優勝戦の結果は?(12/7追記)
2020年のBBCトーナメントは「寺田祥」選手が優勝した。
準決勝戦はぎりぎり3着という結果だったが、決勝戦はあみだくじで引いた1号艇からきちんと逃げ切ったぞ。
運要素が強いところもBBCトーナメントの醍醐味だな。
また、「寺田祥」選手は今年のSG「ボートレースメモリアル」を優勝しており、12月中旬のSG「グランプリ」にはトライアル2ndから出場する。
この調子で、グランプリでも活躍してくれることに期待したい。

この記事では「BBCトーナメントで舟券を当てたい!」という方に向けて、BBCトーナメントの攻略法をまとめた。
BBCトーナメントは、競艇では珍しいトーナメント方式のPG1競走だ。
第2回となる今年(2020年)は、12月3日(木)~12月6日(日)の4日間、福岡県の若松競艇場で開催される。
残念ながら、ご時世的に入場制限がかかっていて、事前申込をして当選した方しか入場できない。
現地で観戦するのは難しいので、インターネット投票やライブ中継でレースを楽しんでいこう。

今年の開催地である若松競艇場は、コース別の1着率が全国平均とほぼ同じとなっている。
ただし、レースの時間帯によって、1コースの1着率が変わってくるぞ。
具体的には、日没前のレースでは約54%、日没後のレースでは約59%だと思っておこう。
予想するときには、レースの時間帯によって狙い目を変えることが重要だな。
さらに細かい予想のコツは記事内で解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

BBCトーナメントについて
BBCトーナメントとは?
BBCトーナメントとは、毎年12月上旬に開催されているPG1競走だ。
2019年度に新設されたばかりの競走で、競艇では珍しいトーナメント方式となっているぞ。
主な出場選手は、その年のSG競走やPG1競走の優勝者となっている。
ビッグレースの優勝者が集まり、トーナメント方式で競い合うことから、お祭り気分で楽しめるレースとも言えるな。
近くで開催されるときは、ぜひ遊びに行ってみてくれ。

SG競走とは?
PG1競走とは・・・競艇のレースのなかでSG競走の次に格式の高いレース。1年間で5回しか開催されない。
BBCトーナメントの出場資格
BBCトーナメントには、出場資格を満たした48名の選手が出場できる。
具体的な出場資格は、この5つだ。
BBCトーナメントの出場資格
- 前年のBBCトーナメント優勝者
- 当年のボートレースバトルトーナメント優勝者
- 当年のSG競走の優勝者
- 当年のPG1競走の優勝者
- 当年のSG・PG1競走における選出順位上位15名のなかで、勝率上位の選手
一般的に、PG1競走では、選手同士の実力差が一般戦よりも小さくなる。
さらに、BBCトーナメントでは、ビッグレースの優勝者が優先出場となり、残りの選手も勝率順に選ばれるぞ。
そのため、他のSG・PG1競走よりも選手同士の実力差がさらに小さくなるのだ。
選手同士の実力差が小さいと、コースの有利不利やモーターの良し悪しがレース結果を決めることになる。
BBCトーナメントで予想するときは、普段以上に1コースの艇やモーターの気配を重視してみてくれ。

BBCトーナメントの優勝賞金
BBCトーナメントの優勝賞金は1,100万円だ。
これは、マスターズチャンピオン・レディースチャンピオン・ヤングダービーと同じ金額だな。
賞金が高額なので、どの選手も気合を入れて上位着を狙っていくぞ。
ただし、BBCトーナメントの賞金は、年末のグランプリの出場には関係しない。
そのため、他のSG・PG1競走と比べると、安全第一で走る選手もいるかもしれないな。

BBCトーナメントの過去の結果
BBCトーナメントは今年(2020年)が第2回なので、過去の優勝者はまだ1名しかいない。
その1名は「田村隆信」選手だ。
去年の準決勝戦では5コースから3着をとって決勝戦に上がり、その後の決勝戦でも見事なイン逃げを決めてくれた。
ただ、今年は一般戦を含めても優勝できておらず、調子を崩しているみたいだな。
2連覇達成できれば凄いが、少し厳しそうだというのが俺の考えだ。

BBCトーナメントの勝ち上がり方式
BBCトーナメントは、勝ち上がり方式がトーナメント方式になっている。
初日に1回戦、2日目に準々決勝戦、3日目に準決勝戦が行われ、それぞれのレースで3着以上をとった選手が次のレースに勝ち上がるぞ。
「3着以内に入れるかどうか?」が重要なので、普段以上に3着争いが激しくなると考えられるな。
逆に、4着以下になってしまった選手は、翌日からは一般戦やBBCシリーズ戦に出場することになる。
これらのレースは決勝戦には関係ないので、選手としては無理して着順を上げるのではなく、無難にレースをすると思われるぞ。

