投稿日 2018/6/8
選手が乗る艇につけられているモーターは、各競艇場ごとに所有している。
選手が使うモーターは抽選で決まり、開催期間は同じモーターを調整しながら使い続ける。
モーター次第では、格下の選手が格上の選手に勝つこともあるので、出走表のモーター勝率は要チェックだ。
この記事では、
- モーターとは
- モーター成績の見方
- モーター部品交換の見方
について、競艇初心者でも分かりやすいように解説していく。

競艇のモーター(エンジン)とは?
競艇のモーターとは、ボートを推進させる原動力だ。
また、競艇界で「エンジン」と言った場合、モーターのことを指す。
選手の実力だけでなく、モーターの性能にもレース結果が左右されるところが競艇予想の面白いところだ。
モーター番号とは?
モーター番号とは、各競艇場のモーターに付けられている番号のことだ。
モーターは各競艇場が約60機所有しており、1年ごとに新品と入れ替える。
「〇〇競艇場の〇番モーターはエースモーターだ!」といった感じに使われることが多い。
モーターには個体差・性能差がある
モーターは全ての競艇場で同じ規格のものだが、1つ1つに微妙な個体差・性能差がある。
例えば、転覆して水が入ってしまったモーターは、部品交換が必要なので調子が悪くなることが多い。
レースの開催期間中、選手は自分のモーターを整備することが許可されている。
節の序盤で調子が悪かったモーターでも、整備がうまい選手なら節の中盤にはモーターの調子を取り戻してくるぞ。
モーターは抽選で決まる
どの選手がどのモーターを使うかは、前日検査(前検)の抽選によって決まる。
この抽選で調子の良いモーターを引くことができれば、本番のレースでかなり有利になる。
競艇は「運も実力の内」な世界というわけだな。
モーターの出足・伸び足・回り足
モーターの性能を評価するときに「出足」「伸び足」「回り足」という3つの指標がある。
それぞれ、
- 出足:低速からの加速のしやすさ
- 伸び足:直線のスピードの伸び
- 回り足:ターンのしやすさ
を表している。
1号艇~3号艇のインコースは出足が重要、4号艇~6号艇のアウトコースは伸び足が重要だ。
回り足が良いと、どのコースからのスタートでも第1ターンマークでの攻防が有利になる。
モーターの特徴とコースが一致していると活躍が期待できるぞ。
気温や温度で出力が変わる
モーターは、気温や水の温度で出力が変わるようにできている。
気温が低くなると体積効率が上がって出足が強くなり、気温が高くなると出足が弱くなるのでまくりやまくり差しが決まりやすくなる。
結論としては、冬場はイン有利、夏場はアウト有利と覚えておこう。

エースモーター・お化けモーター・超抜モーターの見極め方
競艇では、本当に強いモーターのことを「エースモーター」「お化けモーター」「超抜モーター」などと呼んだりする。
開催中のレースのモーター情報を知りたいときには、各競艇場の公式HPをチェックしてみよう。
2連対率が40%を超えていれば優良モーター、50%を超えていればエースモーターだ。
選手のコメントから、出足・伸び足・回り足の調子をチェックしておくと予想に役立つぞ。
成績の見方【勝率・2連対率】
モーターの成績は出走表で見ることができる。
競艇オフィシャルサイトの出走表では「モーター番号」「2連対率」「3連対率」しか見ることができないが、競艇場で配布されている出走表には「勝率」「前回使用者と着順」が書いてあることもある。
2連対率が40%を超えているモーターは優良なモーターなので注目しておこう。
詳しい情報やデータを周回展示で確認
モーター情報やデータをより知りたい場合は、本番のレース前の「周回展示」でチェックできる。
出足は旋回直後の加速、伸び足は展示タイム、回り足はターンが外に流れていないかで確認しよう。
特に、アウトコースの艇の展示タイムが良いときは、伸び足を使ったまくりに期待できる。

