いつも俺のブログを読んでくれてありがとう。
報告が少し遅れてしまったが、2021年5月にこのブログが開設3周年を迎えた。
これも、ひとえにこのブログを読んでくれている読者さんのおかげだな。
一つの節目として「ブログ3年目にやったこと」と「ブログ4年目にやりたいこと」をまとめたぞ。
自力予想に役立つおすすめ記事も紹介するので、よかったら最後まで読んでみてくれ。

ブログ3年目にやったこと
まずは、ブログ3年目にやったことを振り返っていこう。
ブログ全体としての大きな変化は、この5つだな。
ブログ3年目にやったこと
- 全ての競艇場の攻略記事を完成
- 予想サイト比較表を作成
- ジャンル別ランキングを作成
- 口コミ一覧を作成
- 無料予想一覧を毎日更新
1つ目の「全ての競艇場の攻略記事を完成」は、ブログ開設当初から目標としていたことだ。
競艇場ごとに丁寧に分析したので時間はかかってしまったが、きちんと目標を達成できたので、競艇ブロガーとしての自信にもつながったな。
また、残りの4つについては、ブログを運営していくなかで思い付いた改善点だ。
今後も、読者さんにとって役立つ改善点が思い付けば、どんどんブログに取り入れていくつもりだぞ。

全ての競艇場の攻略記事を完成
競艇場ごとの個別記事
ブログ3年目にやったことの1つ目は、全ての競艇場の攻略記事を完成したことだ。
約3年間、競艇場ごとに1つ1つ記事を作成し、やっと全国24カ所の競艇場の記事が揃ったぞ。
競艇で稼ぐためには、競艇場ごとの特徴を予想に活かすことが重要だ。
例えば、競艇場ごとのコース別1着率を知っていれば、狙い目となるコースがわかる。
舟券を買うときは、その競艇場の攻略記事を読んでから予想を組み立ててみてくれ。

予想サイト比較表を作成
ブログ3年目にやったことの2つ目は、トップページに予想サイト比較表を作成したことだ。
これを見てもらえば、読者さん自身でも予想サイトの良し悪しが一目でわかるようになっている。
また「俺がどのような点を検証しているのか?」をはっきりさせているので「オヤジの検証基準を知りたい!」という方の参考にもなるだろう。
俺はブログ3年目までに87個の予想サイトを地道に検証してきている。
予想サイトを使うときはこの表で評価を確認して、利用するかどうかを決めてみてくれ。

ジャンル別ランキングを作成
ブログ3年目にやったことの3つ目は、ジャンル別ランキングを作成したことだ。
新着ランキングはブログ1~2年目もあったが、的中率と高配当のランキングを新たに作ったぞ。
的中率ランキングでは、前週の無料予想で的中率が高かった優良サイトをまとめている。
「まずは無料予想から試してみたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてくれ。
また、高配当ランキングでは、前週の有料情報で高額配当を出した優良サイトをまとめている。
「有料情報で一気に稼ぎたい!」という方は、こちらをチェックしてみてくれ。

口コミ一覧を表示
ブログ3年目にやったことの4つ目は、トップページに口コミ一覧を作成したことだ。
この機能は、俺の知り合いのエンジニアに頼んで実装してもらったぞ。
ブログ1~2年目は、口コミは予想サイトごとの検証記事でしか確認できなかったため、口コミをチェックするのに何ページも見なければならなかった。
しかし、現在はトップページの口コミ一覧を見るだけで、好調なサイトを判断しやすくなったぞ。
口コミ一覧をチェックして、好調なサイトの無料予想や有料情報を使ってみてくれ。

無料予想一覧を毎日更新
ブログ3年目にやったことの5つ目は、無料予想一覧の毎日更新を始めたことだ。
掲載しているのは優良サイトの予想だけなので、他の予想サイトよりも予想の質は高い。
ただし、オッズや展示情報などの直前情報を含めた買い目にはなっていないぞ。
そのため、直前情報を自分で確認した上で、買い目に納得できるときだけ買うようにしよう。
優良サイトの無料予想を上手く活用して、競艇のプラス収支を目指してみてくれ。

