ボートレースダービーとは?2025年の出場選手と津競艇での予想のコツ!

ボートレースダービーとは?2025年の出場選手と津競艇での予想のコツ!
2025年10月27日追記

ボートレースダービー2025では佐賀県の「末永和也」選手が自身初のSG優勝を決めた。

優勝戦では「赤岩善生」選手の前づけで、オールスローの進入となったぞ。

末永選手は進入が深くなったが、1号艇から0.13のスタートで見事に逃げ切った。

注目モーターである37号機を引いていたのも良かったかもしれないな。

末永選手は獲得賞金ランキング4位に浮上したので競艇グランプリでの活躍にも注目だ。

ボートレースダービーとは、例年10月下旬に開催される、最も古い伝統と格式を持つSG競走だ。

2025年の出場選手は、2024年8月1日~2025年7月31日の勝率上位者が中心だぞ。

また、津競艇場での予想のコツとしては、1コースの1~3着を普段よりも重視することだな。

ボートレースダービー2025は、10月21日~10月26日に津競艇場で開催される。

ここからは、ボートレースダービー2025の攻略法をまとめたので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

予想オヤジ

ボートレースダービーは勝率上位の実力者が集まるSG競走だ!

この記事の目次

ボートレースダービーとは?

ボートレースダービーとは

出典:https://www.boatrace.jp/

ボートレースダービーとは、最も古い伝統と格式を持つSG競走で、例年10月下旬に開催される。

かつては全日本選手権競走と呼ばれていて、グレード制の制定前から続いているぞ。

選考期間内における勝率上位者が出場するため、最も権威あるレースと意識する選手も多い。

また、ボートレースダービーはGRANDE5の第4戦に位置付けられているな。

GRANDE5を初めて全て制覇した選手には、3億円相当のインゴットが贈呈されるので要注目だぞ。

予想オヤジ

ボートレースダービーは最も古い伝統と格式を持つSG競走だ!

主催者市・組合・企業団(過去に東京都による主催による開催もあった。)
優勝戦6名各準優勝戦上位2名
優勝賞金4200万円
出場資格勝率上位の選手または、優先出場者
第1回執行日1953年11月7日
開催時期10月上旬-11月上旬
開催期間第72回 2025年; 10月21日-26日

参考:Wikipedia

SG競走の一つ。前年の優勝者、前年のグランプリ優勝戦出場者、その年のボートレースメモリアルの優勝者と勝率上位のレーサーが出場。最も権威ある競走と意識するレーサーも多い。(2017年10月時点)

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

ボートレースダービーの出場条件は勝率上位者

ボートレースダービーの出場条件

ボートレースダービーの出場条件は、前年8月~当年7月における勝率上位者になることだ。

具体的には、下記の出場条件を満たす52名の選手が出場するぞ。

  • 前年のボートレースダービー優勝者(1名)
  • 前年の競艇グランプリ優出者(6名)
  • 当年のボートレースメモリアル優勝者(1名)
  • 前年8月~当年7月の勝率上位者(上記以外)

ボートレースダービーの出場選手は勝率で決定するため、選手間の実力差が小さくなりやすい。

選手間の実力差が小さいと、モーター性能によって勝負が決まりやすいぞ。

モーター2連率や展示航走を確認して、モーターの気配が良さそうな艇に注目してみてくれ。

また、実力上位の選手は5・6コースでも舟券に絡んでくることがある。

三連単を買うときは5・6号艇の選手も舟券から外さずに、舟券に絡む可能性を考えてみてくれ。

予想オヤジ

ボートレースダービーには勝率上位の実力者が集まるぞ!

参考サイト

ボートレースダービーの優勝賞金は4,200万円

ボートレースダービーの優勝賞金

ボートレースダービーの優勝賞金は4,200万円で、全レースの中で2番目に高く設定されている。

SG競走のなかでも歴史が古いため、優勝賞金が高いグループに分類されているぞ。

また、11月下旬のSGチャレンジカップには、獲得賞金ランキング上位34名が出場できる。

ボートレースダービーはその直前のSG競走なので、選手にとっては賞金の稼ぎ時だ。

獲得賞金ランキング35位以下の選手は、スタートやターンで攻める可能性があるため要注意だな。

予想オヤジ

下の表にレースの種類と着順ごとの賞金額をまとめたぞ!

