ボートレース下関の予想のコツは?出目の傾向や特徴を攻略!

下関競艇場の特徴

下関競艇場(ボートレース下関)は、山口県にあるナイターかミッドナイト開催の競艇場だ。

予想のコツは、選手やモーターの強さを重視して買い目を決めることだな。

また、出目の傾向は、1コースの1着率が高く、2・3コースの1着率がかなり低いことだぞ。

そのため、買い目点数を絞って1コースの1着で鉄板狙いするのがおすすめだ。

ここからは、下関競艇場の特徴や予想のコツを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

予想オヤジ

下関競艇場では基本のセオリー通り予想することが重要だ!

この記事でわかること
  • 下関競艇場の1コース1着率は60.1%で、全国平均よりも少し高い
  • 下関競艇場では2・3コースの1着率がかなり低い
  • 下関競艇場は海水だが潮の影響は小さく、走りやすい静水面
  • 下関競艇場の冬季には横風が吹いてスタートが難しい
  • 下関競艇場はナイターレースかミッドナイトレースで開催される
目次

下関競艇場(ボートレース下関)の出目とデータの傾向は?

下関競艇場の出目とデータの傾向

下関競艇場(ボートレース下関)の出目の傾向は三連単「1-2-36」の回収率が高いことだ。

また、データの傾向は、2・3コースの1着率がかなり低いことだな。

決まり手は、2・3コースは差し、4~6コースはまくりの出現率が少し高かったぞ。

枠番別コース取得率の傾向は、全国平均の傾向とほとんど同じだった。

三連単はオッズ20倍未満の鉄板が少し出やすいので、他の競艇場よりも鉄板狙いしやすいぞ。

予想オヤジ

ここからは出目とデータの傾向を解説していくぞ!

下関競艇場の出目とデータの傾向
  • 三連単「1-2-36」が回収率80%以上
  • 2・3コースの1着率がかなり低い
  • 2・3コース差し、4~6コースまくり
  • 枠番別コース取得率は全国平均並み
  • 三連単はオッズ20倍未満が出やすい

下関競艇場では三連単「1-2-36」の回収率が80%以上

出目割合平均配当回収率
1-219.7%416円81.9%
1-317.0%461円78.4%
1-411.1%620円69.1%
1-57.1%1,141円80.6%
2-15.8%1,262円73.7%
1-65.0%1,624円80.5%
3-14.1%1,510円62.3%
4-13.2%1,714円54.9%
2-32.5%2,698円67.3%
5-12.1%3,842円81.4%

データの参考:艇国データバンク

集計期間:2022年1月1日~2024年12月31日

下関競艇場の出目の傾向は、三連単「1-2-36」が割合上位10個の中で回収率が高いことだ。

特に、三連単「1-2-3」は最も出やすい出目なので、狙い目になるかもしれないな。

また、二連単「1-256」「5-1」も回収率が80%以上で、割合も高い買い目となっていたぞ。

とはいえ、二連単も三連単も、割合上位10個の買い目は回収率100%未満だった。

乗っかるだけで稼げる買い目はなかったので、レースごとに狙い目を変えるのがおすすめだな。

予想オヤジ

その出目で稼げるかどうか、レースごとの見極めが重要だ!

下関競艇場では2・3コースの1着率がかなり低い

スクロールできます
コース1着率2連率3連率
1コース60.4%(59.7)77.1%(59.9)84.9%(59.9)
2コース11.7%(37.4)37.6%(40.8)56.9%(44.1)
3コース10.2%(37.1)33.1%(44.2)54.2%(49.4)
4コース9.6%(43.2)26.5%(40.9)47.5%(43.3)
5コース5.9%(51.6)17.6%(47.0)35.1%(42.6)
6コース2.1%(55.0)8.4%(52.5)22.2%(51.3)

データの参考:艇国データバンク

集計期間:2020年1月1日~2024年12月31日

()内は偏差値=(下関-全国平均)/標準偏差×10+50

下関競艇場のコース別成績の傾向は、2・3コースの1着率が平均よりかなり低いことだ。

さらに、2コースの2・3連率や3コースの2連率も低いので狙いにくいぞ。

また、4コースも1着率と2・3連率が低いので、2~4コースを狙いにくい傾向があるな。

逆に、1コースの1着率と2・3連率は平均よりも少し高くなっている。

1コースの選手やモーターに少しくらい不安があっても、1~3着で狙うのがおすすめだぞ。

予想オヤジ

下関競艇場では1コースの1~3着が狙い目だな!