ブログ3年目に書いたおすすめ記事5選
次に、ブログ3年目に書いたおすすめ記事を紹介しよう。
俺は火曜日と金曜日の週2回、新記事の執筆や古い記事のリニューアルを行っている。
長期休暇や用事があるとき以外は書いているので、1年間で約50記事も書いたことになるな。
そのなかでも、特に読んでほしい5記事をピックアップしたぞ。
ブログ3年目のおすすめ記事
- 競艇場ごとの特徴まとめ
- 競艇の勝ち方と必勝法
- 競艇のスジ舟券
- 競艇の満潮と干潮の影響
- オールスターの現地レポ
この5記事は、俺が特に気合を入れて書いた記事となっている。
自力予想の参考になると思うので、読んでいない記事があったらぜひ読んでみてくれ。

【おすすめ記事1】競艇場ごとの特徴まとめ
「競艇場ごとの特徴まとめ」は、競艇場ごとの特徴を一覧とランキングでまとめた記事だ。
この記事を読めば、競艇場ごとの狙い目のコースがわかるようになるぞ。
また「鉄板が出やすい競艇場」と「穴が出やすい競艇場」もランキングにまとめている。
初心者は、まずは鉄板が出やすい競艇場で予想の練習をするのもいいだろう。
「どの競艇場で勝負すればいい?」と悩んでいる方は、この記事を読んで参考にしてみてくれ。

-
-
競艇場の特徴と一覧|全国24カ所の鉄板・穴・売上ランキング!
競艇場ごとの特徴を一覧にして解説!鉄板・穴・売上ランキングも作ったので、どの競艇場で勝負したらいいか迷っている方は、ぜひチェックしてみてくれ。
続きを見る
【おすすめ記事2】競艇の勝ち方と必勝法
「競艇の勝ち方と必勝法」は、競艇で稼ぐための基本的な考え方や買い方をまとめた記事だ。
例えば、競艇で稼ぐためには、的中率より回収率を重視することが重要だ。
このことを知らないと「的中してもマイナス収支」という状況から抜け出せないだろう。
つまり、買い目を決めるときは、的中率とオッズのバランスを考えなければならないわけだな。
「とにかく当てればいい!」と考えている方は、この記事を読んで考え方を変えてみてくれ。

-
-
【競艇の勝ち方と必勝法】稼ぐための考え方や買い方のコツを解説!
競艇で勝つ方法を「勝つための基本的な考え方」「予想するときの3つのステップ」「活用したい裏ワザ」の3本柱で解説する。初心者でも分かりやすいようにまとめたので、「競艇で勝ちたい!」という方はぜひ読んでみてくれ。
続きを見る
【おすすめ記事3】競艇のスジ舟券
競艇のスジ舟券とは「〇コースが1着のとき、△コースが2着にきやすい」というセオリーだ。
この記事では、コースごとのスジ舟券をレース展開のイラスト付きでまとめているぞ。
例えば、4コースが1着のときは、5コースの艇が普段よりも2着にきやすくなるな。
スジ舟券を知っていれば、二連単や三連単の的中率を上げたり、高配当を的中できたりする。
「1着は当たるけど、2着が当たらない!」という方は、ぜひ記事を読んでみてくれ。

-
-
競艇のスジ舟券(筋舟券)とは?コースごとのレース展開を解説!
競艇のスジ舟券(筋舟券)は、「〇コースが1着になったときに、△コースが2着に来やすい」というセオリーだ。意味や活用法をまとめたので、「1着は当たるけど、2着は当たらない」という方はぜひチェックしてみてくれ。
続きを見る
【おすすめ記事4】競艇の満潮と干潮の影響
「競艇の満潮と干潮の影響」は、潮の満ち引きによる狙い目の変化をまとめた記事だ。
全国24カ所の競艇場のうち、15カ所の競艇場は潮の満ち引きによって水面の高さが変わる。
さらに、潮が流れ込むことによって、水面に流れができる競艇場もあるぞ。
このような競艇場では、レースの時間帯によって狙い目になるコースが変わってくる。
潮の満ち引きの影響を理解できれば、これまで以上に的中率や回収率を上げられるだろう。

