鳴門競艇場(ボートレース鳴門)は、徳島県鳴門市にある通年モーニング開催の競艇場だ。
予想のコツは、潮や風の状況によって狙い目となるコースを変えることだな。
また、出目の傾向は1コースの1着率が低くて、2・3・5コースの1着率が高いことだぞ。
選手にとって走りにくい難水面であることも特徴なので、地元選手が狙い目だ。
ここからは、鳴門競艇場の特徴と予想のコツを解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

鳴門競艇場では2・3・5コースの1着が狙い目だな!
- 鳴門競艇場の1コース1着率は49.5%で、全国平均よりもかなり低い
- 鳴門競艇場では2・3・5コースの1着率が平均よりかなり高い
- 鳴門競艇場では三連単の20倍以上の中穴や100倍以上の大穴が出やすい
- 鳴門競艇場の水質は海水で、干満差や潮の流れがある
- 鳴門競艇場は風の影響も大きく、選手にとっては走りにくい難水面
鳴門競艇場(ボートレース鳴門)の出目とデータの傾向は?


鳴門競艇場(ボートレース鳴門)の出目の傾向は、二連単「3-2」の回収率が高いことだ。
また、データの傾向は、2・3・5コースの1着率がかなり高いことだな。
決まり手は、4コースの差しが出やすく、1・4・5・6コースの抜きも出やすかったぞ。
枠番別コース取得率を確認すると、艇番と同じコースへの進入が多かった。
三連単はオッズ100倍以上の大穴がかなり出やすいので、大穴狙いが好きな方に向いているぞ。



ここからは出目とデータの傾向を解説していくぞ!
鳴門競艇場では二連単「3-2」が回収率100%以上
出目 | 割合 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|
1-2 | 16.3% | 454円 | 73.9% |
1-3 | 13.0% | 566円 | 73.6% |
1-4 | 8.9% | 734円 | 65.6% |
2-1 | 6.9% | 1,227円 | 84.9% |
1-5 | 6.2% | 1,154円 | 71.1% |
3-1 | 5.1% | 1,620円 | 83.3% |
1-6 | 3.4% | 1,946円 | 66.8% |
4-1 | 3.3% | 1,941円 | 64.0% |
3-2 | 3.2% | 3,180円 | 103.0% |
2-3 | 3.2% | 2,205円 | 70.7% |
データの参考:艇国データバンク
集計期間:2022年1月1日~2024年12月31日
鳴門競艇場の出目の傾向は、二連単なら「1-2」、三連単なら「1-2-3」が出やすいことだ。
上の表に、2022年1月1日~2024年12月31日の出目ランキングをまとめたぞ。
二連単「3-2」は回収率100%以上で、この3年間で買い続けていたらプラス収支だった。
今後もプラス収支になるとは限らないが、狙い目にはなりそうだな。
また、二連単「2-1」や三連単「1-2-6」「2-1-3」も回収率が高いので狙い目になっているぞ。



その出目で稼げるかどうか、レースごとの見極めが重要だ!
鳴門競艇場では2・3・5コースの1着率がかなり高い
コース | 1着率 | 2連率 | 3連率 |
---|---|---|---|
1コース | 49.5%(39.0) | 68.3%(39.8) | 77.9%(39.4) |
2コース | 16.0%(60.3) | 40.6%(55.0) | 58.3%(51.1) |
3コース | 14.2%(60.5) | 34.7%(54.4) | 54.4%(50.5) |
4コース | 11.0%(52.6) | 28.2%(50.6) | 48.1%(46.8) |
5コース | 7.4%(66.8) | 20.5%(64.1) | 39.0%(61.3) |
6コース | 2.0%(54.3) | 8.6%(53.5) | 23.8%(56.7) |
データの参考:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2024年12月31日
()内は偏差値=(鳴門-全国平均)/標準偏差×10+50
鳴門競艇場のコース別成績の傾向は、2・3・5コースの1着率が平均よりもかなり高いことだ。
そのため、鳴門競艇場では、2・3・5コースの1着を他の競艇場よりも狙えるぞ。
また、5コースの2・3連率もかなり高いので、5コースの2・3着を狙うのもおすすめだな。
一方、1コースの1着率や2・3連率は平均よりもかなり低くなっている。
鳴門競艇場では、1号艇の選手やモーターに不安があれば、1号艇以外の1着も検討してみてくれ。