偏差値とは?

偏差値とは、50を基準として、平均からどれくらいの差があるかを計算した数値。

  • 偏差値60以上:平均よりもかなり高い
  • 偏差値55~60:平均よりも少し高い
  • 偏差値45~55:平均と同じくらい
  • 偏差値40~45:平均よりも少し低い
  • 偏差値40未満:平均よりもかなり低い

下関競艇場では2・3コースの差し、4~6コースのまくりが出やすい

スクロールできます
コース逃げ差しまくりまくり差し抜き
1コース95.5%(53.8)0.0%(-)0.0%(-)0.0%(-)4.2%(45.2)
2コース0.0%(48.0)66.7%(56.1)22.5%(43.3)0.0%(-)9.7%(56.2)
3コース0.0%(-)13.2%(56.4)35.8%(44.5)39.5%(54.8)10.0%(45.5)
4コース0.0%(-)19.6%(50.7)48.1%(55.6)24.3%(44.3)6.9%(41.2)
5コース0.0%(-)7.6%(54.7)25.6%(58.6)53.7%(40.2)10.8%(50.3)
6コース0.0%(-)11.1%(44.3)38.4%(68.5)35.9%(39.5)12.0%(43.4)

データの参考:艇国データバンク

集計期間:2020年1月1日~2024年12月31日

()内は偏差値=(下関-全国平均)/標準偏差×10+50

下関競艇場の決まり手の傾向は、2・3コースの差しが出やすくて、まくりが出にくいことだ。

そのため、2・3コースの1着を狙うときはスジ舟券「2-1」「3-2」が狙い目だな。

また、下関競艇場では4~6コースのまくりが出やすく、まくり差しが出にくい傾向もある。

4・5コースの1着はスジ舟券が成立しやすく「4-5」「5-126」が狙い目だぞ。

下関競艇場では、2・3コースは差し、4~6コースはまくりと、傾向がはっきり分かれているな。

予想オヤジ

スジ舟券は「2-1」「3-2」「4-5」「5-126」が狙い目だ!

下関競艇場の枠番別コース取得率は全国平均とほとんど同じ

スクロールできます
艇番1コース2コース3コース4コース5コース6コース
1号艇98.9%(48.3)0.8%(50.7)0.1%(52.6)0.0%(62.0)0.0%(73.0)0.0%(47.5)
2号艇0.6%(50.7)92.8%(46.2)5.0%(54.7)0.6%(46.9)0.3%(57.7)0.3%(59.7)
3号艇0.2%(55.5)2.1%(52.2)89.6%(44.5)5.9%(56.3)1.4%(57.7)0.5%(52.1)
4号艇0.1%(44.5)1.1%(52.9)2.3%(51.1)84.5%(45.1)8.3%(58.4)3.4%(52.0)
5号艇0.1%(55.7)1.4%(55.4)1.2%(55.3)5.5%(51.5)79.7%(46.7)11.8%(53.4)
6号艇0.0%(43.3)1.7%(57.0)1.7%(63.0)3.4%(59.1)10.1%(48.9)82.8%(47.1)

データの参考:https://www.boatrace.jp/

集計期間:2021年1月1日~2024年12月31日

()内は偏差値=(下関-全国平均)/標準偏差×10+50

下関競艇場の枠番別コース取得率は、全国平均の枠番別コース取得率の傾向とほとんど同じだ。

1~3号艇は艇番と同じコースからスタートすることが多いぞ。

一方、4~6コースは、艇番と違うコースからスタートすることもあるので注意が必要だな。

一般的に、本番の進入隊形はスタート展示の進入隊形と同じになることが多い。

スタート展示は前走の終了直後に行われるので、進入隊形が乱れていないかを確認してみてくれ。

予想オヤジ

下関競艇場の前づけ傾向は全国平均と同じくらいだな!

