桐生競艇場(ボートレース桐生)は、日本最北に位置する、通年ナイター開催の競艇場だ。
1コース1着率は53.0%で、全国平均の55.5%とほとんど同じだな。
一方、4・5コースの1着率はかなり高いので「45-45」の並びを狙うことも検討しよう。
また、水面状況によって狙い目を変えることも稼ぐコツとなっているぞ。
ここからは、桐生競艇場の特徴と予想のコツを解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。
桐生競艇場の攻略法をマスターして、プラス収支を目指そう!
- 桐生競艇場の1コース1着率は53.0%で、全国平均とほぼ同じ
- 桐生競艇場では4・5コースの1着率がかなり高い
- 桐生競艇場は枠なり進入率が低く、前づけが起こりやすい
- 桐生競艇場は乗りにくい難水面で、地元選手が有利
- 桐生競艇場は標高が高く、気圧が低いので、出足が弱くなる
- 桐生競艇場は通年ナイター開催で、気温差が大きい
- 桐生競艇場では冬~春にかけて赤城おろしという強風が吹く
桐生競艇場(ボートレース桐生)の出目とデータの傾向は?
桐生競艇場(ボートレース桐生)の出目の傾向は、5コースの1着率がかなり高いことだ。
さらに、5コースの2・3連率もかなり高いので、5コースの1~3着が狙い目だぞ。
また、4コースの1着率がかなり高く、まくりが出やすいので「4-56」も狙い目になるな。
他には、枠なり進入率が低いので、4~6号艇の前づけを警戒する必要がある。
ここからは、桐生競艇場の出目とデータを解説していくので、ぜひ予想の参考にしてみてくれ。
- 4・5コースの1着率がかなり高い
- 5コースの2・3連率がかなり高い
- 4コースのまくりがかなり出やすい
- 枠なり進入率がかなり低い
- 三連単の大穴が少し出やすい
出目やデータの傾向を分析して、予想の精度を上げよう!
桐生競艇場では4・5コースの1着率がかなり高い
コース | 1着率 | 2連率 | 3連率 |
---|---|---|---|
1コース | 53.0%(45.6) | 70.4%(44.8) | 80.0%(45.9) |
2コース | 13.2%(44.5) | 38.7%(44.8) | 57.3%(44.9) |
3コース | 12.9%(52.7) | 35.1%(58.4) | 54.6%(52.3) |
4コース | 12.3%(61.4) | 28.2%(50.7) | 48.7%(49.9) |
5コース | 6.8%(60.5) | 20.2%(62.6) | 39.4%(63.6) |
6コース | 1.8%(50.9) | 7.7%(48.7) | 21.1%(47.9) |
データの参考:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2023年12月31日
()内は偏差値=(桐生-全国平均)/標準偏差×10+50
桐生競艇場のコース別成績の傾向は、5コースの1着率と2・3連率が平均よりかなり高いことだ。
そのため、桐生競艇場では、5コースの艇の1~3着を重視するのがおすすめだな。
また、4コースの1着率もかなり高いので、4コースの艇の1着も普段より重視してみてくれ。
一方、4・5コースが強い分だけ、2コースの1着率や2・3連率は少し低くなっている。
このことから、桐生競艇場では、2コースの選手やモーターが良くても過信しないようにしてくれ。
桐生競艇場では、5コースの1~3着が狙い目だな!
偏差値とは、50を基準として、平均からどれくらいの差があるかを計算した数値。
- 偏差値60以上:平均よりもかなり高い
- 偏差値55~60:平均よりも少し高い
- 偏差値45~55:平均と同じくらい
- 偏差値40~45:平均よりも少し低い
- 偏差値40未満:平均よりもかなり低い
桐生競艇場では4コースのまくりが出やすい
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き |
---|---|---|---|---|---|
1コース | 95.1%(50.1) | 0.0%(-) | 0.0%(-) | 0.0%(-) | 4.7%(50.4) |
2コース | 0.0%(48.0) | 61.8%(45.2) | 28.2%(56.2) | 0.0%(-) | 9.3%(51.3) |
3コース | 0.0%(-) | 11.7%(48.7) | 39.0%(49.5) | 39.5%(55.0) | 9.1%(39.8) |
4コース | 0.0%(-) | 15.5%(40.2) | 52.6%(62.9) | 23.8%(43.1) | 7.3%(43.7) |
5コース | 0.0%(-) | 6.9%(50.7) | 23.3%(52.3) | 59.8%(53.3) | 8.9%(40.9) |
6コース | 0.0%(-) | 12.6%(48.1) | 26.4%(48.9) | 49.1%(63.3) | 9.0%(36.1) |
データの参考:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2023年12月31日
()内は偏差値=(桐生-全国平均)/標準偏差×10+50
桐生競艇場のコース別決まり手の傾向は、4コースのまくりが平均よりもかなり出やすいことだ。
4コースのまくりは、1~3コースの艇がスタートで遅れたときに決まりやすい。
選手の平均STや今節STを比べて、4コースの艇が先行できそうならまくり展開を考えてくれ。
また、4コースのまくりが決まると、外側のコースの艇が2着に続きやすい。
そのため、桐生競艇場で4コースの1着を買うときは、スジ舟券「4-56」を狙うのがおすすめだな。
桐生競艇場で4コースを狙うなら、まくり展開を考えよう!