鳴門競艇場では2・3・5コースの1着が狙い目だぞ!
偏差値とは、50を基準として、平均からどれくらいの差があるかを計算した数値。
- 偏差値60以上:平均よりもかなり高い
- 偏差値55~60:平均よりも少し高い
- 偏差値45~55:平均と同じくらい
- 偏差値40~45:平均よりも少し低い
- 偏差値40未満:平均よりもかなり低い
鳴門競艇場では4コースの差しが決まりやすい
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き |
---|---|---|---|---|---|
1コース | 93.7%(37.4) | 0.0%(-) | 0.0%(-) | 0.0%(-) | 6.0%(62.7) |
2コース | 0.0%(48.0) | 64.4%(50.8) | 26.0%(51.2) | 0.0%(-) | 8.6%(46.4) |
3コース | 0.0%(-) | 12.8%(54.6) | 43.0%(55.5) | 32.9%(45.0) | 10.4%(47.5) |
4コース | 0.0%(-) | 23.3%(60.8) | 40.2%(41.1) | 25.4%(48.4) | 9.8%(61.1) |
5コース | 0.0%(-) | 7.1%(52.0) | 20.4%(45.9) | 57.1%(47.4) | 13.5%(64.2) |
6コース | 0.0%(-) | 17.1%(59.0) | 21.5%(40.7) | 40.4%(47.8) | 16.6%(57.9) |
データの参考:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2024年12月31日
()内は偏差値=(鳴門-全国平均)/標準偏差×10+50
鳴門競艇場の決まり手の傾向は、4コースの差しが全国平均よりもかなり決まりやすいことだ。
4コースの差しは、1~3コースの艇が1マークで流れたときに決まりやすい。
このとき、差された1・2コースの艇が2着に続きやすいので、スジ舟券「4-12」が狙い目だ。
また、鳴門競艇場では、1・4・5・6コースの抜きが平均よりも出やすいぞ。
2マークの水面が荒れているときは、2マークの周回展示で綺麗にターンできた艇が狙い目だな。



鳴門競艇場ではスジ舟券「4-12」が狙い目だ!
鳴門競艇場では艇番と同じコースへの進入が少し多い
艇番 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1号艇 | 99.5%(58.6) | 0.3%(42.0) | 0.0%(39.5) | 0.0%(50.7) | 0.0%(40.5) | 0.0%(39.6) |
2号艇 | 0.4%(43.0) | 95.0%(56.6) | 3.6%(44.6) | 0.6%(45.0) | 0.1%(40.0) | 0.1%(39.2) |
3号艇 | 0.1%(41.4) | 1.3%(40.6) | 93.0%(56.8) | 4.3%(45.9) | 0.9%(44.4) | 0.1%(38.0) |
4号艇 | 0.0%(43.8) | 0.8%(45.7) | 1.5%(38.8) | 89.8%(57.8) | 5.9%(45.8) | 1.7%(40.6) |
5号艇 | 0.0%(42.6) | 1.0%(45.9) | 0.9%(46.9) | 3.5%(39.9) | 85.0%(56.8) | 9.4%(45.1) |
6号艇 | 0.0%(42.2) | 1.4%(50.0) | 1.0%(45.9) | 1.9%(42.4) | 8.0%(42.0) | 87.5%(57.5) |
データの参考:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2024年12月31日
()内は偏差値=(鳴門-全国平均)/標準偏差×10+50
鳴門競艇場の枠番別コース取得率の傾向は、艇番と同じコースへの進入が少し多いことだ。
他の競艇場よりも前づけが起こりにくいので、進入隊形を予想しやすいぞ。
また、前づけしにくい競艇場では、無理に前づけすると助走距離が不足して不利になるな。
とはいえ、鳴門競艇場でも、出場選手によっては前づけが起こることもある。
本番の進入隊形はスタート展示の進入隊形と同じになることが多いので、確認してみてくれ。



鳴門競艇場では前づけが少し起こりにくいぞ!
鳴門競艇場では三連単の中穴と大穴が出やすい
三連単の配当 | 出現率 |
---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 37.3%(40.5) |
中穴(2,000円~9,999円) | 43.5%(56.6) |
大穴(10,000円~) | 19.3%(66.4) |
データの参考:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2024年12月31日
()内は偏差値=(鳴門-全国平均)/標準偏差×10+50
鳴門競艇場の三連単の配当分布の傾向は、オッズ100倍以上の大穴がかなり出やすいことだ。
また、オッズ20.0倍~99.9倍の中穴も、平均よりも少し出やすくなっているぞ。
そのため、鳴門競艇場の三連単を買うときは、中穴や大穴を積極的に狙うのがおすすめだ。
逆に、穴の買い目が出やすい分だけ、鉄板の買い目は出にくくなっている。
オッズ20倍未満の買い目を狙うときは、本当に信頼できる買い目なのかを検討してみてくれ。



鳴門競艇場では中穴や大穴を狙いやすいぞ!
鳴門競艇場(ボートレース鳴門)のコースや水面の特徴は?


鳴門競艇場(ボートレース鳴門)のコースの特徴は、ピットと1マークがかなり近いことだ。
また、スタートから1マークに向けて、コースが狭くなる形状になっているな。
水面の特徴は、小鳴門海峡に面しているため海水で、干満差や潮の流れがあることだぞ。
さらに、夏と冬で風向きが大きく変わって、レースへ大きな影響を与えている。
選手にとって走りにくい難水面なので、徳島支部の地元選手やベテラン選手を狙ってみてくれ。



ここからはコースや水面の特徴を解説していくぞ!
戸田・江戸川・平和島と並ぶ狭隘且つ難水面のイン受難水面と言われており、インの勝率も近畿地方以西の西日本の競艇場では一番低い上に全国平均に比べてかなり低く、センターやアウトコースからの差しや捲り決着にイン逃げをブロックされての差しや抜きが圧倒的に多い他、転覆や落水等のレース事故も比較的多い。
引用:鳴門競艇場-Wikipedia
鳴門競艇場では出走ピットと2マークがかなり近い


