この記事では「競艇のライブやリプレイを見たい!」という方に向けて、以下の内容をまとめた。
- 全国24場の中継サイト一覧
- 中継サイトごとの特徴
- ライブやリプレイの役立つ機能
競艇のライブやリプレイを見るときは、ボートキャストかYouTubeを使うのがおすすめだ。
どちらも全国24カ所の競艇場のライブやリプレイを無料で見ることができるぞ。
さらに、解説者やゲストの予想を参考にしたり、展示リプレイを予想に活用できたりもするな。
また、テレボートを使ってネット投票をすれば、家でも舟券購入を楽しめる。
ここからは、競艇のライブやリプレイについて解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

競艇のライブやリプレイを観戦【全国24場】
競艇のライブやリプレイを見るには、ボートキャストかYouTubeを使うのがおすすめだ。
ボートキャストは公式Web映像サービスで、シンプルな操作で映像を楽しめるぞ。
一方、各競艇場のYouTubeライブでは、ゲストの予想や視聴者のコメントを楽しめることが特徴だ。
ただし、YouTubeでは、SG・G1競走などのビッグレースしか中継しない場もあるな。
ボートキャストもYouTubeも無料で利用できるので、どちらか好きな方を利用してみてくれ。

競艇のライブやリプレイを見る方法は?
競艇のライブやリプレイを見たいときは、ボートキャストかYouTubeを使うのがおすすめだ。
どちらも全国24カ所の競艇場のライブ・リプレイを無料で見ることができるぞ。
ネット中継サイトは他にもあるが、俺はこの2つのどちらかが使いやすいと感じているな。
また、SG・PG1競走などの一部のレースでは、テレビやラジオの中継もある。
ここからは、中継サイトごとの特徴を解説していくので、サイト選びの参考にしてみてくれ。

ボートキャストは公式Web映像サービス
出典:https://www.boatrace.jp/
ボートキャストは、2021年10月1日から始まった公式ボートレースWeb映像サービスだ。
会員登録などの手続きは不要で、無料でライブやリプレイを見られるぞ。
さらに、レースによっては、プロの解説者による展開予想を公開していることもあるな。
サイトの作りがシンプルで、他の競艇場のライブやリプレイにも移動しやすい。
そのため、ボートキャストは、ライブやリプレイをとりあえず見たい方におすすめだぞ。

YouTubeは予想やコメントを楽しめる
競艇では、各競艇場が公式YouTubeチャンネルを持っていて、ライブ中継を行っている。
YouTubeライブでは、芸能人などをゲストに呼んで予想会を行うことが多いな。
そのまま乗っかっても稼げないとは思うが、初心者が予想の参考にするのはありだろう。
また、自分の予想をコメントしたり、他の方のコメントを見られるのも面白いぞ。
ただし、一部の競艇場はSG・G1競走などのビッグレースしか中継しないので注意してくれ。

その他のネット中継サイトについて
競艇のネット中継は、ボートキャストや各競艇場のYouTubeチャンネル以外でも行われている。
この2つ以外のネット中継サイトとしては、以下の5つが挙げられるな。
- ボートレース公式チャンネル
- 日本レジャーチャンネル(JLC)
- ABEMA BOATRACEチャンネル
- 競艇場ごとの公式サイト
- 競艇場ごとのJLC中継サイト
ボートレース公式や日本レジャーチャンネルでは、主にSG・PG1競走のネット中継が行われる。
独自の解説があったり、予想対決をしたりするので、興味があれば見てみよう。
また、ABEMA BOATRACEチャンネルでは、予想だけでなくバラエティー対決などもあるようだな。
一方、各競艇場の公式サイトやJLC中継サイトでは、その場のレースが全て中継される。
競艇場ごとの独自の解説が付くこともあるので、気になる方はよければチェックしてみてくれ。