桐生競艇場の枠なり進入率がかなり低い
艇番 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1号艇 | 97.8%(31.6) | 1.8%(70.2) | 0.2%(61.9) | 0.0%(48.3) | 0.0%(47.2) | 0.0%(61.1) |
2号艇 | 1.3%(68.6) | 91.1%(39.0) | 5.8%(59.1) | 1.0%(59.2) | 0.3%(53.0) | 0.3%(56.7) |
3号艇 | 0.4%(66.3) | 3.0%(64.0) | 87.9%(39.6) | 6.0%(56.0) | 1.6%(60.4) | 0.9%(65.4) |
4号艇 | 0.2%(59.4) | 1.2%(54.0) | 3.3%(62.4) | 81.4%(39.2) | 8.5%(57.9) | 5.1%(62.1) |
5号艇 | 0.1%(55.6) | 1.5%(57.8) | 1.5%(61.7) | 8.3%(65.4) | 77.3%(43.0) | 11.1%(50.2) |
6号艇 | 0.1%(59.6) | 1.3%(46.9) | 1.3%(53.0) | 3.3%(56.4) | 12.3%(55.4) | 81.4%(44.9) |
データの参考:https://www.boatrace.jp/
集計期間:2021年1月1日~2023年12月31日
()内は偏差値=(桐生-全国平均)/標準偏差×10+50
桐生競艇場の枠番別コース取得率の傾向は、枠なり進入率が全国平均よりもかなり低いことだ。
4~6号艇が前づけして、1~3コースに進入することも多いので注意しよう。
一般的に、本番の進入隊形は、スタート展示の進入隊形と同じになりやすいので要確認だな。
ただし、スタート前の助走距離が短い場合は、進入隊形が変わることもある。
スタート展示では、進入隊形だけでなく、ピット離れや助走距離まで確認するのがおすすめだぞ。
桐生競艇場では、他の競艇場よりも前づけが起こりやすいぞ!
桐生競艇場では三連単の大穴が少し出やすい
三連単の配当 | 出現率 |
---|---|
鉄板(0円~1,999円) | 40.0%(45.6) |
中穴(2,000円~9,999円) | 42.5%(54.0) |
大穴(10,000円~) | 17.6%(55.2) |
データの参考:艇国データバンク
集計期間:2020年1月1日~2023年12月31日
()内は偏差値=(桐生-全国平均)/標準偏差×10+50
桐生競艇場の三連単の配当分布の傾向は、オッズ100倍以上の大穴が少し出やすいことだ。
さらに、どちらかと言えば、中穴のほうが鉄板より出やすい傾向もある。
そのため、桐生競艇場で買う舟券に迷ったときは、中穴・大穴狙いするのがおすすめだ。
桐生競艇場には、4・5コースの1着率が全国平均よりも高い傾向がある。
また、5コースの2・3連率もかなり高いので、4・5コースを狙った穴狙いを検討してみてくれ。
桐生競艇場では、どちらかと言えば穴狙いがおすすめだな!
桐生競艇場(ボートレース桐生)のコースや水面の特徴は?
桐生競艇場(ボートレース桐生)のコースの特徴は、ピットと2マークが離れていることだ。
また、水面の特徴は、競走水面が風、気圧、気温の変化を受けやすいことだな。
スタートやターン、モーター調整が難しくなるため、走りにくい難水面と言えるだろう。
走り慣れた地元選手が有利なので、群馬支部の選手を重視するのがおすすめだ。
ここからは、桐生競艇場のコースや水面の特徴を解説していくので、ぜひ参考にしてみてくれ。
- ピットと2マークが離れている
- 水面は沼で、水質は淡水
- 標高が高くて、気圧が低い
- 昼と夜の気温差が大きい
- 冬~春にかけて強風が吹きやすい
桐生競艇場のコースや水面の特徴を覚えて、予想に活かそう!