鳴門競艇場の2マークは、出走ピットから83mしか離れておらず、他の競艇場よりも近い。
コース取りのための距離が短いので、前づけしにくくなっているな。
実際に、鳴門競艇場では、艇番と同じコースへの進入が平均よりも少し多かったぞ。
無理に前づけした艇は、助走距離が短くなってスタートが難しくなる。
スタート前の助走距離が100m未満の場合は、スタートで遅れる可能性を考えてみてくれ。



鳴門競艇場では他の競艇場よりも前づけが難しいぞ!
鳴門競艇場はスタートから1マークに向けて狭くなる


鳴門競艇場のコースは、スタートラインから1マークに向けて、内側に狭くなっていく形状だ。
隣の艇との間隔が狭いので、1コースの艇が1周目1マークで窮屈になりやすいぞ。
例えば、1コースの艇がスタートで遅れると、外側の艇にそのまま締めまくりされてしまう。
一方、出遅れを取り返すために加速すると、ターンがふくらんで差されてしまうな。
鳴門競艇場では、1コースの艇がスタートで遅れそうなときは、荒れる展開も検討してみてくれ。



実際に鳴門競艇場の1コース1着率は平均よりもかなり低いぞ!
形状がスタートラインから1マークへ向けて内側へ狭くなっています。そのため、隣の艇との間隔が狭くなるのでインコースがすごく難しい水面です。イン逃げが決まりづらく、差しも狙いにくいので、まくる選手が多いです。
引用:ボートレース鳴門 Official Site
鳴門競艇場のバックストレッチの内側が伸びやすい


鳴門競艇場では、バックストレッチの内側に伸びる位置があって、鳴門の花道と呼ばれている。
1周目1マーク後に、最内を差した選手がそこで伸びて1着をとることがあるぞ。
実際に、鳴門競艇場では、4コースの差しがかなり出やすく、6コースの差しも少し出やすい。
1周目1マークが混戦になりそうなら、4・6コースの差し展開を検討してみてくれ。
4・6コースの差しが決まると、内側のコースの艇が2着に残りやすいので「46-12」が狙い目だ。



鳴門競艇場では4・6コースの差しが決まりやすいぞ!
バックストレッチの内側にすごく伸びる位置があって、選手間では「鳴門の花道」と言われています。1マーク旋回後に6コースから最内を差した選手がそこで伸びて1着になるケースや、4、6コース差しの選手が舟券に絡んでくる展開もあります。
引用:ボートレース鳴門 Official Site
鳴門競艇場の水質は海水で、干満差や潮の流れがある


鳴門競艇場の水面は、小鳴門海峡に面しているため水質は海水で、潮の満ち引きの影響がある。
干潮なら水面が安定するので、実力上位の選手が外側のコースから攻めやすい。
そのため、干潮付近の時間帯では、実力上位の選手の2~6コースを警戒するのがおすすめだ。
一方、満潮では水面が不安定になって、実力上位の選手でも攻めにくくなる。
基本的には1コースの艇が有利で、無理に攻めた艇のターンが流れて高配当になることもあるぞ。



干潮なら選手の実力、満潮ならコースの有利不利を重視だ!
さらに、上げ潮(干潮→満潮)の時間帯では、1マーク付近の水面が不安定で乗りにくくなる。
逆に、下げ潮(満潮→干潮)の時間帯では、水面が安定して乗りやすくなるぞ。
そのため、上げ潮ではコースの有利不利、下げ潮では選手の実力を重視するのがおすすめだ。
また、潮の影響は、大潮・中潮の日は大きく、小潮・長潮・若潮の日は小さい。
潮回り・満潮時刻・干潮時刻は公式サイトの潮見表に載っているので、予想に活かしてみてくれ。



満潮や干潮だけでなく、上げ潮や下げ潮の影響も考えよう!
小鳴門海峡に面した海水の水面ですが、防波堤があるので大きな波やうねりはありません。ただ、海水なので干満差があります。干潮ならまくり、満潮はインが有利です。満潮時は水面が不安定になるので乗りにくく、レースも荒れやすいです。また、満潮であっても、水位が上がってきている時と下がっている時では全然違います。1マーク側から水位が上昇してくるので、上昇時は1マーク付近が非常に難しくなります。反対に下がっている時は断然乗りやすいです。
引用:ボートレース鳴門 Official Site
鳴門競艇場では夏は向かい風、冬は追い風が多い
コース | 追い風 7m以上 | 追い風 4~6m | 追い風 1~3m | 向かい風 1~3m | 向かい風 4~6m | 向かい風 7m以上 |
---|---|---|---|---|---|---|
1コース | 46.8% | 47.0% | 50.1% | 49.2% | 48.3% | 26.7% |
2コース | 14.7% | 16.3% | 17.0% | 15.7% | 14.1% | 11.6% |
3コース | 20.8% | 15.1% | 14.3% | 15.0% | 15.8% | 26.7% |
4コース | 7.8% | 14.7% | 11.2% | 9.9% | 12.5% | 22.2% |
5コース | 11.5% | 4.9% | 7.3% | 7.3% | 9.1% | 8.9% |
6コース | 1.3% | 3.1% | 1.3% | 2.9% | 1.1% | 4.5% |
参考サイト:ボートレース鳴門 Official Site
鳴門競艇場では、夏は向かい風、冬は追い風が多く、風の状況によってレース展開が変わる。
上の表では、鳴門競艇場の風向きごとのコース別1着率をまとめているぞ。
まず、追い風でも向かい風でも、風速3m以下なら1コースの1着率が高くなっているな。
しかし、追い風4~6mになると、2・4コースの1着率が上がるぞ。
さらに、追い風7m以上では、3・5コースの1着率がかなり上がって、穴狙いしやすくなるぞ。