下関競艇場の三連単はオッズ20倍未満の鉄板が出やすい

スクロールできます
三連単の配当出現率
鉄板(0円~1,999円)46.4%(57.3)
中穴(2,000円~9,999円)37.3%(42.0)
大穴(10,000円~)16.3%(46.3)

データの参考:艇国データバンク

集計期間:2020年1月1日~2024年12月31日

()内は偏差値=(下関-全国平均)/標準偏差×10+50

下関競艇場の三連単の配当分布の傾向は、オッズ20倍未満の鉄板が少し出やすいことだ。

そのため、下関競艇場では、他の競艇場よりも鉄板狙いしやすいぞ。

一方、鉄板がかなり出やすい分だけ、オッズ20.0倍~99.9倍の中穴は少し出にくい。

中途半端に中穴を狙うくらいなら、思い切って大穴を狙うのもありだな。

また、三連単の鉄板狙いで稼ぐためには、買い目点数を普段よりも絞るのがおすすめだぞ。

予想オヤジ

下関競艇場では三連単の鉄板狙いがおすすめだな!

下関競艇場(ボートレース下関)のコースや水面の特徴は?

下関競艇場のコースと水面の特徴

下関競艇場(ボートレース下関)のコースの特徴は、ピットと2マークが離れていることだ。

また、水面の特徴は、海水だが潮の影響は小さく、波が穏やかなことだな。

選手にとって走りやすい静水面なので、遠征組の選手でも本来の実力を発揮しやすいぞ。

舟券を買うときは、選手の強さやモーターの性能を重視するのがおすすめだ。

ただし、風向きが変わるレースではスタートが難しくなるので、地元選手を狙うのもありだな。

予想オヤジ

ここからはコースや水面の特徴を解説していくぞ!

下関競艇場のコースや水面の特徴
  • ピットと2マークがかなり離れている
  • 水質は海水だが、潮の影響は小さい
  • 冬季の右横風でスタートが難しくなる

下関競艇場ではピットと2マークがかなり離れている

下関競艇場のピットと2マークの距離

出典:ボートレース下関 Official Site

下関競艇場のピットと2マークの距離は173mで、全国24か所の競艇場のなかでは2番目に遠い。

コース取りのための距離が長いので、前づけしやすくなっているな。

しかし、下関競艇場の枠なり進入率は全国平均並みで、進入隊形が乱れやすいわけではない。

とにかく前づけできるわけではなく、前づけできるかはピット離れ次第だぞ。

スタート展示のピット離れを確認して、ピット離れの良い艇がいたら前づけを警戒してみてくれ。

予想オヤジ

下関競艇場ではスタート展示でのピット離れに注目だな!

特徴的なのはピットから2マークまでの距離が 173mとなっており全国で2番目に長いこと。一番短いボートレース場よりも100m以上長くなっている。ピット離れの優劣がコー ス取りに反映される水面だ。

引用:ボートレース下関 Official Site

下関競艇場の水質は海水だが、潮の影響は小さい

下関競艇場の海水

下関競艇場の水質は海水だが、2017年に堤防を高くして、満潮でも波が入らなくなった。

潮の影響は小さいので、満潮や干潮はあまり気にしなくてもいいだろう。

以前は満潮時に波が入っていたので、昔からの競艇ファンは認識を改めておいてくれ。

また、海水は浮力が大きく、体重の重い選手でもスピードを出しやすい。

そのため、同じ勝率の選手がいるときは、体重の重い選手の評価を上げるのがおすすめだ。

予想オヤジ

下関競艇場は海水かつプール型の競走水面だな!

2017年4月に通年ナイター開催となった際にLED照明設備を整えたのだが、あわせて堤防を高くし、繋がっていた周防灘から満潮時でも波が入らなくなった。これにより海水のプール型水面となり体重差の影響も受けにくく、基本的に波が穏やかなケースが多い。

引用:ボートレース下関 Official Site

下関競艇場では冬季の右横風でスタートが難しくなる

下関競艇場の風

下関競艇場では、冬季にスタンド側からの右横風が吹いて、追い風や向かい風に変わりやすい。

風向きが変わると、選手がスタートタイミングを合わせるのが難しくなるぞ。

そのため、下関競艇場の12月~2月では、スタート巧者や地元選手を狙うのがおすすめだな。

また、現地なら、自分の肌や空中線標識の小旗で風向きの変化を感じやすい。

スタート展示から本番までに風向きが変わったら、スタート隊形が乱れることも考えてみてくれ。

予想オヤジ

下関競艇場の冬季は風向きの変化に要注意だな!

令和3年12月に更新された下関市環境白書に「冬期においては、北西からの季節風が強く」とうたわれている。スタンド側からの横風を意味するのだが、これが曲者。 少し時間が変われば、追い風や向かい風にすぐに変化してしまう。12月~2月は特にスタート力が問われる時期であり、節間のスタートタイミングや展示航走に特に注目しておきたい。

引用:ボートレース下関 Official Site

下関競艇場(ボートレース下関)のその他の特徴は?

