ヤングダービーの2025年の出場選手は?出場資格・賞金・歴代優勝者もまとめたぞ!

ヤングダービーの2025年の出場選手は?出場資格・賞金・歴代優勝者もまとめたぞ!
2025年9月29日追記

ヤングダービーの2025年では、愛知県の「前田滉」選手が自身初のG1優勝を達成した。

前田選手は、優勝戦では5コースからまくり差しで先頭争いに入ったぞ。

その後は2・3号艇と1着争いになったが、3周目1マークで抜いて勝負を決めたな。

前田選手は、今回の優勝で獲得賞金ランキング41位に浮上した。

2026年のボートレースクラシックの出場権も手に入れたので、今後の成長に期待だな。

ヤングダービーの2025年は、9月23日~9月28日の6日間、広島県の宮島競艇場で開催される。

2025年の出場選手は「吉田裕平」選手や「末永和也」選手などの52名だな。

出場資格や出場条件は、2025年9月1日時点で30歳未満で、勝率上位の選手が中心だぞ。

2025年の優勝賞金は1,300万円で、歴代優勝者は「関浩哉」選手など11名だ。

ここからは、ヤングダービーの2025年の攻略法をまとめたので、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

予想オヤジ

ヤングダービーは30歳未満の若手No.1を決めるPG1競走だな!

この記事の目次

ヤングダービーの2025年の出場選手は?

ヤングダービーの2025年の出場選手

出典:PG1第12回ヤングダービー

ヤングダービーの2025年の出場選手は、2025年9月1日時点における30歳未満の実力者52名だ。

下の表では、選考勝率トップ10、広島支部、29歳を赤太字にしているぞ。

勝率1位は「吉田裕平」選手の7.76で、2024年11月にはG1初優勝を決めたので要注目だな。

また、宮島競艇場は難水面なので、走り慣れた地元選手が活躍しやすい。

「實森美祐」選手以外の29歳の選手は今年が最後の出場なので、積極的に優勝を狙いそうだぞ。

予想オヤジ

A2級選手が多く出場するのもヤングダービーの特徴だな!

※實森選手は2026年9月1日時点でもまだ29歳

スクロールできます
順位選手名支部級別勝率年齢
優先中村日向香川A17.0726
2吉田裕平愛知A17.7628
3末永和也佐賀A17.4526
4井上忠政大阪A17.2229
5新開航福岡A17.1129
6定松勇樹佐賀A17.1024
7澤田尚也滋賀A17.0426
8常住蓮佐賀A16.8924
9飛田江己埼玉A16.8724
10實森美祐広島A16.8429
11高橋竜矢広島A16.8327
12井本昌也山口A16.8028
13西橋奈未福井A16.7829
14畑田汰一埼玉A16.7726
15前田滉愛知A16.7625
16豊田健士郎三重A16.7329
17中島秀治滋賀A26.6729
18加藤翔馬兵庫A16.6428
19西岡顕心香川A16.6124
20前原大道岡山A16.6028
21砂長知輝埼玉A16.5925
22佐々木完太山口A16.5329
23黒野元基愛知A26.4629
24若林義人静岡A16.4627
25板橋侑我静岡A16.4629
26前田篤哉愛知A16.4028
27中野仁照愛知A16.3923
28濱野斗馬香川A16.3625
29高憧四季大阪A16.3625
30前田翔愛知A16.3025
31中村魁生大阪A26.2427
32中村泰平愛知A16.2229
33宮田龍馬兵庫A16.2027
34木谷賢太香川A26.1229
35勝浦真帆岡山A16.1229
36中野希一埼玉A16.1126
37佐藤悠福井A26.1129
38石原翼静岡A26.1128
39山下大輝兵庫A26.1029
40竹下大樹福岡A16.0926
41中山翔太三重A26.0721
42高井雄基愛知A16.0629
43宗行治哉広島A26.0528
44佐々木翔斗大阪A16.0529
45竹間隆晟大阪A16.0524
46上田健太愛知A16.0429
47佐藤航埼玉A16.0225
48登玉隼百兵庫A25.9826
49藤田俊祐東京A25.9823
50中亮太福岡A25.9728
51青木蓮埼玉A25.9624
52鰐部太空海愛知A25.9423

敬称略

級別と年齢は2025年9月23日時点

勝率の選考期間は2024年7月1日~2025年6月30日

ヤングダービーの2025年の注目選手1|「吉田裕平」選手が勝率トップの7.76

吉田裕平

出典:https://www.boatrace.jp/

ヤングダービーの2025年の注目選手の1人目は、選考勝率でトップをとった「吉田裕平」選手だ。

吉田選手の選考勝率は7.76で、2位の「末永和也」選手よりも0.31も高かったぞ。

また、吉田選手は2024年11月のG1丸亀周年記念で、自身初のG1優勝を達成しているな。

2025年も一般戦を4回優勝していて、6月のG3イースタンヤングでも2着だった。

初日のドリーム戦に1号艇で出場するので、得点を稼ぎやすく、優勝候補の一人と言っていいぞ。

予想オヤジ

吉田選手は選考勝率1位の実力者だな!