モーターの部品交換
選手はモーターの調子を整えるために、部品を交換することがある。
どの選手がどの部品を交換したかは、直前情報の部品交換の欄をチェックすれば分かるぞ。
選手が交換可能な部品と、その略称を下の表にまとめた。
部品 | 略称 |
---|---|
ピストン | ピストン |
ピストンリング | リング |
ギヤケース | ギヤ |
キャブレタ | キャブ |
電気系統一式 | 電気 |
クランクシャフト | シャフト |
シリンダーケース | シリンダ |
キャリアボデー | キャリボ |
直線情報を見たときに、
- クランクシャフト交換
- シリンダーケース交換
- ピストン3~4本の交換
- ピストンリング3~4本の交換
のどれかを行っている選手のモーターは相当調子が悪いと思っていい。
特に、クランクシャフトやシリンダーケースはモーターの中心なので、よっぽどのことがない限りは交換されない。
この2つの部品を交換した選手を中心に舟券を買うのはおすすめしないぞ。
プロペラ
プロペラとは、モーターに取り付けられた2枚ばねのことで、「ペラ」と呼ばれたりもする。
以前は選手が自作したプロペラを持ち込んでいたが、現在ではモーターに備え付けられるかたちで選手に提供されている。
選手はプロペラを木製のハンマーで叩くことで、曲がり具合などを調整することが許可されている。
プロペラの交換は基本的には行われず、破損した時のみ直前情報に表示される。
チルト
チルトとは、ボートにモーターを取り付ける角度のことだ。
取り付け角度が小さいほど出足が強くなり、角度が大きくなるほど伸び足が強くなる。
競艇場ごとに調整できるチルトの角度が決まっており、最大で「-0.5度、0度、1.0度、1.5度、2.0度、2.5度、3.0度」から選ぶことができる。
ほとんどの選手が出足を重視してチルト「-0.5度」にしているが、まれにアウトコースの選手がチルト「0度以上」にしていることがある。
まくり勝負をしかける可能性があるので注意しておこう。

モーターの交換時期はいつ?
モーターとボートは1年に1度新品に交換されるが、交換時期は競艇場ごとに異なる。
また、モーターとボートを同時に交換する競艇場と、別々に交換する競艇場がある。
それぞれの競艇場のモーターとボートの交換時期について、下の表にまとめた。
番号 | 競艇場 | モーター | ボート |
---|---|---|---|
1# | 桐生 | 12月 | 10月 |
2# | 戸田 | 7月 | 7月 |
3# | 江戸川 | 4月 | 4月 |
4# | 平和島 | 6月 | 6月 |
5# | 多摩川 | 8月 | 8月 |
6# | 浜名湖 | 4月 | 9月 |
7# | 蒲郡 | 5月 | 5月 |
8# | 常滑 | 12月 | 7月 |
9# | 津 | 9月 | 8月 |
10# | 三国 | 4月 | 4月 |
11# | びわこ | 6月 | 6月 |
12# | 住之江 | 3月 | 3月 |
13# | 尼崎 | 4月 | 4月 |
14# | 鳴門 | 4月 | 4月 |
15# | 丸亀 | 11月 | 7月 |
16# | 児島 | 1月 | 3月 |
17# | 宮島 | 9月 | 9月 |
18# | 徳山 | 4月 | 11月 |
19# | 下関 | 2月 | 2月 |
20# | 若松 | 12月 | 6月 |
21# | 芦屋 | 5月 | 4月 |
22# | 福岡 | 6月 | 6月 |
23# | 唐津 | 8月 | 4月 |
24# | 大村 | 3月 | 7月 |
モーターの特徴は少なくとも1~2ヵ月は走らせてみないとわからないので、交換直後のモーター2連対率は当てにならない。
例えば、福岡競艇場の舟券を買うときは、6月と7月はモーターについては重視しなくてもいいということだ。

まとめ
競艇のモーターについて、もう一度まとめると、
- 2連対率40%以上は優良モーター
- 展示タイムで直線の伸びをチェック
- シャフト交換・シリンダ交換は調子×
の3つがポイントだ。
出走表を見るときは、選手の勝率だけでなく、モーターの勝率や2連対率もチェックしよう。
2連対率が40%を超えているモーターは調子が良いので、選手の実力以上の結果がでることがあるぞ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。