下関競艇場のその他の特徴

下関競艇場(ボートレース下関)のその他の特徴はナイターかミッドナイトで開催されることだ。

日没後のレースは水面状況の変化により、1コースの艇が1着をとりやすくなるぞ。

また、ミッドナイトボートレースはレース間隔が短く、モーターのレース足が重要になるな。

他にも、一般戦とG3競走では、5R・7R・8Rで企画レースが行われる。

8Rの進入固定では、1号艇のA級選手がスタート前の助走距離を確保しやすく、1着を狙いやすいぞ。

予想オヤジ

ここからは下関競艇場のその他の特徴を解説していくぞ!

下関競艇場のその他の特徴
  • ナイターかミッドナイトで開催される
  • モーターは例年3月頃に交換される
  • 企画レースは5R・7R・8Rで行われる
  • オリジナル展示データが公開される
  • 選手コメントが公開される
  • 前日予想と直前予想が公開される

下関競艇場はナイターかミッドナイトで開催される

下関競艇場はナイターかミッドナイト

下関競艇場は通年ナイターレースでの開催で、レースの時間帯は15時20分頃~20時40分頃だ。

ナイターでは前半のレースは日没前、後半のレースは日没後になることが多いぞ。

日没後は、モーターパワーが上がることや周囲が暗くなることで、1コースが有利になるな。

ただし、下関競艇場では、LEDを使った照明灯が高い位置に設置されている。

他の競艇場よりも明るい水面なので、ベテラン選手でも視力で不利になりにくいと考えられるぞ。

予想オヤジ

日没後のレースでは1コースの1着が狙い目だな!

2017年よりナイター競艇場となったが、他のナイター場よりも高い位置にあるLEDを使った照明灯の効果で、明るい水面となっている[14]。

引用:下関競艇場-Wikipedia

また、下関競艇場では、ナイターレースよりも遅いミッドナイトボートレースも開催される。

ミッドナイトボートレースとは、17時00分頃~22時00分頃の深夜のレースだな。

全て無観客開催で、現地では観戦できないので、ネット投票とライブ中継で楽しんでくれ。

ちなみに、ミッドナイトボートレースでは、レース間隔が約25分で短い。

そのため、モーターのレース足を重視したり、2回走りの選手に注意したりするのがおすすめだ。

予想オヤジ

ミッドナイトボートレースは無観客開催なので要注意だぞ!

下関競艇場のモーターは例年3月頃に交換される

下関競艇場のモーター

下関競艇場のモーターの交換時期は例年3月頃で、最近では2025年3月29日に交換された。

モーターが交換された直後は、データが少ないので2連率を信用しにくい。

そのため、3~5月は2連率ではなく、展示航走や展示タイムを重視するのがおすすめだ。

一方、6月以降はモーターの良し悪しを2連率からも判断しやすい。

基本的に、2連率40%以上は良いモーターで、30%未満は悪いモーターと判断してみてくれ。

予想オヤジ

下関競艇場の企画レースは5R・7R・8Rで行われている

スクロールできます
番号レース名番組編成
5Rシーモ戦イン戦を主体とした展開が推理できる番組
7Rふく~る戦A級選手を主体に波乱要素をやや含んだ番組
8R進入固定1・4号艇にA級選手、他の枠番にB級選手

下関競艇場の企画レースは、一般戦とG3競走の5R・7R・8Rにて、上記の内容で行われている。

5Rのシーモ戦では、1号艇がA級選手だが、他の枠番にもA級選手がいるぞ。

1号艇の1着率が61.6%と高いものの、他の競艇場のシード番組ほどではないので要注意だな。

一方、8Rの進入固定では、1号艇のA級選手が助走距離を確保しやすい。

5Rのシーモ戦よりも1号艇が1着をとりやすいと考えられるので、鉄板狙いするのがおすすめだぞ。

予想オヤジ

シーモ戦よりも進入固定のほうが1号艇を信頼しやすいぞ!