風と気温と気圧の影響を受けやすい難水面の競艇場であり、インの勝率も全国平均と比べてやや低く、センターコースからの差しや捲り決着、イン逃げをブロックされての抜きや差し決着が比較的多い。
引用:桐生競艇場-Wikipedia
桐生競艇場ではピットと2マークが離れている
桐生競艇場のピットと2マークの距離は165mで、全国24か所のなかで3番目に離れている。
コース取りのための距離が長いので、前づけしやすくなっているな。
実際に、桐生競艇場の枠なり進入率はかなり低く、進入隊形が乱れやすくなっているぞ。
ピット離れが良い艇は前づけしやすく、悪い艇はコースをとられやすい。
スタート展示のピット離れや進入隊形をチェックして、本番の進入隊形を予想してみてくれ。
桐生競艇場は、他の競艇場よりも前づけしやすいぞ!
桐生競艇場の水面は沼で、水質は淡水
桐生競艇場の競走水面は、阿佐美沼を利用して造られていて、水質は淡水となっている。
淡水の水面は硬めで、艇が跳ねやすいので、艇の乗り心地が重要になるな。
周回展示を確認して、ターンが跳ねている艇やバタバタしている艇は評価を下げてくれ。
また、淡水は浮力が小さく、体重の重い選手がスピードを出しにくい。
そのため、同じ勝率の選手がいるときは、体重の軽い選手の評価を上げるのがおすすめだな。
桐生競艇場の水質は淡水で、浮力が小さく、艇が跳ねやすいぞ!
競走水面は沼[1]で、水質は淡水[1][16]。
引用:桐生競艇場-Wikipedia
桐生競艇場は標高が高くて、気圧が低い
桐生競艇場は内陸部にあって、標高が他の競艇場よりも高く、気圧が他の競艇場よりも低い。
気圧が低いとモーターの回転が上がりにくく、パワーや出足が出にくくなる。
スロースタート(主に1~3コース)の艇は、出足が弱いとスタートで不利になりやすいぞ。
また、ターン直後も加速しにくいので、逃げや差しを決めにくくなるな。
1~3コースの艇の直線タイムが悪いときは、その艇の評価を下げて予想するのがおすすめだな。
桐生競艇場は標高が高く、モーターのパワーや出足が弱くなるぞ!
標高が高く、モーターのパワー・出足は弱め。
引用:BOAT RACE 桐生 Official Site
気圧が高くなればエンジンの回転が上がりやすくなってパワーが出て、気圧が下がればその逆となるからだ。
引用:競艇マクール
桐生競艇場では昼と夜の気温差が大きい
桐生競艇場は内陸部にあるため、日没前と日没後の気温差が他のナイター場よりも大きい。
気温差が大きいと、2回走りの選手がモーターを合わせるのが難しくなるな。
2回走りの選手は、1走目が良い着順でも、2走目のモーターの気配をきちんと確認しよう。
また、地元である群馬支部の選手は、気温差があるモーター調整に慣れている。
節の序盤は、地元選手が特に有利になりやすいので、群馬支部の選手の評価を上げてみてくれ。
桐生競艇場は気温差が大きく、モーター調整が難しいぞ!
桐生競艇場では冬~春に強風が吹きやすい
桐生競艇場の風は、夏は穏やかだが、冬~春は赤城おろしと呼ばれる強風が吹きやすい。
強風が吹いていると水面が荒れて、選手が本来の実力を発揮しにくくなるぞ。
そのため、強風のレースの予想では、コースの有利不利を重視するのがおすすめだな。
また、風があまりにも強いレースでは、安定板が付くこともある。
安定板が付くと伸び足が悪くなって、まくりにくくなるので、1コースの艇が有利になるぞ。
冬~春は強風が吹きやすく、コースの有利不利が出やすいぞ!
一方、弱い風のレースでは、水面が穏やかになるので、選手が本来の実力を発揮しやすい。
そのため、弱い風のレースでは、選手の実力を重視するのがおすすめだな。
2~6号艇の選手が1号艇の選手よりも実力上位なら、1号艇が負ける展開も考えてみよう。
また、夏季は気温が高いので、モーターの出足が弱くなりやすい。
スロースタート(主に1~3コース)の艇が出遅れそうなら、まくり展開も検討してみてくれ。
夏は穏やかな水面で、2~6コースの艇にもチャンスがあるぞ!
冬~春は「赤城おろし」と呼ばれる強風で水面が荒れることがある。夏場は穏やかな水面でまくりが効く。
引用:BOAT RACE 桐生 Official Site
桐生競艇場(ボートレース桐生)のその他の特徴は?
