利を収めているな。

さらに「藤原碧生」選手や「仲道大輔」選手などの新人選手もA1級に初昇格した。

また「今村暢孝」選手や「馬袋義則」選手などのベテラン選手も、A1級に戻ってきているぞ。

予想オヤジ

A1級に昇格した選手は最近好調な選手だな!

2024年後期は「今垣光太郎」選手など72名がA1級から降格

スクロールできます
登番選手名※12024年
後期
2024年
前期
3188日高逸子A2A1
3300川崎智幸A2A1
3303渡辺豊A2A1
3333丸尾義孝A2A1
3362間嶋仁志A2A1
3388今垣光太郎A2A1
3412鈴木博A2A1
3489大場敏A2A1
3499市川哲也A2A1
3562山下和彦A2A1
3611岩崎芳美A2A1
3613角谷健吾A2A1
3621天野晶夫A2A1
3635石田政吾A2A1
3717立間充宏A2A1
3740大澤普司A2A1
3777樋口亮A2A1
3837秋山広一A2A1
3845中谷朋子A2A1
3849中岡正彦A2A1
3904森貴洋A2A1
3915繁野谷圭介A2A1
3931黒崎竜也A2A1
3966作間章A2A1
3984坂口周A2A1
3996秋山直之A2A1
4072森永淳A2A1
4073大橋純一郎A2A1
4086寺本重宣A2A1
4109谷津幸宏A2A1
4118宇佐見淳A2A1
4124池田雄一A2A1
4134杉山貴博A2A1
4140梶野学志A2A1
4171榎幸司A2A1
4184渡邊雄一郎A2A1
4190長嶋万記A2A1
4199北川潤二A2A1
4289落合直子A2A1
4366前沢丈史A2A1
4384鶴本崇文A2A1
4403木下大將A2A1
4434田中辰彦A2A1
4460後藤翔之A2A1
4463三苫晃幸A2A1
4478櫻本あゆみA2A1
4486野村誠A2A1
4531武富智亮A2A1
4575戸塚邦好A2A1
4600井内将太郎A2A1
4608荒井翔伍A2A1
4610佐藤大佑A2A1
4645上村純一A2A1
4703森永隆A2A1
4704河野大A2A1
4732堀本和也A2A1
4738清埜翔子A2A1
4793金子萌A2A1
4804高田ひかるA2A1
4839四宮与寛A2A1
4852川原祐明A2A1
4877鈴谷一平A2A1
4991宗行治哉A2A1
5015高橋竜矢A2A1
5017澤田尚也A2A1
5141大澤風葵A2A1
4492本多宏和B1A1
4519清水沙樹B1A1
4812西野雄貴B1A1
4842山下昂大B1A1
5038金田智博B1A1
4521小池公生B2A1

※1:敬称略

参考サイト:艇国データバンク

競艇の2024年後期の級別審査では「今垣光太郎」選手など72名が7月にA1級から降格した。

今垣選手は、2013年後期から10年以上維持していたA1級を手放してしまったな。

ただ、最低出走回数を満たせなかっただけなので、勝率はA1級選手と同じくらい高いぞ。

他にも「日高逸子」選手や「市川哲也」選手などのベテランもA2級に降格した。

A1級から降格してしまった選手は、A1級に戻れるように調子を取り戻してほしいところだな。

予想オヤジ

2024年後期は72名が惜しくもA1級から降格したぞ!

競艇の級別|2026年前期の級別審査での勝負駆けは?

2026年前期の勝負駆け

競艇の2026年前期の級別審査で、勝負駆けになりそうな選手はひまひまデータで確認できる。

A1級の定率は20%なので、2026年前期の級別審査でA1級になれるのは約320名だ。

勝率上位320名がA1級になれるので、勝率300位~340位の選手はA1級への勝負駆けだぞ。

同じくA2級の定率も20%なので、勝率620位~660位の選手はA2級への勝負駆けだ。

2026年前期の級別審査は2025年10月31日までなので、最新の順位を細かく確認してみてくれ。

予想オヤジ

ここからは2025年9月25日時点での順位をまとめたぞ!