追い風7m以上なら3コースの1着をかなり狙えるぞ!
一方、向かい風4~6mでは、1コースの1着率が少し下がって、4・5コースの1着率が上がる。
さらに、向かい風7m以上になると、3・4コースの1着率が20%以上になるぞ。
逆に、向かい風7m以上では、1コースの1着率が26.7%まで下がって信用できなくなる。
3・4コースは2連率も高いので、向かい風7m以上なら「34-34」が狙い目だな。
風向きと風速は現地のモニターや公式サイトで確認できるので、ぜひ予想に活かしてみてくれ。



向かい風7m以上なら3・4コースの1・2着が狙い目だな!
基本的に、夏は向かい風でスタートがデコボコするので、まくり差しが決まりやすく、冬は追い風が強くなるので差しが決まりやすいです。また、最近はだいぶ落ち着いてきたのですが、2マークの北側から強い横風が入ってくることがあります。旋回の立ち上がりのときに風をはらんでしまうと体勢を崩すこともあるので、風が強い日は要注意です。
引用:ボートレース鳴門 Official Site
鳴門競艇場(ボートレース鳴門)のその他の特徴は?


鳴門競艇場(ボートレース鳴門)のその他の特徴は、通年モーニング開催されていることだ。
1Rが8時30分頃から開始されるので、朝イチから競艇を楽しむことができるぞ。
また、一般戦とG3競走の1~4Rでは、番組編成に規則性のある企画レースが行われている。
1Rのとるならなるとは1号艇が1着をとりやすいので、初心者におすすめだな。
他にも、公式サイトではオリジナル展示データなどが公開されるので、ぜひ活用してみてくれ。



ここからは鳴門競艇場のその他の特徴を解説していくぞ!
鳴門競艇場では通年モーニングレースで開催される


鳴門競艇場のレースは通年モーニング開催で、レースの時間帯は8時30分頃~14時30分頃だ。
レースの開始時間が早いので、他の競艇場よりも早く競艇を楽しめるぞ。
モーニングレースに特別な予想のコツはないので、デイレースと同じように予想してくれ。
また、G2以上のレースは、モーニングではなくデイで開催されることが多い。
鳴門競艇場のG2以上のレースを観戦しに行くときは、事前に時間帯を調べるのがおすすめだな。



モーニングレースなら朝から競艇を楽しめるぞ!
2018年9月よりモーニングレースを導入[10]。
引用:鳴門競艇場-Wikipedia
鳴門競艇場のモーターは例年4月頃に交換される


鳴門競艇場のモーターの交換時期は例年4月頃で、最近では2025年4月6日に交換された。
モーターが交換された直後は、データが少ないので2連率を信用しにくい。
そのため、4~6月は2連率ではなく、展示航走や展示タイムを重視するのがおすすめだ。
一方、7月以降はモーターの良し悪しを2連率からも判断しやすい。
基本的には、2連率40%以上は良いモーター、30%未満は悪いモーターと判断してみてくれ。



公式サイトのイチオシモーターも要チェックだな!
鳴門競艇場の企画レースは1R~4Rで行われている
番号 | レース名 | 番組編成 |
---|---|---|
1R | とるならなると | 1号艇にA級選手 他の枠番にB級選手 |
2R | どーなるなると | 日替わり企画 |
3R | どきどきなると | 1号艇にA級選手 他の枠番はルールなし |
4R | とにかくなると | 1号艇にA級選手 他の枠番はルールなし |
鳴門競艇場の企画レースは、一般戦とG3競走の1R~4Rにて、上記の番組編成で行われている。
1Rのとるならなるとでは、1コース1着率が71.9%でかなり高いので信頼しやすい。
2~6号艇は全てB級選手なので2・3着選びが難しいが、勝率やモーターを見極めてみてくれ。
2Rのどーなるなるとは日替わり企画で、普通のレースとあまり変わらない。
3・4Rでは2~6号艇にもA級選手がいるので、1号艇の選手とどちらが勝つかを考えてみてくれ。