データの参考

下関競艇場のオリジナル展示データを公開している

下関競艇場のオリジナル展示データ

出典:ボートレース下関 Official Site

下関競艇場の公式サイトでは、展示タイム以外にも、オリジナル展示データが公開されている。

オリジナル展示データには、一周タイム、まわり足タイム、直線タイムがあるぞ。

一周タイムには、モーターの総合的な性能が反映されやすく、タイムが良ければ狙い目だな。

また、まわり足タイムには、モーターのターン性能や出足が反映されやすい。

まわり足が良ければ、1マークを小回りにターンして、ターン後も加速して前に出やすくなるぞ。

予想オヤジ

一周タイムやまわり足タイムはどの艇でも注目だな!

次に、直線タイムには、モーターの出足(初速)や行き足(中間速)が主に反映されやすい。

モーターの出足が良ければ、ピット離れやターン後の加速で有利になりやすいぞ。

また、モーターの行き足が良ければ、スタート前後で加速しやすく前に出やすくなるな。

最後に、展示タイムには、モーターの伸び足(最高速)が主に反映されやすい。

モーターの伸び足が良ければ、ダッシュスタートの艇が1周目1マークまでに前に出やすくなるぞ。

予想オヤジ

直線タイムと展示タイムから直線性能を判断しよう!

下関競艇場のオリジナル展示データ

下関競艇場は選手コメントを公開している

下関競艇場の選手コメント

出典:ボートレース下関 Official Site

下関競艇場の選手コメントは、公式サイトの出走表と前日予想PDFにて無料公開されている。

選手コメントとは、選手自身が自分のモーターについてコメントしたものだな。

モーター2連率・展示航走・展示タイムと合わせて、モーターを判断するのに役立つぞ。

さらに、下関競艇場では、選手ごとの過去コメントも振り返ることができる。

コメントが前向きで着順も良くなっているなら、モーター整備が上手くいった可能性が高いぞ。

予想オヤジ

選手コメントはモーターの気配を判断するのに役立つぞ!

下関競艇場は前日予想と直前予想を公開している

下関競艇場の前日予想

出典:ボートレース下関 Official Site

下関競艇場の前日予想は公式サイトの専属予想・JLCデータ予想・前日予想PDFで公開される。

また、直前予想には公式サイトの直前予想と日刊スポーツ直前予想があるぞ。

買い目だけでなく、レースの見解も書かれているので、初心者は予想の参考にしてみてくれ。

ただし、無料の予想は他の競艇ファンも買うため、オッズが下がりやすい。

買い目にそのまま乗っかっても稼ぎにくいので、あくまで参考程度にしておくのがおすすめだな。

予想オヤジ

最終的な買い目は自分の予想で決めるのが一番だぞ!

下関競艇場(ボートレース下関)の予想や買い方のコツは?

下関競艇場の予想や買い方のコツ

下関競艇場(ボートレース下関)の予想や買い方のコツは、1コースの1着で鉄板を狙うことだ。

また、選手の級別・勝率・コース別成績などの強さを重視するのもポイントだな。

さらに、モーター2連率やオリジナル展示データでモーターの気配を重視するのもコツだぞ。

競艇で稼ぐコツは、期待値(的中率×オッズ)を重視することだ。

買い目ごとの的中率とオッズを踏まえて、的中率とオッズのバランスが良い舟券を買ってみてくれ。

予想オヤジ

ここからは下関競艇場の予想のコツを解説していくぞ!

下関競艇場の予想や買い方のコツ
  • 1コースの1~3着を重視する
  • 選手の実力を重視する
  • モーターの気配を重視する

下関競艇場の予想では1コースの1~3着を重視する

下関競艇場のレース結果

出典:https://www.boatrace.jp/

下関競艇場の予想のコツの1つ目は、1コースの1~3着を他の競艇場よりも重視することだ。

これは、下関競艇場では1コースの1着率や2・3連率が少し高いからだな。

また、下関競艇場の三連単では、オッズ20倍未満の鉄板が少し出やすい傾向もあるぞ。

1コースの選手やモーターに少し不安があっても、1~3着で狙ってみてくれ。

特に、日没後のレースはモーターの出足が良くなるので、1コースの1着を狙いやすくなるぞ。

予想オヤジ

下関競艇場では1コースの1~3着が狙い目だぞ!