2026年前期は「安井瑞紀」選手など48名がA1級への勝負掛け

スクロールできます
順位選手名勝率2連率3連率出走数事故率
305三嶌誠司6.304565990.06
306岡村慶太6.304461900.38
307飛田江己6.304364970.21
308郷原章平6.295162860.40
309魚谷香織6.294871760.29
310松尾充6.2947631190.17
311前田篤哉6.2950641040.18
312馬袋義則6.2845641250.05
313石渡鉄兵6.2739561000.14
314麻生慎介6.2744641010.34
315宮下元胤6.2739671080.06
316黒澤めぐみ6.2748641010.34
317深尾巴恵6.274366300.00
318天野友和6.2646641090.00
319赤坂俊輔6.264264950.02
320前沢丈史6.2644631060.02
321葛原大陽6.2642701140.26
322小芦るり華6.2641641000.12
323安井瑞紀6.264367880.02
324井上遥妃6.264365810.25
325寺本重宣6.254164930.24
326竹田辰也6.2544621010.00
327岡祐臣6.2543631070.00
328奈須啓太6.254462830.47
329古澤光紀6.254964930.22
330加藤政彦6.254562930.15
331石丸海渡6.2547621020.22
332石田章央6.2448651180.02
333宮崎奨6.2444671060.04
334渡邉雄朗6.2450651060.40
335大瀧明日香6.2344611110.00
336川島圭司6.2345631060.19
337鳥飼眞6.224664930.02
338谷村一哉6.224062930.04
339山本修一6.224567880.36
340長野壮志郎6.2249641040.02
341渡邉和将6.223756980.02
342田中京介6.2243631180.00
343河野大6.2242591120.22
344中野仁照6.2245641080.46
345田中豪6.214567920.11
346飯山泰6.2144641250.08
347富永修一6.2139661110.20
348本多宏和6.213962660.03
349桑原悠6.213856720.31
350滝川真由子6.214659470.68
351山下和彦6.2043621230.21
352佐藤博亮6.204557910.00

敬称略

2025年5月1日~2025年9月24日に集計

出走数90回未満を青太字

参考サイト:ひまひまデータ

2026年前期の級別審査で、A1級への勝負駆けになりそうなのは「安井瑞紀」選手などの48名だ。

安井選手は2017年5月にデビューした選手で、初のA1級昇格がかかっているぞ。

「石渡鉄兵」選手、「大瀧明日香」選手、「桑原悠」選手などはA1級維持がかかっているな。

さらに、A1級になるには事故率0.70以下、出走回数90回以上という条件もある。

「深尾巴恵」選手は出走回数、「滝川真由子」選手は事故率の理由で、勝負駆けはしなさそうだな。

予想オヤジ

勝率300位~340位はA1級への勝負駆けだぞ!