BBCトーナメントの枠番
出典:https://www.boatrace.jp/
BBCトーナメントでは、決勝戦の枠番をあみだくじで決めている。
つまり、1回戦・準々決勝戦・準決勝戦でどれだけ良い成績でも、決勝戦で6号艇になってしまう可能性があるわけだな。
逆に、1回戦・準々決勝戦・準決勝戦で3着ばかりでも、決勝戦で1号艇を手に入れるチャンスがある。
そのため、選手としては、とりあえず決勝戦に出場することを目標に走るだろう。
1回戦・準々決勝戦・準決勝戦では、1着・2着を無理して狙うというよりは、3着を無難に狙うような走りになるということだな。

BBCトーナメントのレース構成
BBCトーナメントは、今年(2020年)は上のイラストのようなレース構成で開催される。
上のイラストから、全てのレースが勝ち上がりに関係あるわけではないことがわかるな。
例えば、初日の第1R・第2R・第3R・第12Rは、2日目以降のBBCトーナメントとは関係のないレースだ。
「勝ち上がりに関係があるかどうか?」によって、選手の戦略も変わってくる。
予想するときには、出走表でレース名を確認するようにしてみてくれ。

以上で、BBCトーナメントについての簡単な説明は終了だ。
次は、今年(2020年)のBBCトーナメントの日程、開催地、出場選手、モーターなどについて見ていこう。
【BBCトーナメント】2020年の日程と開催地
今年のBBCトーナメントは、12月3日(木)~12月6日(日)の4日間で開催される。
また、開催地は福岡県の若松競艇場だ。
ナイターレースでの開催なので、第1レースは14時30分頃、第12レースは20時30分頃になるな。
2020年の日程と開催地
- 開催日程:12月3日(木)~12月6日(日)
- 開催地:若松競艇場(福岡)
- 第1レース:14時30分頃
- 第12レース:20時30分頃
3日(木)に1回戦、4日(金)に準々決勝戦、5日(土)に準決勝戦、6日(日)に決勝戦が行われる。
普段ならば、決勝戦が行われる最終日はかなり盛り上がるのだが、今年はご時世的に入場制限がかかっているぞ。
現地で観戦するのは難しいので、インターネット投票やライブ中継でレースを楽しもう。

【BBCトーナメント】2020年は無観客開催?
今年のBBCトーナメントは、ご時世を鑑みて入場制限がかかっている。
入場するためには、事前申込をして抽選に当選しないといけないぞ。
ただし、すでに応募は終了しているので、今から「現地観戦したい!」と思っても間に合わない。
応募していなかった方や、抽選で落選してしまった方は、インターネット投票やライブ中継でレースを楽しんでいこう。

ちなみに、事前抽選は10月17日~11月5日に行われていたようだ。
「現住所が福岡県・山口県・佐賀県・大分県・熊本県の方」という応募条件があったので、遠方から観戦に行くことはできなかったみたいだな。
今後のSG・PG1競走でも、今回のように事前抽選が行われる可能性が高い。
現地観戦したいレースがあるときは、1ヵ月前くらいから開催場の公式サイトをチェックしておこう。