テレビ中継やラジオ中継について
出典:ハートビートボート+
競艇はインターネット中継が多いが、一部のレースはテレビやラジオでも中継されている。
テレビやラジオの中継については、以下の4つが挙げられるな。
- 地上波中継
- BS中継「BOAT RACEプレミア ~ハートビートボート+~」
- CS中継「JLCボートレース専門チャンネル」
- ラジオ中継
まず、地上波中継では、主にSG・PG1競走のドリーム戦・準優勝戦・優勝戦が中継される。
放送スケジュールやゲストなどは、競艇の公式サイトにレース前に掲載されるぞ。
次に、ハートビートボート+は、毎週日曜日の16:00~16:56に放送されている競艇番組だ。
レース中継やレーサー特集など、競艇をより楽しめる情報を発信しているようだな。
最後に、JLCボートレース専門チャンネルは、スカパー!の680ch~684chで放送されている。
スカパー!は有料チャンネルなので、契約している方はチェックしてみてくれ。
また、ラジオ中継では、主にSG・PG1競走の優勝戦における実況中継が行われているな。

競艇のライブやリプレイの役立つ機能
競艇のライブやリプレイの中継サイトには、予想に役立つ機能がいくつか付いている。
例えば、解説者やゲストの予想は、初心者が買い目を決める参考になるだろう。
また、展示リプレイを見れば、スタート前後の加速感やターンの良し悪しを確認できる。
他にも、選手紹介やテクニックの動画を見ると、競艇への理解が深まるぞ。
ここからは、ライブやリプレイの役立つ機能を解説するので、ぜひ参考にしてみてくれ。

解説者やゲストの予想を参考にする
出典:ボートキャスト
競艇のライブやリプレイの活用法の1つ目は、解説者やゲストの予想を参考にすることだ。
ボートキャストやYouTubeでは、ピット解説や展開予想をしていることがある。
予想の仕方がわからない初心者のうちは、見解を聞くと予想の実力アップにつながるぞ。
また、レースによっては三連単の具体的な狙い目が公開されていることもある。
公開された買い目のオッズを確認して、稼げそうならそのまま乗っかるというのもありだな。

展示リプレイを予想に活かす
出典:ボートキャスト
競艇のライブやリプレイの活用法の2つ目は、ボートキャストの展示リプレイを見ることだ。
展示リプレイでは、スタート前後の加速感やターンの良し悪しを確認できる。
これらはモーターの気配を判断するのに役立つので、展示航走を見逃した方は確認しておこう。
また、出走表やオッズは誰もが見ているが、展示航走まで予想に活かす人は少ない。
そのため、展示リプレイを予想に活かせば、他の競艇ファンとは違った予想をできるだろう。

ボートキャストの動画を確認する
出典:ボートキャスト
競艇のライブやリプレイの活用法の3つ目は、ボートキャストの動画を暇な時に見てみることだ。
ボートキャストでは、選手紹介やテクニックなどの動画が公開されている。
これらの動画をに見ることで競艇への理解が深まり、予想の精度が上がることがあるな。
例えば、ボートレースを科学する#4では、決まり手について動画解説されている。
選手視点の見え方やターンの軌跡がわかるので、1周目1マークの攻防をイメージしやすくなるぞ。

競艇をスマホやパソコンでネット投票するには?
競艇をスマホやパソコンでネット投票するには、テレボートを利用するのがおすすめだ。
テレボートは登録費・年会費が無料で、手数料も基本的にかからないぞ。
競艇場と同じように手軽に舟券を買えるので、家にいても競艇を楽しめるようになるな。
ライブ中継と合わせて、全国24カ所の競艇場のレースを楽しんでみてくれ。
ここからは、テレボートの会員登録・投票・精算について初心者向けに解説していくぞ。

テレボートに無料会員登録する
出典:テレボート
スマホやパソコンで舟券を買うときは、はじめにテレボートに会員登録をしよう。
登録費・年会費は無料で、指定銀行の口座があればすぐに登録できるぞ。
指定銀行の口座を持っていない場合は、口座開設するところからスタートになるな。
テレボートの指定銀行については、テレボートの公式サイトに載っている。
まずは、指定銀行の口座を持っているかを確認して、会員登録の手続きを進めよう。