2026年前期は「石渡翔一郎」選手など46名がA2級への勝負掛け

スクロールできます
順位登番選手名勝率2連率3連率出走数事故率
6163717立間充宏5.563857710.03
6174306畔柳俊吾5.563058940.23
6184607鶴田勇雄5.563458900.29
6195066鈴木孝明5.563259810.02
6203334角ひとみ5.553455980.00
6213550都築正治5.5538521100.02
6224003表憲一5.552957990.04
6234904松本一毅5.553250910.00
6244984森下愛梨5.553054820.29
6253580水口由紀5.543254830.05
6264948木場悠介5.5438541030.00
6273655本橋克洋5.533657980.00
6283761山本光雄5.533654680.29
6293987後藤正宗5.533756580.38
6304058野末智一5.5335571190.03
6314610佐藤大佑5.5343531080.07
6325214田中宏典5.533056930.15
6334015前野竜一5.523254820.18
6344286平田さやか5.5234531250.05
6354403木下大將5.523758860.00
6365160藤森陸斗5.523456850.02
6373745橋本年光5.513552820.29
6384191赤羽克也5.5139541070.04
6395045平川香織5.513655720.44
6405189藤原早菜5.513257700.29
6415275松田淳平5.514255960.25
6424486野村誠5.494354960.89
6434792杉村賢也5.493555760.34
6444981牧山敦也5.4941571080.22
6455279石渡翔一郎5.493352740.00
6463439大平誉史明5.483552970.15
6473911鈴木猛5.4837521020.00
6484431石塚裕介5.483049810.15
6494469土山卓也5.483452950.18
6504210松村康太5.4733541150.41
6514369丹下将5.473751950.00
6524506稗田聖也5.4738551180.00
6535213湯淺紀香5.473750910.13
6545231寺田空詩5.473754750.05
6554065金田幸子5.463652710.03
6564215吉島祥之5.4634551150.22
6574560庄司樹良々5.463649850.24
6584773中川りな5.4635521190.00
6594969町田洸希5.463258820.29
6605076石原光5.463650820.05
6615199垂水悠5.463253760.00

敬称略

2025年5月1日~2025年9月24日に集計

出走数80回未満を青太字

参考サイト:ひまひまデータ

2026年前期の級別審査でA2級への勝負駆けになりそうなのは「石渡翔一郎」選手など46名だ。

石渡選手は2022年11月にデビューした新人で、「石渡鉄兵」選手の子供だぞ。

「松田淳平」選手や「寺田空詩」選手と同じく、初のA2級昇格がかかっているので要注目だ。

また、A2級になるには事故率0.70以下、出走回数80回以上という条件もある。

「後藤正宗」選手は出走回数不足、「野村誠」選手は事故率の理由で勝負駆けはしなさそうだな。

予想オヤジ

勝率620位~660位はA2級への勝負駆けだぞ!

2025年後期の級別審査での勝負掛け

競艇の級別|2025年後期の級別審査での勝負駆けは?

競艇の級別の2025年後期の勝負駆け

競艇の2025年後期の級別審査で、勝負駆けになりそうな選手はひまひまデータで確認できる。

A1級の定率は20%なので、2025年後期の級別審査でA1級になれるのは約320名だ。

勝率上位320名がA1級になれるので、勝率300位~340位の選手はA1級への勝負駆けだぞ。

同じくA2級の定率も20%なので、勝率620位~660位の選手はA2級への勝負駆けだ。

2025年後期の級別審査は2025年4月30日までなので、最新の順位を細かく確認してみてくれ。

予想オヤジ

ここからは2025年3月14日時点での順位をまとめたぞ!

2025年後期は「竹間隆晟」選手など48名がA1級への勝負掛け

スクロールできます
順位登番選手名※12025年
前期
勝率※22連率3連率出走数事故率
2964043桐本康臣A16.305167820.17
2974287今井貴士A16.3047641090.00
2984812西野雄貴A26.304362830.48
2995141大澤風葵A16.305263900.69
3004055吉田俊彦A16.294156940.02
3014134杉山貴博A16.294763800.40
3024150山田雄太A16.294760690.32
3034096石橋道友A16.283959740.27
3044539金子賢志A16.2850611080.00
3054788小池哲也A16.284262970.27
3065174川井萌A16.284761850.12
3075197中野仁照A16.284060800.18
3085221竹間隆晟A26.284563570.00
3094388是澤孝宏A26.274761910.02
3104522古澤光紀A16.274459880.00
3114553坪口竜也A16.274265780.13
3124578藤山雅弘B16.274566960.02
3134852川原祐明A26.274660920.11
3143654武田光史A16.2645621000.00
3154308河村了A16.264162990.22
3165193米丸乃絵B16.264671780.31
3173265今村暢孝A26.254266590.10
3183484芝田浩治A26.254964750.00
3193939渡辺真至A26.254365670.00
3204302西野翔太A26.2546641000.35
3214437中田元泰A16.254860990.32
3224887富澤祐作A26.254862870.25
3234903吉田凌太朗A16.245163800.63
3245087佐藤航A26.244460870.23
3253837秋山広一A26.234762980.00
3264073大橋純一郎A16.2345611100.11
3274825倉持莉々B26.235563650.31
3283874山本寛久A16.224261980.12
3293961谷村一哉A26.224158870.00
3304190長嶋万記A16.224060820.00
3314488小山勉A16.2248611020.06
3324598加藤政彦A26.224462870.11
3334263武重雄介A26.214263950.00
3344401小林泰A16.214559840.00
3354471新田泰章A26.2142611010.30
3365132中野希一A26.214563850.14
3375256中山翔太A26.214564750.69
3383327野長瀬正孝A26.204265820.05
3394066東本勝利A16.2042691020.17
3404543重木輝彦A16.204059810.40
3414761山田晃大A16.204261700.34
3425018竹下大樹A26.204663880.14
3435044渡邉健B16.204861850.24