1Rのとるならなるとでは2・3着選びがポイントだな!
鳴門競艇場はオリジナル展示データを公開している


鳴門競艇場では展示タイム以外にも、一周タイム、まわり足タイム、直線タイムが測定される。
まず、一周タイムには、モーターの総合的な性能が反映されているぞ。
一周タイムが良い艇は舟券に絡みやすいので、積極的に舟券に絡めていくのがおすすめだな。
次に、まわり足タイムには、モーターのターン性能や出足が反映されている。
まわり足が良ければ、1マークを小回りにターンして、ターン後も加速して前に出やすくなるぞ。



一周タイムやまわり足タイムはどの艇でも注目だな!
次に、直線タイムには、モーターの出足(初速)や行き足(中間速)が主に反映されている。
モーターの出足が良ければ、ピット離れやターン後の加速で有利になりやすい。
また、モーターの行き足が良ければ、スタート前後で加速しやすく前に出やすくなるぞ。
最後に、展示タイムには、モーターの伸び足(最高速)が主に反映されている。
モーターの伸び足が良ければ、ダッシュスタートの艇が1周目1マークまでに前に出やすくなるぞ。



直線タイムと展示タイムから直線性能を判断しよう!
鳴門競艇場は選手コメントを公開している


鳴門競艇場の選手コメントは、鳴門競艇場の公式サイトの出走表にて無料公開されている。
選手コメントとは、選手自身が自分のモーターについてコメントしたものだな。
モーター2連率・展示航走・展示タイムと合わせて、モーターを判断するのに役立つぞ。
ただし、公式サイトで公開されているのは、あくまで前日の選手コメントだ。
その後の整備によってモーター性能は変わるので、展示航走や展示タイムも確認してみてくれ。



選手コメントはモーターの気配を判断するのに役立つぞ!
鳴門競艇場は前日予想と直前予想を公開している


鳴門競艇場では前日予想として、公式サイトで記者予想とJLCデータ予想が無料公開されている。
また、直前予想は、公式サイトの直前情報・予想で無料公開されているぞ。
買い目だけでなく、レースの見解も書かれているので、初心者は予想の参考にしてみてくれ。
ただし、無料の予想は他の競艇ファンも買うため、オッズが下がりやすい。
買い目にそのまま乗っかっても稼ぎにくいので、あくまで参考程度にしておくのがおすすめだな。



最終的な買い目は、自分の予想で決めるのが一番だぞ!
鳴門競艇場(ボートレース鳴門)の予想や買い方のコツは?


鳴門競艇場(ボートレース鳴門)の予想や買い方のコツは、2・3・5コース狙いも考えることだ。
また、潮・風向き・風速によって、狙い目を変えることもポイントだな。
さらに、節の序盤や水面が荒れているときは、地元選手やベテラン選手を狙うのも重要だぞ。
競艇で稼ぐコツは、期待値(的中率×オッズ)を重視することだ。
買い目ごとの的中率とオッズを踏まえて、的中率とオッズのバランスが良い舟券を買ってみてくれ。



ここからは、鳴門競艇場の予想のコツを解説していくぞ!
鳴門競艇場では2・3・5コースの艇の1着を検討する


出典:https://www.boatrace.jp/
鳴門競艇場の予想のコツの1つ目は、2・3・5コースの1着を他の競艇場よりも重視することだ。
これは、鳴門競艇場の2・3・5コースの1着率が全国平均よりも高いからだな。
具体的には、2コース1着率は16.0%、3コース1着率は14.2%、5コース1着率は7.4%もある。
5コースは2・3連率も高いので、5コースの2・3着を狙うのもおすすめだぞ。
三連単の配当分布についても、中穴や大穴が出やすいので、積極的に穴狙いを検討してみてくれ。



鳴門競艇場では2・3・5コースの1着で穴狙いがおすすめだ!
逆に、鳴門競艇場の1コース1着率は49.5%しかなく、他の競艇場よりも1号艇を信頼しにくい。
ただ、鳴門競艇場の1コースが弱いのは、競艇ファンのなかでは常識となっている。
1コースの艇の信頼度が高いわりに、高いオッズが付いているときは稼ぐチャンスになるぞ。
特に、満潮や上げ潮、風速3m以下のレースでは、1コースの1着を信頼しやすい。
他にも、1号艇の選手のモーターが良く、スタートを上手く決められそうなときも狙いやすいぞ。



オッズが高ければ1コースの1着狙いもありだな!
鳴門競艇場では水面状況によって狙い目を変える


出典:気象庁
鳴門競艇場の予想のコツの2つ目は、水面状況によって狙い目となるコースを変えていくことだ。
満潮や上げ潮では、水面が不安定になるので、実力上位の選手でも攻めにくい。
基本的に1コースの艇が有利で、無理に攻めた艇のターンが流れて高配当になることもあるぞ。
一方、干潮や下げ潮では、実力上位の選手が3~6コースからまくりを決めやすい。
潮の影響は、大潮・中潮では大きくて、小潮・長潮・若潮では小さいので、潮回りも要確認だぞ。