スクロールできます
着順優勝戦特別選抜戦ツッキー選抜戦
準優勝戦
ドリーム戦
予選・一般戦
1着4,200万円345万円70万円31万円
2着1,950万円246万円54万円25万円
3着1,250万円196万円43万円21万円
4着1,000万円161万円35万円17万円
5着900万円136万円31万円16万円
6着830万円116万円28万円15万円

ボートレースダービーの歴代優勝者は過去71名

ボートレースダービーの歴代優勝者

ボートレースダービーの歴代優勝者は、2024年の「桐生順平」選手をはじめとして71名いる。

下の表では、ボートレースダービー2025の出場選手を赤太字にしているぞ。

最多優勝者は「瓜生正義」選手と「今村豊」元選手で、最多優勝回数は3回となっているな。

「守田俊介」選手が優勝すれば3回目なので、2025年の活躍に期待したい。

また、2024年の優勝者である「桐生順平」選手が優勝すれば、史上2人目の連覇達成となるぞ。

予想オヤジ

歴代優勝者では守田選手や桐生選手の活躍に注目だな!

スクロールできます
回数開催年優勝者支部開催場
712024年桐生順平埼玉戸田
702023年峰竜太佐賀蒲郡
692022年馬場貴也滋賀常滑
682021年平本真之愛知平和島
672020年深谷知博静岡大村
662019年毒島誠群馬児島
652018年守田俊介滋賀蒲郡
642017年深川真二佐賀平和島
632016年瓜生正義東京福岡
622015年守田俊介滋賀浜名湖
612014年仲口博崇愛知常滑
602013年瓜生正義東京平和島
592012年丸岡正典奈良福岡
582011年池田浩二愛知平和島
572010年瓜生正義福岡桐生
562009年松井繁大阪尼崎
552008年丸岡正典奈良丸亀
542007年高橋勲神奈川平和島
532006年魚谷智之兵庫福岡
522005年太田和美奈良
512004年田頭実福岡福岡
502003年山崎智也群馬戸田
492002年原田幸哉愛知平和島
482001年滝沢芳行埼玉常滑
472000年池上裕次埼玉戸田
461999年山室展弘岡山戸田
451998年濱野谷憲吾東京福岡
441997年山崎智也群馬唐津
431996年上瀧和則佐賀福岡
421995年安岐真人香川丸亀
411994年植木通彦福岡常滑
401993年長嶺豊大阪戸田
391992年服部幸男静岡平和島
381991年原田順一福岡尼崎
371990年今村豊山口戸田
361989年瀬古修三重住之江
351988年今村豊山口多摩川
341987年今村豊山口平和島
331986年嶋岡孝三重桐生
321985年彦坂郁雄千葉福岡
311984年半田幸男広島住之江
301983年林通岡山平和島
291982年安部邦男群馬桐生
281981年村上一行岡山浜名湖
271980年吉田重義大阪唐津
261979年八尋信夫福岡福岡
251978年松田慎司広島住之江
241977年松本進愛知福岡
231976年野中和夫大阪蒲郡
221975年林通岡山住之江
211974年野中和夫大阪住之江
201973年北原友次岡山住之江
191972年金子安雄埼玉住之江
181971年鈴木一義東京住之江
171970年中野信次福岡住之江
161969年早川行男静岡住之江
151969年金子安雄埼玉平和島
141967年不成立尼崎
131966年芹田信吉福岡住之江
121965年長瀬忠義広島住之江
111964年北原友次岡山平和島
101963年歌谷博香川住之江
91962年長谷部義一和歌山平和島
81961年倉田栄一三重住之江
71960年草川祐馬大阪若松
61959年深川功東京福岡
51958年三津川要滋賀江戸川
41956年中西勉香川浜名湖
31955年村田吉広滋賀福岡
21954年松尾勝福岡徳山
11953年友永慶近長崎若松

敬称略

参考サイト:Wikipedia

ボートレースダービー2025の開催日程・開催場・指定席は?

ボートレースダービー2025の開催日程・開催場・指定席

ボートレースダービー2025は、10月21日~10月26日の6日間、三重県の津競艇場で開催される。

デイレース開催なので、1Rが10時30分頃、12Rが16時30分頃になりそうだな。

また、津競艇場でボートレースダービーが開催されるのは、2005年以来の20年ぶりだぞ。

ただし、このとき優勝した「太田和美」選手は2025年の開催には出場しない。

指定席は事前WEB予約できるが、休日はおそらく完売で、平日なら少し残っていそうだったぞ。

予想オヤジ

ぜひ現地で白熱したレースを観戦してみてくれ!

ボートレースダービー2025は10月21日~10月26日に開催される

コメント

コメントする

※コメントは手動で反映しているので、反映までに数日かかることがある。
※俺は平日の時間があるときにブログを確認しているので、土日はコメント反映しないぞ。
※感情的、攻撃的、断定的なコメントは反映しないことがある。
※個人名やメールアドレスなどの個人情報を含むコメントは反映しないことがある。
※コメントの反映基準や活用法についてはコメントポリシーを確認してみてくれ。