※1:敬称略

※2:2024年11月1日~2025年3月13日に集計

参考サイト:ひまひまデータ

2025年後期の級別審査で、A1級への勝負駆けになりそうなのは「竹間隆晟」選手などの48名だ。

竹間選手は2021年11月にデビューした新人で、初のA1級昇格がかかっているぞ。

また「秋山広一」選手などはA1級復帰、「山本寛久」選手などはA1級維持がかかっているな。

さらに、A1級になるには事故率0.70以下、出走回数90回以上という条件もある。

「中山翔太」選手や「大澤風葵」選手は事故率がかなり高いので、勝負駆けするのは難しそうだな。

予想オヤジ

勝率300位~340位はA1級への勝負駆けだぞ!

2025年後期は「井上遥妃」選手など44名がA2級への勝負掛け

スクロールできます
順位登番選手名※12025年
前期
勝率※22連率3連率出走数事故率
6183643米田隆弘A25.513552840.14
6193771折下寛法A25.513352740.08
6204156浜野孝志B15.513552530.08
6214261岡祐臣A15.513548800.43
6224549小林文彦A25.513555650.31
6235014梶山涼斗B15.513254710.03
6245218山田理央A25.513058990.12
6252878富山弘幸A25.5032531170.02
6263502渡邉英児A25.503852760.03
6274946船越健吾B15.50335060.00
6283761山本光雄B15.493353900.04
6294773中川りなA25.493755890.00
6304220深川和仁B15.483754820.12
6314318桑原将光A25.483553940.29
6324411沢田昭宏B15.4833541220.02
6333606川北浩貴A25.473456890.25
6343661柳瀬興志B15.473156850.05
6353850小川知行B15.474050640.19
6364216星栄爾A25.4733501020.00
6375066鈴木孝明B15.473550900.22
6385137川原涼B15.473652850.26
6393618海野ゆかりA15.4634501040.02
6404822百武翔A25.463455960.00
6414984森下愛梨B15.463557710.41
6425027重冨勇哉B15.463654790.05
6435049松井友汰A25.463953780.44
6445239上野俊樹B15.463161670.33
6453527中嶋誠一郎B15.452855880.00
6463708岡部貴司B15.453451840.05
6474345西舘健A25.453753890.25
6484977馬野耀A15.452856710.39
6495234塚越海斗A25.453952820.51
6505281井上遥妃B15.454054750.29
6514209藤田竜弘B15.443658970.00
6524492本多宏和A15.443454660.30
6535257西丸侑太朗A25.443054500.20
6543175渡辺千草B15.433055800.03
6555010宇留田翔平A25.433649830.14
6565055眞鳥章太A25.433254990.04
6574011堀之内紀代子A25.423954840.05
6584258関根彰人A25.4230551050.00
6595082一色凌雅B15.423756900.16
6604260中越博紀A25.413753980.00
6614861田中宏樹B15.413553880.05

※1:敬称略

※2:2024年11月1日~2025年3月13日に集計

参考サイト:ひまひまデータ

2025年後期の級別審査でA2級への勝負駆けになりそうなのは「井上遥妃」選手などの44名だ。

井上選手は2022年11月にデビューした新人で、初のA級昇格がかかっているぞ。

また「藤田竜弘」選手などはA2級復帰、「海野ゆかり」選手などはA級維持がかかっているな。

さらに、A2級になるには事故率0.70以下、出走回数70回以上という条件もある。

「船越健吾」選手は明らかに出走回数不足で、「塚越海斗」選手などは事故率が高くて怪しいぞ。

予想オヤジ

勝率620位~660位はA2級への勝負駆けだぞ!