潮回り・満潮時刻・干潮時刻は潮見表に載っているぞ!
次に、鳴門競艇場では、夏は向かい風、冬は追い風が多く、風によってレース展開が変わる。
まず、風向きに関わらず、風速3m以下なら1コースの1着が狙い目だぞ。
さらに、追い風4~6mなら2・4コース、追い風7m以上なら3・5コースの1着が狙い目だな。
一方、向かい風は4~6mなら4・5コース、7m以上なら3~5コースが狙い目だ。
向かい風7m以上では1コース1着率が26.7%しかないので、1コース以外の1着を狙ってみてくれ。



風向きと風速は鳴門競艇場の公式サイトで確認できるぞ!
鳴門競艇場では地元選手やベテラン選手を重視する


出典:https://www.boatrace.jp/
鳴門競艇場の予想のコツの3つ目は、徳島支部の地元選手やベテラン選手を重視することだ。
これは、鳴門競艇場では潮や風の影響が大きく、走りにくい難水面だからだな。
遠征組の選手や若手選手は競走水面に慣れていないので、本来の実力を発揮しにくいぞ。
一方、地元選手やベテラン選手なら、難水面でも本来の実力を発揮しやすい。
そのため、勝率が同じくらいの選手がいるときは、地元選手やベテラン選手を重視してみてくれ。



鳴門競艇場では地元選手やベテラン選手を重視しよう!
地元選手やベテラン選手が特に有利になるのは、節の序盤や競走水面が荒れているレースだ。
節の序盤は遠征組の選手や若手選手が水面に慣れていないので、ミスしやすいぞ。
また、満潮や上げ潮では水面が不安定になるので、普段よりもターンミスしやすくなるな。
他にも、鳴門競艇場では、他の競艇場よりも抜きの1着が出やすい傾向がある。
水面が荒れているときは、水面に慣れている選手が1周目2マーク以降で逆転する展開もあるぞ。



節の序盤や荒れた水面では走り慣れた選手を重視しよう!
鳴門競艇場(ボートレース鳴門)の場所やネット投票は?


鳴門競艇場(ボートレース鳴門)の場所は、徳島県の鳴門市撫養町大桑島濘岩浜48-1だ。
アクセスは、無料送迎バスを利用するか、車で行くのが便利だな。
また、鳴門競艇場のインターネット投票では、テレボートを利用するのがおすすめだぞ。
このとき、ボートキャストを使えばライブ中継やリプレイも楽しめる。
電話投票キャンペーンではキャッシュバックをもらえるので、よかったら活用してみてくれ。
所在地 | 〒772-8510 徳島県鳴門市撫養町大桑島濘岩浜48-1 |
---|---|
電話番号 | 088-685-8111 |
場外発売場 | 土佐 オラレ美馬 阿波かもじま |
外向発売所 | エディウィン鳴門 |
所属 | アップライト |
担当 | 梶西達・小林習之他 |
施行者 | 鳴門市・松茂町ほか二町競艇事業組合 |



ここからは鳴門競艇場の役立つ知識を解説していくぞ!
鳴門競艇場へのアクセスは無料送迎バスか車が便利
鳴門競艇場へのアクセスは、無料送迎バスや高速バスを使うか、車で行くのがおすすめだ。
具体的に、鳴門競艇場への主なアクセスは下記の手順があるぞ。
- 鳴門駅から無料送迎バスで約8分
- 徳島駅から無料送迎バスで約50分
- 高速鳴門停留所から徒歩で約3分
- 鳴門北ICから車で約8分
無料送迎バスは、JR鳴門駅からは1時間に1本、JR徳島駅からは1日1本しか運行されていない。
乗り過ごすと時間がもったいないので、事前に時刻表を確認してみてくれ。
また、徳島バスやJR四国バスで高速鳴門停留所まで行けば、徒歩約3分で行けるぞ。
一方、車で行く場合は、約1,300台も駐車できる無料駐車場を利用できる。
SG・G1競走でも満車になる心配はなさそうなので現地まで自分の車で行くのもおすすめだな。



詳しくは鳴門競艇場のアクセスをチェックしてみてくれ!
鳴門競艇場の有料席は1,000円/1席から利用できる


鳴門競艇場の有料席は、オーシャンシート、ロイヤルシート、サロンノアール、特別室がある。
10種類の有料席について、利用料、定員、席数を下の表にまとめたぞ。
グループ | 席名 | 利用料 | 定員 | 席数 |
---|---|---|---|---|
オーシャンシート | シングルーシート | 1,000円(通常) 2,000円(特定日※1) | 1名 | 134席 |
ペア席 | 1,500円(通常) 3,000円(特定日※1) | 2名 | 12席 | |
ロイヤルシート | シングル席 | 2,000円(通常) 3,000円(特定日※1) | 1名 | 40席 |
グループ席 | 6,000円(通常) 9,000円(特定日※1) | 4名 | 2席 | |
サロンノアール | 個室1 | 11,000円(通常) 8,000円(事前予約) | 2~8名 | 1室 |
個室2 | 10,000円(通常) 7,000円(事前予約) | 2~8名 | 1室 | |
個室3 | 7,000円(通常) 6,000円(事前予約) | 2~6名 | 1室 | |
特別室 | 特別室 | 30,000円※2 | 8~25名 | 1室 |
※1:特定日はG2以上の本場開催日や鳴門市が指定する日
※2:利用希望日の7日前までに事前予約必須
オーシャンシートは場内3階にある有料席で、座席モニターとフリードリンクが付いている。
最も安い有料席なので、席を確保したいだけならここがおすすめだな。
一方、ロイヤルシートは場内4階の有料席で、在籍キャッシュレス投票端末が付いている。
茶菓子のケータリングもあるので、ゆったり観戦したいならおすすめだぞ。
大人数で遊びに行ったときは、サロンノアールや特別室を利用するのもありかもしれないな。