【BBCトーナメント】2020年の出場選手
今年のBBCトーナメントの出場選手をまとめたぞ。
勝率トップ5を赤字、勝率ワースト5を青字にしているので、チェックしてみてくれ。
順位 | 選手名 | 支部 | 勝率 | 主な成績 |
---|---|---|---|---|
1 | 田村隆信 | 徳島 | 6.69 | 前回のBBCトーナメント優勝 |
2 | 吉川元浩 | 兵庫 | 7.57 | ボートレースクラシック優勝 |
3 | 篠崎仁志 | 福岡 | 7.87 | ボートレースオールスター優勝 |
4 | 徳増秀樹 | 静岡 | 7.23 | グランドチャンピオン優勝 |
5 | 峰竜太 | 佐賀 | 8.90 | オーシャンカップ優勝 |
6 | 寺田祥 | 山口 | 7.43 | ボートレースメモリアル優勝 |
7 | - | - | - | ボートレースダービー優勝 |
8 | - | - | - | チャレンジカップ優勝 |
9 | 村田修次 | 東京 | 6.86 | マスターズチャンピオン優勝 |
10 | 平山智加 | 香川 | 7.31 | レディースチャンピオン優勝 |
11 | 磯部誠 | 愛知 | 7.67 | ヤングダービー優勝 |
12 | 前本泰和 | 広島 | 8.11 | 3つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
13 | 守田俊介 | 滋賀 | 8.06 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
14 | 松井繁 | 大阪 | 7.89 | 5つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
15 | 上野真之介 | 佐賀 | 7.87 | 2つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
16 | 新田雄史 | 三重 | 7.74 | 2つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
17 | 上平真二 | 広島 | 7.72 | 2つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
18 | 仲谷颯仁 | 福岡 | 7.68 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
19 | 毒島誠 | 群馬 | 7.60 | 6つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
20 | 江口晃生 | 群馬 | 7.58 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
21 | 西山貴浩 | 福岡 | 7.57 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
22 | 桐生順平 | 埼玉 | 7.56 | 6つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
23 | 湯川浩司 | 大阪 | 7.56 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
24 | 池田浩二 | 愛知 | 7.55 | 4つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
25 | 篠崎元志 | 福岡 | 7.54 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
26 | 平高奈菜 | 香川 | 7.44 | 2つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
27 | 平本真之 | 愛知 | 7.37 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
28 | 福来剛 | 東京 | 7.34 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
29 | 小野生奈 | 福岡 | 7.32 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
30 | 馬場貴也 | 滋賀 | 7.32 | 2つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
31 | 森高一真 | 香川 | 7.25 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
32 | 原田幸哉 | 長崎 | 7.25 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
33 | 菊地孝平 | 静岡 | 7.23 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
34 | 金子龍介 | 兵庫 | 7.22 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
35 | 濱野谷憲吾 | 東京 | 7.22 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
36 | 守屋美穂 | 岡山 | 7.16 | 2つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
37 | 今垣光太郎 | 福井 | 7.14 | 3つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
38 | 羽野直也 | 福岡 | 7.08 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
39 | 丸野一樹 | 滋賀 | 7.04 | 2つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
40 | 石渡鉄兵 | 東京 | 7.02 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
41 | 木下翔太 | 大阪 | 6.99 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
42 | 大上卓人 | 広島 | 6.97 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
43 | 上條暢嵩 | 大阪 | 6.92 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
44 | 林美憲 | 徳島 | 6.88 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
45 | 柳沢一 | 愛知 | 6.87 | 2つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
46 | 遠藤エミ | 滋賀 | 6.85 | 2つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
47 | 三角哲男 | 東京 | 6.82 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
48 | 上田龍星 | 大阪 | 6.81 | 1つのSG・PG1競走で選出順位15位以内 |
敬称略
成績対象期間:2020年1月1日~2020年9月30日
出場資格のところでも解説した通り、BBCトーナメントでは選手同士の実力差が小さい。
実際に、出場選手の勝率は最低でも6.69はあるな。
勝率の差が1点以内なら、コースの有利不利やモーターの良し悪しのほうが、選手の実力差よりもレース結果に影響しやすい。
そのため、1コースの艇やモーターの気配が良さそうな艇を中心に買い目を決めるのがおすすめだぞ。

また、現地の福岡支部の選手としては、「篠崎仁志」選手、「仲谷颯仁」選手、「西山貴浩」選手、「篠崎元志」選手、「小野生奈」選手、「羽野直也」選手の6名が出場する。
若松競艇場は、風や潮の影響が大きい水面なので地元選手が活躍しやすい。
特に、「西山貴浩」選手と「仲谷颯仁」選手は、若松競艇場が純ホームとなっているぞ。
普段から練習で走り慣れている水面なので、勝率以上の実力を発揮してくれる可能性があるな。

【BBCトーナメント】2020年のモーター
今年のBBCトーナメントで使用されるモーターは、若松競艇場で11月2日から使用されていて、使用期間は約1ヵ月となっている。
使用期間が短いので、モーター2連率はあまり当てにしないほうがいいだろう。
モーター2連率が高くても、実力上位の選手がたまたま結果を出しただけという可能性があるからな。
また、モーター2連率が低くても、選手の調整次第では優良モーターに化けることもある。
そのため、モーターの気配を判断するときは、展示航走や展示タイムを中心に考えてみてくれ。