2025年前期の級別審査での勝負駆け

競艇の級別|2025年前期の級別審査での勝負駆けは?

競艇の2025年前期の勝負駆け

競艇の2025年前期の級別審査で、勝負駆けになりそうな選手はひまひまデータで確認できる。

A1級の定率は20%なので、2025年前期の級別審査でA1級になれるのは約320名だ。

勝率上位320名がA1級になれるので、勝率300位~340位の選手はA1級への勝負駆けだぞ。

同じくA2級の定率も20%なので、勝率620位~660位の選手はA2級への勝負駆けだ。

2025年前期の級別審査は2024年10月31日までなので、最新の順位を細かく確認してみてくれ。

予想オヤジ

ここからは2024年9月26日時点での順位をまとめたぞ!

2025年前期は「青木蓮」選手など44名がA1級への勝負掛け

スクロールできます
順位登番選手名※1勝率※22024年
後期
2024年
前期
2984043桐本康臣6.30A1A2
2994931木谷賢太6.30A2A2
3005034若林義人6.30A1A2
3015174川井萌6.30B1A2
3023908重成一人6.29A1A1
3033999大瀧明日香6.29A2A2
3044019笠原亮6.29A1A1
3054518大須賀友6.29A1A1
3064624高田明6.29A2A2
3074530小野生奈6.28A1A1
3083158島川光男6.27A1A1
3093940飯山泰6.27A1A1
3103956横澤剛治6.27A1A1
3114788小池哲也6.27A1A1
3124732堀本和也6.26A2A1
3134769馬場剛6.26A1A1
3144983前田篤哉6.26A1A1
3153502渡邉英児6.24B1A2
3164927関野文6.24A1A2
3175043中村日向6.24A1A2
3183499市川哲也6.23A2A1
3193838伊藤啓三6.23A2A2
3204033伊藤将吉6.22A1A1
3214430永田秀二6.22A1A1
3223613角谷健吾6.21A2A1
3234017向井美鈴6.21A2A2
3244174赤坂俊輔6.21A1A1
3254589塩崎桐加6.21B1B1
3264012中村有裕6.20A2A2
3274119泥谷一毅6.20B1B1
3284536喜井つかさ6.20A1A2
3294953尾上雅也6.20A1A2
3304958溝口海義也6.20A1A2
3315220青木蓮6.20B1B1
3324356長岡良也6.19A1A1
3334594谷川祐一6.19A1A2
3344640山ノ内雅人6.19A2A2
3353717立間充宏6.18A2A1
3363813佐藤大介6.18A1A1
3374122安東幸治6.18A2A2
3384596葛原大陽6.18A2A2
3394702三浦敬太6.18A1A2
3404434田中辰彦6.17A2A1
3414607鶴田勇雄6.17A2A2

※1:敬称略

※2:2024年5月1日~2024年9月25日に集計

参考サイト:ひまひまデータ

2025年前期の級別審査で、A1級への勝負駆けになりそうなのは「青木蓮」選手などの44名だ。

青木選手は2021年11月にデビューした新人選手で、これまでずっとB級だったぞ。

しかし、2024年6月には一般戦で初優勝しており、上手くいけば飛び級でA1級になれそうだ。

逆に「重成一人」選手や「笠原亮」選手はA1級陥落の危機を迎えている。

2024年9~10月になんとか踏ん張って、これまで維持してきたA1級を守ってほしいところだな。

予想オヤジ

勝率300位~340位はA1級への勝負駆けだぞ!