桐生競艇場(ボートレース桐生)のその他の特徴は、通年ナイターで開催されることだ。
日没後のレースでは、水面状況の変化により、1コースの1着率が高くなるぞ。
また、一般戦とG3競走の6~8Rでは、番組編成に規則性のある企画レースが行われる。
6Rのドラドキ目玉は、A級選手が1号艇だけなので、1号艇の1着を狙いやすいぞ。
他にも、公式サイトでは色々なデータが公開されているので、ぜひ予想の参考にしてみてくれ。
- 通年ナイターレースで開催される
- モーターの交換時期は12月頃
- 企画レースは1日3レース行われる
- オリジナル展示データが3種類ある
- 選手コメントが公開されていない
- 前日予想と直前予想が公開される
ここからは、桐生競艇場のその他の特徴を解説していくぞ!
桐生競艇場では通年ナイターレースで開催される
桐生競艇場は通年ナイターレース開催で、レースの時間帯は15時00分頃~20時30分頃だ。
ナイターレースは夕方から夜にかけて行われるので、水面状況が変わりやすい。
例えば、日没後のレースでは、暗くなって視界が悪くなったり、気温が下がったりする。
この水面状況の変化で、日没後は1コース1着率が5%~10%くらい高くなるぞ。
そのため、日没後のレースでは、日没前よりも1コースの1着を重視するのがおすすめだな。
桐生競艇場のレースは、通年ナイターで開催されるぞ!
桐生競艇場のモーターの交換時期は12月頃
桐生競艇場のモーターの交換時期は例年12月で、最近では2024年12月31日に交換された。
モーターが交換されたばかりの時期は、データが少ないので2連率を信用しにくい。
そのため、モーター交換直後の12~2月は、展示航走や展示タイムを重視してみてくれ。
一方、交換されてからある程度経った3月以降は、モーター2連率を参考にできる。
基本的には、2連率40%以上は良いモーターで、30%未満は悪いモーターだと判断できるぞ。
モーター2連率は、出走表や競艇の公式サイトで確認できるぞ!
桐生競艇場の企画レースは1日3レース行われる
番号 | レース名 | 番組編成 |
---|---|---|
6R | ドラドキ目玉 | 1号艇にA級選手 他の艇番にB級選手 |
7R | ドラドキ3 | 1・3号艇にA級選手 他の艇番にB級選手 |
8R | ドラドキ5 | 1・5号艇にA級選手 他の艇番にB級選手 |
桐生競艇場の企画レースは、一般戦とG3競走の6~8Rで、上記の番組編成で行われている。
3つの企画レースのなかでも、特に的中を狙いやすいのは6Rのドラドキ目玉だな。
実力上位のA級選手が枠番有利の1号艇で、他にライバルもいないので1着をとりやすいぞ。
ただし、このようなシード番組では、1号艇の1着のオッズが低くなりやすい。
トリガミを避けて的中時の旨味を出すために、普段よりも買い目点数を絞るのがおすすめだな。
桐生競艇場のドラドキ目玉では、1号艇の1着を狙いやすいぞ!
桐生競艇場ではオリジナル展示データが3種類ある
桐生競艇場のオリジナル展示データは、半周タイム、まわり足タイム、直線タイムの3つだ。
オリジナル展示データとは、通常の展示タイム以外に計測されたタイムだな。
通常の展示タイムと合わせて、それぞれのタイムから判断できることは下記の通りだぞ。
- 半周タイム・・・モーターの総合的な性能
- まわり足タイム・・・モーターのターン性能
- 直線タイム・・・モーターの出足・行き足
- 展示タイム・・・モーターの伸び足
まず、モーターの総合的な性能やターン性能は、どのコースの艇にとっても必要なものだ
そのため、半周タイムやまわり足タイムが良い艇は舟券に絡みやすくなる。
特に、1号艇の半周タイムが6艇のなかで最も速いときは、1着をとる可能性がかなり高いぞ。
半周タイムが良い艇は舟券に絡みやすいな!
次に、モーターの出足・行き足は、スタートのしやすさやターン直後の加速感に関わってくる。
出足・行き足が良ければ、1コースの逃げや2コースの差しが決まりやすくなるな。
一方、モーターの伸び足は、スタート後やバックストレッチ側での最高速に関わってくる。
伸び足が良ければ、3~6コースのまくりやまくり差しが決まりやすくなるぞ。
4つのタイムを現地のモニターや桐生競艇場の公式サイトで確認して、予想に活かしてみてくれ。
1~2コースは出足型、3~6コースは伸び足型が活躍しやすいぞ!
桐生競艇場では選手コメントが公開されていない
桐生競艇場では、選手コメントは公開されておらず、代わりに記者コメントが公開されている。
記者コメントは履歴も確認できるので、モーターの気配を判断するのに役立つぞ。
さらに、モーター素性が◎・〇・△の3段階で評価されているので、こちらも要確認だな。
また、G2以上の一部のレースでは、競艇の公式サイトで選手コメントが公開される。
選手コメントを見たいなら、桐生競艇場の公式サイトではなく、競艇の公式サイトを利用してくれ。
記者コメントは、モーターの気配を判断するのに役立つぞ!