以上で、今年(2020年)のBBCトーナメントについての説明は終了だ。
次は、予想のコツについて説明していくぞ。
【BBCトーナメント】2020年の予想のコツは?
今年のBBCトーナメントの予想のコツをまとめたぞ。
若松競艇場で開催されることや、勝ち上がり方式を分析した結果から、この3つが大切なポイントだな。
BBCトーナメントの予想のコツ
- 若松競艇場の攻略法を身に付ける
- 向かい潮・追い潮の影響を考える
- 1着は鉄板狙い、3着は穴狙い
この3つを覚えておけば、BBCトーナメントで稼ぎやすくなるだろう。
順番に解説していくので、しっかりと覚えていってくれ。
若松競艇場の攻略法を身に付ける
若松競艇場について、水面やコースの特徴から攻略法をまとめたぞ。
若松競艇場の攻略法
- レースの時間帯に注意する
- 風と潮の影響を合わせて考える
- 条件を決めて1号艇の1着を狙う
まず、若松競艇場はナイター開催のため、前半のレースは日没前、後半のレースは日没後に行われる。
日没後のレースでは、モーターの出足が良くなったり視界が悪くなったりするせいで、1コースの1着率が日没前のレースより高くなるぞ。
具体的には、日没前後で1コースの1着率が約5%は違うと思っておいてくれ。
若松競艇場の1コースの1着率は平均で56.4%なので、日没前のレースでは約54%、日没後のレースでは約59%になるわけだな。
また、夕方のレースでは、西日で大時計が見にくくなり、4~6コースがスタートを決めにくくなるぞ。

次に、若松競艇場は風と潮の影響が大きいため、この2つを合わせて考えることが重要だ。
例えば、追い潮かつ追い風のレースでは、第1ターンマークのターンが流れやすくなるので、2コースの差しが決まりやすくなるぞ。
逆に、向かい潮かつ向かい風のレースでは、1・2コースがスタート前後で加速しづらくなるため、3・4コースのまくりが決まりやすくなるな。
また、追い潮・向かい風や向かい潮・追い潮のような、風向きと潮の流れが逆向きのレースでは水面が荒れやすい。
このようなレースでは、実力上位の選手や地元選手、モーター性能の高い艇を中心に予想するのがおすすめだ。

最後に、若松競艇場では、太陽の位置・風・潮の3つの要素によって水面状況がコロコロと変わる。
そのため、何も考えずに1号艇の1着を狙っていても、不的中を連続してしまうことになるぞ。
1号艇の1着を狙いやすいのは、日没後・風速4m以下・小潮の日のレースだ。
この条件のレースは、1号艇が1着をとりやすくなっているため、高確率で的中を狙うことができるぞ。
逆に、この条件以外のレースでは、1号艇以外の1着を考えてみることが重要だな。

-
-
【若松競艇場の特徴と予想のコツ】太陽の位置・風・潮の3つに注意しよう!
若松競艇場の水面やコースの特徴から「若松競艇場で予想するときの3つのコツ」をまとめた。「若松競艇場での的中率を上げたい!」という方は、ぜひ読んでみてくれ。
続きを見る
向かい潮・追い潮の影響を考える
若松競艇場では、満潮から干潮に向かう時間帯が向かい潮になり、干潮から満潮に向かう時間帯が追い潮になる。
向かい潮・追い潮は、水面に流れがあるようなイメージで、レースへの影響は向かい潮・追い風と似ているぞ。
日付ごとに向かい潮・追い潮のレースをまとめたので、チェックしてみてくれ。
日付 | 向かい潮 | 干潮時刻付近 | 追い潮 |
---|---|---|---|
12月3日(木) | 第1R~第4R | 第5R~第6R | 第7R~第12R |
12月4日(金) | 第1R~第5R | 第6R~第7R | 第8R~第12R |
12月5日(土) | 第1R~第6R | 第7R~第8R | 第9R~第12R |
12月6日(日) | 第1R~第8R | 第9R~第10R | 第11R~第12R |
先ほども解説した通り、向かい潮・追い潮の影響は、風の影響と合わせて考えると予想の精度が上がる。
上の表を参考にしながら、風と潮の影響を予想に役立ててくれ。
また、今年のBBCトーナメントは、初日~3日目が中潮、最終日が小潮となっている。
中潮の日は干満差が大きいので、初日~3日目は潮の影響を重視しよう。
逆に、小潮の日は干満差が小さいので、最終日は潮の影響はあまり考えなくても大丈夫だ。

1着は鉄板狙い、3着は穴狙い
出典:https://www.boatrace.jp/
BBCトーナメントでは、1回戦・準々決勝戦・準決勝戦で3着以上をとった選手が次のレースに勝ち上がる。
しかし、決勝戦の枠番はあみだくじで決まるため、これらのレースで1着・2着をとることは重要ではない。
そのため、5・6号艇の選手は、無理に1着を狙うのではなく、はじめから3着を狙ってレースをすることもあるぞ。
他の選手が攻めなければ、枠番有利の1号艇が1着をとりやすくなる。
結果として、BBCトーナメントでは「1着は鉄板、3着は穴」という狙い方が有効になってくるのだ。