2025年前期は「野田なづき」選手など44名がA2級への勝負掛け

スクロールできます
順位登番選手名※1勝率※22024年
後期
2024年
前期
6173517高橋勲5.51B1B1
6183796長野道臣5.51A2A2
6193912川原正明5.51B1B1
6203965北中元樹5.51B1B1
6214345西舘健5.51B1B1
6225105富田恕生5.51B1B1
6234363大野芳顕5.50A2A2
6244520高倉孝太5.50B1B1
6254890石川諒5.50A2B1
6264216星栄爾5.49B1B1
6274793金子萌5.48A2A1
6284822百武翔5.48B1A2
6294293鈴木智啓5.47B1B1
6304652酒見峻介5.47A2A2
6314791黒澤めぐみ5.47B1B1
6323746岡瀬正人5.46A2A2
6333747國崎良春5.46A2A2
6344383竹田吉行5.46A2B1
6354396大田直弥5.46B1B1
6364486野村誠5.46A2A1
6374943八木治樹5.46A2B1
6383715倉尾大介5.45B1B1
6394000松本博昭5.45A2A2
6404649和田操拓5.45A2B1
6414821妻鳥晋也5.45B1B1
6424191赤羽克也5.44A1A1
6434513河野真也5.44A2A2
6444588田中京介5.44A2B1
6455047國分将太郎5.44B1B1
6465189藤原早菜5.44B1B1
6474011堀之内紀代子5.43B1A2
6484572渡部悟5.43A2A2
6494598加藤政彦5.43A1A2
6504679植田太一5.43B1B1
6515055眞鳥章太5.43B1B1
6523304烏野賢太5.42A1A2
6534241大串重幸5.42B1B1
6544306畔柳俊吾5.42B1A2
6554496内堀学5.42A2B1
6564904松本一毅5.42A2B1
6574152深水慎一郎5.41B1B1
6584466南佑典5.41A2B1
6594893渡邉真奈美5.41B1B1
6605118野田なづき5.41B1B1

※1:敬称略

※2:2024年5月1日~2024年9月25日に集計

参考サイト:ひまひまデータ

2025年前期の級別審査でA2級への勝負駆けになりそうなのは「野田なづき」選手など44名だ。

野田選手は2019年11月にデビューした若手選手で、これまではずっとB級だったぞ。

しかし、2024年前期から2・3着をとるのが上手くなり、初のA級昇格も視野に入ってきたな。

逆に「烏野賢太」選手や「堀之内紀代子」選手などのベテランは苦戦しているようだ。

A2級とB1級では出場できるレースも大きく変わってくるので、A2級への勝負駆けには注目だぞ。

予想オヤジ

勝率620位~660位はA2級への勝負駆けだぞ!

競艇の級別|よくある質問

よくある質問

ここからは、競艇の級別についてのよくある質問に一問一答形式で回答していくぞ。

競艇の級別審査(2026年前期)のボーダーは?

競艇の級別審査(2026年前期)のボーダーは、2025年10月31日まで変わる。

例年通りなら、A1級は6.20前後、A2級は5.40前後、B1級は2.00前後だぞ。

競艇の級別審査(2025年後期)のボーダーは?

競艇の級別審査(2025年後期)のボーダーは、A1級が6.26、A2級が5.47だった。

また、B1級も定員割れにならず、勝率のボーダーは2.04だったぞ。

競艇の級別審査(2025年前期)のボーダーは?

競艇の級別審査(2025年前期)のボーダーは、A1級が6.19、A2級が5.46だった。

また、B1級のボーダーは2.00で、おそらく定員割れだったぞ。

競艇の級別審査(2024年後期)のボーダーは?

競艇の級別審査(2024年前期)のボーダーは、A1級が6.23、A2級が5.43だった。

また、B1級のボーダーは2.00で、おそらく定員割れだったぞ。

競艇の級別審査(2024年前期)のボーダーは?