桐生競艇場では前日予想と直前予想が公開される
桐生競艇場の前日予想は、公式サイトのレース情報&予想や前日予想PDFで公開されている。
また、直前予想も、公式サイトのレース情報&予想の直前情報で公開されるぞ。
買い目だけでなく、レースの見解も書かれているので、初心者は予想の参考にしてみよう。
ただし、無料の予想は他の競艇ファンも買うため、オッズが下がりやすい。
買い目にそのまま乗っかっても稼ぎにくいので、あくまで参考程度にしておくのがおすすめだな。
最終的な買い目は、自分の予想で決めるのが一番だぞ!
桐生競艇場(ボートレース桐生)の予想や買い方のコツは?
桐生競艇場(ボートレース桐生)の予想や買い方のコツは、4・5コースの1着を重視することだ。
他にも、出足に注意することや、水面状況ごとに狙い目を変えることも重要だな。
桐生競艇場は出目の傾向がはっきりしているので、他の競艇場とは狙い目を変えてみよう。
また、競艇で稼ぐコツは、期待値(的中率×オッズ)を重視することだ。
買い目ごとの的中率とオッズを踏まえて、的中率とオッズのバランスが良い舟券を買ってみてくれ。
- 4・5コースの1着を重視する
- モーターの出足に注意する
- 水面状況ごとに狙い目を変える
ここからは、桐生競艇場の予想のコツを解説していくぞ!
桐生競艇場では4・5コースの1着を重視する
出典:BOAT CAST
桐生競艇場の予想のコツの1つ目は、4・5コースの艇の1着を他の競艇場よりも重視することだ。
これは、桐生競艇場の4・5コースの1着率が全国平均よりもかなり高いからだな。
4コースの艇はまくりで1着をとりやすいので、スタートで先行できるかどうかを考えてみよう。
選手の平均STや今節STから、4コースの艇が先行できそうなら狙い目だぞ。
さらに、4コースの艇がまくりで1着をとったときは、スジ舟券「4-56」が狙い目になってくるな。
桐生競艇場では、4コースまくりからの「4-56」が狙い目だ!
また、5コースの艇は、4コースの艇がまくりを狙うときに、1周目1マークで展開を作りやすい。
4コースの艇がまくりを狙いそうなら「45-45」の裏表を狙うのも一つの手だな。
さらに、5コースは1着率だけでなく2・3連率もかなり高いので、2・3着で狙うのもありだぞ。
逆に、2コースについては、1着率と2・3連率が全国平均よりも少し低い。
このことから、桐生競艇場では、2コースの選手やモーターが良くても過信しないようにしてくれ。
桐生競艇場では「45-45」の裏表を狙うのもおすすめだな!
桐生競艇場ではモーターの出足に注意する
桐生競艇場の予想のコツの2つ目は、モーターの出足に普段よりも注意して予想することだ。
これは、桐生競艇場は標高が高く、モーターの出足が弱くなりやすいからだな。
モーターの出足が弱いと、スロースタート(主に1~3コース)の艇が活躍しにくくなるぞ。
また、桐生競艇場では、ピットと2マークが他の競艇場よりも離れている。
モーターの出足が弱いとピット離れが遅れて、他の艇にコースを取られてしまうこともあるな。
出足が弱いと、スタートやピット離れで不利になるぞ!
モーターの出足の気配を見極めるには、スタート展示や直線タイムを確認するのがおすすめだ。
スタート展示では、1~3コースの艇がスタート前後で加速できたかを確認しよう。
さらに、ピット離れの良し悪しをあわせて確認すれば、本番の進入隊形を予想しやすくなるぞ。
また、直線タイムはターン後の直線を測定するので、出足が反映されやすいな。
1~3コースの艇の出足が悪そうなときは、4~6コースの艇を中心に買うことも検討してみてくれ。
出足の良し悪しは、スタート展示や直線タイムから見極めよう!
桐生競艇場では水面状況ごとに狙い目を変える
出典:https://www.boatrace.jp/
桐生競艇場の予想のコツの3つ目は、水面状況によって、狙い目となるコースを変えることだ。
まず、日没後のレースでは、水面状況の変化により、1コースの1着率が高くなる。
そのため、日没後は1コースの1着を重視して、日没前は1コース以外の1着も検討してくれ。
また、風速が弱ければ選手の実力、風速が強ければコースの有利不利を重視しよう。
風速があまりにも強くて、安定板が付くレースでは、1コースの艇を重視するのもおすすめだな。
桐生競艇場では、日没前後で1コース1着率が変わってくるぞ!