テレボートを使って投票する
出典:https://www.boatrace.jp/
テレボートに会員登録したら、まずはメニューの「入金・精算」から入金指示をしよう。
ここで入金したお金(購入限度額)を使って、テレボートで舟券を買っていくぞ。
舟券を買うときは、開催場・レース番号・式別・投票方法・買い目・購入金額を選んでいく。
項目が多いように感じるかもしれないが、慣れてきたら2~3分で投票できるだろう。
投票が確定した後はキャンセルできないので、買い目や購入金額のミスには注意してくれ。

テレボートから払戻金を受け取る
出典:https://www.boatrace.jp/
テレボートで購入した舟券が的中すると、レース後に払戻金が購入限度額に反映される。
ここから「精算」処理をすると購入限度額が登録した銀行口座に戻るぞ。
精算はメニューの「入金・精算」からいつでも可能で、手数料などはかからないな。
また、購入限度額は、1日の終わりに自動的に精算されるようになっている。
このように自動で払戻金を受け取れるのは、競艇場で舟券を買うより便利なところだな。

競艇のライブやリプレイ|まとめ
競艇のライブやリプレイについては、この5つがポイントだ。
- シンプルな中継ならボートキャスト
- エンタメ性のある中継ならYouTube
- テレビやラジオの中継は主にSG・G1競走
- 展示リプレイを予想に活かす
- テレボートを使ってネット投票
競艇のライブやリプレイを見るなら、ボートキャストかYouTubeを使うのがおすすめだ。
ボートキャストは公式サービスなので、シンプルな操作で使いやすいぞ。
一方、YouTubeは各競艇場の特色が出ていて、エンターテインメント性があって面白い。
どちらも会員登録なしで、無料で利用できるのが嬉しいところだな。
自分の好みのネット中継サイトを選んで、競艇のライブやリプレイを楽しんてみてくれ。

-
-
競艇のインターネット投票のやり方は?【テレボートのお得な使い方も解説!】
競艇の「インターネット投票の方法」を初心者にも分かりやすいようにイラスト付きで解説するぞ。テレボートのお得な使い方も紹介するので、「スマホやパソコンでお得に投票したい!」という方はぜひチェックしてみてくれ。
続きを見る
競艇のライブやリプレイ|コメントへの回答
この記事に投稿されたコメントに回答していく。
ただし、全てのコメントに回答するわけではないので、ご了承願いたい。
コメントの活用法はコメントポリシーにまとめているぞ。
他の競艇場の情報も教えてほしい
2022年10月4日に「他の競艇場の情報も教えてほしい」と要望コメントをもらった。
これについては、その後に全ての競艇場の攻略記事が完成したぞ。
攻略記事は競艇場の記事一覧から探せるので、自分の予想する競艇場の記事を読んでみてくれ。
ホームにコメントフォームが見つからなかった
2022年10月4日に「ホームにコメントフォームが見つからなかった」と指摘をもらった。
俺のブログでは、トップページやカテゴリーページでコメントを募集していない。
なぜなら、これらのページでは、俺の考え方をすっきり伝えたいと考えているからだ。
その代わり、他の記事ではコメントをどんどん募集しているぞ。
「感想」「要望」「疑問」などがあったら、関連する記事にぜひコメントしてみてくれ。
競艇場の公式サイトの充実度ランキングが知りたい
2020年7月20日に「競艇場の公式サイトの充実度ランキングが知りたい」とコメントをもらった。
まずは、貴重な意見と要望コメントをありがとう!
ただ、すまないが、この要望にすぐに応えることはできそうにない。
競艇場ごとに予想材料の提供を工夫しているため、一概に充実度を決めることができないからだ。
公式サイトの特徴や使い方については、競艇場ごとの攻略記事にまとめている。
攻略記事は競艇場の記事一覧から探せるので、自分の予想する競艇場の記事を読んでみてくれ。
合わせて読みたい記事