逆に、下関競艇場には、2・3コースの1着率が全国平均よりもかなり低いという傾向もある。

2・3コースの選手やモーターが良くても、1着で狙うかは慎重に検討してくれ。

また、2コースの2・3連率、3コースの2連率・4コースの1着率と2・3連率も少し低いぞ。

2~4コースの1~3着を狙いにくいので、5・6コースの1~3着狙いも要検討だ。

実際に、三連単「1-2-36」や二連単「1-256」「5-1」の回収率は高く、狙い目になりそうだぞ。

予想オヤジ

下関競艇場では5・6コースの1~3着も検討してみてくれ!

下関競艇場の予想では選手の実力を重視する

選手のコース別成績

出典:https://www.boatrace.jp/

下関競艇場の予想のコツの2つ目は、予想の基本通り、選手の実力を重視して予想することだ。

これは、下関競艇場が静水面で、選手が本来の実力を発揮しやすいからだな。

各選手の実力は、級別・勝率・コース別成績・今節成績などから判断するのがおすすめだ。

まず、級別は、基本的にはA1級、A2級、B1級、B2級の順番に強くなっているぞ。

ただし、出走回数の都合などで低い級別になった選手もいるので、過信しないようにしてくれ。

予想オヤジ

下関競艇場では遠征組の選手でも本来の実力を発揮できるぞ!

次に、勝率差は、2.0以上で大きな実力差、0.5~2.0で実力差あり、0.5未満でほぼ同じ実力だ。

大きな実力差があれば、不利なコースでも1~3着をとって舟券に絡んでくるぞ。

また、コース別成績は、競艇の公式サイトの選手データやボートレース日和で確認できる。

同じ勝率の選手でも、得意コースや苦手コースがあるので要確認だな。

最後に、その節のSTが良く、良い着順をとっている選手は、その後のレースでも活躍しやすいぞ。

予想オヤジ

勝率やコース別成績を見れば選手の実力を把握しやすいぞ!

下関競艇場の予想ではモーターの気配を重視する

下関競艇場のオリジナル展示データ

出典:ボートレース下関 Official Site

下関競艇場の予想のコツの3つ目は、モーターの気配を他の競艇場よりも重視して考えることだ。

これは、下関競艇場が静水面で、スピード戦になりやすいからだな。

モーターの気配は、2連率・展示タイム・オリジナル展示データ・周回展示から判断できる。

まず、モーター2連率が40%以上のモーターは、優良モーターの可能性が高いぞ。

ただし、モーター2連率は、モーター交換直後の3~5月は参考にならないので注意してみてくれ。

予想オヤジ

モーター2連率は出走表や競艇の公式サイトに載っているぞ!

次に、展示タイムやオリジナル展示データからは、モーターの足ごとの性能を判断できる。

展示タイムには伸び足、直線タイムには出足・行き足が反映されるぞ。

また、一周タイムとまわり足タイムには総合力が反映されるので、確認してみてくれ。

最後に、周回展示で良いターンをした艇は、本番のターンにも期待できる。

他の艇と比べて、艇の先が早く回って、小回りなターンをしている艇の評価を上げておこう。

予想オヤジ

展示タイムなどは下関競艇場の公式サイトで確認できるぞ!

下関競艇場(ボートレース下関)の場所やネット投票は?

下関競艇場の場所やネット投票

下関競艇場(ボートレース下関)の場所は、山口県の西部にある下関市長府松小田東町1-1だ。

アクセスは最寄り駅まで電車で行ってから徒歩か、車で行くのが便利だな。

また、下関競艇場のインターネット投票では、テレボートを利用するのがおすすめだぞ。

このとき、ボートキャストを使えばライブ中継やリプレイも楽しめる。

インターネット投票キャンペーンに登録すれば、お得なキャッシュバックの抽選に参加できるぞ。

スクロールできます
所在地〒752-0934 山口県下関市長府松小田東町1-1
電話083-246-1161
場外発売場オラレ下関
ミニボートピア山口あじす
外向発売所ふく~る下関
所有者下関市

参考:下関競艇場-Wikipedia

予想オヤジ

ここからは下関競艇場の役立つ情報を解説していくぞ!

下関競艇場へのアクセスは電車か車で行くのがおすすめ

コメント

コメントする

※コメントは手動で反映しているので、反映までに数日かかることがある。
※俺は平日の時間があるときにブログを確認しているので、土日はコメント反映しないぞ。
※感情的、攻撃的、断定的なコメントは反映しないことがある。
※個人名やメールアドレスなどの個人情報を含むコメントは反映しないことがある。
※コメントの反映基準や活用法についてはコメントポリシーを確認してみてくれ。

目次