さらに、桐生競艇場は内陸部にあり、日没前と日没後の気温差が他のナイター場より大きい。
気温差が大きいと、2回走りの選手がモーターを合わせるのが難しくなるな。
2回走りの選手は、1走目が良い着順でも、2走目のモーターの気配をきちんと確認してくれ。
特に、晴れの日は気温差が大きいので、直前気配を重視するのがおすすめだ。
一方、雨や曇りの日は気温差がそこまで大きくないので、前走での活躍が予想の参考になるぞ。
気温差に慣れている群馬支部の地元選手を狙うのもおすすめだ!
モーター調整をする場合、晴天だと気温に合わせた調整が必要になります。デイとナイターでは大幅な調整が必要です。特に最終レースになると気温が下がり、気圧が上がる傾向です。調整が合わないと「回りすぎ」になり、ターンで流れしまいます。曇、雨だと早い時間に調整をすれば、その後は微調整のレベルです。
引用:競艇マクール
桐生競艇場(ボートレース桐生)の場所やネット投票は?
桐生競艇場(ボートレース桐生)の場所は、群馬県の東部にあるみどり市笠懸町阿左美2887だ。
アクセスは近くの駅から無料バスを利用するか、車で行くのが便利だな。
また、桐生競艇場のインターネット投票では、テレボートを利用するのがおすすめだ。
このとき、ボートキャストを使えばライブ中継やリプレイも楽しめるぞ。
電話投票キャンペーンではキャッシュバックをもらえるので、ネット投票するなら活用してくれ。
所在地 | 〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美2887 |
---|---|
営業時間 | 7時30分~21時00分 |
電話番号 | 0277-76-2411 |
場外発売場 | ボートピアなんぶ(青森県三戸郡南部町) ミニボートピア福島(福島県福島市) ミニボートピア津幡(石川県河北郡津幡町) ボートピア梅田(大阪府大阪市北区) |
外向発売所 | ドラ・ショップ |
所属 | トシ・ヴォイス |
所有者 | みどり市 |
開場 | 1956年(昭和31年)11月8日 |
ここからは、桐生競艇場の役立つ知識を解説していくぞ!
桐生競艇場へのアクセスは無料バスか車がおすすめ
桐生競艇場へのアクセスは、近くの駅から無料バスを利用するか、車で行くのがおすすめだ。
具体的に、桐生競艇場への主なアクセスは下記の手順があるぞ。
- 阿佐美駅から無料バスで約5分
- 岩宿駅から無料バスで約5分
- 太田藪塚ICから車で約15分
- 太田桐生ICから車で約15分
阿佐美駅と岩宿駅からの無料バスは、開催時間に合わせて1時間に1~3本運行されている。
乗り過ごすと待ち時間が長いので、事前に時刻表を確認しておくのがおすすめだ。
また、桐生競艇場の周辺には無料駐車場がいくつかあるので、車で行く方は利用してみてくれ。
詳しくは、アクセスマップを確認してみてくれ!
桐生競艇場の有料席は500円/1席から利用できる
桐生競艇場の有料席、指定席、特別観覧席は場内2階にあって、利用料を支払えば利用できる。
11種類の有料席について、利用料、定員、席数を下の表にまとめたぞ。
席名 | 利用料※ | 定員 | 席数 |
---|---|---|---|
わいわいシート | 2,000円/1席 | 6名 | 19席 |
エグゼティブシート | 8,000円/1席 | 6名 | 4席 |
ロイヤルシート | 6,000円/1席 | 4名 | 4席 |
ファーストシートA | 3,000円/1席 | 1名 | 36席 |
ファーストシートB | 2,000円/1席 | 1名 | 36席 |
車椅子 | 2,000円/1席 | 2名 | 1席 |
アクアシート | 4,000円/1席 | 6名 | 14席 |
シングルシート | 1,500円/1席(一人利用) 2,500円/1席(二人利用) | 1~2名 | 56席 |
プライベートシート | 1,000円/1席 | 1~2名 | 208席 |
レディース・カップルシート | 500円/1席 | 1~2名 | 48席 |
ワンコインシート | 500円/1席 | 1~2名 | 192席 |
※:利用料は本場開催時の金額
桐生競艇場の最も安い有料席はワンコインシートで、ワンドリンクサービスが付いている。
とりあえず席を確保したいだけなら、ワンコインシートがおすすめだな。
一方、シングルシートになると、フリードリンクやコンセントなどを使えるようになるぞ。
さらに、ファーストシートには、おしぼりやデリバリーサービスも付いてくる。
良い席でゆったりと観戦したいなら、シングルシートやファーストシートを試してみてくれ。
詳しくは、桐生競艇場の有料席に載っているぞ!