詳しくは鳴門競艇場のガイドを確認してみてくれ!
鳴門競艇場のグルメは勝めし屋のなるちゃん焼き


鳴門競艇場のグルメと言えば、場内1階の「勝めし屋」のなるちゃん焼きがおすすめだ。
これは、鳴門競艇場のマスコットキャラクターの形をしたお菓子だな。
他にも、勝めし屋ではカツ丼や牛すじ丼を提供しているので、ぜひ試してみてくれ。
また、場内1階の「鳴門船本」では、うどんやカレーを提供している。
ご当地ラーメンの徳島ラーメンも提供されているので、よかったら立ち寄ってみてくれ。



鳴門競艇場のグルメは1階のフードコートで楽しめるぞ!
鳴門競艇場のスマホ投票やパソコン投票ならテレボート


鳴門競艇場のスマホ投票やパソコン投票をするなら、テレボートを利用するのがおすすめだ。
テレボートは、競艇の公式が運営している無料のネット投票サービスだな。
ネットに繋がっているスマホやパソコンがあれば、いつでもどこでも舟券を買えるぞ。
テレボートはブラウザ上でも利用できるし、スマホアプリも提供されている。
鳴門競艇場でネット投票するなら、まずはテレボート会員募集サイトで会員登録してみてくれ。



テレボートを使えば家でも競艇を楽しめるぞ!
鳴門競艇場のライブやリプレイならボートキャスト


出典:BOATCAST
鳴門競艇場のライブ中継やリプレイを見たいなら、ボートキャストを使うのがおすすめだ。
ボートキャストは、競艇の公式が運営しているWeb映像サービスだな。
スマホやパソコンがあれば、サイトにアクセスするだけで無料でレース映像を楽しめるぞ。
また、レース映像だけでなく、選手の紹介動画があるのも面白いところだ。
会員登録などの面倒な手続きもなくて、利用料などもかからないので、ぜひ利用してみてくれ。



ボートキャストを使って家でもレースを観戦しよう!
鳴門競艇場のキャンペーンではキャッシュバックをもらえる


鳴門競艇場のネット投票では、電話投票キャンペーンを利用してキャッシュバックをもらえる。
キャンペーン1では、月間購入金額5万円以上で現金1千円の抽選に参加できるな。
また、キャンペーン2では、月間購入金額20万円以上でキャッシュバックを必ずもらえるぞ。
ただし、G3以上のレースはキャンペーン1・2の対象外になるらしい。
G3以上では、そこだけのキャンペーンが行われることもあるので、公式サイトを要チェックだな。