競艇の級別審査(2024年前期)のボーダーは、A1級が6.17、A2級が5.42だった。

また、B1級も定員割れにならず、勝率のボーダーは2.01だったぞ。

競艇の級別審査(2023年後期)のボーダーは?

競艇の級別審査(2023年後期)のボーダーは、A1級が6.16、A2級が5.42だった。

また、B1級も定員割れにならず、勝率のボーダーは2.01だったぞ。

競艇のA1級選手のランキングは?

競艇のA1級選手のランキングは、艇国データバンクの級別選手一覧で確認できる。

勝率・1着率・優出数・優勝数などの順番を確認できるぞ。

競艇のA1級とA2級の差は?

競艇のA1級とA2級の差は、勝率上位20%に入れたかどうかだ。

最近では、勝率6.20前後がボーダーとなって、A1級とA2級を分けているぞ。

競艇のA1級の昇格条件は?

競艇のA1級の昇格条件は、2連率30%以上、3連率40%以上で、勝率上位20%に入ることだ。

また、事故率0.70以下で、最低出走回数90回以上という条件もあるぞ。

競艇でA1級になるには?

競艇でA1級になるには、2連率30%以上、3連率40%以上で、勝率上位20%に入ることだ。

最近では、勝率6.20前後以上あれば、A1級になれることが多いぞ。

ボートレーサーの階級ごとの給料は?

ボートレーサーの階級ごとの平均年収は、A1級なら4,166万円、A2級なら2,275万円だ。

選手は給料をもらっているわけではなく、着順に応じた賞金で稼いでいるぞ。

ボートレースの級別とは?

ボートレースの級別とは、選手をA1級・A2級・B1級・B2級の4つにランク分けしたものだ。

級別が高いほど、グレードの高いレースに出場できて、平均年収も高くなるぞ。

ボートレーサーのB2クラスとは?

ボートレーサーのB2クラスとは、A1・A2・B1級以外の残り10%が所属する級別だ。

デビュー直後の新人選手や怪我などで長期欠場した選手が所属しているぞ。

予想オヤジ

他にも疑問があれば、この記事のコメント欄から質問してみてくれ!

競艇の級別|まとめ

競艇のまとめ

競艇の級別についてまとめると、この5つがポイントだ。

この記事のおさらい
  • 級別とは選手を成績順にA1級・A2級・B1級・B2級にランク分けしたもの
  • 級別審査は前期(5月~10月)と後期(11月~4月)の年2回行われる
  • 事故率や最低出走回数の条件を満たせないと好成績でもA1・A2級になれない
  • 勝率のボーダーはA1級が6.20前後、A2級が5.40前後になることが多い
  • 毎年4月と10月はA1級やA2級になるための勝負駆けをする選手に注意する

競艇の級別を予想に活かすコツは、出走表を見たときに選手の強さを判断する目安にすることだ。

ただし、A2・B1・B2級のなかにも、実際には実力の高い選手がいるので注意しよう。

また、A2・B1・B2級選手は高いオッズが付きやすいので、モーターが良ければ狙うのもありだ。

他にも、事故率の高い選手の評価を下げたり、勝負駆けに注意したりするのも有効だぞ。

2026年前期の級別審査は2025年10月31日までなので、10月は勝負駆けに注意して予想してみてくれ。

予想オヤジ

勝負駆けしそうな選手はひまひまデータでチェックしよう!

競艇の級別|関連記事

競艇の用語集の最新記事(2025年9月26日更新)

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 色々 勉強になりました これからも 競艇のことを 調べて 勝ちたいですね?

コメントする

※コメントは手動で反映しているので、反映までに数日かかることがある。
※俺は平日の時間があるときにブログを確認しているので、土日はコメント反映しないぞ。
※感情的、攻撃的、断定的なコメントは反映しないことがある。
※個人名やメールアドレスなどの個人情報を含むコメントは反映しないことがある。
※コメントの反映基準や活用法についてはコメントポリシーを確認してみてくれ。