桐生競艇場のグルメはソースカツ丼やひもかわうどん
桐生競艇場のグルメと言えば「ソースカツ丼」や「ひもかわうどん」などが有名らしい。
ソースカツ丼は、南ウィング1階のフードコートにある新井食堂で食べられる。
普通のカツ丼と違って卵でとじておらず、さらっとした甘めのソースがかかっているぞ。
また、ひもかわうどんは、南ウィング2階のダイニング雷神で提供されている。
うどんとは思えないほどの麺の幅で、強いコシとつるんとした喉ごしは独特の食感らしいぞ。
食堂やレストランは、おいしいメニューに載っているぞ!
桐生競艇場のスマホ投票やパソコン投票ならテレボート
桐生競艇場のスマホ投票やパソコン投票をするなら、テレボートを利用するのがおすすめだ。
テレボートは、競艇の公式が運営している無料のネット投票サービスだな。
ネットに繋がっているスマホやパソコンがあれば、いつでもどこでも舟券を買えるぞ。
テレボートはブラウザ上でも利用できるし、スマホアプリも提供されている。
桐生競艇場でネット投票したいなら、まずはテレボート会員募集サイトで会員登録してみてくれ。
スマホ投票やパソコン投票をするなら、テレボートがおすすめだ!
桐生競艇場のライブやリプレイならボートキャスト
出典:ボートキャスト
桐生競艇場のライブ中継やリプレイを見るなら、ボートキャストを利用するのがおすすめだ。
ボートキャストは、競艇の公式が運営しているWeb映像サービスだな。
スマホやパソコンがあれば、サイトにアクセスするだけで無料でレース映像を楽しめるぞ。
また、レース映像だけでなく、選手の紹介動画があるのも面白いところだ。
会員登録などの面倒な手続きもなくて、利用料などもかからないので、ぜひ利用してみてくれ。
レースをネット観戦するなら、ボートキャストがおすすめだ!
桐生競艇場の電話投票キャンペーンはキャッシュバックの抽選
出典:電話投票キャンペーン
桐生競艇場では、ドラキリュウ電話投票キャンペーンというネット投票のキャンペーンがある。
このキャンペーンでは、節間3,000円以上のネット投票で、抽選に参加できるぞ。
抽選に当たると1万円のキャッシュバックを受け取れるので、よかったら利用してみてくれ。
また、一部のレースでは、キャッシュバックが増額されることもあるようだ。
増額キャンペーンは電話投票キャンペーンのページに載るので、気になる方は確認してみてくれ。
電話投票キャンペーンのページから、無料でエントリーできるぞ!
桐生競艇場(ボートレース桐生)についてのよくある質問
ここからは、桐生競艇場(ボートレース桐生)についてのよくある質問に回答していくぞ。
桐生競艇場の出走表やレース結果は?
桐生競艇場の出走表やレース結果は、桐生競艇場の公式サイトで確認できる。
また、競艇の公式サイトでも、過去の結果を確認できるぞ。
桐生競艇場の結果のリプレイは?
桐生競艇場の結果のリプレイは、ボートキャストで観戦できる。
ボートキャストは、会員登録なしで使える公式のWeb配信サービスだな。
桐生競艇場の得点率は?
桐生競艇場の得点率は、桐生競艇場の予選得点率情報で確認できる。
基本的には、得点率上位18名が準優勝戦に出場するぞ。
桐生競艇場の年間スケジュールは?
桐生競艇場の年間スケジュールは、桐生競艇場の開催日程で確認できる。
ここには、場外発売や外向発売所のスケジュールも載っているぞ。
桐生競艇場の今日の予想は?
桐生競艇場の今日の予想は、桐生競艇場のレース情報&予想で確認できる。
そのまま乗っかっても稼げるかは微妙だが、予想の参考にするのはありだな。
桐生競艇場のポイントは?
桐生競艇場のポイントは、キャッシュレースカードで投票すると貯まる。
一方、ネット投票のポイントサイトはないみたいだな。
桐生競艇場の駐車場は?
桐生競艇場の駐車場は、3,700台も駐車できるようだ。
駐車台数がかなり多いので、SG・G1競走でも満車の心配はなさそうだな。
桐生競艇場の本日のレース結果は?
桐生競艇場の本日のレース結果は、桐生競艇場のレース情報&予想で確認できる。
三連単と二連単の結果は、レース結果一覧でまとめて確認できるぞ。
桐生競艇場のイベントは?
桐生競艇場のイベントは、イベント・ゲストサービスで確認できる。
ドリーム戦や優勝戦に出場する選手のインタビューなどが行われるようだな。
桐生競艇場は荒れる?
桐生競艇場では、三連単の大穴が少し出やすく、レースが荒れやすい。
4・5コースの1着率が高いので、穴狙いするなら狙ってみてくれ。
桐生競艇場の出目の回収率は?