30歳未満の若手レーサーによる頂上決戦。出場選手中、勝率トップで初日ドリーム戦に1号艇で登場する吉田裕は、3節前のびわこ一般戦で完全Vを達成。その後も若松SGメモリアル、住之江G1高松宮記念で優出を経て「気持ちの部分で成長をすごく感じる。乗りづらくても勝負ができるようになってきた」と手応えを感じている。

引用:Yahoo!ニュース

ヤングダービーの2025年の注目選手2|「高橋竜矢」選手は地元の広島支部

高橋竜矢

出典:https://www.boatrace.jp/

ヤングダービーの2025年の注目選手の2人目は、地元の広島支部に所属する「高橋竜矢」選手だ。

宮島競艇場は干満差が大きく、風向きも変わりやすいので、走りにくい難水面だな。

節の序盤や水面が荒れているときは、走り慣れた地元である広島支部の選手が活躍しやすいぞ。

高橋選手は宮島競艇場の出場節数が多く、優勝はないものの、優出回数は多い。

他にも、広島支部からは「實森美祐」選手と「宗行治哉」選手が出場するので注目してみてくれ。

予想オヤジ

高橋選手は走り慣れた地元水面なので活躍に期待できるぞ!

ボートレース大村「ミッドナイトボートレースin大村7」は17日に最終日を迎え、11Rで優勝戦が行われた。進入は枠なりの3対3。イン高橋竜矢と2コース大庭元明がスリットではやや先行し、高橋が先マイからあっさりと後続艇を突き放した。(中略)高橋は5月丸亀に続いて今年は2回目、通算では7回目の優勝。当地では4度目の優出にして初優勝を飾った。次節は地元宮島でのPGIヤングダービーに出場。地元のエース格としてGI初優勝に挑む。

引用:Yahoo!ニュース

ヤングダービーの2025年の注目選手3|「新開航」選手は今年が最後のチャンス

新開航

出典:https://www.boatrace.jp/

ヤングダービーの2025年の注目選手の3人目は、今年が最後のチャンスとなる「新開航」選手だ。

新開選手の生年月日は1996年2月12日で、2026年9月1日には30歳になってしまうぞ。

2026年のヤングダービーには出場できないので、ヤングダービー優勝を狙う最後の機会だな。

新開選手は2023年と2024年にG1優勝を決めていて、選考勝率も4番目に高い。

29歳の選手がヤングダービーを優勝することも多いので、新開選手の最後のチャンスに注目だぞ。

予想オヤジ

新開選手は今年のヤングダービーが最後のチャンスだな!

ヤングダービーの出場資格や出場条件は?

ヤングダービーの出場資格や出場条件

ヤングダービーの出場資格や出場条件は、開催年の9月1日時点で30歳未満の選手であることだ。

その上で、前年度優勝者やイースタン・ウエスタンヤング優勝者が優先出場するぞ。

また、選考期間内(前年7月~当年6月)における勝率上位者も、級別を問わず出場できる。

ヤングダービーは、30歳未満の若手選手No.1を決めるプレミアムG1競走だ。

優勝者はその後のSG・G1競走でも活躍している選手が多いので、誰が優勝するのか楽しみだな。

予想オヤジ

ヤングダービーには30歳未満の若手実力者が集結するぞ!

ヤングダービー

平成26年度より、満30歳未満の勝率上位者たちによって争われるヤングダービーが新設された。ヤングダービーのプレシリーズとして、イースタンヤング、ウエスタンヤングも新設され、その東西の覇者と、前年度の優勝者は優先出場権が与えられる。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

ヤングダービーの出場資格1|前年のヤングダービーの優勝者

ヤングダービーの2024年の結果

出典:https://www.boatrace.jp/

ヤングダービーの出場資格や出場条件の1つ目は、前年のヤングダービーの優勝者であることだ。

2024年のヤングダービーでは、群馬支部の「関浩哉」選手が抜きで優勝したぞ。

関選手は2018年のヤングダービーも優勝しているので、2回目のヤングダービー優勝だったな。

しかし、関選手はこのとき29歳で、ヤングダービーへの最後の出場だった。

関選手は2025年のヤングダービーには出場できないので、今年は前年度優勝者は出場しないぞ。

予想オヤジ

30歳以上になると、前年度優勝者でも出場できないぞ!