詳しくは鳴門競艇場の電話投票キャンペーンを確認してくれ!
鳴門競艇場(ボートレース鳴門)についてのよくある質問


ここからは、鳴門競艇場(ボートレース鳴門)についてのよくある質問に回答していくぞ。
鳴門競艇場の結果は?
鳴門競艇場の結果は、ボートレース鳴門 Official Siteで確認できる。
現地では、レース結果は場内にあるモニターにレース後に表示されるぞ。
鳴門競艇場の出走表は?
鳴門競艇場の出走表は、ボートレース鳴門 Official Siteで確認できる。
現地では、入口付近で紙の出走表が配られていることが多いぞ。
鳴門競艇場の得点率は?
鳴門競艇場の得点率は、公式サイトの得点率ランキングで確認できる。
基本的には、得点率上位18名が準優勝戦に出場するぞ。
鳴門競艇場の潮見表は?
鳴門競艇場の潮見表は、公式サイトの潮見表で確認できる。
満潮ではコースの有利不利、干潮では選手の実力を重視してみてくれ。
鳴門競艇場の出目は?
鳴門競艇場の出目は、公式サイトの出目データで確認できる。
占有率が高い出目でも、買い続けて勝てるわけではないので注意してくれ。
鳴門競艇場の心霊写真は?
鳴門競艇場の心霊写真は、1954年1月15日の着順鑑定写真のことらしい。
その場にいないはずの黒いボートが映っていたらしいぞ。
鳴門競艇場の幽霊ボートは?
鳴門競艇場の心霊ボートは、1954年1月15日の黒いボートのことらしい。
当時はかなり話題になって、徳島新聞にも掲載されたらしいぞ。
鳴門競艇場の攻略法は?
鳴門競艇場の攻略法は、2・3・5コースの1着を検討することだ。
また、水面状況や地元選手に注意することもポイントだな。
鳴門競艇場の予想AIは?
鳴門競艇場の予想AIは、公式サイトのJLCデータ予想がある。
予想にそのまま乗っかるのではなく、あくまで参考程度にするのがおすすめだな。
鳴門競艇場の満潮や干潮は?
鳴門競艇場の満潮では、水面が不安定になって1コースの艇が有利になる。
一方、干潮では水面が安定して、実力上位の選手が攻めやすくなるぞ。
ボートレース鳴門の営業時間は?
ボートレース鳴門の営業時間は、レースによって頻繁に変更になる。
営業時間は、ボートレース鳴門 Official Siteのレース展望で確認できるぞ。
鳴門ボートの特徴は?
鳴門ボートの特徴は、出走ピットと1マークがかなり近いことだ。
また、水質は海水で干満差があり、風の影響もあるぞ。
鳴門競艇で強い選手は誰ですか?
鳴門競艇場で強い選手は「峰竜太」選手や「今村暢孝」選手だ。
艇国データバンクにボートレース鳴門の通算成績ランキングが載っているぞ。
鳴門競艇場の潮の特徴は?
鳴門競艇場の潮の特徴は、満潮や上げ潮で水面が不安定になることだ。
一方、干潮や下げ潮では水面が安定して乗りやすくなるぞ。
ボートレース鳴門で出やすい目は?
ボートレース鳴門で出やすい目は、二連単「1-2」や三連単「1-2-3」だ。
ただし、どちらも回収率100%未満で、買い続けても稼げないぞ。
鳴門水面のイン率は?
鳴門水面のイン率は、1コース1着率という意味なら49.5%だ。
また、1号艇の1コースへの進入率は99.5%だな。
鳴門競艇場のチルトは?
鳴門競艇場のチルトは、-0.5、0.0、0.5、1.0、1.5、2.0、3.0の7段階だ。
モーターは、チルトを下げると出足型、チルトを上げると伸び足型になるぞ。
鳴門競艇場の場外発売は?
鳴門競艇場の場外発売は、ボートレース鳴門 Official Siteで確認できる。
鳴門競艇場以外にも、最大2場の舟券を購入できるみたいだな。
鳴門競艇場の外向発売所は?
鳴門競艇場の外向発売所は、エディウィン鳴門だ。
ここでは、鳴門競艇場を含めて、1日最大10場の舟券を購入できるぞ。
鳴門競艇場のYouTubeは?
鳴門競艇場のYouTubeは、ボートレースなると公式ちゃんねるだ。
ここではライブ中継をしていたり、選手の楽屋トークを公開したりしているぞ。
鳴門競艇場の予想を無料で見るには?
鳴門競艇場の予想を無料で見るには、ボートレース鳴門 Official Siteが便利だ。
また、俺が検証している競艇予想サイトを活用するのもおすすめだな。
鳴門競艇場のイベントは?
鳴門競艇場のイベントは、公式サイトのイベント・ファンサービスで確認できる。
出場選手のインタビューや芸能人のトークショーなどが行われることが多いぞ。



他にも疑問があれば、コメント欄から質問してみてくれ!
鳴門競艇場(ボートレース鳴門)の2025年5月の開催日程
鳴門競艇場(ボートレース鳴門)の2025年5月の開催日程について、カレンダーにまとめた。
レースごとのグレードは下記の通りだ。
- 一般戦「にっぽん未来プロジェクト競走in鳴門」
- 一般戦「日本トーター杯競走」
- 一般戦「第16回鳴門商工会議所会頭杯競走」
にっぽん未来プロジェクト競走in鳴門には「菅章哉」選手や「林美憲」選手が出場するぞ。
興味があるレースがあれば、現地に遊びに行ってみてくれ。
また、ネット投票とライブ中継を活用すれば、全国どこでも鳴門競艇場のレースを楽しめるな。



最後に、この記事の内容をおさらいするぞ!
鳴門競艇場(ボートレース鳴門)のまとめ


鳴門競艇場(ボートレース鳴門)についてまとめると、この5つがポイントだ。
- 鳴門競艇場の1コース1着率は49.5%で、全国平均よりもかなり低い
- 鳴門競艇場では2・3・5コースの1着率が平均よりかなり高い
- 鳴門競艇場では三連単の20倍以上の中穴や100倍以上の大穴が出やすい
- 鳴門競艇場の水質は海水で、干満差や潮の流れがある
- 鳴門競艇場は風の影響も大きく、選手にとっては走りにくい難水面
鳴門競艇場の予想のコツは、2・3・5コースの1着、水面の状況、地元選手に注意することだ。
まず、1コース1着率が低いので、2・3・5コースの1着を検討することが重要だな。
次に、満潮や上げ潮ならコースの有利不利、干潮や下げ潮なら選手の実力がポイントだぞ。
最後に、節の序盤や水面が荒れているときは、徳島県の地元選手を狙うのもコツだ。
鳴門競艇場の舟券を買うときは、この記事の攻略法を活かして、プラス収支を目指してみてくれ。



鳴門競艇場では2・3・5コースの1着が狙い目だな!
コメント
コメント一覧 (1件)
いつもながら、予想親父さんの解説はわかりやすくとてもタメになります。
これからもよろしくお願いします。