桐生競艇場の出目の回収率は、艇国データバンクの出目データから計算できる。
2023年7月1日~2024年6月30日の期間では、三連単「6-2-3」の155%が最も高かったぞ。
桐生競艇場の狙い目は?
桐生競艇場の狙い目は「45-45」の裏表だ。
1~3コースの艇がスタートで遅れそうなときに狙ってみてくれ。
桐生競艇場の穴予想は?
桐生競艇場の穴予想は、桐生競艇場のレース情報&予想で確認できる。
直前情報/スタート展示に直前予想として載っているぞ。
桐生競艇場の予想を無料で見るには?
桐生競艇場の予想を無料で見るには、桐生競艇場のレース情報&予想がおすすめだ。
また、俺が検証している競艇予想サイトを活用するのもおすすめだな。
桐生競艇が中止になった理由は何ですか?
桐生競艇場は、2024年3月18日のレースを荒天により中止した。
また、2021年10月24日には、競技棟内の機器に不具合が発生して中止したぞ。
桐生競艇場の水質は?
桐生競艇場の水質は淡水だ。
これは、桐生競艇場の競走水面が阿佐美沼を活用して造られているからだな。
桐生の1着率は?
桐生の1着率は、1コースから順番に53.0%、13.2%、12.9%、12.3%、6.8%、1.8%だ。
4・5コースの1着率が高く、4コースの1着率は2・3コースとほぼ同じだな。
桐生競艇の出場選手は?
桐生競艇の出場選手は、桐生競艇場の公式サイトで確認できる。
レース展望も載っているので、レース全体の注目選手も確認できるぞ。
桐生競艇場のチルトは?
桐生競艇場のチルトは、-0.5、0.0、0.5、1.0の4段階だ。
モーターは、チルトを下げると出足型、チルトを上げると伸び足型になるぞ。
桐生競艇場のYouTubeは?
桐生競艇場のYouTubeは、ボートレース桐生(公式)だ。
レースのライブ配信をしたり、選手の紹介動画を公開したりしているぞ。
桐生競艇場の場外発売は?
桐生競艇場の場外発売は、桐生競艇場の開催日程で確認できる。
桐生競艇場の場外発売では、桐生競艇場以外に4場の舟券を購入できるぞ。
桐生競艇場の外向発売所は?
桐生競艇場の外向発売所は、ドラ・ショップだ。
ドラ・ショップでは、桐生競艇場以外に7~8場の舟券を購入できるぞ。
他にも疑問があれば、コメントフォームから質問してみてくれ!
桐生競艇場(ボートレース桐生)の2025年2月の開催日程
桐生競艇場(ボートレース桐生)の2025年2月の開催日程は、上記のようになっている。
レースごとのグレードは下記の通りだ。
- 一般戦「第6回清酒赤城山 近藤酒造杯」
- 一般戦「第19回競艇タイムス杯」
- 一般戦「にっぽん未来プロジェクト競走in桐生」
にっぽん未来プロジェクト競走in桐生には「森高一馬」選手や「河合祐樹」選手が出場するぞ。
興味があるレースがあれば、現地に遊びに行ってみてくれ。
また、ネット投票とライブ中継を利用すれば、全国どこにいてもレースを楽しめるな。
最後に、この記事の内容をおさらいするぞ!
桐生競艇場(ボートレース桐生)のまとめ
桐生競艇場(ボートレース桐生)についてまとめると、この7つがポイントだ。
- 桐生競艇場の1コース1着率は53.0%で、全国平均とほぼ同じ
- 桐生競艇場では4・5コースの1着率がかなり高い
- 桐生競艇場は枠なり進入率が低く、前づけが起こりやすい
- 桐生競艇場は乗りにくい難水面で、地元選手が有利
- 桐生競艇場は標高が高く、気圧が低いので、出足が弱くなる
- 桐生競艇場は通年ナイター開催で、気温差が大きい
- 桐生競艇場では冬~春にかけて赤城おろしという強風が吹く
桐生競艇場での予想の注意点は、4・5コースの1着、モーターの出足、水面状況の変化だ。
まず、4・5コースの1着率がかなり高いので「45-45」が狙い目になるぞ。
次に、モーターの出足をスタート展示や直線タイムから判断して、予想に活かしてみよう。
最後に、レースの時間帯や風の強さによって、狙い目を変えるのがおすすめだ。
桐生競艇場の舟券を買うときは、この記事の内容を活かして、プラス収支を目指してみてくれ。
桐生競艇場では「45-45」の穴狙いも検討してみよう!
コメント
コメント一覧 (1件)
ものすごく勉強になります。
自分も独自の考えで望んでおりますが、大変参考にさせてもらってます。
ありがとうございます。