ヤングダービーの出場資格2|イースタン・ウエスタンヤングの優勝者

イースタンヤングとウエスタンヤングの結果

出典:https://www.boatrace.jp/

ヤングダービーの出場資格や出場条件の2つ目は、イースタン・ウエスタンヤングの優勝者だ。

イースタン・ウエスタンヤングは、満30歳未満の勝率上位者が出場するG3競走だな。

イースタンヤングには桐生~住之江、ウエスタンヤングには尼崎~大村の選手が出場するぞ。

2025年は「宮之原輝紀」選手がイースタン、「中村日向」選手がウエスタンを優勝した。

だが、宮之原選手はG1競走選出除外期間のため、2025年は中村選手だけが出場する予定だな。

予想オヤジ

中村選手はウエスタンヤングを優勝していて勢いがあるぞ!

イースタンヤング

ヤングダービーのプレシリーズとして、満30歳未満の勝率上位者によって争われるG3競走のこと。イースタンヤング競走は桐生から住之江までの区分のレーサーたちによって争われる。(ウエスタンヤング競走は尼崎から大村までの区分)優勝者にはヤングダービーの優先出場権が与えられるため、ヤングダービーの出場選出漏れのレーサーにとっては大きなチャンスとなります。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

ウエスタンヤング

ヤングダービーのプレシリーズとして、満30歳未満の勝率上位者によって争われるG3競走のこと。ウエスタンヤング競走は尼崎から大村までの区分のレーサーたちによって争われる。(イースタンヤング競走は桐生から住之江までの区分)優勝者にはヤングダービーの優先出場権が与えられるため、ヤングダービーの出場選出漏れのレーサーにとっては大きなチャンスとなります。

引用:BOAT RACE オフィシャルウェブサイト

ヤングダービーの出場資格3|選考期間内における勝率上位者

出場選手の勝率

出典:https://www.boatrace.jp/

ヤングダービーの出場資格や出場条件の3つ目は、選考期間内における勝率上位者になることだ。

2025年の選考期間は、2024年7月1日~2025年6月30日の1年間となっているな。

勝率上位者が出場するのは、例年10月に開催されるSGボートレースダービーと似ているぞ。

また、2025年の勝率のボーダーは「鰐部太空海」選手の5.94だった。

勝率トップの「吉田裕平」選手とは勝率差1.82なので、実力差がそれなりにあると考えられるぞ。

予想オヤジ

ヤングダービーには30歳未満の勝率上位者が主に出場するぞ!

ヤングダービーの2025年の優勝賞金は1,300万円

ヤングダービーの2025年の優勝賞金

ヤングダービーの2025年の優勝賞金は1,300万円で、ヤングダービーの2024年と同じ賞金額だ。

これは、レディースチャンピオンマスターズチャンピオンと同じ賞金額だな。

G1周年記念の優勝賞金が1,200万円なので、それよりも100万円だけ高くなっているぞ。

一方、SGの優勝賞金は3,000万円以上が多く、それよりも少ない賞金額だ。

若手選手によるルーキーシリーズは一般戦で、優勝賞金は100万円前後なので、その10倍以上だな。

予想オヤジ

ヤングダービーの2025年の優勝賞金は1,300万円だ!

スクロールできます
着順優勝戦特別選抜戦宮島選抜戦
準優勝戦
ドリーム戦
予選
一般戦
1着1,300万円119万円39万円21万円
2着500万円82万円31万円17.3万円
3着360万円61万円25万円14.2万円
4着250万円49万円21万円11.8万円
5着210万円45万円18万円10.8万円
6着180万円42万円15.5万円9.8万円

ヤングダービーの歴代優勝者は「関浩哉」選手など11名

ヤングダービーの歴代優勝者

ヤングダービーの歴代優勝者は、2024年の優勝者である「関浩哉」選手をはじめとした11名だ。

しかし、歴代優勝者のなかで、2025年のヤングダービーに出場する選手はいないぞ。

これは、ヤングダービーには年齢制限があり、満30歳未満の選手しか出場できないからだな。

そのため、2025年のヤングダービーでは、誰が優勝してもヤングダービー初優勝になる。

若手選手のなかにはG1優勝経験がない選手も多いので、G1初優勝達成にも期待したいところだ。

予想オヤジ

これまでは29歳の選手が11回中6回も優勝しているぞ!