-
-
競艇は満潮と干潮で狙い目が変化!潮の満ち引きの影響とは?
競艇では、満潮や追い潮なら1~2コース、干潮や向かい潮なら3~6コースが狙い目になる。競艇場ごとの潮の影響の大小もまとめたので、潮を予想に活かしたい方はぜひチェックしてみてくれ。
続きを見る
【おすすめ記事5】オールスターの現地レポ
「オールスターの現地レポ」は、俺の自力予想とその結果をまとめた記事だ。
出走表や直前情報を見ながら「どうしてその舟券を買ったのか?」を解説していくぞ。
ここまでの記事で自力予想の理論を学び、この記事で具体的な予想方法を学ぶのがおすすめだな。
ちなみに、この日の現地レポでは、10レース勝負して万舟券を2回的中させている。
「具体的な予想の仕方を知りたい!」という方は、ぜひ記事をチェックしてみてくれ。

-
-
【現地レポ|5月28日】万舟券を2回的中!荒れている日の戦略とは?
SG「第48回ボートレースオールスター」3日目(2021年5月28日)に若松競艇場に遊びに行ってきた。「自力予想」と「予想サイトの有料情報」の両方で舟券を買ったので、その結果を写真付きで伝えていくぞ。
続きを見る
ブログ4年目にやりたいこと
最後に、ブログ4年目にやりたいことをまとめていく。
ブログも大きくなってきたところで、今後やってみたいのはこの3つだな。
ブログ4年目にやりたいこと
- これまで通りの丁寧なブログ運営
- SG競走の現地レポを増やす
- 新しいブログ運営に挑戦する
基本的にはこれまでのブログ運営を続けながら、時間を作って新しいことにも挑戦していきたい。
「どうしたらより良いブログになるのか?」を考えながら、ブログ運営を続けていくぞ。

これまで通りの丁寧なブログ運営
ブログ4年目にやりたいことの1つ目は、これまで通りの丁寧なブログ運営だ。
具体的には、毎週2回の記事公開、予想サイトの評価の見直し、コメントへの回答などだな。
特に、火曜日と金曜日の記事公開については、これからも休まず続けていく。
新しいテーマで記事を書くことに加えて、過去の記事のリニューアルも行っていくぞ。
そうやって、これからも一歩ずつ日本一の競艇ブログを目指していくつもりだ。

SG競走の現地レポを増やす
ブログ4年目にやりたいことの2つ目は、SG競走の現地レポを増やすことだ。
SG競走は1年で9回行われるが、俺はこれまで1年で1~2回しか行けていなかった。
しかし、今後はSG競走に行く回数を増やしたいと考えているぞ。
現地レポが増えれば、自力予想の実践例として読者さんの参考にもなるはずだ。
ただし、現在はご時世的に、現地観戦に入場制限がかかることも多い。
そのため、世の中の状況を見極めながら、可能な限り現地レポを増やしていくぞ。

新しいブログ運営に挑戦する
ブログ4年目にやりたいことの3つ目は、新しいブログ運営に挑戦することだ。
これは少し抽象的だが、これまでやってきたこと以外のこともやりたいということだな。
俺がブログ運営をしていくなかで、新しくやりたいことが見つかることがある。
例えば、ブログ3年目の「予想サイト比較表」「ジャンル別ランキング」「口コミ一覧」がそうだな。
読者さんにとって役立つコンテンツが思い付いたら、今後もどんどんブログに取り入れていくぞ。

【辛口予想オヤジ3周年】まとめ
ここまで記事を読んでくれてありがとう。
今回のように、たまには自分のブログ運営を振り返ってみるのも有意義だな。
この1年間にできたこともわかったし、これから1年間の目標も立てられた。
ブログ4年目も読者さんにとって役立つブログを目指していくので、毎週見に来てくれると嬉しいぞ。

【辛口予想オヤジ3周年】コメントへの回答
この記事に投稿されたコメントに回答していく。
なお、全てのコメントに回答するわけではないのでご了承願いたい。
コメントの活用法については「コメントポリシー」にまとめているぞ。
選手やレースの記事を書いてほしい
2022年3月14日に「選手や名勝負の記事を書いてほしい」とコメントをもらった。
まずは、いつも俺のブログを読んでくれてありがとう。
せっかく要望コメントをもらったので、選手や名勝負の記事を書くことも検討するぞ。
例えば、毎年の年始めに、前の年に活躍した選手や名勝負をまとめるのもありかもしれないな。
とはいえ、記事を書くとしてもしらばく先になりそうなので、気長に待っていてくれ。
また、グルメランキングは、俺はそこまで食通ではないので、今のところは書く予定はない。
これまで通り、現地に行ったときにグルメを紹介するので、それを楽しみにしていてくれ。
合わせて読みたい記事