以上の3つのコツを覚えておけば、これまでよりもBBCトーナメントで稼ぎやすくなるだろう。
さて、ここからは、今年のBBCトーナメントの役立ち情報をまとめたぞ。
【BBCトーナメント】2020年のイベントやキャンペーン
今年のBBCトーナメントのイベントやキャンペーンについて、開催日程や内容を紹介する。
現地に遊びに行くことができない方も、インターネットのライブイベントで盛り上がろう。
また、キャンペーンでは現金のキャッシュバックなどがあるので、お得にインターネット投票することができるぞ。

イベントはYouTube生配信!
出典:若松競艇場の公式サイト
今年のBBCトーナメントでは、ご時世的に現地でのイベントがほとんど中止となっている。
しかし、その代わりに今年はYouTubeで「バトルオブ若松」という生配信が行われるぞ。
バトルオブ若松は、出演者がチームを組んで、舟券予想で勝負する番組だ。
出演者は曜日ごとに、
- 12月3日(木)
→怪獣すーなか/大串理彩/竹下D - 12月4日(金)
→平成ノブシコブシ徳井/大串理彩/橋本悠督/竹下D - 12月5日(土)
→サカイスト伝ペー/大串理彩/竹下D - 12月6日(日)
→いっちゃく先生/大串理彩/竹下D/ピットハンター坂本
となっているようだな。
自分の予想との違いを楽しめるので、よかったら「ボートレース若松公式チャンネル」をチェックしてみてくれ。

キャンペーンで現金や豪華景品をゲット!
出典:電話投票キャンペーン
今年のBBCトーナメントで開催される主なキャンペーンはこの2つだ。
「詳細」を押すと、キャンペーンごとの特設サイトに移動するぞ。
2020年のキャンペーン
「オープン懸賞」は、舟券の購入条件などもなく、クイズに答えるだけで簡単に応募できる。
誰でも気軽に応募できるので、よかったら応募してみてくれ。
また、「電話投票キャンペーン」は4つのラウンドがあり、それぞれ応募条件が違っている。
予想の実力が重視されるものもあれば、運勝負になるものもあるので、よかったら詳細ページをチェックしてみてくれ。

【BBCトーナメント】2020年のライブやリプレイを見るには?
今年のBBCトーナメントは入場制限がかかっているので、現地でレースを観戦するのは難しい。
しかし、スマホやパソコン、テレビなどのライブ中継を使えば、家でもレースを楽しめるぞ。
それぞれの方法について、簡単に解説していこう。
スマホやパソコンでライブやリプレイを見る方法
若松競艇場のライブ中継やリプレイは、専用の配信サイトで公開されている。
配信サイトの利用は無料で、会員登録などの面倒な手続きも必要ない。
スマホ用、パソコン用のそれぞれの配信サイトのページを貼っておくので、家で競艇を楽しむときは利用してみてくれ。
ライブやリプレイの配信サイト

テレビでライブを見る方法
BBCトーナメントは、例年通りなら、地上波テレビ中継も行われるはずだ。
ゲストのトークを楽しめたり、オリジナルの解説が聞けたりと、ネット中継にはないメリットがあるぞ。
詳しい放送時間は、「競艇の公式サイト」をチェックしてみてくれ。

これで、BBCトーナメントについて、俺が伝えたいことは全て伝えた。
最後に、この記事に書いたことをおさらいしていこう。
【BBCトーナメント】まとめ
BBCトーナメントについて、もう一度まとめると、
- SG・PG1競走の優勝者が出場
- 若松で12月3日(木)~12月6日(日)に開催
- 今年はご時世的に入場制限あり
- 勝ち上がり方式がトーナメント方式
- モーターの気配は展示航走や展示タイムで判断
の5つがポイントだ。
また、「若松競艇場の攻略法」「向かい潮・追い潮の影響」「1着は鉄板狙い、3着は穴狙い」の3つを押さえると、いつも以上の稼ぎを狙えるぞ。
BBCトーナメントは、一発勝負のトーナメント方式なので、普段以上に緊張感のあるレースが楽しめる。
今年は現地で観戦するのは難しそうだが、せっかくなので家で競艇を楽しんでいこう。
「若松競艇場の攻略法」や「インターネット投票のやり方」などは関連記事にまとめているので、良かったらチェックしてみてくれ。

合わせて読みたい記事
コメントについて
この記事について「感想」「要望」「疑問」などがあったら、どんどんコメントしてくれ。
俺もモチベーションが上がるし、今後どういう記事を書くと読者さんに喜ばれるか参考にもなる。
また、コメントの活用法や反映基準を知りたい方は「読者さんからのコメントについて(2020年10月8日更新)」のページを読んでみてくれ。