スクロールできます
回数開催年選手名年齢支部開催場
112024年関浩哉29群馬桐生
102023年上條暢嵩29大阪下関
92022年近江翔吾29香川多摩川
82021年羽野直也26福岡徳山
72020年磯部誠29愛知びわこ
62019年永井彪也26東京三国
52018年関浩哉23群馬浜名湖
42017年中田竜太29埼玉蒲郡
32016年松田大志郎28福岡常滑
22015年松田祐季29福井尼崎
12014年桐生順平27埼玉戸田

敬称略

参考サイト:Wikipedia

ヤングダービーの宮島での予想は?

宮島競艇場

ヤングダービーの宮島での予想は、宮島競艇場の特徴や傾向を買い目に活かすのがおすすめだ。

まず、宮島競艇場では2・4コースの1着率が低いので、1着で狙いにくいぞ。

宮島競艇場では潮や風の影響が大きいので、水面状況ごとに狙い目を変えることも重要だ。

また、特設サイトによれば、19号機と55号機が注目モーターらしいな。

競艇予想の基本的なセオリーにこれらを加えて、ヤングダービーでプラス収支を狙ってみてくれ。

予想オヤジ

宮島競艇場では地元選手を狙うのもおすすめだな!

ヤングダービーの宮島での予想1|2・4コースの1着をあまり狙わない

宮島競艇場のレース結果

出典:https://www.boatrace.jp/

ヤングダービーの宮島での予想のコツの1つ目は、2・4コースの1着をあまり狙わないことだ。

宮島競艇場のコース別1着率と2・3連率を下の表にまとめたぞ。

スクロールできます
コース1着率2連率3連率
1コース57.3%(53.8)73.3%(51.2)81.7%(50.7)
2コース12.3%(40.5)37.9%(42.2)57.0%(44.3)
3コース12.4%(50.2)35.2%(57.6)55.5%(58.3)
4コース9.8%(44.5)26.9%(43.1)47.0%(40.3)
5コース6.1%(53.0)18.8%(53.9)37.5%(54.2)
6コース2.1%(54.8)8.4%(52.6)22.3%(51.8)

データの参考:艇国データバンク

集計期間:2020年1月1日~2024年12月31日

()内は偏差値=(宮島-全国平均)/標準偏差×10+50

上の表から、宮島競艇場では2・4コースの1着率と2・3連率が平均よりも低いことがわかる。

そのため、2・4コースの艇の1~3着を他の競艇場よりも狙いにくいぞ。

逆に、3コースの2・3連率は少し高いので、3コースの艇の2・3着を狙いやすいな。

また、1コースの1着率は57.3%で、全国平均と同じくらいだった。

このことから、ヤングダービーの舟券を買うときは三連単「1-3-全」が狙い目になりそうだな。

予想オヤジ

宮島競艇場では2・3コースの1着率が同じくらいだぞ!

ヤングダービーの宮島での予想2|水面状況ごとに狙い目を変える

潮の満ち引き

出典:気象庁

ヤングダービーの宮島での予想のコツの2つ目は、水面状況ごとに狙い目を変えていくことだ。

開催期間中の潮汐表(潮回り・満潮時刻・干潮時刻)を下の表にまとめたぞ。

開催日満潮干潮
9月23日大潮10時23分16時30分
9月24日中潮10時55分16時59分
9月25日中潮11時26分17時26分
9月26日中潮11時58分17時55分
9月27日中潮12時32分18時25分
9月28日小潮13時11分19時00分

参考:PG1第12回ヤングダービー

ヤングダービーの開催期間中は、節の前半は潮の影響が大きく、節の後半は潮の影響が小さい。

前半レースは満潮付近のことが多く、1コースの逃げや2コースの差しが有利だな。

一方、後半レースは下げ潮になるので、選手にとって乗りやすいスピード重視の水面になる。

ここに向かい風が吹くと、まくりやまくり差しが決まりやすい水面になるぞ。

満潮時刻・干潮時刻を上の表で、風向きと風速を直前情報で確認して、予想に活かしてみてくれ。

予想オヤジ

ヤングダービーでは後半レースでまくりが決まりやすいぞ!

舞台となる宮島は全国屈指の干満差を誇り、 大会期間中は大潮から小潮に移行する。 後半レースに向けて潮位が下がる引き潮水面で、 ここに向い風が吹けば、 完全なカマシ水面となる。 ハイスピード水面となるので、 スピード自慢が集結するヤングダービーを行うには理想的な水面と言えるだろう。 センター勢の強気な仕掛けがあれば好配当ラッシュも期待できそうだ。

引用:PG1第12回ヤングダービー

ヤングダービーの宮島での予想3|モーターは19号機と55号機に注目する

競艇のモーター

ヤングダービーの宮島での予想のコツの3つ目は、モーターは19号機と55号機に注目することだ。

2025年8月8日終了時点でのモーター2連率トップ10を下の表にまとめたぞ。

スクロールできます
順位番号2連率評価選手名出足伸足回足
16044.78%S井上忠政
26142.86%A常住蓮
31940.40%S飛田江己
47440.32%A實森美祐
55340.00%A定松勇樹
63739.90%B中村日向
75039.79%B中野希一
86738.65%A佐々木翔斗
96838.19%B竹下大樹
101837.88%B末永和也

参考:PG1第12回ヤングダービー

敬称略

選手名は2025年9月23日に追記

60号機は、2連率トップでS評価だが、その後の新ペラ交換と転覆事故で気配が読めないらしい。

その代わり、19号機と55号機が最も注目すべきモーターと書かれていたぞ。

19号機は異次元の伸びらしく、4月のG1周年記念では「中野次郎」選手が得点率1位をとった。

また、55号機は2連率こそ低いものの、出足とまわり足が良い強力機らしいな。

この2つに続いて、16・11・36・53・62・67・74号機も良いらしいので、モーター抽選に注目だ。

予想オヤジ

ヤングダービーの宮島では19号機と55号機に注目だぞ!

現行モーターは昨年10月から使用され、 今大会が使い納めとなる。 2連率ナンバー1は60号機。 7月には實森美祐が道中の大接戦を制し地元初優勝を飾るなど軽快な動きを見せていたが、 その後のレースで新ペラ交換&転覆事故があり変調が気になる状況だ。こうなると最注目は19号機と55号機。 19号機の伸びは異次元で、 4月の当地 GⅠ宮島チャンピオンカップでは中野次郎が予選トップ通過から優勝戦絶好枠を射止めていたが、 最終日は荒天のため中止となり、 幻の周年V機とまで言われる逸品となった。 一方の55号機は出足、回り足と瞬発力を活かしたレース足の良さが光る強力機。これに似た動きを近況披露しているのは16号機と11号機。 こちらは夏場の動きが目立っていたので、 回転不足に陥りそうな気候条件でも活躍してくれそうだが、 11号機は8月初旬に転覆しているので部品交換状況等のチェックをお忘れなく。 他では36、 53、 62、 67号機の瞬発力に、 74号機の直線も上位級だ。

引用:PG1第12回ヤングダービー

ヤングダービーの2025年のまとめ

ヤングダービーの2025年のまとめ

ヤングダービーの2025年は、9月23日~9月28日の6日間、広島県の宮島競艇場で開催される。

この記事の内容についてまとめたので、振り返ってみてくれ。

この記事のおさらい
  • ヤングダービーには開催年の9月1日時点で30歳未満の勝率上位者が出場
  • ヤングダービーにはイースタン・ウエスタンヤングの優勝者が出場
  • ヤングダービーの2025年では「吉田裕平」選手や「新開航」選手に注目
  • ヤングダービーの2025年の優勝賞金は1,300万円で他のPG1と同じ
  • ヤングダービーの歴代優勝者は11名いるが、2025年の開催には出場しない

ヤングダービーの宮島での予想のコツは、2・4コースの艇を普段よりもあまり狙わないことだ。

また、下げ潮かつ向かい風の水面では、まくり一発を警戒するのもおすすめだな。

さらに、モーターは、伸び足が強い19号機と、出足・まわり足が強い55号機が注目機だぞ。

ヤングダービーは、30歳未満の若手No.1を決めるプレミアムG1競走だ。

優勝者は今後のSG・G1でも活躍することが多いので、ぜひ現地やライブ中継で観戦してみてくれ。

予想オヤジ

ヤングダービーでは若手選手の白熱した戦いに注目だな!

ヤングダービーの2025年の関連記事

競艇のSG・G1・G2の最新記事(2025年9月19日更新)

コメント

コメントする

※コメントは手動で反映しているので、反映までに数日かかることがある。
※俺は平日の時間があるときにブログを確認しているので、土日はコメント反映しないぞ。
※感情的、攻撃的、断定的なコメントは反映しないことがある。
※個人名やメールアドレスなどの個人情報を含むコメントは反映しないことがある。
※コメントの反映基準や活用法についてはコメントポリシーを確認してみてくれ。